X



印鑑は文化として存続すべき?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本人 ★
垢版 |
2019/03/23(土) 22:45:47.93ID:j6+3NiNQ9
https://news.goo.ne.jp/topstories/life/146/68813925c65437e44aa3a32417876fc7.html

書類手続きのデジタル化が進むなか、押印・捺印して提出する手間はペーパーレス化における大きな障壁となっています。そんななか、2019年度中の国会審議を目指していた会社登記の“印鑑レス化”が、6月26日(水)まで開かれている通常国会に提出されない見通しとなりました。

◆印章業界の反発 「売上補償を」

2018年、政府は「デジタル・ガバメント実行計画」を発表。計画では、政府・地方・民間すべての手続きの電子化を目指し、それによって国民・行政機関の双方の時間や手間、コストを削減できると見込んでいます。

しかし、印章業界はこれに反発。印鑑不要となる施策を「看過することはできない」と、政府に「『デジタル・ガバメント実行計画』に関する要望書」を提出しました。

要望書では、印章は欧米のサイン制度と違い「代理決裁できる」ことから、迅速な意思決定や決裁、さらには戦後の日本経済の急速な発展に「寄与してきたという自負」があると記されています。松浦さんは、「実際に、部下に(代理で印鑑を)押してもらうことで手続きが早くはなるが……」と理解を示しつつも、「民事訴訟法」第228条を紹介。

同条は“文書の成立”について定めたもの。第4項には、私文書について「本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する」と定められています。しかし、MCの堀潤は「代理で押印し、本人が『知らなかった』と言うこともできるのでは」とその真正性を疑問視。松浦さんも「後で誰が押したものなのかがわからず、揉めるケースもよくある」と同感の様子。

要望書には、具体的な要望として以下の4項目も記されています。

1. デジタル・ガバメント計画における印鑑不要の施策について、印章業界関係者を集めた説明会の開催
2. デジタル・ガバメント計画の「法人設立における印鑑届出の義務の廃止」の再考
3. 「民民手続きにおけるオンライン化の推進」の白紙撤回
4. 上記が実施されなかった際に、印章業界が被る被害に対する国の売上補償

松浦さんは4つ目の「印章業界が被る被害に対する国の売上補償」に言及。「確かに、縮小する業界に対して国が補償することはある。また、『その業界の人々をどうするんだ』という問題もある。しかし、そこも含めて社会をより良く変えていかなければならない」と意見を述べました。

◆「見ないで押す」から早い

松浦さんは、“印鑑レス化”による意識の変化について、2つのポイントにわけて解説します。

1つ目は「確実な記録(デジタル)を残す意識」。

松浦さんは、「サインと押印であれば、押印のほうが早いとは思う」としつつも、その早さは「さまざまな文書を、しっかりと見ないままにどんどん押していくためだ」と指摘。実際に、森友学園案件では、財務 省が決裁文書を精査しないまま決裁していたことが明らかに。また、宅配便などが自宅に届いた場合、本人以外の押印でも簡単に受け取れてしまうという現状も。

そのため、「プロセスを含めて、デジタルできっちり記録を残すことが重要」と強調する松浦さん。そして、デジタルサインを普及するためには「みんなの意識が変わっていかないといけない」とも。

2つ目は「手間(時間)を削る意識」。

松浦さんが勤めている会社の契約書なども、最近ではデジタルサインに変わってきていると言います。また、最近では、アドビシステムズが提供する「Adobe Sign」も普及。デジタル文書やデジタルサインによって、100%デジタルのワークフローを実現できることなどから、プロセスの高速化を見込めるとの見方もあります。

松浦さんは、「手続きにおける不必要な時間を短縮することも大事」と述べ、「これも、ある意味『働き方改革』の意識につながる」とポイントを説明しました。

ただし、「印鑑が全滅するべきという話ではない。見た目の素晴らしさや愛着などから、文化としての印鑑は残ってもいいのでは」と補足していました。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:38:47.65ID:2zD0Ace60
>>839
欧米にも国璽はあるぞ

https://ja.wikipedia.org/wiki/国璽
現在、国璽(グレートシール)を使っている国などは以下のとおり。
フランス(フランス語: Grand sceau de France)
イギリス(イギリスの国璽を参照)
スコットランド(英語: Great Seal of Scotland)
北アイルランド(英語: Great Seal of Northern Ireland)
アイルランド(英語: Seal of the President of Ireland)
アメリカ合衆国及び同国内の諸州(英語: Seals of the U.S. states)
カナダ(英語: Great Seal of Canada)
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:39:14.12ID:6BN0R0la0
印鑑に象はもはや関係ないだろ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:40:02.37ID:0xjvtPyX0
これはハンコかサインではなく、電子確定申告や電子投票とかに近い話題。
ハンコもサインもペーパーレスになってない。



