X



【教育】昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化−高校抜本改革が始動
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2019/05/06(月) 09:28:11.61ID:MRcJB5LH9
昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化−高校抜本改革が始動
5/6(月) 7:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000013-jij-pol

 進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。

 その教育内容や制度の抜本見直しが本格的に始まる。最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった「普通科」の改革。生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込みだ。

 高校には普通科と、農業や工業など専門教育を行う専門学科がある。1994年には普通教育と専門教育から幅広く選べる総合学科も創設。現在は約7割の生徒が普通科に在籍している。

 今の高校教育について自民党の教育再生実行本部・高校の充実に関する特命チームの義家弘介主査は「完全に昭和の体制」と、早急な見直しを訴える。特に普通科は教育内容が画一的で、生徒も「学びたいものではなく、成績や内申点で行ける学校を選んでいる」(義家氏)。

 改革の背景には高校生の学習時間や意欲の低下への危機感がある。2001年に生まれた子どもを対象に文部科学省などが行っている調査で、校外での学習時間を聞いたところ、平日「しない」と答えたのが中学1年では9.3%だったのに対し、高校1年になると25.4%に上った。「学校の勉強は将来とても役に立つと思う」と回答したのは中1の37.7%から、高1は27.4%に下がった。

 自民党特命チームと政府の教育再生実行会議は今月、高校改革の提言をまとめる。同党の議論では普通科廃止も浮上したが、社会で一般的に必要な教育を行う学科の枠組みは残す。その上で「サイエンスを重視する」「地域人材育成を目指す」など特色に応じて類型化し、普通科を細分する。

 文科省は、普通科の細分化に向けて、高校設置基準を見直す方針。提言を受けた後、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で具体的な類型を議論し、まとまり次第基準を改正したい考えだ。その後は、新たな普通科の教育課程や教科書、教員の在り方を検討する。

 高校改革の議論では、文系大学に進学する高校生の割合が高く、「受験のために理系教科を早々に諦める生徒が多い」(義家氏)という課題もあるため、文系理系をバランスよく学ぶ仕組みもテーマとなる。 
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:39:52.85ID:FkdZhwxG0
>>1
今さらかよって感じw
そして見直しが終わって実行に移すのが10年後とかだろw

ホント、中国あたりと比べるとフットワークが鈍くさ過ぎだわなw
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:41:14.93ID:bNP1a6D20
基本的に、普通科→就職はあまり想定されておらず低偏差値は野放し状態になっている。

普通科→大学→就職
商業科→就職
工業科→就職
農業科→就職
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:41:26.66ID:qXe2BHDk0
>>1
私大文系入試に数学入れたらいいだけじゃんw
なんで中学生がそこまで将来見据えられるの
家業継ぐタイプには現行の商業科や農業科で足りてるでしょ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:41:29.22ID:P1cwxRqy0
>>738
そうゆう所とか 変過ぎるだろう?
その大学自体に まるで価値がないみたいじゃないか

アメリカの大学は、入るのは簡単だけど、出るのは難しい
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:41:44.37ID:rMWQj7On0
>>745
中国は、本当にごく一部の地域だけだからなあ
農民籍なんか高校自体進学できない奴が圧倒的多数
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:41:47.43ID:kunnSJ+sO
>>712 マニアね… 国語の時間は、現代国語と古文、漢文は高校か?
マニアなら授業は生徒にとって楽しい授業にしないとなw
古文にハマると抜けられなくなる位面白いみたいだよ。
高校の古文の先生が、大学院生として学んでるつうのは良くきく。
英語もそうだったな。なんでここに居るの? みたいな
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:42:29.33ID:+huWZAFB0
>>1
普通科は、市街地で敵兵と戦うとかなら必要だけど、日本国内でそうなったら
もう負けみたいなもんだもんな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:42:44.82ID:jGVT9mrz0
文理共通で簿記、情報処理の基礎は入れた方が良い
今後何も知りませんじゃ話にならない
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:43:29.02ID:uk28/sI50
何よ「地域人材育成」ってw
「地域」って言葉がとにかく胡散臭く感じるんだけど
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:44:54.40ID:P1cwxRqy0
>>744
小学校の低学年ぐらいで だいたいわかるんじゃないか?共通カリキュラムなんてのは

