X



【南アフリカ共和国】サイの密猟者、怒りで興奮したゾウに殺されライオンの群れのエサになる 頭蓋骨と衣服だけが遺され...

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/04/08(月) 18:05:27.66ID:jP4zej4G9
南アフリカ共和国にある世界屈指の動物保護区、クルーガー国立公園。広大な園内で2日、1人の男が命を落とした。その死に様があまりにも“因果応報”であると話題だ。

同園のレンジャーは2日、1本の電話を受けた。相手は「そちらでサイを密猟をしていた私たちの家族がゾウに殺された」と話したという。レンジャーはすぐに捜索に出たが遺体は見つからず、人間の頭蓋骨と泥だらけの衣服が遺されるのみだったとか。

共に密猟をしていた仲間によると、怒りで興奮したゾウが突如密猟者たちを襲い、1人を殺害。仲間は家族に訃報を伝え、通りがかった人に見つけてもらえるよう遺体を道路まで運んだが、翌日の朝には遺体は消えていた。園は「痕跡から見るに、ライオンの群れに食べられたようです」と声明を発表した。

同園の最高経営責任者、グレン・フィリップス氏は「違法にクルーガーへ徒歩で侵入するのは大変危険であり、賢明とは言えません。この事件はその証左です。亡くなった男性の娘さんたちが父親の死を嘆いているのを見ると、彼の遺体や遺品を少ししか返してあげられないことがとても悲しい」とコメントする。

ニューヨーク・タイムズによると、サイのツノはアジアで1ポンド(約454グラム)あたり9,000ドル(約100万円)の価値があるといわれている。テキサスクリスチャン大学でサイの保護活動を主導する「ライノ・イニシアティヴ」を創設したマイケル・スラッタリー氏は「サイのツノは違法な市場で最も高価な製品の1つ。そのため密猟者が後を絶ちません。現在、サイのツノの価格は1キログラムあたり15,000ドル(約167万円)から50,000ドル(約557万円)。金やコカインよりも高価なため、密猟者を駆り立てているのです」と現状を語る。

アフリカからアジアに持ち込まれたツノは伝統的な漢方薬の原料に使われるというが、ツノを構成している成分は100%ケラチン。つまり、圧縮された髪の毛のようなものであり、人間の健康に被益するところは一切ないという。

この事件は欧米のニュースサイトで一斉に報じられ、Twitterでは「カルマだな」「グッジョブ! ジャングルの王!」「正義は下された」「これが因果応報ってやつか」といった声が相次いでいる。

2019年4月8日 14時1分
女性自身
http://news.livedoor.com/article/detail/16284410/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/b/5b0cf_1212_8decd46a_1b6acdef.jpg
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 18:57:47.41ID:nGn0XD1s0
>>394
そういうことじゃない。これ事実なのライオンは草食の子供やチーターやハイエナ
ヒョウの子供殺して。チーターはライオンやハイエナヒョウの子供ころして
ヒョウも同じくなのよ。殺されたヒョウの母親は狩りにでたら子供のところにいって
皆殺しにしてるのよ。だからライオンもチーターもヒョウも軒並み数減ってて
保護しはじめてるのよ。これだめだというレベルの線越えたの
アフリカから食い物無くなってるのは戦乱ってのもあるけど草食獣の数の激変と人口増加が
引き起こしててカバは時間の問題で全滅する
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 19:01:41.44ID:dXbgZ5nQ0
しかしいつも思うんだが女性自身っていうのはやらしいよね(´・ω・`)
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 19:21:37.16ID:Yu7FwTTCO
>>394
自分が狩ったものじゃなくてたまたま見つけた野垂れ死んでるものを食うのか、って意味。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 19:29:40.56ID:uHYEJkOQ0
>>399
正にスカベンジャーじゃない大型肉食哺乳類なんているのか、という意味で言ったので、
誤解されなくてホッとしてる