1分もかからないエストニア「電子投票」の驚異の利便性。エストニア在住の日本人が体験レポート
2018.3.9
99%の行政手続きがオンラインで完結する電子政府を擁するエストニア。
この国の名がより広く知られるようになったのが、2007年の世界初の国政選挙への電子投票採用である。
エストニア在住外国人として首都タリンに住む私たち夫婦は、フランス国籍の夫が持つエストニア地方議会議員選挙の参政権を通じて、昨年初めて電子投票を体験した。
世界で初めて国政選挙を電子化した国、エストニア2005年の地方議会選から実施されたエストニアの電子投票は、
現在、国会議員選挙、地方議会議員選挙、欧州議会議員選挙等に幅広く導入されている。
国民一般に利便性や選挙コスト削減という利点がある電子投票だが、在外エストニア人にとっての利便性は特に大きい。

https://amp.review/2018/03/09/e-vote/
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:40:16.78ID:qC8zYqpI0
 


そういや、確かに代理承認って便利だな。
本人がほとんど寝たきりでまともにハンコつけなくても、
代理で書類に記入して提出できる。

厳密に言えば偽造だが、役所も暗黙の了解をしている。

親の面倒見る時ずいぶん助かった。
サインの場合は救済措置が無いと不便だな。
近親者の代理を認める、みたいな。
でもま、サインの方がいいな。


 
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:43:44.11ID:qC8zYqpI0
 


>>875

本物の地主が現れても、セキスイ側は詐欺師扱いして、詐欺師側と契約したんだw


 
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:44:35.62ID:L5Pwnyl+0
>>100
実印は存続しても良いが、三文判は不要だろ。
100均で購入出来る印鑑が無いと駄目なんて、お馬鹿過ぎる。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:45:08.50ID:2zD0Ace60
>>904
法人印なんて本人が押しようがないのに、お前は何を言ってるんだ?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:50:55.26ID:qC8zYqpI0
 


>>913

丸印は運用的に押せる人を決めとくんでしょ?
っで、法人格があれば、その法人が押印したということになる。


 
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:54:00.13ID:536gnGT00
見ないで押す早さと、プリントアウトして持って行く手間ではどちらが早いのだろうな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:56:08.22ID:UMPKWV4A0
日本はサインと印鑑の2重で個人を証明しているんだから欧米よりも安全だよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:58:00.15ID:9lBzT7gO0
象牙は80年代に問題なって以来、日本は密猟者から買わなくなって
逆に密猟者が生活の為に安値でも良いからと密猟をやめないで殺し続けてる事が問題になってなかったっけ
それに日本では象牙に対する印象が下がりまくって売れなくなって
今では樹脂製やら合金製とか多種多様になって
印鑑は象牙という固定観念はなくなってるらしいけど
今でも象牙って印鑑業者が現地で密猟者から買わなければならない程
印鑑は象牙で売れまくって順番待ちさせられるほど不足してるの?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:58:07.34ID:qC8zYqpI0
 


銀行印も意味不明。

店頭窓口で手続する時も、キャッシュカードと本人確認でやればいいのに。


 
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:58:08.59ID:QrNjmhNQ0
欧米はサイン文化で印鑑なんて使わないとか言ってるシッタカに告ぐwww