あとは、各児童の適性みて、特化していくとかでイイんじゃないかな?
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:45:20.71ID:bNP1a6D20
>>750
高校レベルなら、学校の授業よりも、荻野のマドンナ古文でも読んでた方がマシだろうw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:45:59.51ID:FkdZhwxG0
>>753
そのうち中国みたいに、
戸籍を大都市圏と田舎の2つにわけるつもりなんじゃないの?w
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:47:20.95ID:w/t9YPnA0
>>745
中国はこんなことやってねえよアホw
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:47:59.11ID:qXe2BHDk0
橋本治のこれで古典がよくわかる
サブテキストにした先生がいたが
そもそもそれを読む教養のいる本だったw
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:48:14.57ID:kunnSJ+sO
>>715 大学はそこまで教員を雇えないよ。現実問題として。
やりたいことは自分でリサーチして研究する事も大学教育の前提だよ。
教えて貰うばかりでは、何も実らない。
脳細胞は18才をピークに減り始めるからだ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:49:50.22ID:jtnW2Hh80
高校で人生決定もそれほど悪いとは思えないし
規制が悪いように言われてるけど、タクシー運転手の数とか
規制して決めた方がいいし、ラーメン店やコンビニの数も決めた方がいい
そこで高校でラーメン科を作り、国家試験も設定すれば
ラーメン資格者しか開業できなくすれば、不幸な過当競争無くなるし
そのほうがみんな安定して仕事できる、コンビに自殺も無くなる
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:50:21.91ID:cpV40Jjg0
数は少ないが給料貰いながら高卒資格が取れる企業内学校もある
その会社や業界の将来性を考える必要はあるが
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:50:25.21ID:kunnSJ+sO
>>702 日本人ならそれくらい知っとかないとね…
授業は要らないで、自習できれば、それに越したこと無いけど。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:50:27.22ID:TAp4BHsN0
>>748
入るのを難しく、出るのを簡単にしないと、
日本型雇用慣行の新卒一括採用が維持出来ない。

去年は100人に内定出しておいたのに、来たのが20人だったとか、
だから、今年は大目に200人に内定出して置いたら、いっぱい来ちゃったとか、
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:50:33.24ID:w/t9YPnA0
自民党の教育再生実行本部・高校の充実に関する特命チームの義家弘介主査は
義家弘介主査は
義家弘介主査は

ファーwwww
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:51:02.68ID:yr3VcRXD0
ドイツには13歳試験がある
14歳以降だと努力が才能を上回ってしまうので
その子にどれだけ学才があるのかを見極めるためだ
それによって中等教育を
高等教育受験コースと各種実業コースに分ける
高校入試の15歳では適性を見るには遅い
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:52:21.48ID:P1cwxRqy0
まぁ、隣国の女性から 家畜 ペット扱いされた者は、隣国の男から見ても論外だろうからなー
いくら勉強できてもね

遊びも出来て、かんたんな男には ならないことをオススメするよ(笑)
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:53:14.40ID:5Zhjvuvk0
>>13
統計とか数理的あるいは科学的な観点を全く無視して屁理屈を言う文系が増えても困る。
理系だってある程度の常識的な知識は必要だろう。
芸術は元々小中高で身につけるものじゃないだろ。運動もそう。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:53:27.73ID:wWki8vif0
>>748
なんで?
大学に入って卒業することが、なんで大学を無価値にすることになるの?
意味が分からないんだが
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:53:54.31ID:bNP1a6D20
現状

・新卒一括採用マンセー
・企業は大学での勉強内容には期待していないし、理解できる人も少ない
・欲しいのは従順な社畜
・社畜になれないほどの突き抜けた個性は不要
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:55:07.08ID:w/t9YPnA0
文系大学に進学する高校生の割合が高く、「受験のために理系教科を早々に諦める生徒が多い」(義家氏)という課題もあるため、
文系理系をバランスよく学ぶ仕組みもテーマとなる。

今の入試が文系理系で区分けされてんだからそっちを変えろよw
誰も行かねえってのw
つうか俺が行ってたとこは文理分けは二年からだったぞ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:55:40.88ID:D7vVP2310
歩兵科の復活ですね
わかります
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:56:08.37ID:sVeEmlyc0
普通科は確かに要らん。
生徒側のニーズに合わせて、語学科、プログラミング科、デザイン科、医療科など専門的な分野に特化した学問の方が、ポテンシャルを引き伸ばせる。
好きなカリキュラムを複数選べる形式にするのも◎
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:56:27.94ID:/8AqrU800
特色重視ってことは高校入試のやり方が内申点や調査書、部活の成績重視になるのか?
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:56:34.52ID:jGVT9mrz0
古文、漢文を一切やるなとは言ってないんだよ
多すぎるから縮小しろと言ってる