トカゲやカエルなら、生き餌じゃなければ食わない、というのもいくらで
いそうだし
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/09(火) 20:00:01.93ID:E9XCF0DX0
サバンナでは殺るか殺られるかだからな
密猟者がゾウに襲われた時に「神様助けて」と願ってたら笑える、せめてこれまでの行いを悔いてから死んでいるといいな
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 00:04:25.01ID:CoNpcrbn0
サイドン
ゴマゾウ
ケンタロス
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 00:19:53.18ID:rL0BMum90
象牙でハンコやめろとか、よく聞くが
サイの角で漢方やめろとは聞かないな
あんなもん効果ねーのに
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 04:54:11.30ID:qcLiI2nk0
密猟者「たっ、食べないでください!」
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 05:03:01.00ID:uoeDqD5I0
サイやゾウの密猟は、その角や牙を買う、無知鬼畜な中華人民共和国が諸悪の根源!
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 05:33:03.50ID:q2QoE9hu0
大自然のお仕置きです
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 06:59:27.28ID:zrBR5qDC0
>>375
流石に動物と人は価値に雲泥の差が有る。
野生生物が絶滅するのは問題無い。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 08:06:58.77ID:tODJkIx20
いつになったら、ラムちゃんと星空サイクリングいけるんだよ!
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 08:23:03.48ID:fcca2P2Y0
ライオンは百獣の王で強いイメージあるけど、
2,3頭だと怒った象の前には雑魚同然なんだよな
自然ドキュメンタリーで子供を襲おうとしたライオンを
次々足でけとばし踏み潰したり押しつぶしてみるみるうちに全滅させてたのを見て文字通りゾッとしたわ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 08:48:36.69ID:KR1igHVz0
ただの弱肉強食
人間は所詮脳がデカいだけの猿の亜種だということを忘れてるだけ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 10:32:42.55ID:wwqG4drG0
>>414
ライオンはタイマンじゃバッファローやキリンにも勝てんよ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 10:36:19.02ID:r5uYDH2U0
中国人「頭蓋骨も薬になる。送ってくれ」
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 11:43:11.44ID:3FESpGZy0
https://tabi-labo.com/285976/journey-safari


日本ではあまり馴染みがないが、欧米では、趣味で野生動物を狩猟する「トロフィー・ハンティング」が広く好まれているという実態がある。
射殺された動物は、剥製や毛皮などにされトロフィー(記念物)として持ち帰られてしまうのだ。

トロフィー・ハンティングに対する社会的批判は高まっているが、毎年、ハンターは増え続けているとのこと。
しかも、合法化されているというから始末が悪い。獲物を仕留めるや否や、涙を流して、抱擁し合い、キスをして歓喜する…。そんなハンターたちの異常な熱狂をカメラははっきりととらえていた。
ドキュメンタリー映画『サファリ』を紹介しよう。

現在、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国で、トロフィー・ハンティングを許可している国は24ヵ国にも及ぶ。そして、毎年18,500人ものハンターたちが、アフリカを訪れ、年間217億円も消費しているという。

皮肉なことにトロフィー・ハンティングは、現在、アフリカ諸国の一大観光資源となっている。
この問題が根深いのは、ビジネスとして成立してしまっているという点。今日も、ライオン、キリン、シマウマなどの罪なき動物たちが、金のために殺されているのだ。

絶句してしまったのは、白人のハンターたちが、何の悪びれた様子もなくハンティングの情熱を語る場面。
そこにあぶり出されるのは、崩れゆく人間の倫理観と欲望のままに生きるエゴイズムに他ならない。
一方、原住民の黒人ガイドはサファリでガイド役に徹し、ハンティング後は、野生動物の死体処理を血だらけになりながら黙々とこなしていく。
その対比は、いわば現代版の植民地支配にも見えてくる。

乾いたアフリカの大地に銃声が鳴り響く。その直後、体の大きい野生動物が音を立てて崩れ去る。

カッと見開いた動物たちの眼を見ていると「何故、殺されなければならないんだ?」という彼らの悲痛な叫びが聞こえてくる気がした。

しかし、何と言っても腹落ちしないのは、ハンターたちの弁。あくまでも自分自身を正当化しながら様々な持論を展開する様子。そのレベルは狂気を通り越して、何かのジョークとも思えるほど。
近年、論争が絶えないトロフィー・ハンティング。オーストリアの奇才ウルリヒ・ザイドルによるこのドキュメンタリーを通じて、改めて命の価値について一考してみて欲しい。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 11:45:20.89ID:3FESpGZy0
米国人による“趣味の狩猟”で大量の動物が犠牲に
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020900049/

先日、米国の狩猟家団体サファリ・クラブ・インターナショナル(SCI)が、少なくとも600頭分の狩猟権を対象にしたオークションを行った。
「アルティメート・ハンターズ・マーケット)」と称するこのオークションに対しては厳しい批判が寄せられているが、これら600頭分の狩猟権は
スポーツ狩猟産業において米国人が関与している案件のほんの一部でしかない。

