X



【トラック】日本郵便・ヤマト・日通・西濃が、トレーラを連結して共同輸送

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/03/30(土) 07:48:49.95ID:TURFnZbF9
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1177170.html

日本郵便・ヤマト・日通・西濃が、トレーラを連結して共同輸送

加藤綾
2019年3月29日 12:01

全国物流ネットワーク協会とその会員企業である日本郵便、ヤマト運輸、西濃運輸、日本通運の4社は、スーパーフルトレーラSF25を活用した共同輸送を開始した。西濃運輸、日本通運、日本郵便のトラクタが、ヤマトグループの関西ゲートウェイと厚木ゲートウェイでヤマト運輸のトレーラを連結し、幹線輸送する。

SF25導入により、積載量が従来の大型トラックの2倍となり、1度に大量の荷物を輸送できるようになるとともに、異なる事業者のトレーラを連結し1台の車両として運行可能。メリットとして、事業者の壁を越えた輸送の効率化、物流業界全体の課題である人手不足の解決、車両台数の削減によるCO2排出量低減が挙げられている。

物流業界において大型トラックドライバーの人手不足が進む中、国土交通省は、トラック輸送の省人化を推進するため、2016年9月に「ダブル連結トラック実験協議会」を設立。車両長の基準を最大25mまで緩和する実験を実施するなど、物流業界の人手不足への対応を進めている。

また、全国物流ネットワーク協会では会員企業11社で組織される「スーパーフルトレーラSF25の共同利用を考える研究会(座長:ヤマト運輸)」を設立。SF25の共同利用について調査・研究を重ねてきたという。

そして、1月29日に国土交通省により車両長基準が緩和。関東-関西間での幹線輸送における、SF25を活用した共同輸送に至った。

運行開始日は3月28日で、運行は月曜日から金曜日。

日本郵便のトラクタとヤマト運輸のトレーラの連結
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1177/170/transport_01_s.jpg
運行のイメージ
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1177/170/transport_02_s.jpg
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 11:53:19.66ID:Kau9AveG0
大型トラック運転手ねぇ・・・

俺、運転好きで道路好きなんで、一時期転職考えた時期有ったなぁ
4tドライバーで入社→大型長距離のドライバーへのステップアップ が図れるようなコースを想定して

だけど、ふとしたきっかけで、トラック運転手の考え方のおかしさに気付く事ができて、勿論転職はやめました
もう、色々酷すぎて「こうはなりたくない」姿そのものw
フォークリフトや大型免許などを取得する前に気付けてよかったよ
紙切れになる免許にカネかけずに済んだ
ホッとしてる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 11:54:36.03ID:bphVnqpa0
ヤマトは今、荷物量を増やして現場の配達員を減らす事やってるからな
一人当たりの荷物量が激増して現場は崩壊寸前だそうな
しかも残業禁止で、更に一時間絶対に休憩取らなきゃいけなくなったそうだが、
荷物は増えてるので一時間当たりの配達数が激増して、もう間に合わないんだと
この先、ヤマトの車には本当に気を付けた方がいい
安全運転なんて不可能、いつ事故ってもおかしくないような状態に追い込まれてるからな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:00:37.38ID:c8s4teDr0
深夜の高速道路が戦場みたいになるね
ただせさえトラックが爆走して怖いのに
もっと巨大なのが迫ってくるんだよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:06:37.88ID:+ekxWfOB0
ヤマトのポジションが良い
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:08:36.64ID:+ekxWfOB0
>>30
ほぼ同じなはずだよ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:14:23.21ID:RDrs86Pq0
>>1
「宅配BOX」で威勢良く吼えてた経済評論家達は何故か触れんなw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:19:13.91ID:35qoCJ9Z0
>>162
サービスエリア待ち合わせで頭がもう一つ来るんじゃないかな。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:27:45.67ID:EVvrUOeb0
>>140
安倍の事など一言も言ってないぞ 原因は安倍かwww
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:27:53.62ID:kYB14p5t0
>>164
新東名新名神が全線片側3車線だったらと思う
猪瀬の近視眼的そろばん勘定さえなければ…
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:31:30.56ID:nFnbM+160
国道が狭い地域は空気読めない自転車乗りのせいで大渋滞だな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:37:34.08ID:V232+/FZ0
サービス細分化し過ぎなだけだから。

