【財政】MMT提唱者のケルトン教授「日本の失われた20年はインフレを極端に恐れたから」「デフレ脱却まで財政支出の拡大が必要」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/15(月) 18:19:26.76ID:bB9uKJrL9
※夜の政治

ステファニー・ケルトン教授
https://www.nikkei.com/content/pic/20190413/96958A9F889DE6E1E4EBE0E4E4E2E3E0E2E6E0E2E3EB9793E1E2E2E2-DSXMZO4369824012042019I00001-PB1-2.jpg

【ワシントン=河浪武史】現代貨幣理論(MMT)の提唱者であるニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏は日本経済新聞の取材に「日本が『失われた20年』といわれるのはインフレを極端に恐れたからだ」と述べ、日本がデフレ脱却を確実にするには財政支出の拡大が必要との認識を示した。

――MMTは何を目指しているのですか。

「完全雇用と物価安定を達成するには金融政策ではなく、財政政策への依存度を高める…

(続きはソース)

日本経済新聞 2019年4月13日 2:00
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000/

【ワシントン=河浪武史】「現代貨幣理論(MMT)」を提唱するニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏は11日、日本経済新聞の取材に「物価の安定と雇用の最大化は金融政策ではなく財政で担う」などと主張した。主な一問一答は以下の通り。

――日本の政府債務は国内総生産(GDP)の240%と主要国で最悪です。にもかかわらず財政再建は不要ですか。

「答えは明白だ。日本政府と日銀はMMTを実証してきた…

(残り文字数:1944文字)

日本経済新聞 2019/4/13 14:03
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43709760T10C19A4000000/

★1:2019/04/14(日) 16:41:10.79
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555260131/
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 18:39:07.10ID:bLh72hlx0
>>364
赤字国債発行は万死に値すると言ったのは大平だっけ
今じゃ笑い話だが、天動説並みの認識の違いがあるね
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 18:46:55.10ID:YtklJFHK0
MMTは年間2%までのインフレが目安なのに
年間26%のハイパーインフレの話がどうして出てくるんだ?
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 18:58:36.00ID:YuTtnpMA0
MMTはポストケインジアンの流れらしいな
大昔、サミュエルソン(クルーグマンの師匠)と英国ポストケインジアンとの間でケンブリッジ資本論争を繰り広げた
喧嘩するのもわかるわ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:02:25.10ID:HoqUuiR90
>>368
やってないw
日本政府がやってきたことはMMTの反対だよw

ただし、日本政府は一つだけMMTが正しいことは証明した。

それは、国家の負債がいくら膨らんでも破綻しないってことだw
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:05:51.13ID:bLh72hlx0
アベノミクスがやったのは量的緩和であって財政出動じゃない
MMTが提唱するのは財政出動でしょ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:06:18.51ID:KA+sDhuc0
>>368
量を増やそうにも、国民が許さないからね。無理にやろうものなら、支持率下がって政権がふっ飛びそう。
だから、大規模で長期的な景気対策を実行すること自体が非常に難しいって気がするわ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:08:52.39ID:bLh72hlx0
まず国民の洗脳を解く事から
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:12:32.71ID:5Ed8ES+z0
>>324
デフレはダメ。経済が縮小するわけだから。
だからインフレ目標ってもんがあるわけ。

日本は生産性が高いから、インフレなんかそう簡単にならない。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:13:56.58ID:bLh72hlx0
財務省静かだなと思ったらOECDスレに注力してんだねw
あんなの適当な事言うなで終わる話だw
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:14:31.10ID:DIzExX600
アメリカのインフレは凄いぞ
貿易競争にならない物は年々勢いよく上がる。
教育、医療など
喩えが極端で日本にもインフレが必要だが
デフレ、インフレ共にスパイラルで進むから注意
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:15:31.60ID:HoqUuiR90
>>373
それはちょっと誤解がある。
経済の縮小がどういう意味かだよね。
たとえばスイスなんかはデフレ中にもっと金持ちになってる
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:17:38.57ID:bLh72hlx0
コアコアが1.0のままで賃金が上昇するとすれば、
生産性が向上してるって事かな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:21:18.08ID:KA+sDhuc0
>>373
あれだな、すぐさま軌道修正できるように普段からよく調整しとけってことを言いたいだけよ。デフレにしろインフレにしろ、行き過ぎは良くないという考え。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:24:52.13ID:5Ed8ES+z0
>>93
それでいいじゃん。
金融緩和と財政出動でインフレ率2パーまで行ったら調節すれば。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:27:12.02ID:DIzExX600
米豪加はインフレが凄まじく、国民が苦しんでいる中
最近は韓国が一気に人件費を上げて、インフレの波が迫り
外資の投資を減らしている。
一旦インフレに火をつけると燃え上がる。
商品は産地から消費者に届くまで何重にも人が介するから当然だ。