>西洋の国璽(グレートシール)
>イギリスの国璽(1953年)。見えているのは裏面。
>国璽は、グレートシール(英語: Great Seal、頭文字は大文字)、グランソー(フランス語: Grand Sceau)などの訳語として使われる。
>ただし、国以外にも地方政府などでグレートシールを持つものもある。また、イギリス、フランスにはこれらを管理するための「国璽尚書」という官職が存在する。
>西洋の印章は通常は平らな円盤状であり、裏面にも図柄が彫られているものもある。また、東アジアの印章のように朱肉を付けて押すのではなく、
>溶けた封蝋の上に押し付けて型を取る。そのため、印影だけでなく、立体的な浮き彫りがされている。
>現在、国璽(グレートシール)を使っている国などは以下のとおり。
>フランス(フランス語: Grand sceau de France)
>イギリス(イギリスの国璽を参照)
>スコットランド(英語: Great Seal of Scotland)
>北アイルランド(英語: Great Seal of Northern Ireland)
>アイルランド(英語: Seal of the President of Ireland)
>アメリカ合衆国及び同国内の諸州(英語: Seals of the U.S. states)
>カナダ(英語: Great Seal of Canada)
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 06:58:35.42ID:NHSlBczH0
同じ会社でワシ平社員、嫁取締役。
見栄えのええ立派な社印なんかが自宅にもあるわけや。
まあやりたい放題だわ。
印鑑はあかんな。
誰が押してんのかわからんから。
本人だけゆうんやったらサインじゃないとアカンわな。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:01:08.32ID:qC8zYqpI0
 


>>920

日常で使ってるのか?
招待状とか、式典とか、そういうもの限定なら日本でも勝手に残せばいい。
法的照明能力を必要としない場合はなw


 
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:04:36.47ID:QZ2H4qi+0
>>649
  
アメリカは印鑑登録が無いから、公証人が確認するんでしょう。

日本も外国人が増えてるから、公証人を使う場面が増えてくるんじゃないの?
契約で署名だけだと、公的に確認してもらう必要があるだろうから。

    
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:06:13.92ID:7gxzjXI90
いらねーよ
100均でいい時点で破綻してる

馬鹿くさすぎる
知的障害じゃないんだから廃止しろ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:09:16.57ID:dR1l6Et80
>>920
そうか国璽があるなら実印制度がなくなってもハンコ文化もなくならないね
県のハンコ、市のハンコもあるもんな
名人が数人いればいいだけだから、街のハンコヤはつぶれるだろうけど
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:10:14.68ID:2PT1JhNA0
デジタル面では廃止で良いけど、紙に対しては有効でしょ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:11:14.23ID:QZ2H4qi+0
>>926
一番身近なのは、紙幣の印鑑。

印鑑は、非常に重要。

    
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:11:46.99ID:ClOMxB8a0
100均でも買わないといけない時点で
ある程度のハードルにはなってるし
そんくらいで良いと思うけどね。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:14:11.64ID:FLHVTVQV0
やる気がないなら帰れ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:15:30.04ID:QZ2H4qi+0
 
サイン文化の外国人は、契約の時に公証人を利用すればいいだけ。

印鑑登録の制度があるかぎり、印鑑の重要性は変わらない。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:16:47.68ID:2zD0Ace60
>>914
>丸印は運用的に押せる人を決めとくんでしょ?

それ、代理人が押印してるわけだが?

