X



【日銀総裁】MMT「ハイパーインフレにはならないというのは間違っている」 物価目標達成には時間、現行枠組みで強力な金融緩和継続

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/09(木) 19:33:11.28ID:WaE4bdkN9
※夜の政治

5月9日、日銀の黒田東彦総裁(写真)は参議院財政金融委員会で、2%の物価安定目標実現には時間がかかるため、現時点では、現行枠組みの下で強力な金融緩和を続けていくとの考えを示した。写真は都内で2016年1月撮影(2019年 ロイター/Toru Hanai)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190509-00000064-reut-000-1-view.jpg

[東京 9日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は9日の参議院財政金融委員会で、2%の物価安定目標実現には時間がかかるため、現時点では、現行枠組みの下で強力な金融緩和を続けていくとの考えを示した。大門実紀史委員(共産)の質問に答えた。

総裁は「現時点で2%の物価安定目標に向けたモメンタムは維持されているが、達成には従来考えていたよりも少し時間がかかる」とし、「現時点では、長短金利操作付き量的・質的金融緩和の枠組みの下で強力な金融緩和を続けていくことになる」とした。

一方、2%の物価安定目標実現が近付いてきた時には「出口について政策委員会で議論するし、出口の具体的な考え方についてコミュニケーションをとっていきたい」と述べた。

現代貨幣理論(MMT)について、総裁は「必ずしも体系化されておらず、評価が難しい」としたうえで、「財政政策はいくらやっても大丈夫で、それを中銀がファイナンスしてもハイパーインフレにはならないというのは間違っている」と指摘した。

また、ステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大教授などが、日本がMMTを実行しているとしている点について「そうは思っていない。MMT理論を正当化するための実例があるというのは間違っている」と否定した。一方、「シムズ理論」については「前提をきちっと受け入れるときちっとした結果が出てくる。理論として間違っているとは思わない」とした。(清水律子)

5/9(木) 13:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000064-reut-bus_all
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:14:28.49ID:BKDNZkT00
>>631
貨幣として信認されるよう徴税権を行使する為には実体の需給の動きの話があって然るべきなのにそれが足りない。財政政策、成長戦略で目新しいものは結局無いに等しい。
借りる理由が欲しいだけで借りた後は知らないよって言うことなんだよ。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:15:10.12ID:a6+Z4nc50
>>635 全然ちがう価値観や仕組みで成り立っているなどでなくては無理だろうね。
貨幣経済の価値体系とは別の、もうひとつの選択として。

そういう意味では、ビットコインはいい線いってたのだが、
単なる相場のオモチャとされて、仮想通貨全般、砕け散ったも同然となってしまったね。
 
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:16:16.46ID:Fpzeqw4K0
>>635
通貨発行権を手にする奴が出て来る
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:20:02.66ID:/40XvdPF0
いくらでも借金していいガイジは何もわかってない
大量の利息を掠め取られるということ。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:22:15.96ID:Fpzeqw4K0
>>643
それが通貨発行権だ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:22:44.30ID:a6+Z4nc50
>>637 >貨幣の価値の源泉が税金にあるからなんてほとんどイデオロギーであって
>そもそも証明しようがないので矛盾のごまかしにしか

貨幣という存在を総体的にとらえた場合は、徴税とはほぼ無関係の存在形態がなくもなかったので、
それは確かにそうかもしれない。

しかしMMTは一応、国家的に存在する法定通貨ということを前提として、
その法定通貨が、それによって納税可能という根幹を持つという前提で、展開されている。
そういう意味では、近代国家以降の通貨・金融体制でしか成立しないと限定されるであろう。

でも、最初からそれら「限定条件」ではありますが・・・で論理構築しているのだから、
それをもってして、否定するのはかなり暴論ではないのかな。

だからMMT理論は、法定通貨が主たる貨幣であらねばならず、そしてそれでの徴税が上手く機能してない場合は、
その理論実践は困難であり不可能であろう。と述べているはず。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:26:22.69ID:D62yUHXJ0
>>644
わかってないなw