行き過ぎたデフレはヤバイが
世界各国でインフレが進むと、インフレでは無い日本は投資魅力が出る訳で
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:28:49.65ID:HoqUuiR90
>>380
それ、君が苦しくなるだけじゃんw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:37:12.27ID:5Ed8ES+z0
日本は国内で金が回るようにすりゃいいんだよ。
内需国で経常収支も黒字なんだから、金融緩和した金、国が使って需要つくりゃいいだけ。
消費税とかインフレ対策ってバカじゃね。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:39:28.89ID:DIzExX600
デフレスパイラルは止まる方策は数あるが
インフレスパイラルの一旦上げた賃金の逆回転は困難
怖さで言うとインフレスパイラルだからな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:48:06.65ID:FA9LFqgE0
2013年6月13日在日米国商工会議所ACCJ、

日本人女性の就業を促す外国人家事労働者の雇用に向けた移民法の改正を求める意見書を発表−

海外の外国人家事労働者制度をモデルとし、日本人女性の労働力を経済成長の原動力に−

在日米国商工会議所(ACCJ)は本日、自由民主党と安倍晋三首相が率いる日本政府に対し、外国人家事労働者制度を実施し、
日本人女性の就業を促すことを求める意見書を発表しました。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:53:38.10ID:5Ed8ES+z0
ついでに、日本は多品種少量生産できる性能を持った生産性の高い国だから、
インフレ率急上昇なんか相当国債発行して投資しないとならないよ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:56:09.18ID:5Ed8ES+z0
つまり、緩やかなインフレを調整するなんてイージーだろ?
国は金使えや。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 19:58:07.98ID:KA+sDhuc0
>>386
仮に政府がそうしたくとも、国民がそれを却下するので、、、困ったもんだ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:09:02.94ID:bLh72hlx0
>>388
愛国者対反日勢力という対立構造を作り、愛国者のリーダーを仕立て上げ、
国民の支持を集めているうちに一気にグローバル化を推進する
移民、派遣、道州、水道、種子、漁業、税制
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:13:45.48ID:p8iEmx+N0
>>369
> それは、国家の負債がいくら膨らんでも破綻しないってことだw

そもそも破綻がするって言ってるのは5ちゃんの中の人たちだけだよ。
世間が不安視してるのは、借金の激増が限界になって、壮絶な
不景気になることだよ。

たとえば金利が3%上がるとする。
日銀は会計上は債権の損失は計上しないが実質は債務超過になる。

政府の借金は1100兆円あるから7年後には金利を33兆円も払うから
もう国家予算を組むことができなくなり、壮絶な大増税を迫られる。
(今日の新聞にOECDが日本は消費税を26%にしないと危険だと
 警鐘を鳴らしたって記事があった)

個人はゼロ金利付近の超低金利で住宅ローンを組んでるから、
その支払が1000万円とか1500万円増えて払えなくなる人が続出。

企業は借金をしなくなり業務縮小、設備投資減少

日本の金利上昇で円がバカ高くなり、株が暴落、企業業績が悪化。

株の急落で日銀が25兆円まで買い支えた株の損失で、日銀本体が
100%の確率で債務超過になり、政府が税金で保護する自体になる。

政府は金利を抑えるために、大増税をやって財政状態を健全化を迫られる。


こういうことが起こるわけよ。
別に破綻が起こるわけじゃなくて、すさまじい危機になって、大増税を
迫られ、景気が壮絶に悪化することを心配しるんだよ。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:17:19.52ID:bLh72hlx0
この文脈で唐突に表れるのなw
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:17:59.44ID:5Ed8ES+z0
結局日本は健全財政だし、通貨発行権もあるから、破綻なんかしないっていう事実を
理解できないことが問題なんやけどね。