古文とかエロい話とかあって面白いんだが
如何せん授業数が多すぎる
時間は有限でもっと他に勉強することがあるでしょう
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:56:41.82ID:l3+95Ktb0
>>768
お前自身はどんな大学を出てどんな仕事してるんだ?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:56:42.58ID:w/t9YPnA0
「理数重視」は出てくるけど「文科重視」や「教養重視」は出てこない不思議w
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:57:05.55ID:iVMtlMb80
取り敢えず、詐欺師教育を止めよ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:57:14.46ID:w/t9YPnA0
>>776
多くねえだろ
文系かお前
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:58:18.62ID:sCPKJGH20
近い将来、日本も軍隊持つから。
アメリカみたく、軍隊に行くなら学費無料とかやるよ。オシャレなネーミングで登場してくりはず。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:58:46.48ID:1Mg0WH9P0
雇用の流動化、氷河期対策もセットだろ。
ようするに会社解雇になっても個人の能力、実力で生きていけるようにするという。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:59:20.09ID:v+ofNkic0
昔はデザイン科だと美大受験資格をなかったのは
もう変わったのかな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:59:20.37ID:FkdZhwxG0
>>765
自分もそれ同意。
正直、中卒まで悠長に選別してたんじゃなダメだと思う。

中学の途中の段階でふるいに掛けた方がいいと思う。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:59:27.66ID:bNP1a6D20
>>776
大昔は身分制でやることもあまりないから、古文のテーマになるのは、色恋セックスか
随想・紀行(要するにブラブラしてるだけ)になるのは仕方があるまいw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:59:28.54ID:sCPKJGH20
>>784
それだね。ある意味、世界基準に近づいてるよ。今と今までが異常。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 14:59:44.37ID:w/t9YPnA0
義家弘介
明治学院大学法学部法律学科推薦入学

こんなのがよく文系も理系もバランスよく学べと言えるなw
面の皮厚すぎだろw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:00:02.84ID:kunnSJ+sO
>>760 競争があるから、もっと良いものを、顧客のニーズにあった物を
とより質のいいサービスや物が作れるんじゃない?
自然淘汰とか習ったでしょ?進化論も
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:00:15.61ID:w/t9YPnA0
>>787
大鏡とか歴史書いくらでもあるだろうが
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:00:17.85ID:YkZY4THK0
ハイスクールからハーバード行った人を
「日本じゃ中卒」
と言い張る層がいたな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:00:28.58ID:sVeEmlyc0
理系・文系に分けて万能型人間を作るより、専門分野に精通したプロフェッショナルな人材を作っていくほうが社会では強い。
北欧やドイツでは基礎学力は中学までに身に着けさせ、高校からはそれぞれ専門的な分野に進んでいく。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:01:03.35ID:3cOvMCkK0
>>770
私立文系卒の国会議員が言うのが面白いよな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:01:22.30ID:v+ofNkic0
>>786
イギリスは昔地頭重視でイレブンプラス
11歳での選別やってたのをやめたけど
復活させたいらしいね
12歳になると性ホルモンで揺らぎがでて
正しい能力が測れないらしい
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:01:25.21ID:W1qCXUfY0
>>793
高校でもう一生の仕事決まるのか
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:01:35.11ID:IjhkhvCw0
>>776
古文漢文はやるべき。
ただ、物語や歌はやる価値がない。

現代文にも言えることだが、随筆と評論、エッセイ、ジャーナリストのレポートはやるべき。
文学、物語はいらん。読む人間によって主観が入るので。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:01:35.27ID:w/t9YPnA0
>>793
>理系・文系に分けて万能型人間を作る

言ってることの矛盾に気づいてるかお前?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:02:57.22ID:9WPh3pMu0
普通科音楽コースとか言う抜け道は作れなくなるんだね。

音楽科だとコンクールに出場できなくなる。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:02:57.33ID:w/t9YPnA0
>>797
全部主観入るだろうがドアホ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:02:57.80ID:cpV40Jjg0
中国語や朝鮮語に特化した高校が出てきそう
ただ特定の外国語を集中的に学べる環境は悪いとは思わないが
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:03:25.21ID:P1cwxRqy0
教育界を整えながら
外国人労働者らも、増えていくことにより、経営者側も能力を問われて 倒産していく時代になる
もうすでに、関係省庁が、外国人労働者らの団体に抗議や訴えられたりもしてるだろう?