通貨は誰でも発行出来る
で、昔はたくさんの通貨があったが
今は中央銀行が独占している(よーに見える)だけ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:29:07.21ID:Meoi6OUB0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。8
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:29:40.13ID:Meoi6OUB0
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
75
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:29:54.03ID:7T7hrwcF0
>>641
現実には通貨にもブランドがあるので円なら円を信用する共通認識がいきなり変わることはないでしょう
仮に地域が通貨発行権を行使してもMMTのカネ刷ればいいという理屈では結局財源として税金を取る必要はそもそもないので
通貨価値創造のために税金を取るというのは本末転倒ではないか
通貨発行権がある当局のカネを刷るという行為自体からは価値を生み出せないのかと
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:31:08.70ID:8Fi6aptv0
>>649
>日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化

借金が不良債権化とはこれいかに?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:31:21.22ID:a6+Z4nc50
>>647 店舗のポイントでの発行が現在でもできるよね。
それで倒産寸前の地方スーパーなどが、3割引き以上が前提となるような
危ないポイントカード付与をやって、案の定それで倒産して、問題になったりとかね。
しまいには、5割引きになるような凄いポイント発行だったらしくて、そりゃ倒産する罠。

つかの間の、「通過発行権」(みたいなの)であった・・・・。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:31:50.31ID:Meoi6OUB0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。
yf
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:32:13.80ID:Meoi6OUB0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。

64rd
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:32:56.64ID:Meoi6OUB0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日    ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》       《負債の部》
発行銀行券100兆円  → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円  → 当座預金 0兆円

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/

tt
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:33:27.49ID:8Fi6aptv0
>>650
MMT的には税金は罰です
自動車税は自動車を持つ罰、
消費税は消費をすることへの罰

借金によって預金が作られるという全体で考えると
税金は、納められた瞬間に消えるから財源となりえない。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:33:44.48ID:Meoi6OUB0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年

2021年 ◎  ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲

このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ

2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲

首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行による
ハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだか10年スパンの前半に引き起こされる。
それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。

※ 日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、
500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。

上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。

・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、国民民主党の躍進)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:33:51.37ID:Fpzeqw4K0
>>647
それは借用書な
借りたら返す必要があるぞw
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:34:26.76ID:EjtKA5Sy0
>>1
同等と嘘をつく黒田w
400兆円近くマネタリーベース増やしたのにインフレ率ゼロというMMT大実験の結果出てるのに
面白すぎる
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:35:37.54ID:ptLhiSBo0
MMT理論に関して、仮にその通り上手く行ったとして、
その後が問題だよね?
つまり、財政状態は悪化してるわけだから速やかに改善させないと
いけない。そうなると当然増税だが、租税は有効需要の
脱漏だから、急激に元の状態、つまり、低インフレ状態、もしかしたら
デフレまで行きそうだよな?
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:39:57.68ID:pQMy0gJN0
>>637
俺も富の再分配やインフレのコントロールする為に税制度は必要、と言う言い分は分かる
ビルトインスタビライザーの機能を持つ累進税とかは常時必要よねって思う

ただ貨幣の価値の根源として税制度が必要、という意味が正直俺もよく分からんのよね
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:42:32.27ID:D62yUHXJ0
>>659
だからこそ
「返せなくなった」と認識された瞬間に
円の価値は一気に無くなってしまう

そーいう非線形的な変化を想定して
ものごとを考えなければいけない
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:44:26.11ID:Fpzeqw4K0
>>663
だから政府は返す必要が無いんだよ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:46:03.15ID:hS54s1iI0
>>661 いや、そんな財政バランスの数字など考えずに、
それは返さなくてもいいから、このまま進んで、最大効率で
金融・通貨・経済を、ブン回していきましょう。
こういうのが、MMT理論ではないのかな。

例えば、何か激変が起きて
日本 → 新日本  となったとする。
その場合、日本であった時代の財政はもうチャラにします。
こうすると、とても気軽に銀時代を歩みだせることになるよね。

そういうかなり身勝手かと思える、財政数字の無視。
そしてもう現状と未来を見て、先に進めよう。
というような、無理やりな明るい展望と未来としよう。
景気過熱してインフレとなった場合の、ブレーキは増税でね。

そういうのがMMT理論みたいよ。
私は特に賛成してるわけではないが。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:46:17.67ID:Da2V8jRM0
エムエムテー
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:46:45.89ID:D62yUHXJ0
>>664
日銀券だってその借用書のひとつにし過ぎないんだよ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:47:11.45ID:Fpzeqw4K0
政府は自らの国債を貨幣化して円を生み出している
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:47:34.73ID:Fpzeqw4K0
>>667
>>668
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:51:46.64ID:D62yUHXJ0
>>669
ん、莫迦なの?

