X



【お住まい】本当の恐怖は20年後・・・。憧れのタワマンは「時限爆弾」マンション管理士が警鐘★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/05/24(金) 12:37:41.16ID:Z0oLBWHL9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all

かつて高騰したマンションは、なかなか買い手がつかず、苦戦が続いていることが伝えられている。
これまで何度も報じられてきた、スキーリゾートの新潟県湯沢町だけの問題ではない。
建築から時間が経ち、資産価値がガクンと落ちたマンションは、どこも厳しい状況だ。

憧れを抱いたり、資産性に着目したりして購入に踏み切るマンション。都心部にはいくつものタワーマンションが並び立ち、
豪華絢爛な設備や立地を打ち出して、人々の購入意欲をそそっている。低金利が続き、多額の住宅ローンが組みやすいことも、
背中を押す一因だ。

ただ、買った後に負担し続ける管理費や修繕積立金は決して軽いものではない。のちの大規模修繕に備えるためだが、
入居者による滞納や、相続人の所在がわからず必要な決議が取れないなどの恐れもある。このことはどれくらい意識されているだろうか。

不動産問題に詳しく、自らがマンション管理士でもある宮路幸人税理士はどう考えているか。この前編では、積立金の不足やタワマンの問題などを中心に話を聞いた。

●積立金不足→資産価値が減少→富裕層が物件から消える?

ーー管理費などの滞納は多くのマンション住民にとって身近な問題でしょうか

マンションは建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため、月々の管理費や修繕積立金を支払う必要があります。
築年数が古かったり、戸数が多かったりするほど滞納額が生じやすくなっているのが実態です。

国土交通省の平成30年調査によると、滞納が発生していないマンションは62.7%ということです。

逆に言えば、そのほかのマンションでは程度の差こそあれ、滞納が生じているということですから、マンション住民にとっては他人事ではないでしょう。
滞納が生じ始めると、建物の維持管理や将来の大規模修繕の際に必要な資金が不足する危険性があります。

ーー資産価値にも影響を与えそうですね

はい。マンションの資産価値は周辺開発や地価の動向にも左右されますが、その管理状態も大きな要素です。
エントランスをはじめとする共用部分が綺麗に保たれているか、照明やエレベーター等の設備が支障なく管理されているかなどが重要です。

管理費の滞納により必要な大規模修繕の資金が不足する場合は、各戸から臨時徴収することになりますが、滞納者が、追加で何百万円という
まとまった金額の支払いに応じることは残念ながら考えにくいです。

ーーそうすると、先々の資産価値の減少が現実になりそうですね

そうなります。すると、富裕層など移転可能な人たちは資産価値が減ることを嫌って、そのマンションから出ていくことになるでしょう。
こうなると、経済力が弱い人が残り、「負のスパイラル」となって、建物の管理がどんどん悪化していきます。

ーー修繕積立金の月々の支払額が増えていくようなことがあると、収入が一定の人にとっては支払いが難しくなりそうです

はい。ここは、購入する際に見落としがちな部分です。修繕積立金は、段階増額方式を採用している物件が多いのです。

これは新築の時は修繕が必要ないことや、不動産業者がマンションを売りやすくするためですが、年数がたつと修繕積立金が増加していき、
将来的には当初の2倍〜5倍になるというケースもあります。とくに年金生活者にとっては支払いが厳しくなるでしょう。

●大規模修繕は「12年周期」、2回目以降に積立不足の懸念

ーータワーマンションでの大規模修繕は大きな金額が必要になりそうですね

タワマンは、外壁を修理するときなどは高さがあるため足場を組むことができません(低層階を除く)。そのためゴンドラ方式などを採用することになりますが、
期間も費用もほぼ倍かかると思ってください。