労基関連など
労働者らを囲いこんで、雇うのは違法。
あと、働き方改革導入な
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:03:31.89ID:yFMvtSzE0
偏差値の低い普通科は特別支援に行くべき障害児の受け皿になってるのはどうするんだ?
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:04:28.77ID:bNP1a6D20
>>797
でも、難関私立中学の国語の入試は、物語で大量の問題文と設問が出るんやで。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:04:35.02ID:v+ofNkic0
>>796
イギリスもそんな感じだけど
14ぐらいまでにO+とっておけば
就職後でも大学進学への道がある
底辺労働者でも俳優学校への道もある
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:05:58.06ID:TAp4BHsN0
>>776
どうしてもやりたいことがある奴は、時間を見つけて好きにやるでしょうにw
もっと他に勉強することがある、それを誰もが気づいて無い、自分だけが気付いている。
気付いているだけでアドバンテージになるし、
それに、周りも同じカリキュラムをこなしているのだから、そこで差を付けられる。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:07:07.22ID:P1cwxRqy0
>>797
個人の主観がないと、外国では、認めてもらえないよ?
基本マンツーマンだから、外国人は

日本国内だけだよ、それが通用するのは
自分の意思や意見を出せないと 人間あつかいされないからね
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:07:19.01ID:jtnW2Hh80
>>790
小泉以降それをやって社会が崩壊したんだろ
ワープアだらけになったんだろ、床屋とかみんな1千万所得で
ゴルフとハワイだったのが千円にやられただろ、コンビニも
小売り全滅だろ、運送も小泉前の長距離トラックて普通に1500万が平均だった
それを戻しませんかという、提案だろ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:08:02.26ID:w/t9YPnA0
こんなおバカな案より
自分が学びたいことを子供にやらせたいなら中学高校の部活強制を廃止しろよw
われながら最良の解決策だと思うわw
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:09:30.02ID:vC22ljkH0
>>799
普通にできるでしょう?
必修と選択必修以外の全ての単位を音楽の授業に振り向けても普通科を名乗ってれば普通科だし
もっといえば学習指導要領にある専門音楽の教科の授業内容に当てはまらないことをすればいいだけ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:09:33.10ID:WINMy1kd0
義務教育については内容の大幅な変更の必要性を感じないけどなあ
敢えて言うなら英語を選択制にしてもいいかもしれんとは思う
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:09:37.41ID:ZWETwdiT0
見直しの結果、普通科に加え特科を創設するらしい。
どどーん!
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:09:50.92ID:9WPh3pMu0
単位制ユーチューブ高校

ネットでお好きな動画をお選びください
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:09:55.56ID:kunnSJ+sO
>>765 それがいいよね〜靴職人とか某相撲取りの息子になってるけど
スタートが遅すぎてトラブルになってる。
あの可愛い顔でコマーシャルになった方がどんだけ稼げるか考えると、
職人って早い段階でいい技をみにつけておかないといけない訳よね…
なんかトーチャンからも叱られたそうだけど、
トーチャンも若い頃から相撲一筋だったから、かわいい顔の女将さん貰えた訳で〜

僕は時計職人になりたかったが、やっぱりスイスに行くべきだよね
年取って行ったけど、空気がとにかく綺麗、日焼けバッチリしてしまったくらい
空気が澄んでいた。
環境が人を育てるとも言うわけね〜と思った
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:11:31.13ID:SHBeJ+xe0
特科
機甲科
施設科
こういうのをつくれば良い
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:11:43.62ID:s1CAk9Ca0
古文漢文やるにしても現代語でやれよ
訳してる時間が勿体無い
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:12:04.79ID:P1cwxRqy0
言いなりの使用人や、奴隷や、オカマ男、
女の尻の裏に隠れる男は、わりと、外国人の男はチェックしてるぞ?
お気をつけてチョンマゲ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:12:58.82ID:vC22ljkH0
>>816
新制度でも普通科自体は残るし
類型化に芸術系禁止とは一言も書かれてないんだが。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:14:05.12ID:jEsM8m4D0
商業高校より偏差値低い普通科の女子高・男子校っていうのがあって
10時過ぎにパジャマで頭爆発で登校してくればいい方で、
学校のある時間にバイト入れてて週3位しか学校こないとかザラだからな
ああいうシフト黙認してる店は逮捕されちゃえよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:14:07.89ID:huB+r0CN0
古文とか漢文なんて何に役に立つんだって人必ず出てくるけど
中学高校で教えないと、一般人は古文や漢文に触れる機会がないからな。
自分の子供とか外国人とかに万葉集や源氏物語のこと聞かれて、
ナンデスカソレって恥をさらすことになる。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:14:14.55ID:ZWETwdiT0
>>13
うちのガッコなんてプロの俳人(文系の極致)が物理を教えてた。
挙句、総長にまでなっちゃったというとほほな黒歴史。しかも
統計学はバリ文系の教授(松原はん、あんたのことやで!)が
教えてたし。うちの大学、マジで終わっっとる。。。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:14:31.27ID:9WPh3pMu0
>>820
コンクール出場資格は、コンクールの主催者側が決めてるんだ
プロとアマが混在すると困るから
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:15:51.67ID:3cOvMCkK0
>>813
中学復習科って名前にしとけ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:16:21.56ID:upyG4RbN0
まあまあの普通科いって誰でもいけそうな私立大学に行くのって魅力ないな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:16:26.77ID:P1cwxRqy0
>>818
中国人らは、ちょっと漢字に 熱情を抱き過ぎてるフシもあるからなぁ〜
まぁ、気持ちはわかるけど…