財務省と金本位制だと思ってる学者のせいかな。わかって嘘ついてる学者?w
マスコミはバカだら、財務省のスピーカーなだけだし。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:22:52.43ID:PDwyYoDx0
>>391
3%金利が上昇した時に名目GDP成長率はなんぼやねん。
インフレサイドで国債で大儲けできるなんて聞いたことないわ。
トルコ国債大人気やなww
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:23:54.19ID:ewaEp7MK0
>>331
反MMT派の主張は宗教みたいなもんだから具体例聞いてもダメ。
「なんとなくダメだと思う」「節約しなさいってお母さんに言われたもん」
と同じレベル。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:24:40.90ID:nu7BMW//0
違うだろ
先に官僚の増税ありきの観念があって、そこからデフレを放置した上での財政再建というプロパガンダが発っせられたんだよ
これは国民が怒っていいレベルの嘘だわな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:25:32.67ID:PDwyYoDx0
>>337
マジで阿蘇山噴火しててワロタ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:35:58.48ID:A86RhRpzO
一晩でインフレにしたいなら
公務員給料を1億円にして
即座に口座に払い込むだよ
ハイパーインフレ 間違いなし
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:37:57.79ID:bLh72hlx0
>>399
それじゃインフレにならんよ
精々不動産が高騰するくらいかな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:42:38.46ID:v3ztYXgA0
>>391
>政府の借金は1100兆円あるから7年後には金利を33兆円も払うから
なんで?金利上がったらそれまで借りたぶんも上がるの?おかしくない?
7年て何?
そのシナリオ、「ぼくがかんがえたさいあくのケース」ばかり羅列してるけどなんで?
自分で破綻は起こらないって書いててさ。おかしくない?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 20:54:59.62ID:KA+sDhuc0
>>389
やべーな。やべーけど、安倍ちゃんは3度も延期することを決められるくらい肝の座ったやつではないからな。期待はしちゃいかんね
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 21:03:48.72ID:bLh72hlx0
いわんかなの続きが配信されたぞ
財務省とメディアの嘘に誤魔化されるなだと
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 21:30:58.92ID:WJXGCz8D0
>>345
自国でハイパーインフレにならないようにしている先進国もどきが
頑張っているのになかなかそうは簡単にはならんだろ。
他国との関係ではどうなの。あくまで空想の論だけど。
それといつまでも一晩でとは言っていないのに伸ばすな。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 22:18:49.44ID:chwWKqBz0
日本で、過剰な金融緩和をやっても
ハイパーにならないのは、
日本が今でも、世界最強の債権を有する国家だからだろう。

しかしそこらの前提が、これから崩れる可能性もあるので
その場合は、ハイパーに近いことにもなるかもね。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 22:42:45.03ID:5Ed8ES+z0
>>402
延期して、増税分国債発行すれば、予算分財政出動したことになる。
増税延期だけでも、経済効果ある上に、増税分の財政出動がのっかるから、
政策としては上策なんだけどな。

消費税なんかそもそもいらんのよ。日本には。GDPの6割が内需の国で、消費押さえて
経済悪化させるっていう馬鹿な課税。

どこに税をかけるかは、財源の問題じゃなく、経済のコントロールの手段なんだよね、本来は。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 22:50:53.00ID:Jgi97Z1g0
主流派の貨幣外生説が完全に崩れたから
こういったものが出てくるのはしょうがない
ポストケインズかて理論の粗がほとんどないという訳ではないが、より現実に近い
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:22:03.50ID:JYhBfg/q0
日本は戦後すぐのインフレで山のようにお金が積み重なって
預金封鎖や新円発行でとんでもない混乱になったからな
戦争でお金が無くなったと思ったが
いざ日銀の金庫を開けたら山のように札束が積み重なっていた
それを日本各地にトラックで送って帰ってきた兵隊たちの退職金にあてたんだ
それで国中はカネまみれ
戦時国債はゼロになるし新円発行で桁を上げるわ
十円があっという間に三百円になっちゃった
白洲次郎の名刺一枚が五百円の闇値が付いた
それで旧札はほとんどゼロ円になった
日本はそれ以来インフレが嫌いになったんだよ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:26:00.81ID:5Ed8ES+z0
>>409
あの時は戦争で生産設備がなくなったから、需要が増えたら当然インフレになる。それだけ。

それだけの状況があってやっとインフレ。それだけの話。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:27:36.84ID:JYhBfg/q0
千葉の館山で日銀の札束を積んだトラックを旧日本軍の兵士たちが武装して
奪おうとして襲った事件もあったし
新円発行が間に合わなくて朝日新聞の新聞紙を譲ってもらって印紙を貼って
新円発行に間に合わせた話も山形の県庁で真実あったんだ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:30:25.60ID:JYhBfg/q0
>>410
野菜やコメを闇で売りさばいていた農家の納屋に
積み重なっていた札束
そんな話を知っていて言ってるのか
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:34:39.44ID:JYhBfg/q0
あまりのインフレに政府が五百円以上のお金の移動を禁止した話を知っているか
大企業が苦肉の策で役人にわいろを渡して取引までしていたんだぞ
こちとら知り尽くして描いているんだ
ソースも出そうか
いまだにあるぞ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:43:11.63ID:5Ed8ES+z0
>>412
だから、供給が追い付かなくてインフレでしょ?