>>918
中国人が買ってるんだろうな
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:17:09.81ID:uOodYL7t0
ガスの安全検査ガス会社専用のライターでサイン
書きにくくてだれが書いたかわからん字になってた
0936キスキスキス
垢版 |
2019/03/24(日) 07:19:16.25ID:utFUYjPH0
汚い字でサインするんじゃない
読めないだろ?
何がサインだよ。なんで家族の名前をテメエが書くんだ
サインはテメエの名前を書くんだよサインの意味分かるか?
何で赤いボールペンで書くんだよ?
テメエは公文書を赤い字で書くのかよ?
一般常識が無いバカはサインするな
テメエ等みたいないつまでたってもアパート暮らしで低所得者層に優しい店がある
ダイソーと言う店があって、108円で買えるから買って来いや
とサインされる側は思ってるだろうから
印鑑文化は残した方が良い。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:22:09.84ID:FI/f/vcf0
印鑑野郎は皆殺しにしろ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:24:12.95ID:QrNjmhNQ0
100均のハンコの字体を同じ名字でも少しずつ変えれば良くね?
そうすれば成りすましできなくなるだろ
0941キスキスキス
垢版 |
2019/03/24(日) 07:30:24.48ID:utFUYjPH0
>>937
だったら楷書で読める字でサインしろ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:43:00.53ID:8LRDsOd+0
サインより優れてる点ってなんだろ?
ハンコ屋が廃業するから残ってるんかね
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:43:04.93ID:PgmNrdTe0
外国人移民を1000万人も入れるのに無理だよ
実印制度なんて面倒くさいから外国人には無理
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:43:25.41ID:t1gwjvjK0
筆跡鑑定なんか流派が複数あって流派によって結論が割れることがある始末
裁判官も筆跡鑑定を信用してなくて結局横に二つ並べて裁判官自身が「う〜ん、同じ!」ってやってるだけ
サイン文化はマジでウンコ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:47:06.44ID:Enc7JMeh0
>>7
評価しない
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:47:35.19ID:PgmNrdTe0
筆跡鑑定なんて真っ先にAIで判定出来るようにすべき技術なんだけどな
ハンコ利権で企業が尻込みしてるな
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:55:52.93ID:aDFkCjlh0
>>954 そう断言した情報は自分の人生でこのスレのID:vX1pcDfX0だけだから。まぁ自分で判断しますわw
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:56:26.24ID:ClOMxB8a0
気の利くやつなら、100均のハンコでも買ったらすぐ傷を付ける。
俺の爺さんは髪を一本挟んで押すってことやってたな。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:57:17.38ID:aDFkCjlh0
>>956 髪の毛の話は大昔田舎で聞いたな。でもそれ有効じゃないという話も聞いたことがある
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:57:26.22ID:GnvChPm40
文化としての印鑑は大いに結構だが
これだけ生産性が叫ばれるビジネスの世界で
文化に拘り続けるのは卑屈としか言いようが無い
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:57:57.25ID:HNGVY4Sa0
ハンコビジネスに俺を迎え入れるなら要る
迎え入れないならもう要らない
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:58:25.89ID:PgmNrdTe0
判子はスキャナーの発達で偽造が簡単になった
だから最近の銀行通帳にも判子が消えている。
そして判子が違うからお金を引き出せない人が増えている。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:59:43.28ID:qRjVQmWW0
>>943
楷書のほうが偽造は難しいよ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 07:59:50.19ID:MxZV6/PD0
>>954
マジ?
それで成りすまされたらメーカーはどう責任とってくれるんだろう?
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:03:15.07ID:qRjVQmWW0
>>964
そもそも機械掘りで全く同じものなんて作れるの?
逆に、全く同じもの作れって言われたら困るレベルじゃね?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:04:03.55ID:pJ6ESt0V0
まさかこの中に、実印、銀行印、認印と使い分けてる猛者とかおらんよな?全部認印だけで済ましてるんだけど(´;ω;`)
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:05:00.37ID:vX1pcDfX0
>>963
どこの情報だよw

>>966
作れるけど・・・
ミクロン単位で違うものを朱肉つけて判別できるとでも?
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:08:26.50ID:FI/f/vcf0
泥棒が忍び込んでなりすまして印鑑押せば、後で犯人特定不可能だ
印鑑に付いた指紋は拭き取ればそれまでだ
ところがサインはバイオメトリクスだから、犯人を特定できる
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:14:23.25ID:cSJu3ptH0
>>967
わけてるよ。
別々にする人が多いよ。
実印は直径2センチぐらいある。
銀行印は、下の名前。
認印は、その辺で売っているシャチハタ。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:15:00.12ID:xMqZFUUy0
日本では認印、銀行印、実印と三種類必要と言われる。ハンコ屋がそう言う。
人によっては更に荷物受け取り用にシャチハタ印を作る。だから4種類。
これに職印が加わる。会社印は預金印と実印を分けているところがあり、しかも
一目で判別しにくいくらい似ているものがある。
古い印鑑で使っていないからと処分すると後で困る事があるので捨てられない。
またどの通帳にどのハンコを届けてあるかわからない事もよくある。銀行に行っても
印鑑票は見せてくれないから家にあるハンコを全部持って行って見てもらうしかない。
団体の通帳に個人の印鑑を使用している場合は、新年度で代表が交代するとハンコを
替える届けが必要で新旧のハンコが必要になる。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:16:23.36ID:PgmNrdTe0
印鑑も鍵も同じ盗まなくて型取りでコピーキャッシュカードはスキミング
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:19:00.85ID:pZsn5XlT0
>>967
わけてるよ。最近は認印をシャチハタのように押せる道具があるんで便利
銀行印と実印は、女だから下の名前で作った
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:20:53.73ID:PgmNrdTe0
実印も国で管理でなく地方自治体で管理だから
引っ越しすれば実印登録もやり直し
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:22:05.81ID:pJ6ESt0V0
なるほどやはり使い分けるのが主流なのか。管理するのが面倒だから認印一本で済ませてたけど、それなりの所で使用するときにはコイツなんだこの印鑑wって見られてる可能性があるのかしら(´;ω;`)
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:22:44.26ID:V7B7NOpW0
印鑑のおかげで本人の知らない契約が半数ぐらいあるんじゃねぇの
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:23:36.46ID:PpIH9OYQ0
>>779
その方が確実だよな