元々国債と紙幣は同じものだ
国債は利子がついて、紙幣には利子がつかないというだけ
利子がつくから価値があると認められているが
その利子をインフレ率が超えたらどーなるよ?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:55:22.00ID:hS54s1iI0
>>667 おの通りでもあるが、MMT理論の場合は、
それが債務という借金である以上に、それによって納税されるという
納税機能と徴税システムを先行させて理論構築しているようだね。
それを法定通貨の第一義としているようだ。

だから例えば、そのような法規となっていたとしても
徴税権が有効に機能しなくなったような場合は、MMTは成立しなくなるだろうね。
例えばソ連崩壊後にあったロシアの混乱時期などとかね。
別にそこまでMMT理論を当てはめようとはしてはいないんだろうけど。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 16:55:47.46ID:K6xFh2i30
>>663
インフレの非線形的な変化が起こらないように、インフレ抑制には、
累進課税強化(自動安定化装置)
社会保障支出(自動安定化装置)
金融引締め
増税(憲法83条)
政府支出削減
JGP(雇用の自動安定化装置)
と幾重にも渡って防げる。

また、非線形的な変化はマイナスの面ばかりではなく、プラスの面も存在する
財政出動して挑戦していれば、期待以上に生産性が向上し、経済成長する可能性もある

経済成長の否定をしている限りは何も生まれないし、非線形的なマイナスな変化は無いかもしれない。
しかし平成みたいにプラスにも触れることも無くあらゆるものが緊縮し衰退する。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:00:12.78ID:D62yUHXJ0
>>674
それを理解した上で
「無理筋だ」と批判しているんだろーがw
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:00:29.25ID:7T7hrwcF0
>>657
そもそもその罰は必要なのかと
カネを刷ること自体で財源が無限に確保できるならやはり基本的に税金はいらないわけで
そちらも財源にならないといってるわけで
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:00:37.49ID:Fpzeqw4K0
>>671
俺は事実しか言ってないぞ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:00:46.27ID:K6xFh2i30
通貨や貨幣とは何のためにあるかをはっきりと分からせてくれた
MMT以上の答えを自分は知らない
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:03:31.63ID:D62yUHXJ0
>>673
でも、MMTは「経済成長するまで、どこまでも財政支出を拡大する」って前提なんだろ?

もしかして「インフレ率が上がったら調整する」とかいう
リフレ莫迦の亜流だったのか?
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:03:49.86ID:uohb0/3O0
こいつもレームダック化したな。
まあ初めから期待もしてなかったけど。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:04:20.80ID:l+Zb8+dg0
>>678 
心理的に納得できるのと、実際に現実化させて走らせて上手くいくかは別問題かもよ。
労働の価値をこれほど、何のためにあるのかをはっきりと分からせてくれたとする
マルクス経済学を実現してみせたら、ソ連東欧諸国となって、
それは70年の実験の結果、瓦解してしまったとさ・・・・・・・・・・・
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:04:23.10ID:hW6EvQUA0
計算上は、年間36兆円刷ってインフレ率2%になる。

失われた20年なら700兆くらいかな?
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:05:31.21ID:pQMy0gJN0
>>673
「日本は成熟国家でもう成長できないんだ」(緊縮増税を繰り返してきて何言ってんだよ)
「日本は少子高齢化でもう成長できないんだ」(デフレ不景気が続いたから未婚少子化が進んだんであって問題と原因を真逆にして騙す)
「経済成長しなきゃならないという強迫観念から抜け出そう。脱成長だ」(貧困問題や弱者救済を叫ぶ自称リベラルサヨクほど貧困化を是とするコレを平気な顔で唱える)