なかなか 細かく難しいやね、文学 伝統 古典の世界も
たいへんだよ 引き継ぐものらは
死文化じゃ、ダメとのことだから
現代風にしなきゃならんし
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:16:42.25ID:9WPh3pMu0
>>827
あれだと科目数少なすぎだから、ユーチューブで300科目とかに細分化して欲しい

それでも人件費節約にはなると思う
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:17:48.87ID:/C7z+cxj0
>>1
特科連隊増設
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:18:24.25ID:vC22ljkH0
>>826
だから興奮するなよ。
普通科の枠組みは残るんだから、音楽の授業をメインにした普通科は普通にありだろ。
普通科音楽コースの授業時間が気になるなら、通信制高校が高校野球に出る場合みたいに基準を作ればいい話。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:18:50.78ID:bNP1a6D20
>>831
毎日教室で授業をやるという方法を続けないと、教員のやることがなくなるから
ネット講義には反対なんだろうなw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:19:43.32ID:kunnSJ+sO
>>13 普通科しかない高校を出て、大学一年生で教養科目を履修して、第二外国語も始めて…
僕は5月病になったw
二年次からだよ学科で詳しく学べるのは。
ただ二年次で進みたいコースに希望通り行けるかどうかは、
一年次の成績で決まると知り、秋頃から必死で授業受けまくったよw
一応教授会で問題がないか確認するらしいが、希望通りの進路に進めたよ。

文句を言う奴もいたけど、決まった後に文句いったって遅いw
余計皆の心証を悪くするだけだしね…
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:22:18.77ID:P1cwxRqy0
中国パパは、いちいち口うるさいし
細かい漢字の指摘してくるし
ここの箇所はハネが ウンタラカンタラ
オマケにドケチときてる
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:24:06.17ID:9WPh3pMu0
>>833
この改革で授業時間とか課外活動時間の配分とかを厳密に申告させられて、
普通科で存続できなくなるのを危惧しているということ。

音楽科とか作っても将来喰えなくなる可能性大だから、
よっぽどのバカとかでない限り、そこそこ偏差値高い普通科を選んでるのが現状。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:25:15.77ID:IjhkhvCw0
>>808
だって、問題文にはこう書かれてある。
「以下の文章を読んで設問に答えよ」
と。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:26:47.46ID:kunnSJ+sO
>>789 なんだって?あの校舎だけ豪華絢爛で港区の一等地にある
あの偏差値不明の明治学院に推薦入学?
学費も素晴らしく親泣かせな学校だろ? おわた やっぱりアベともだな…
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:26:54.07ID:cpV40Jjg0
義務教育の歴史に関しては場所により歴史が異なるのだからその地域に特化した郷土史の要素を入れてもいいと思う
特に北海道や沖縄だと他と地域と大きく異なるものが多いし
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:27:12.78ID:HFV6jK8/0
講義はYouTube、採点はマークシート
普通科とかそういう概念もいらないだろ
所定の単位取れば卒業認定
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:27:31.66ID:5Zhjvuvk0
小学校高学年ですでに得意分野や興味の強い分野は出てくる。
特に理数系は学力差も興味の差も激しい。
公立中学でそれを無視しているのが問題。
理数系の得意な子供達の学習権は著しく侵害されている。
中学で授業の難易度を選択できるようにした方がいい。
都会の私立中高一貫校では 高校1,2年で公立3年までのカリキュラムは終わっている。
優秀な子供達が勉強したいのに親の経済力がないと勉強させてもらえないのは可哀想。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:28:27.10ID:w/t9YPnA0
>>818
アホ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/06(月) 15:29:39.94ID:HFV6jK8/0
>>842
アホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています