X



【埼玉】「和同開珎」2枚が出土 さいたま市「与野西遺跡」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/05/21(火) 01:20:53.67ID:juS6BtdZ9
5/21(火) 0:38配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000000-mai-soci
 さいたま市教育委員会は20日、古代の集落遺跡「与野西遺跡」(さいたま市中央区桜丘1)から、流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」2枚が出土したと発表した。埼玉県内ではこれまで、秩父市や川越市など8遺跡から8枚が発見されており、今回が9、10例目。

 和同開珎は708〜759年に鋳造され、日本で本格的に流通した。「続日本紀」によると708年、武蔵国秩父郡から純度の高い和銅(日本の銅)が発見され、朝廷に献上されたことを記念して「和銅」と改元し、和同開珎が発行されたとされる。銅銭1枚がナス5本と交換できたという。

 見つかった銅銭はいずれも直径約2.4センチ、中央に1辺0.7センチの正方形の穴が開いている円形方孔で、表面には時計回りに「和同開珎」と刻まれている。奈良後期〜平安初期の竪穴式住居跡から発見された。発見場所は、当時の武蔵国足立郡の郡衙(ぐんが)(役場)から北東1キロ付近に位置するという。

 和同開珎は全国で6000点以上が出土しているが、多くが平城京(奈良市)跡地など関西圏。市内での発見について市教委は「貨幣の流通は都の周辺限定で、地方では使われず、物々交換が主流だったと思われる。ただ、和同開珎は富の象徴ともされており、お守りなどとして保管されていたのではないか」と話している。

 市立博物館で6月4〜16日、発見された2枚を公開する。入場無料。【鷲頭彰子】
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 06:17:58.47ID:0wh/Sdxg0
わどうかいほう←何故か変換されない
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 06:19:49.28ID:s7OC/0Wj0
もっと古いやつが出てきて地位を失った可哀想な貨幣
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 06:22:40.13ID:oCDL5gT6O
和銅ハミチン
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 06:28:52.76ID:Q3crOwNl0
>>1
どの辺?レッドバロンの裏あたり?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 06:40:34.98ID:a7S8DZc60
ちんこスレになるかもしれないと思ったらその通りだったw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 07:10:03.63ID:UM/f6QEM0
通貨コレクターが埋めたんじゃね。
色んな時代にコレクターがいてもおかしくないしな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 07:19:32.37ID:ptm/XNYM0
銅銭1枚がナス5本って、固定相場制かよ(笑)

取引量が安定しないから、超変動相場制だった時代と思うが
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 07:32:42.87ID:tntJQVtK0
>>4
んで、液は出るかい?
飛距離は??
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 08:31:08.27ID:t/y3ABW10
>>7
当時の生産流通の状態考えるともうちょっと勝ち高い?
でも選果や破棄コストなどないとすると、どうだろう?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 09:39:28.69ID:FnjBZGlZ0
和銅の原産地である埼玉から出土するのは当たり前といえば当たり前だな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 09:48:56.77ID:GUpuiC700
>多くが平城京(奈良市)跡地など関西圏
新しい硬貨を造った
イランものを不法投棄したんだろ

歴史家の主張 → 詰め込み型教育=洗脳
記録が残っているのが歴史書だ、都合が悪いのはオカルトだ
多くの遺産が残っているのが正しいんだ、封印されたところはオカルトだ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 09:56:45.82ID:UahF06ly0
俺はかいほう派
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 10:56:40.44ID:P6JHYkdV0
和銅じゃないの?
動画とれたどー>開珎
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 20:47:16.92ID:WBLGBdfD0
これも実は正確な読み方はわかっていない
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:02:01.56ID:Py/9bwpn0
わどうかいちんと30年前に小学五年生の時に習ったが、何かでわどうかいほうとも呼ばれていて混乱したわ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:03:16.33ID:V8l9xFZq0
埼玉も邪馬台国畿内説を推したほうが良いぞ

明らかに大和朝廷とつながりが深いからな
前方後円墳を見ても
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:06:12.20ID:Le95Fyc+0
「当時の武蔵国足立郡の郡衙(ぐんが)(役場)から北東1キロ付近に位置するという」という
ことは、桜丘から見て南西に1キロの大久保浄水場のあたりに郡衙があったのか?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:09:08.13ID:VX1Q01/i0
>>32
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:11:45.70ID:2fxDDwC80
なんで埼玉で和同開珎の町おこし、と思ったら銅の産地か
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:22:20.83ID:0rR0KU/00
>>32
マジレスすると、
棒にまとめて数十〜数百枚通して、鋳物のコインのいびつな形をまとめてヤスリできれいに仕上げるため。
その際に穴は円形だとコインが動いてしまうため、四角形の穴を開けた、という説がある。
あと穴の分の材料が節約になるから、余分にコインを作れるメリットもある。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:27:49.14ID:clkhkfXi0
クックッ… さすが埼玉

歴史がある

夢がある

海としあわせ以外なんでもある
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 21:32:42.27ID:4I9OWj+R0
さいたま市のセンターポジションは旧浦和でも旧大宮でもなく旧与野!
日本の議会のほとんどの議席を占めてるのも与野党だし
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:04:33.78ID:yp3LRkAI0
>>73
「カイチン派」は理性が無いんだよな。。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:06:02.81ID:JvaKVjVN0
>>46
金銭を作ったのはそいつらではなく秩父だけどな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:08:31.46ID:KXNAgdID0
>>1
同和開珎に見えてしもうたw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:14:09.28ID:QgSvTIBW0
和同開珎の原材料の銅は秩父産なのに意外と埼玉県内での出土例少ないんだな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:21:58.25ID:Le95Fyc+0
>>93
与野公園からバイパスを渡った一帯ですな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:43:20.19ID:KXNAgdID0
与野と言えば大宮とも浦和ともつかない半端な感じが懐かしいw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:48:02.61ID:KXNAgdID0
>>98
与野公園と八王子公園の中間くらい
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/21(火) 22:49:19.52ID:Le95Fyc+0
>>98
そうですそうです。
与野公園から西の方角を見て八王子の手前です
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/22(水) 06:16:40.31ID:4xoF5ET20
>>83
大久保領家の飛び地の方で、道場1丁目のあたりらしい(寺院跡という説もある)
また、より新しい時代に大宮の氷川神社付近へ移転したとする説もあり
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/22(水) 23:58:30.85ID:qibDl8WG0
マージャンの役名みたいだよな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 00:01:47.98ID:vTH1j+qi0
>>1
平安初期まで竪穴式住居があったのか。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:54.34ID:wTjn5Okt0
>>102
気になったのでちょいと調べてみたら、大泉院の南に位置する遺跡がそれに比定されている
ようですね。足立郡と言えば南は今の北千住から、北は吹上のあたりまで。あそこらへんに郡
衙を置いたということは、交通の便(水運)が良かったんですかね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 02:41:40.77ID:piRfSs7w0
奈良の大仏の銅は福岡県田川郡の採銅所の銅山で掘った銅を使っている
やはり古代から福岡県>>>埼玉県と言う立ち位置だったんだねwww
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/23(木) 02:47:48.19ID:VFEDr46m0
小学生のころ貝塚で和同開珎拾って持って帰ったんだけど拙かったのかな
貝塚と和同開珎は時代が違いすぎるから別の時代の人が落としたんだろうと思うんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況