改めてサヨク連中やサヨクマスゴミによるこれらのプロパガンダ本当に酷いわ…
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:06:02.64ID:K6xFh2i30
世界は年平均3%で経済成長している
日本がこのままでいいと思っても世界は待ってはくれない
20年後には世界は80%経済成長している
平成30年と同じように経済成長の否定し挑戦が無いと、日本だけが衰退する
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:07:18.37ID:i1FzdEtF0
>>675
アキレスは亀を追い抜けるんだよ
しかし、MMTの議論は違う
お前は馬鹿だろw
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:07:51.43ID:8Fi6aptv0
>>676
インフレを過熱させないように消費に罰を与える
環境破壊を抑制するために二酸化炭素排出に罰を与える
貯蓄を増やしすぎないように罰を与える
要するに景気のコントロールや環境維持のためのコントロール
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:09:13.55ID:6lXLDN2Z0
インフレは資本家が一番嫌がるんだよね
ある国が財政支出を絞ってデフレ政策を敷くときは、資本家=権力者が固定化された後だよね
先進国病とか言われるけど、実際は国内での権力闘争が終わった国ということ
それまでは激しい権力闘争という名の経済競争があるのでインフレ自体が問題視されることがない
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:09:55.28ID:8x4xtiTm0
>>679
そもそも「インフレにできないリフレ」と一緒にしないでもらいたいもんだ。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:11:36.82ID:7FUQAdgb0
ハイパーインフレなんて言葉つかうなばーか
物価急上昇だろ。なる理由として食料生産が2%しかない日本は
どうやって飯食わせるつもりなのかって話
若い子が農業やらないと話にならない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:12:47.76ID:Fpzeqw4K0
>>690
2%って何?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:14:43.72ID:S9nEI6hd0
だからインフレになったら止めるんだよ
20年間病的なデフレですやん
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:14:47.47ID:Hmz01Vso0
>>683
1つ1つには反論していたんだが、MMTほど体系的に反論できるものは無かったな
MMTのおかげで背骨が一本通った
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:15:44.01ID:S9nEI6hd0
シムズ理論が日本国民に通じない事を認めてないのか?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:16:47.53ID:i1FzdEtF0
>>689
やり方が悪いんだろうな
最低賃金上昇が意味を持つのは中小企業の労働者だ
しかし、中小企業へのサポートが無ければ、人減らしに進むのも見えてる、結果は失業者増だ

山本太郎は中小企業への補助付きで最低賃金1500円を謳ってる
可能かどうかは判らんけど、それなら韓国の轍を踏むことも無いんじゃね?
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:19:57.01ID:7T7hrwcF0
>>686
もちろんそれは解るけどそれらは別に必ずしも税金という形じゃなくていいものだし
MMT的にはより本質的な貨幣価値の源泉の話に持っていってるでしょ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:21:40.68ID:Fpzeqw4K0
うちの嫁と藤巻の話してたら、ハイパーインフレの事をスーパーインフレって言ってて笑ったw
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:22:17.46ID:8Fi6aptv0
完全に規制されるべきものなら法律で規制すればいいが
抑制させるべきものについは課税で減らすというやり方しかないだろう
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:23:32.21ID:Fpzeqw4K0
>>699
懲罰だな
所得税の代わりに鞭打ちとか
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:03.44ID:vSD44a0M0
>>699
健康保険料や年金保険料、車検制度等々、税金以外で盛大に行動変容させてるよな。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:29.77ID:i1FzdEtF0
>>705
しかし過度な金融緩和には何の効果も無いんだけどねw
それが今の日本・・・
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:26:40.07ID:vSD44a0M0
円高になるってのは、強大な徴税権をマイナンバーなどで完全管理できてるから。
移民が増えて脱税しまくり、逃げまくりになった方が、ハイパーの危険性は高まる。
なるかならないかは別としてだが
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:31:17.82ID:7T7hrwcF0
MMT的には現在はデフレなので消費税は必要ないし
少子高齢化の対策のための財源確保はカネを刷ればいいだけなのでやはり消費税は必要ないとなる
でも貨幣価値の源泉として必要なので結局税金は取ると
しかしこれは名目を変えてるだけで結局財源確保のためと等価になってないか
そもそもその貨幣価値論だと均衡値(どれだけ税を取れば適度な貨幣価値の創出になるか)のメカニズムがはっきりしない
マーケット(価値創出の税率を市場原理で決めるとかもはや意味不明だが)なのか人為的なものなのか
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:32:41.15ID:T7SwO9pE0
消費税は

資産課税です、間接税ではありません
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:33:19.96ID:0n1IVNgP0
減税、財政出動を伴わない金融緩和は止まってる車のアクセルを空ぶかししてるのと同じだ。
オーバースピードの心配は発進出来てからでいいんじゃない?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:36:19.61ID:0EHoAwkA0
無限に借金をしてよいかは知らんが、

今消費者がカネを使えない。持っていないから。
企業が雇用を増やし、新規事業のための投資をするか?しない。
現状ではリスクが高すぎるから。

そうなるとカネを使えるやつが政府や自治体しか残っていない。

しかし「市場に任せる」というのとは違ってくるので、
現政権はそれに及び腰だということだな。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:41:12.22ID:D62yUHXJ0
>>685
> アキレスは亀を追い抜けるんだよ

だから、いくら政策金利を上げても、税金を上げても
インフレ率は上昇しちゃうよねw
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:42:33.18ID:i1FzdEtF0
>>709
俺に反論するならちゃんとアンカーを振れw

貨幣価値の源泉として徴税権は必要だが、プライマリーバランスを正常化する必要なんて無いんだよ
だから、どれだけ税を取れば均衡するだのと考える必要も無いんだ

お前さんは財務省の嘘に騙されてる口なんだろうなw
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:42:47.02ID:7T7hrwcF0
>>704
堂々巡りで申し訳ないけど、だからそもそもMMTの理屈だと税金自体が基本的に要らなくなるはず
財源は自身でカネ刷ればいいだけなわけで
罰としての税も方法の一つでしかなく絶対必要なものでもないし
屁理屈のニワトリと卵になるけど、税金が貨幣価値の源泉であるなら、何故政府は価値が創出される前の通貨を
価値がないにもかかわらず発行し、その価値のない通貨を国民はありがたがって受け取るのかという理論上の矛盾が生じるんだが
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:43:16.15ID:Iy34Z4uq0
中国バブルの崩壊

コラム:防衛線に迫る中国人民元、資本規制再び強化も
jp.reuters.com/article/china-yuan-breakingviews-idJPKCN1SK0Q2

再び最終防衛ラインの1ドル7元に近づきつつある
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:43:53.59ID:i1FzdEtF0
>>713
しかし、アキレスの比喩は妥当ではない
それが理解できないなら、やはりお前は馬鹿だ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:45:35.82ID:hSAiB6oH0
トリクルダウンの次はMMTかよ。
何度騙されるんだよ。
馬鹿は死ななきゃ治らないってマジだったんだな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:46:14.42ID:Hmz01Vso0
>>602
これで結論は出た。

>歴史上、ハイパーインフレになったのは、戦争・内戦で供給能力が崩壊した国とか、
>政府が機能不全になった国とか、各国から制裁の禁輸措置をされた国とかしか、ありません。
>戦後の先進国で、財政支出の拡大が止まらなくてハイパーインフレになったような事例は、皆無です。

>したがって、日本も、戦争をするとか、政府を機能不全にするとか、各国から経済制裁を受けるような国になったら、
>ハイパーインフレを経験できるでしょう。
>ただし、そんな国はもはや先進国ではありませんので、日本はG7から外れましょう。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:49:19.54ID:i1FzdEtF0
>>715
何も理解してねぇなぁ・・・

貨幣は金の貸し借り記録だよ、それには裏打ちが必要だろ
古い考えだと、その裏打ちが何らかの資産だったんだけど、MMTでは返済能力としている
徴税権は返済能力として、貨幣価値の根源になるんだよ
なので、MMTの理屈でも無税国家は成立しないのさ

俺の下手糞な説明より、ツベで三橋が判りやすい説明をしてるよw
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:50:34.52ID:8x4xtiTm0
>>712
無限に借金をしてよいかは過去の借金の推移を見ればわかる。
過去に借金を減らしたことなんかないし、
それどころか経済成長に合わせて指数関数的に借金は増えていった。

> 市場に任せる
こんなのは新自由仕儀者の寝言だな。
民間企業が好き勝手やらないように規制をかけて
市場競争を制御するのがあたりまえだ。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:51:51.37ID:7T7hrwcF0
>>714
その均衡というのはプライマリーバランスのことではなくて貨幣価値創出のための適度な税率のこと
徴税権が価値創出の源泉というだけではいったいいくらの税率に設定したらいいかが決まらないでしょ
福祉目的の消費税とかなら高齢者の人口などから算出できるけど
まさか徴税権を行使しさえすればいいのであって税率は適当に決めていいというのがMMTなのか?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:53:13.09ID:uCXlEsx30
>>1
ハイパーインフレいいたいだけちゃうんかと
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:55:06.98ID:D62yUHXJ0
>>717
莫迦に「お前は莫迦だ」とか言われちゃったよw
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:56:03.92ID:KhZl3uYK0
物価あんていじゃなくて
来年まで株価維持ってゲロッったじゃあねえか、おめえ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:56:14.79ID:i1FzdEtF0
>>722
馬鹿じゃねぇの?
返済能力は未来へと続く話だよ
なので、単年度での収支なんてどうでも良い、それがMMTの考えだ
そもそも、政府債務を完済しなきゃならない理由なんて無い、それがMMTの基本だぜ
少し、MMTについて学んでから議論に参加すべきじゃね?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:57:15.25ID:F0hTauO10
>>661
>MMT理論に関して、仮にその通り上手く行ったとして、
>その後が問題だよね?
>つまり、財政状態は悪化してるわけだから速やかに改善させないと
>いけない。

うん、消費税撤廃でな

>そうなると当然増税だが、

法人税率上げと所得税の累進強化しときゃいいよ

>租税は有効需要の
>脱漏だから、急激に元の状態、つまり、低インフレ状態、もしかしたら
>デフレまで行きそうだよな?

法人税と累進のきつい所得税はビルトインスタビライザ―機能持ってるから、その心配はなくてちょうどいい
インフレ率で落ち着く
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:58:22.66ID:i1FzdEtF0
>>723
聞いてから言えよ、どうせ聞いてねぇだろ
俺も三橋なんて信用してなかったけど、話の筋は通ってる
お前も暇ならツベで聞けよ、批判するのはその後で良いだろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:58:32.16ID:Hmz01Vso0
>>723
三橋氏敵多そうだもんな
最近、景気動向の悪化を報道したのは、三橋氏にいざなぎ景気の嘘を暴かれたからだろ
暴かれなければ、今もヒストリカルDIの景気動向指数が少しでもプラスなら景気良いと言ってただろうよ
以前は9つ中2つだけプラスでも景気良いに入れてたんだしな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:58:42.53ID:/40XvdPF0
MMT万歳してるやつは1000兆の借金の利息をお前らが全部払ってくれんの?w
賛成するやつだけで払ってね
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:59:27.22ID:F0hTauO10
>>662
>ただ貨幣の価値の根源として税制度が必要、という意味が正直俺もよく分からんのよね

貨幣が多すぎる時に吸い上げる仕組みが税だろ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 17:59:33.79ID:S9nEI6hd0
>>732
日銀が払う
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:01:42.68ID:/40XvdPF0
三橋キッズ沸きすぎだろw
お前ら借金したら利息払わなきゃいけないって事も知らんのけ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:02:13.04ID:Fpzeqw4K0
>>727
ゲロったんだw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:06.85ID:OMSnTM060
>>661
それ、財務省の学校秀才が盛んにプラアマリーバランスガーとか言って世界中からバカにされてるやつだよ
そもそもプライマリーバランス黒字化など必要ないし、それを目標にするとか基地外
日本の自国通貨建国債の買い手がほぼ国内という現実もなぜ必至にスルーしようとするのか分からん
まさか本当に日本潰し狙ってる?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/14(火) 18:03:09.43ID:Fpzeqw4K0
政府にカネ貸してなんぼの商売
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況