その当時の状況を知ってインフレ怖がってる人は今何歳?

その伝統を引き継いでるのかもね。
でも、もう怖がる必要ないよ。バブルのころでも、インフレ率2パーだったんだよ。
そこで、金融引き締め下からデフレになった。
メカニズムは明確だし、これからどうするかの話だから。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:49:36.94ID:1PzJNDg10
>>413
供給過剰デフレの現在の日本に終戦直後の供給過不足でのインフレの日本を例に持ち出してくる時点で
頭が悪いか意図的にバカを騙そうと工作してるかどっちかだろ

身長2mの成人男性と生まれたての幼児を一緒くたにして
幼児の栄養摂取量がこれだけだから成人男性も幼児と同じ摂取量に抑えなきゃ駄目だって言ってるようなバカ論理だわ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:54:37.72ID:bLh72hlx0
インフレの原因は供給不足って義務教育で教えろよw
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:56:07.21ID:Xc5bBjwt0
将来の不安で消費が低調ってのも確かにあるが、
さすがにうまいもんも食いあきた、家電も車もあるし、こわれねーし、
ここまで贅沢になっちゃうと欲しいものがなくてデフレにならざるを得ないだろう
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/16(火) 23:59:36.10ID:bLh72hlx0
>>417
最初の頃言われてた
消費税がそれに拍車を掛けた
今は皆、消費をセーブし過ぎだから、消費税減税は効果あるよ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:04:00.76ID:Zmny35TI0
>>417
そういうのもういいから。

日本人が貧乏になっていってるのが現実なんだよ。
一部の人間の利益と、騙されてる国民のせいで。

経済が20年以上成長していない国は日本だけで、それは世界で最下位。
人口が減少している国も、たくさんある中で。
騙されてるだけ。

合成の無謬。
個人で正しいことも、例えばマクロ経済ではそうではない。

そういうこと。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:11:08.86ID:rhwQHyPu0
>>417
そんな中で消費を促進しながら税収アップを
図る必要があるんだから、消費増税は一番
まずいやり方に思えるな
やればやるだけ萎縮する
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:11:57.75ID:IIVzvSM70
MMTは結局貨幣論で成長論とか政策論とかと違うんじゃねえの、
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:14:24.27ID:Zmny35TI0
>>421
今までの経済学で説明できる話だね。
貨幣論を持ってきたことが、新しさではあるけど。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:15:28.43ID:smcp+fGX0
貨幣論が間違ってたら政策も成長もクソも無いけどね
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:42:20.84ID:rS/znunx0
>>419
騙されてる国民というが、自ら進んで騙されたがっているような気がするな。安心できるから。
安倍ちゃん政権の支持率も似たようなもので、あれだけ様々な不祥事を起こしているにも関わらず、いつの間にか支持率が元通りになる。
褒められるような実績なんてなさそうなのに。経済政策だって、景気を良く見せかけて消費を促すだけの嘘ハッタリ。実際はガタガタなのに、それでも支持が集まる。
なぜだろうと考えてみると、耳障りの良い言葉を聴いて現実逃避したい。現実に目を向けるのは抵抗があるので、並べ立てられた美辞麗句で安心したい。どこか間違っているのは承知の上で、それでも信じたい。

これらは先送りであり、臭いものに蓋をするようなもの。でも止められない、安倍ちゃんの嘘ハッタリを聴かずにはいられない。ってか

騙されたがっている人間を正気に戻す方法ってあるんだろうか。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:47:17.47ID:smcp+fGX0
まあアベノミクスは語り草になるだろう
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:52:02.04ID:GVKW5QbD0
>>317

インフレ目標は日銀が導入する前から各国政府で使われている

時系列を間違えている連中がいるが、大量の赤字国債を発行して何の成果も出さなかったのが財政出動だ

Inflation control
ケインズ主流派:Driven by monetary policy; Fed sets interest rates consistent with a stable price level, sometimes setting a target inflation rate.[45]
MMT:Driven by fiscal policy; government increases taxes or issues bonds to remove money from private sector

MMTの手法は民間から金を取り上げ政府が金を集中させる手法だが、これは社会主義者、共産主義者と同様の手法となる
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:52:54.48ID:Zmny35TI0
>>424
なんか評価が雑やな。

>あれだけ様々な不祥事を起こしているにも関わらず
>褒められるような実績なんかなさそうなのに。
>経済政策だって、景気を良く見せかけて消費を促すだけの嘘ハッタリ。

雑やわ。
現実はそれぞれ原因があって、安倍ちゃんが頑張ったり、至らなかったりそれぞれある。
それは、問題は安倍ちゃんか、他かいろいろあるんよ。

そこに集約して単純化したらなんもわからんやろ。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:55:05.25ID:GVKW5QbD0
>>426

○インフレ目標は日銀が導入する前から各国中央銀行で使われている

時系列を間違えている連中がいるが、大量の赤字国債を発行して何の成果も出さなかったのが財政出動だ

Inflation control
ケインズ主流派:Driven by monetary policy; Fed sets interest rates consistent with a stable price level, sometimes setting a target inflation rate.[45]
MMT:Driven by fiscal policy; government increases taxes or issues bonds to remove money from private sector

○MMTの手法は民間から金を取り上げ政府に金を集中させる手法だが、これは社会主義者、共産主義者と同様の手法となる
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:55:49.94ID:GVKW5QbD0
凡人オヤマダ@aindanet
結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。
それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な
んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。

ベネズエラは反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領は、権力の座の固執して国家崩壊寸前の国である。
インフレ率は100万%となり、すでに国家崩壊しているも同然だ。反米左翼の無能がトップに立つと
どうなるのかを知りたければ、ベネズエラは観察に値する国でもある。
keiseisuzuki (鈴木傾城)

ベネズエラを反米の闘志として当初持ち上げていた界隈がどんどん撤退していっててワロス。
gerogeroR (もへもへ)
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:57:34.36ID:99/vmwg20
実はこれ、今の状況はまだまだマシ
というかまだまだ続くよね。
いくら財政支出増やしても企業はリーマンショック時の反省と恐怖から内部留保、家計は当てにならない年金への対策で出来る限りの貯蓄と節約。
つまりいくらばら蒔いてとすぐに金の流れが滞るんよね。

解決するには企業の内部留保分を賃金に回し、信用できるわかりやすくシンプルな年金制度の定着。
ま、どちらも不可能だし可能だとしても効果が出るまで数十年かかるな。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:59:04.17ID:GVKW5QbD0
ケインズは経済危機以下の平時の政府負債による公共事業には反対している

Keynes"The capital budgeting is a method of maintaining equilibrium; the deficit budgeting is a means of attempting to cure disequilibrium if and when it arises"[Keynes, 1943, in CW 27: 352-353],
Keynes"particular, rather desperate expedient" [ibid.: 354].
https://www.cairn.info/revue-cahiers-d-economie-politique-2012-1-page-223.htm

ケインズ: (不況のせいで)金がないなら経済は存在しない。あらゆる手段を使って金を回すべきで、政府が借金をして国民に金を配ればいい。
必要であれば穴を掘らせて小切手を埋めればいい、実現は官僚機構は関与させず小切手掘りの自由競争にまかせる

肥大して不効率で民主的に選ばれていない官僚が支配する巨大な公共セクターは反ケインズ的な主張と言える
ケインズは不況時の対策に金をばらまくことを主張したのであって、官僚国家や独占をケインズは反対している

Keynes "If the Treasury were to fill old bottles with banknotes, bury them at suitable depths in disused coalmines which are
then filled up to the surface with town rubbish, and leave it to private enterprise on well-tried principles of laissez-faire
to dig the notes up again (the right to do so being obtained, of course, by tendering for leases of the note-bearing
territory)

銀行券に瓶につめて、穴に埋めたあとは、自由競争の市場原理によって個々の意志によって穴を掘り起こせばよいとケインズは言う
また穴堀の権利取得は競争的入札方式を提案している

ナチス・ドイツの貧困問題でも分かるとおり公共事業は国民のスキル開発を平時には不要な「穴掘り」に特化させるため生産性を下げさせ、構造的失業(ミスマッチ)を悪化させる
むしろ非生産的な事業に従事するよりも、公共事業の入札業者を通さず直接失業者に金を渡して専門スキルを専門教育機関で学ばせるほうが経済成長や生産性成長に資することになる
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 00:59:58.84ID:GVKW5QbD0
ナチス共産主義者が社会主義を実現しようとしたが敢え無く失敗し、略奪を決意したのが先の大戦の発端と言えないでもない