総物量は横ばいか斜陽化してるはず。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:55:50.55ID:jHaQ/BdJ0
踏切のない新幹線の線路使って
深夜に大陸横断鉄道並の
長い貨物列車走らせたらどうよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 12:55:55.58ID:ofON3w7D0
佐川「ふっ、四社束になってもまだまだ俺らには追い付けないか」
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:03:25.06ID:OGFBFjRH0
>>184
保線ってのがあってだな
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:03:54.36ID:C4fQymB50
>>181
うん、君はトラックドライバーにならなくて正解だと思うよ。
まず続かない性格だよ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:15:07.55ID:WxuPbSEn0
>>184
リニアが出来れば構想はある。
ただコンテナ下ろす場所がない。
大井と鳥飼、博多南で降ろす?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:16:24.23ID:7f3QDsMr0
>>156
JR貨物はトラックから鉄道の流れてきて、東京〜大阪間の夜間が余裕がなくなってきてるようだからね
それに郵便とヤマトは佐川、福山に比べてJR貨物の利用率は低い、貨物は低コストだけど事故等の定時性になんあるからね
去年の西日本豪雨の際も佐川福山は貨物依存が高かったため、しばらく引き受け中止せざるを得なかったし
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:16:44.48ID:MBGOdTekO
>>160
それもあるが、特別仕様(制限速度UP車輌による特別ダイヤ編成)の佐川のレールカーゴの貨物列車でも、
東京〜大阪(安治川口)間が8時間かかるんだぞ。

福山通運とかが使う、ノーマル仕様の貨物列車なら更に時間かかる訳で…。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:18:27.96ID:ArGPXZ0M0
全部繋がって日本一周させたら?
付近通る時にメールに連絡きて投げてもらうとかw
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:24:23.86ID:PS7Ry0850
>>131
カルテル組んで値上げさせなきゃ改善しないな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:25:18.67ID:WleLu4Um0
人手不足は言い訳で単に自分たちだけが生き残りたい共産システムを構築してるだけでしょ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:29:07.11ID:7mHDSTFh0
運ちゃんの不足は解消できるが、現役運ちゃんの積み下ろし作業は倍だな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:30:53.22ID:13wqG8EX0
GWとかの東名の渋滞を見るたびに、横浜町田ICは緑ナンバー専用ETCを設けて通常運用、その他のレーンは1分に1台だけ通過させるとかして本線の混雑緩和とスムーズな物流確保ぐらいはした方がいい
もちろん高速バス(緑ナンバー)も対象で
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:32:41.00ID:I6Z1Rwwd0
まあ、再配達問題だの人で不足だの言いながら最高益で配当バッチシだし。

労働問題のために値上げしますサービス低下させます、消費者庁顧客も共に痛みを分かち合うべき、でも会社の利益はビタ一文たりとも減らしませんしこの機に乗じて思いっきし上乗せ考えてます、配当も上げます。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:33:53.27ID:WleLu4Um0
>>197
外国人でしょ
日本のキャリアシステムじゃ格差が固定されるから日本人はそんな仕事は選ばない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:36:44.29ID:13wqG8EX0
荷下しの省力化のために、無人台車とか開発できないもんかね?アマゾンの倉庫で動いてるようなやつ
荷物につけたICタグを検知して、自動的に所定の位置に
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:42:36.92ID:71p0s8930
案の定ショートキャブかよw

規制強化して長距離輸送はトレーラーが基本の
欧米は正しかった

日本の運送業は規制緩和に失敗したんだよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:45:41.13ID:71p0s8930
欧米の長距離トラック運転手から見ると
日本の長距離トラック運転手は奴隷でしかない
それを許す国土交通省
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:46:07.82ID:QFLkFsaW0
トレーラー以上に追突された時のジャックナイフ現象で車線塞いで大事故起きる率高いな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 13:53:10.44ID:BX8w4hGB0
>>30
トレーラーの後ろの車軸がステアリングするからほぼ同じ所を通るぞ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:03:18.25ID:2P13l9+P0
長距離便はパレかカゴ車単位じゃね
フォークなんかで上げ下げだろうしましだろうけど
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:17:13.52ID:5F7vZqPP0
>>206
台車のハンドルがキレたら間違いなく千切れるわアホか
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:17:24.05ID:UbLSI7OZ0
佐川は潰れてしまえと思うわ
大口の需要があるから潰れないのかも知れんが
一般向けにはかなり強気というか横柄

もう一度いう佐川は潰れてしまえ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:19:08.69ID:4wxzinKc0
10年前くらいは佐川は小口にも丁寧だったけど
早朝から叩き起こして荷物を配達したりと顧客を全く無視してる横柄な会社になった
0212あすにゃああああん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:19:19.12ID:x6gZinZlO
自分なら価格カルテルも同時に持ち掛けるw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:20:34.82ID:Wh9EIlH70
人口減って世帯数も減ったら一回道路の設計を見直して幅を広くしてほしい。
物量増えて車両だけ大きくしても道が狭くて気の毒。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:23:02.14ID:O+poqsre0
>>14
鉄コンは空きがないw
15年前は1ヶ月位JR貨物に預けてれたが今は5日
昔は在庫の調整弁としてスゲー使えた
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:27:37.63ID:1QoekaIb0
こんなもん運転出来るきしない
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:27:42.27ID:ykT3vQ6D0
>>25
ワロタw
普通のレッカー車の時でもウヒィィゥてなってるのになw
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:31:56.95ID:EF+soEnR0
>>216
前に進むだけならそんなに難しくないよ
難しいのはバックでバース付け
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:39:59.59ID:0g+K3zxu0
このフルトレーラの運転が出来る人材・車輌ををきっちり用意出来てる日本郵便・西濃・日通はさすがだ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:40:24.04ID:WqRnR/ij0
ドライバー不足が深刻なんだな
今の日本人は韓国人並みにプライド高いから、ドライバー=底辺というイメージが定着してて誰もやりたがらない
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:41:08.78ID:WXVk5aiy0
なにその、
牽引の専門事業が出来上がるべきところを、
業界で組んで他には仕事出さなそーな体制
陸上護送船団?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:41:57.14ID:X4Vwe3lg0
配送拠点が北上と盛岡に分かれてる岩手にはメリット無さそう
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:42:15.56ID:WqRnR/ij0
>>214
暴力団の力を全面的に借りないと無理かもな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:42:50.95ID:WqRnR/ij0
>>211
そら時間指定しなかったら8時に来ても文句言えないよ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:45:26.30ID:J+zSmado0
>>222
イメージ()じゃなくて
実際に低賃金重労働なんでしょ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:52:11.30ID:ManLSNkj0
道狭い&工事多い日本じゃダメだってこんなの
走行は深夜限定にしてくれ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:52:49.45ID:wnc9Uq0y0
古本を一括処分するときに、古本屋が指定する大きさの段ボール箱に
指定されるとおりに一杯につめて、指定された宅配業者に取りに来て
もらったが、1人で上げ下ろしをするのにはかなり厳しい重量のもの
だった。運転だけでなく、あれを一日中やっているのだから、そのうち
体にガタがくるだろうと思うよ。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:54:46.38ID:T0Q4UxW10
日本の道路事情に合わないんだよなあ。
高速は良いにしても、下道で通行許可下りなかったり、誘導車付けろってなったりすんなりいかない。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 14:59:43.53ID:HSOSTDHh0
>>228
並の会社に入れば、
・一人の時間が多い仕事で
・同年代の平均給与以上の賃金が貰える
辞められない仕事らしいよ

低賃金重労働なのは、零細や見かけだけは大手のブラックの場合でしょう
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 15:05:17.94ID:IVmi0W5W0
>>232
ボルボのシャーシーの連結バスが、筑波万博の時に例外的に認められていたのは記憶にある
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 15:10:41.08ID:+L8AN3bO0
>>235
これとは違うの?
日本中で“2倍長い”「連節バス」が増えている2つの「裏事情」
https://bunshun.jp/articles/-/9412
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 15:14:36.78ID:pwOAdZDc0
>>1
ワラタ
危ないだろw
10トンドライバーなんて幾らでもいるから
横着すんなww
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 15:17:40.78ID:HSOSTDHh0
>>187
どうもありがとう!

もし、「転職してみようか?」という気持ちがもっと早くに起こり、エントリーしてトントン拍子に話し進んでどっかの運送会社に入社してたら・・・
と考えたら本当にゾッとするよ

俺も、他のトラック運転手と共に滅茶苦茶な事言ってる側になってたかも知れないんだからな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 15:26:30.25ID:T7vS+u8N0
ほぼニートだが
いつ呼ばれてもいいようにユーロトラックシュミレーターで訓練してる
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:10:55.96ID:92IkhEhS0
>>239
それだね
記事はボルボと富士重工の分界点を間違えてる
富士重工はバスボディだけでシャーシー迄がボルボ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:14:55.45ID:9PtjNnLr0
日本国内だとトラック輸送が95%ぐらい
これから自動運転化も早期にやって
効率化を最大限図らないとならない
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:16:33.42ID:yhTNfsbp0
>>246
高速の追い越し車線に線路敷いて走らせればインフラに金掛からんから良いかもね。
昔の名鉄の犬山の鉄橋みたいなら車も線路を走れるしw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:16:36.99ID:CSaVDQ2I0
>>40
同じく
免許あるけど、自信はない
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:18:19.07ID:yhTNfsbp0
正直なところ、車の後端なんか見えてないだろうな。
モニター頼りかね?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:21:54.62ID:HXBhBec80
良いこととは思うけど。。。
日本の宅配業者が考えるのはここまでか?
ITの「あ」も、flatformの「プ」も感じられない。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:24:38.49ID:zaYqAref0
>>252
前に進むのに後端なんか見えんでもええがな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:26:47.04ID:zaYqAref0
>>253
物流は物理的に1回で荷物を多く運ぶ以外のイノベーションなんてないからな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:28:00.38ID:v0yFal3b0
結局内務関係が潜って痴漢してるような国でいいんじゃないか
外務省が動けないのは
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:29:40.97ID:c3yR9YNo0
【トラック】日本郵便ヤマト日通西濃がスーパーフルトレーラーを活用して共同輸送を開始 鉄ヲタ「JR貨物は?アメリカ貨物みたいにはできないか・・・」と

(・∀・)ニヤニヤ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:34:31.74ID:bG+G5K1S0
佐川、福山は置いてきぼりかよ・・・
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:35:14.14ID:hmaNll/K0
>>143
クローズドなコースでも苦労ずとるんですか・・・
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:39:35.70ID:bG+G5K1S0
広島・岡山の水害で「JR貨物の役立たずぶりが大きく露呈」したからな。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:39:36.30ID:/0hAoM+d0
これ高速の合流短いところで塞がれたらかなり怖くないかな?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:50:21.02ID:0g+K3zxu0
>>256

なんでヤマトが全部考えたみたいに言ってんだよ
関係企業同士で考えて調整した結果だろ
ヤマトは拠点間輸送の人手不足が緩和される
ヤマトのトレーラーを輸送する企業は当然ヤマトから輸送費を徴収する

関係企業全部が上手く考えてんだよ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:52:18.16ID:y+uIT31H0
事故った時は連帯責任なんてするわけないだろうが ドライバー1人の責任にするだけ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 16:54:44.90ID:SBgGGfdB0
鉄道貨物が殿様商売でクッソ役に立たなかった時代があったせいで
もう鉄道貨物に誰も期待しなくなっちゃったからな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 17:02:27.02ID:TwQrV0YJ0
災害対策を考えると、一定数は船で運びたいね。
実際のコストに関係なく、長距離輸送で全区間陸送だと高くなるように法規制したほうが良いかも。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/30(土) 17:05:59.88ID:3rtNXccP0
余所の会社の箱がけつって事は延着したら、余所に寄ってけつ切らないといけないから自社貨物は更に遅れる。

共同運行も昔やって大失敗したのに、ウンコーはホント懲りねえな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況