五反田ニセ女将巨額詐欺は本人確認してないからウン十億持って行かれた
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:25:13.86ID:ClOMxB8a0
>>967
実印、銀行印、認印分けるのは当然だし
銀行印も、口座によって分けてる。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:26:01.26ID:PpIH9OYQ0
>>830
遅れた三流国を変える法案じゃん
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:27:46.57ID:PpIH9OYQ0
>>831
近所の古ーい文房具屋がレシートにいつもハンコ押す
店主が昭和のバカなんだろうな
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:28:50.93ID:pZsn5XlT0
>>978
認印はその辺で誰でも買えるから危ないってことじゃないかな
それから契約書や不動産関係は実印に合わせて印鑑枠がデカイので
余白がさみしい感じにはなるw 気にしない人は気にしないだけ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:29:14.95ID:NBg+0a6F0
 


>>934

普通は法人格のある法人の代表権を持つ人間に決めるからそれでいいんでしょ?
何を言いたい打かさっぱり分からん。


 
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:29:28.82ID:EEduO4Ki0
>>261
わかるw
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:32:50.20ID:I9Vfk67H0
サインでいーよ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:33:25.19ID:PpIH9OYQ0
>>843
そのとおり
欧米では代理人(サイン制度)が商取引を迅速にさせる
日本では何でもワザワザ代表取締役印を使う傾向があり、迅速な取引を「邪魔」している

印鑑業界は国のお荷物
アマゾンの運送屋に転職するべきよ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:35:21.78ID:5AI2DijP0
ハイテクは中国様にまかせて、日本は印鑑といい元号といい漢字といい中国の古典文化を有難く守って仏像と奈良の鹿で観光業やってりゃいいんだよ。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:37:26.95ID:PpIH9OYQ0
>>848
そもそも運送業者はその家屋へ運ぶ契約で、
家人らしき人が受け取る以上は免責されるのだから本来本人確認要らないが

もし本人確認を必要とするなら
運転免許証で確認するようにすべきで、
そもそもハンコじゃ家人か強盗か解らんぞ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:37:36.98ID:FI/f/vcf0
>>971
印鑑なんてそれどころじゃない、全く無理だろ?
バイオメトリクス(生体認証)、つまり本人だという証拠になんないんだから

セキュリティ強化が叫ばれる世の中にあって、印鑑など泥棒やテロリストを喜ばせるようなものだ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:38:53.20ID:aDFkCjlh0
>>995 そっちがサインのメリットとして言い出したプロパティーなんだから、その反論は詭弁だね
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:38:54.25ID:X5fLqx5w0
>>1
現実には官僚、役人がもうすでに紙ベースでの国民の負託に関する書類を破棄してる
数年たてばすべて焼却だ
なのに印鑑の意味あるか?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/24(日) 08:44:11.06ID:0xjvtPyX0
ハンコで取引が済むなら、代理人や弁護士を入れる必要ない。
ハンコだけのほうが速い。
交渉のすえならば、その手間と比べればハンコ押す手間など無視できるだろ。
プロスポーツだと交渉人が入るだろうが。


2014.2.3 「100億円争奪戦」の舞台裏を明かす 田中将大を操った「スゴ腕代理人」報酬は5億円超! 
年俸の交渉から、住まい探しまで。日本人選手のアメリカ生活は、代理人によって決まる。
果たして田中将大は、野球だけに没頭し、活躍できるのか。田中を担当する「敏腕代理人」の実像をレポート。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/38254
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況