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナチス・ドイツの経済
四カ年計画
しかしドイツ国内の資源類は偏っており、また軍需産業への労働力集中は農業人口の減少を招き、
食糧自給が困難になった[60]。1937年11月5日の秘密会議でヒトラー自身も完全な自給経済体制構築
は不可能であると述べ、自給が可能であるのは石炭・鉄鉱石・軽金属・食用油にすぎず、食糧にい
たっては「まったく無理」であるとした[61]。ヒトラーは食糧自給のためにはヨーロッパ内での
領土獲得が不可欠であると述べ、近い将来における戦争準備推進を要求した(ホスバッハ覚書)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナチス・ドイツの経済
ゲーリングの時代
1936年夏頃には外貨不足と2年連続の農業不振が重なって、ドイツ経済は深刻な原料危機を迎えており、
景気失速の危険があった[30]。この危機を乗り越える方策としては協調外交と軍拡の減速に政策を切り
替えるか、軍備拡大を続けて領土拡大によって占領地から収奪するかという二つの道があったが、ヒトラー
とナチ党にとっては後者以外の選択はあり得なかった。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 01:00:29.29ID:Zmny35TI0
>>429
各国の経済規模やGDP、生産性、通貨の力、そういう前提を無視した問題提起に何の意味があるのか。
そんなこと言われても日本に当てはまらなければ、何の意味もないわ。

ベネズエラを持ち出すなら、それは韓国経済の例えとして使うと有用やね。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 01:00:41.23ID:GVKW5QbD0
ナチス共産主義の経済失策は、国家社会主義者が唱える日本経済の未来なので、良く知っておくべきだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/ナチス・ドイツの経済
外貨不足
ドイツは金本位制を保持していたが、海外でのマルクの実勢レートはかなり低下していた[109]。
外貨不足は健全な貿易を大きく阻害した。さらに世界恐慌以降の世界的な貿易停滞は外貨獲得の機会を減少させた。

この外資不足を改善するため、ヴァイマル政府は外貨管理、輸入制限、外国債務の元利支払い停止などの
政策を打っていたが、外貨増収には至らなかった。このため輸出振興策として1932年に「追加的輸出手続」
(ドイツ語: Zusatzausfuhrverfahren、ZAV)制度を採用した。これは輸出業者が輸出代金の一部として、
ドイツの対外債権を外国市場から買い入れ、国内の債務者に売り渡すことを認めたものである。対外債権は
海外で安く取引されており、債務者に売ることで輸出業者は利益を得ることが出来た[113]。この他にも様々
な外貨使用削減の方策がとられており、シャハトの証言によると、ドイツ貿易の80%は交換・清算・補償など
で決済されており、自由な貿易は20%以下であった[114]。

外貨不足を補うため、外債の利子送金を停止する計画を建てた。これに債権国は反発し、輸出超過再建の
差し押さえを行うなど、貿易関係でも摩擦が続いていた[115]。また軍備拡大に伴って原料輸入が増大する事で
工業製品の生産コストが上がり、輸出が不振となったため、ヴァイマル時代からの外貨不足はますます深刻と
なった[30]。1934年1月時点での貿易赤字は2200万マルク、12月には4500万マルク、翌1935年1月には1億500マルク
と増加する一方であった[116]。外貨準備もこれに伴って減少し、1934年6月には1億マルクを割り込む危険水域に突入した[15]。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 01:02:47.44ID:smcp+fGX0
>>427
しかしね、最高責任者は内閣総理大臣 安倍晋三
国民は財務省の陰謀なんかどうでもよく、全部の責任は総理大臣の失政にあると見做すべき
安倍はそれが嫌ならわかりやすく財務省に抵抗しよう
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 01:04:27.79ID:GVKW5QbD0
>>433

自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある

・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債

日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない

しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る危険性はある

https://ja.wikipedia.org/wiki/対外資産負債残高
Hong Kong  2016  284.0%
Taiwan    2017  203.8%
Singapore  2014  182.0%
Japan    2015  63.8%
Denmark   2016  56.1%
Germany   2016  54.4%
South Korea  2016  19.8%
China     2016 15.8%
Eurozone   2014 −12.7[8] %
Italy     2016 −14.9[7] %
France    2016 −15.8[7] %
Mexico    2014 −33.3 %
United States 2016 −43.4 %
Australia   2014 −55.6 %
New Zealand 2014 −64.7 %
Spain     2017 −80.8[7]%
Portugal   2016 −105.1[7] %
Greece    2016 −136.5[7] %
Ireland    2016 −185.3[7] %
Iceland    2014 −398.2[9] %
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 01:05:21.62ID:GVKW5QbD0
>>436