動物保護団体ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HSI)と米国ヒューメイン・ソサイエティーが、米国魚類野生生物局が持つ輸入データを分析した結果、
動物を必要性からではなく娯楽のために殺害するスポーツ狩猟家たちは、2005?14年までの10年間に、126万頭分の「トロフィー(趣味の狩猟による獲物)」を米国に輸入していたことがわかった。
平均すると1年間に12万6000頭、1日に345頭のトロフィーが輸入された計算になる。

保護活動家や動物福祉に携わる人々、大勢の科学者らは、スポーツ狩猟は危機にある動物の個体数を圧迫しており、狩猟家らが言うほど地元経済を活性化する効果はないとしている。
また、野生動物を娯楽のために殺すのは倫理に反するという声も多い。

狩猟家たちが特に強い憧れを抱いているのが、アフリカの「ビッグファイブ」と呼ばれる動物たち――ライオン、ゾウ、サイ、スイギュウ、ヒョウだ。ビッグファイブはアフリカを象徴する存在であるだけでなく
狩りの対象としても最も危険性が高く、それが彼らを殺害する価値をさらに高めている。

2005年から2014年までの10年間で、米国人のトロフィーハンターたちは、ライオン、ゾウ、スイギュウ、ヒョウを計3万2500頭近く輸入している。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 11:47:02.70ID:2uP68L8FO
イイハナシダナー
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 11:55:05.30ID:iyGV5Ewm0
このライオンはハイエナと同じ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 13:17:56.91ID:3zRihtCC0
>331
多分英語でもサイ

レッドファルコン
イエローライオン
ブルードルフィン
ブラックバイソン
グリーンサイ

だから。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 16:29:49.36ID:3FESpGZy0
12歳のトロフィーハンター
https://yuuma7.com/%E6%89%B9%E5%88%A4%E6%AE%BA%E5%88%B0%E3%81%AE12%E6%AD%B3%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%81%E5%BD%BC%E3%82%89%E3%81%AB%E3%82%82%E8%A8%80/

トロフィーハンターとは、日本ではなじみの薄い言葉ですが、一言でいえば、野生動物を殺すことを趣味や娯楽としている人のこと。
殺す動物たちは、大きく獰猛であればあるほどその価値が高くなり、ハンターとしての腕も名声も上がる仕組みです。
殺された動物たちのその一部を「トロフィー」として持ち帰ることはあっても、食用などとして活用することもありません。

これまでもいたトロフィーハンターたちとその画像以上に、今回の画像がネットを騒然とさせたのはそのトロフィーハンターが12歳の少女だったという事実でしょう。
子どもと銃と動物の死体。この組み合わせが何よりショックなのです。


これまでにも、多くのトロフィーハンターが自慢の写真をアップして世論を騒がせてきました。
血まみれで死んだ動物たちと笑顔で記念撮影する人々の姿は、いくら「トロフィーハンティングは違法ではない個人の趣味」だとしても、やっぱりどこか非常識。
しかし、トロフィーハンターたちは、実害のない動物を殺すことに「楽しみ」だけでなく「誇り」を感じ、それを世界中の人に知らしめて自慢したいという気持ちを隠しません。

動物が殺されることも可哀想です。そんな画像を見れば胸が悪くなります。
でもなによりも、トロフィーハンターたちの「非常識」な感覚に不安を感じずにはいられません。

ライオンは現在2〜3万頭しか生息していませんが、年間500頭以上がトロフィーハンターによって殺されています。
さらにライオンの特性として、1頭のリーダーライオンを殺すと、群れの中でリーダー争いが起こり、何頭かの大人の雄ライオンが死傷します。
そしてさらに、新しいリーダーは前のリーダーのライオンの子どもを殺してしまいます。1頭のライオンを殺したことが、10頭以上のライオンの死につながることもあるのです。

トロフィーハンターの存在そのものの可否はともかく、彼らの「自慢」や「誇り」の感覚に不安を、そんな彼らが少なくとも合法的なハンティングのルールを守っているのかどうかという疑念、
野生動物保護の難しさの源が人の心の内側にあることを思い知らされます。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 16:32:39.28ID:J6TyjI4t0
象やサイ密漁の元凶はどう考えてもシナチクとジャップだからなぁ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 16:39:40.34ID:3FESpGZy0
【ライオンなどの野生動物を趣味で射殺する「トロフィーハンティング」団体がオークション開催】
https://www.huffingtonpost.jp/2017/02/06/trophy-hunter_n_14633296.html


ラスベガスのマンダレイ・ベイ・コンベンションセンターで2月1日〜4日、アメリカの狩猟家団体
「サファリクラブ・インターナショナル」が主催するオークションイベント「アニュアル・ハンターズ・コンベンション」が行われた。
このイベントは、合法的に趣味として行う野生動物の猟をする「トロフィーハンティング」のハンターたちが狩猟権をオークションにかけるもの。

狩猟権をめぐってオークションにかけられるのは、カナダのホッキョクグマ、ナミビアゾウ、アフリカヒョウなどの動物だ。
2万5000人近いハンターがこのコンベンションに参加し、またオークションの収益は530万ドル(約6億円)以上になるとされている。

トロフィーハンティングの支持者たちは、こうして狩猟権のオークションで多額の資金が集まることが、野生動物の保全につながると主張している。
しかし動物保護団体「ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナル」事務局長ジョアナ・スワベ氏によると、このイベントは「動物保全を謳った詐欺」だと批判する。

「このオークションは、サファリクラブ・インターナショナルのイベントの中でも最も重要なもので、ここでは1000頭近い動物の命が
『金を払って狩る』ためにオークションにかけられ、トロフィーハンターたちに売られるのです」と、スワベ氏は語った。

オークションにかけられる中で、狩猟権が最も高額な動物のいくつかを紹介しよう。

カナダホッキョクグマ――7万2000ドル(約800万円)
ナミビアゾウ2頭―― 3万5000ドル(約390万円)と2万5000ドル(約280万円)
アフリカヒョウ8頭 ――1万6500ドル(約185万円)〜8万1400ドル(約910万円)
グリズリー3頭 ――2万1500ドル(約240万円)〜2万5000ドル(約280万円)
アカシカ400頭まで――9万2000ドル(約1000万円)
南アフリカのワニ―― 1万3500ドル(約150万円)

「これ以外にもたくさんの野生動物の狩猟権が、コンベンションではオークションにかけられます。ターゲットにされているのはアフリカの動物だけではありません。
自衛手段のないヨーロッパの哺乳類もオークションにかけられ、トロフィーハンティングをすすめるサファリクラブ・インターナショナルに資金が集まるようになってしまっているのです」とスワベ氏は語った。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/10(水) 19:00:51.12ID:4Ix3O90R0
ゾウさん頭いいから密猟者の動きがわかっちゃったんだな

ゾウさん 奴らは夜動くからそこを狙え
他の猛獣 はい
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 07:16:13.64ID:4ED9zQkP0
全部一期に出て来たフレンズ達だなw
密猟者はキュルカスみたいな奴だったんだろうw
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 07:21:07.35ID:aV4/I2Hp0
捕食される人たち
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 07:21:26.99ID:KsES7NL+0
>>26
インドゾウと違ってアフリカゾウは攻撃的なので
サイ狙ってて知らずにアフリカゾウに近づきすぎたんだろ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 07:34:08.26ID:LWi9IqQb0
ライオンなんて百獣の王とかいってこんなもんだよな
おこぼれ狙うだけ
ゾウこそ真の王者
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 13:14:51.69ID:QAyvCy1+0
>>34
地球と地球に暮らす生き物にとって一番要らないのが人間だからな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 17:16:40.04ID:0Scp+5Hb0
これもまた自然だからな。
人間など絶滅しそうもないほど掃いて捨てるほど要るから
少々減っても、なんにも影響などないぜ。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 17:19:41.50ID:mLCz19vn0
うちはオオアリクイにやられたから娘さんの気持ちは分ります
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 18:38:50.36ID:A/vLyndm0
これはめでたい、同じようなケースが頻発すると嬉しい
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 18:40:03.94ID:ETh8fWr60
リアルジャングル大帝の世界だな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 18:42:08.86ID:9oYyK3hR0
>>14
生まれて初めて映画館で観たのがグレートハンティングだった俺は46歳
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/11(木) 18:47:49.75ID:2uIwvrzH0
ここでのポイントの一つは漢方薬は偽薬がかなりの割合で紛れ込んでるってとこだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況