・巨額の政府負債

IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年次で155%程度となる

FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018

P64にあるテーブルA8にネット負債対GDP比が掲載されている

IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6

2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8

政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 01:15:49.11ID:GVKW5QbD0
>>437

インフレ目標は日銀が導入する前から各国中央銀行で使われている。そのため標準的な経済学者はデフレ時の金融緩和には賛同する

しかし経済危機でない平時の無規律な財政出動は社会主義者やシロアリ官僚が経済学を捻じ曲げて主張しているだけなので共産主義的な主張と見ることができる

時系列を間違えている連中がいるが、大量の赤字国債を発行して何の成果も出さなかったのが財政出動だ

Inflation control
ケインズ主流派:Driven by monetary policy; Fed sets interest rates consistent with a stable price level, sometimes setting a target inflation rate.[45]
MMT:Driven by fiscal policy; government increases taxes or issues bonds to remove money from private sector

人口動態が悪化し労働者が減少する国家では、人材や労働者は枯渇しうる資源となる、そのため無規律に労働者を公共事業や天下り団体で
動員すると必要な人員が配置できなくなってくる

MMTの手法は民間から金を取り上げ政府に金を集中させる手法だが、これは社会主義者、共産主義者と同様の手法となる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 01:42:37.37ID:Zmny35TI0
>>435
国民がどうでもいいかなんかどうでよくないやろ。
財政問題なんかない。もっと国債発行して国が金使ってデフレ脱却して、経済成長すれば
税収は上がるんやで、なんて言っても票につながらず落選したら無力やろ。

だから、アベノミクスは一本目の矢の金融緩和しかできんかったんやろ。

あんたの隣にいる人間に財政問題なんかないって説得できたら、安倍ちゃんの無力も責めたらええんちゃう?

もっとましな奴誰?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 02:04:40.89ID:smcp+fGX0
>>439
実際財政問題なんか無いからなw
総理が国民に説明しないで誰がすんの?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 02:15:33.41ID:Zmny35TI0
>>440
理解されんこと言って支持率落とすリスク犯すほど馬鹿ではないってことやろw

再度言う。合成の無謬。

個人で正しいことも、マクロ経済ではそうではない。
そういうことがるんだよ。

セブンイレブンの恵方巻が大量に廃棄されても、セブン本体は儲かるとかね。



>総理が国民に説明しないで誰がすんの?

国民が賢くなるしかないんちゃうかな・・・w
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 02:15:50.99ID:GVKW5QbD0
>>438

564 :無党派さん:2015/10/24(土) 10:58:28.78 ID:k6vkVrCd
その手の(自称)真正保守って、ようは国家社会主義者でしょ。
内政・経済政策の主要な争点の9割が、共産党や社民党と同じ連中を
保守主義、自由主義って言うのは無理があるぞ。

偽装保守(自称真正保守)で実態マルクスまがいの真っ赤っ赤極左で国家社会主義のチョンネル桜・三橋・適菜・藤井・中野・西田と
左翼政党(共産党、社民党)の共通点

・TPP猛反対
・郵政民営化猛反対
・公務員給与改革(本当の民間平均と同等に)猛反対
・道州制猛反対
・農協改革猛反対
・反自由競争
・反民営化
・反自由化
・反行財政改革
・反米
・反大企業
・反市場経済
・反資本主義
・岩盤規制(農業、医療、雇用等)の改革に猛反対
・大きい政府

「グローバル企業ガー」「大企業ガー」「米国ガー」「竹中ガー」「新自由主義ガー」「TPPガー」

極左政党や山本太郎とイデオロギーイシュー(皇室、安保、歴史観、憲法、原発など)以外では完全に一致w
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 02:19:50.98ID:Zmny35TI0
でも、経済成長なくして財政再建なし って言い続けてるんよね、安倍ちゃん・・・

理解はしてるってことやね。
それくらいしかできんって現状が問題やろ?
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 06:43:29.33ID:/UT1W/nv0
>>394
住宅ローンを組む人は、過去30年の長期金利の変動を
説明されると思うが、平均は3.5%程度になってるはずよ。
今、金利がゼロになってる理由は、発行される国債を全部
日銀が買ってて、国債を買い上げてるから。
ただし、これによって日本のベースマネーは、すでに4倍近く
増えて、すでに買い取りの限界がかなり意識されている。
これは限界がいつか来る。
日本の通貨量がアメリカを越えてる状況って、みんな怖いと思うぞ。

>>401
>なんで?金利上がったらそれまで借りたぶんも上がるの?おかしくない?
7年て何?

日本の借金の1100兆円は世界と次元が違うのよ。
過去に発行した国債が、昔の分からどんどん満期になっていて、
7年くらいで全部満期を迎える。
だから、毎年過去の国債が減った分、新しい金利が高い国債を
天文学的な規模で買ってるわけ。
で、日銀が保有する国債は7年で全部満期になるから、すべての
国債が高金利になっちゃうわけよ。

で、長期金利の指標とされる10年債は、金利が2%上がると、国債
価格は20%近く下がるわけ。
もう郵貯や地銀なんか大パニックレベル。
これは空前絶後の大暴落って言っていいほどの変動になる。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 08:34:35.21ID:ON7emqlp0
>>444
あのなあ。
国債金利は最低で今は過去の高利回りの国債を低利回りの新発債で借り換えてるんや。
利払いどころかマイナス金利で1.4兆円程逆に受け取りや。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 08:44:55.46ID:IIVzvSM70
金利考えると財政出動し続けて景気が良くなると破綻する理論なんだよなあ、これ。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 08:47:32.44ID:ON7emqlp0
>>448
インフレサイドで国債金利が名目GDP成長率を超える事はないねん。
だからトルコ国債やアルゼンチン国債は高利回りでも儲からないんや。
なんでインフレターゲットやってると思ってるんや。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 08:54:18.80ID:Se4YIE0+0
MMTは景気対策を主張してるのではなく、景気を無視して完全雇用のために金を使え、
と言ってると聞いたけど、確かにそっちのがしっくり来る。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 08:55:56.57ID:I8ud+/3o0
もう完全雇用だろ
これいうとMMTナマポは完全雇用の定義を変えてくるけど。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:00:44.51ID:Se4YIE0+0
>>451
MMTが提唱してるのはJGPだからね。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:03:42.74ID:8qFZkDeO0
日本はインフレになると不動産に価値が行きやすい
株に向けば先行き明るいけどなかなかそうならない
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:05:54.23ID:Se4YIE0+0
低失業率が達成されてればOK、という話ではなく、例え今後景気が悪くなっても職にあぶれる事はない、という保証(安心)を与える、
というのは、失業した人材が失業したままにされてスポイルされる恐れのある社会より良いと思うがね。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:20:16.66ID:I8ud+/3o0
>>454
それだと景気悪化時に財政出動はあるし、
何も目新しいことはないよ。

完全雇用の状況でさらに財政出動で雇用を作れ!
と言えばMMT基地外として目立つことはできるけど。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:22:53.43ID:XqTXBqJj0
朝日新聞の原って財務省の回し者なのか。
未だにデフレを脱却できていない段階で何で緊縮の話をするのか。
これまでの景気低迷は一にも二にもデフレが根本でしょ。
インフレになってから話すならわかるが、こういう経済音痴が
朝日で文章を書くから部数がドンドン減るんだよね。
上念は喜ぶだろうが。
朝日の経済面の頓珍漢ぶり発揮。
原に記事を書かせるな。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:30:29.88ID:oFtK1Dxu0
現状がうまくいってないからこんな話が出てくるんでしょ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:32:11.75ID:MoxtY3Ye0
>>455
>完全雇用の状況でさらに財政出動で雇用を作れ!

じゃなくて

完全雇用の状況でさらに財政出動で雇用の質を上げろ

だろ、派遣や低賃金で完全雇用を言われてもな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:32:20.18ID:XqR3n+Rl0
元凶が財務省だから
皆わかってる
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:34:43.74ID:/UT1W/nv0
>>447
トンチンカンすぎる。
日銀が金利をゼロにするために、いままでいくら使ったと思ってるんだよ。
130兆円がすでに500兆円を超えてるから、日本の国家予算の4年分
近くつかって金利をゼロにしてるんだよ。
問題はそれがいつまで続くか。

日本の通貨量がアメリカを超えて世界最大になってもまだ永遠に続けられる
と思ってる人なんてめったにおらんだろ。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:36:50.22ID:XqR3n+Rl0
>>460
アメリカの通貨量知ってるか?
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:36:58.42ID:hGdBPjrT0
少子高齢化なんだから無駄使いする馬鹿な人も減る
デフレに対応した社会作りしてこなかったのが悪い
いつまでもインフレさせるなんて破滅しか待ってない
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:38:16.10ID:ON7emqlp0
>>460
続けられなくなる理由はなんなんや?
国債の枯渇かww
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/17(水) 09:46:01.92ID:BbV9doFK0
インフレで困るのは
銀行に預金のたくさんある人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況