エレベ−タ−も多く設置され、その保守管理の費用や給排水設備のメンテナンス、機械式駐車場の維持管理にも多額の費用がかかります。
共用部分にたまにしか使わない豪華なジムやプ−ルやラウンジなどがある場合、この維持管理にも多額の費用が発生します。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558570232/
1が建った時刻:2019/05/22(水) 11:46:48.86
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:17:25.38ID:Q6NgIYcD0
買った人が幸せならよいじゃん
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:17:31.95ID:FxIsFae30
>>1
リアルピタゴラスイッチ見れるなんて楽しみだな!!!!
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:20:38.48ID:GTZX22ID0
マンションの寿命が長いと
言われている理由は骨格
鉄筋コンクリートの骨格は
人間の寿命を
超える物件ありとも言われている

問題は水周り、内装、外壁
この辺は、書いた順で
手を入れてかないと
買い手不在のオバケ屋敷と
化していく
なので記事は間違いではない

新古を除き中古でも、
ノーメンテで
良い値で売れたと言う人もいる
ものすごくキレイに使っていた
無知な買い手を騙した
の2パターンしかなく
一般市民の参考にならない
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:24:56.73ID:Dr57XPru0
物件価格5000万円とする、
管理費1万円、修繕積立費1.5万円×50年=1500万円
50年間のコスト6500万円
(固定資産税やら駐車場やら専有部分のメンテナンス代や住宅ローンの金利は敢えて計算に入れない
修繕積立費も甘いかも)
6500万円は50年で言うとひと月あたり10.8万円

購入物件の方が家賃10.8万円の賃貸(賃貸も管理費があるから実際は10万円ちょうどくらいかな)より設備は充実してるけど、
物件を持つことの様々なリスクを考えると割りに合うと思う人もいるだろう
賃貸はお金だけ払って何も残らないから損と言うが、
50年後だと状況によっては残る事が損になる可能性もあるし

マンションも戸建ても賃貸も様々なメリットとデメリットがあり、どれを重視するかはその人次第
だからマンション買うのは馬鹿とか賃貸するのは馬鹿とか戸建ては馬鹿とか言っても何の意味も無い

これ20年後にタワマンは爆弾を抱えてる、って言うだけの記事だよね、そのリスクよりメリットの方が大きい人や爆弾を避ける目利きの出来る人はタワマンに住めばいいだけの話
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:28:25.74ID:kmK5VqWl0
>>488
その通りだね。
消費者としては全面的に賛成。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:35:26.90ID:26NugHYF0
老朽化したマンションがスラム化するのは20年前から常識だったんで
戸建て買ったんだが近くに老朽化したマンションがあると環境が悪いってことで
近所の戸建てにも悪影響が及ぶことはあまり考えていなかった、ミスった
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:36:58.16ID:9DtxSmOA0
>>447
ほんと正直w江戸川区
三枚目のプリントには

>江戸川区だけでなく江東5区はほとんどの地域が浸水します

江戸川区、墨田区、江東区、足立区、葛飾区

と、ご丁寧に周辺の仲間も紹介しているw
その点、タワマンは浸水には強くて良かったじゃん!
そもそもこの辺のタワマンの建っている所は人が住む所なのかという問題はあるが
だいたい準工業地域とかだし
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 21:58:42.61ID:mlkrOjN+0
いずれリゾマンのように手放したくても売れないなんてことになるのは間違いないわ。
五輪前に売っておくのが吉かもな。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 22:15:37.32ID:4/6xxH/90
>>488
>50年後だと状況によっては残る事が損になる可能性もある

若い人は本能的にそう感じているみたいね
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 22:19:24.44ID:X9Xf42pk0
>>18
東京生まれって貧乏人も多いしね
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 22:21:00.69ID:Dbr9pyTA0
タワマンなんて金持ちが自慢する為に住んでるだけだよ
嫌なら引っ越すだけだろうし
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 23:06:29.48ID:ElXwQyox0
>>407
何十レスもしてる間に調べられると思うけど
自分で調べない精神はすごいと思う
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 23:15:06.60ID:Nbwd7PSC0
>>492
前ちょっと調べたことがあるんだけど
縄文時代の海抜変動の関係で江戸川区・墨田区・江東区・足立区葛飾区方面は今でもほぼ「水が無いだけの海」なんだよね
ゼロメートル地帯は地盤沈下のせいだけど川の流路変えたのも江戸時代とかで最近だし
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 23:17:25.59ID:Nbwd7PSC0
>>18
東京育ちなら小学校の社会で関東大地震や東京大空襲を習うからね
被服廠跡や埋立地やゼロメートル地帯へ社会見学に行くくらいだし
あの辺の下町はヤバイって多くの人が分かってる
元からの江戸っ子はしょうがないけどさ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 23:55:56.81ID:Bw03JdL60
20年も住もうと思って買う人いるのか?戸建てではないのなら数年で変えるのがベストだよと言ってたけど…
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/24(金) 23:57:17.22ID:N2eMTu/o0
マンションは借りるもの

終の棲家がほしいなら土地付き一戸建てを買え
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:14:15.37ID:LN8DQVVw0
終の棲家を津波で流された
まだローンが残ってたが・・
とほほ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:35:01.18ID:59CkVgWi0
まあ何年も赤の他人のおっさんに家賃払って暮らしてるバカよりはマシだろ

借家住まいってのは植民地の土人と同じ、一生の奴隷w
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:40:07.76ID:tA9N5f6O0
>>505
リスク考えずにマンション買っちゃったアホよりはマシなんじゃないかと思うけど
諸々のリスク回避して最終的には無難なとこの中古に落ち着くってのも悪くない
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:40:22.51ID:JtMtapUh0
>>505
こんなもん損得を考えるレベルが買ったら
それこそ一生タワマンの奴隷になるわw
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:42:12.12ID:fJVrQkVS0
>>506
そうか?
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:47:58.22ID:59CkVgWi0
>>507
うん、中古購入は否定してないよ、中古のほうがむしろ良いと思うぞ
長期間借りるのはバカだって話

>>508
お前らは損得を考えないから貧乏なのよ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:48:32.12ID:GeIDld/l0
>>505
借家の方が身軽で良くない?
買うとしたら終の住みと決めたらかな

タワマンとか20〜30年後の補修費がえぐそう
流石に50年後は建て替え視野にいれないといけないけど、マンション管理費てそんなにプールしてるのかな?

新築を渡り歩けるぐらい金があれば良いけど、そもそもそこまで金あれば一戸建てかうんじやないのかな?

リゾートマンションとか見てると、数十年後を不安に感じる
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:51:37.96ID:59CkVgWi0
>>511
身軽???家買うと太るのか?

ちなみにうちの実家は前から持ち家だけどここ30年で5回位引掛したぞw
俺も今の家は2軒め
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:53:59.99ID:hh8o2wUR0
>>512
引っ掛けって騙されたん?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 00:58:31.57ID:GeIDld/l0
>>512

結局引っ越し前提で家買ってんですよね
昔の家を資金に新しい家買うとき、結構な差額出ませんでしたか?
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:01:12.09ID:59CkVgWi0
>>514
いや、ほとんどが利益出てる
少なくとも差引合計はプラス
ちな俺が前住んでた都心のマンションは、今貸してるw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:01:50.44ID:Tp4yYlQ/0
都心のタワマンはセカンドハウスとして買える財力があるなら買ってみたいね
例え買っても最初の大規模修繕までには売り抜けたいけどさ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:05:04.65ID:htvnSpTr0
人口が減っているといわれている神戸市
大阪のベッドタウンにしたくないと三宮でのタワマン建設には反対する市
批判を浴びたが、>>1を見ると
むしろ神戸市の方針は正しいね
西宮市とかとちがって神戸市三宮は商業とビジネスの要素も大きいから
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:05:07.98ID:59CkVgWi0
>>516
大規模修繕したあとの方がきれいになるから高く売れる
女の化粧と同じようになw
しかも一回目なんてほとんど積立金で賄うから、払い損になるぞ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:08:10.71ID:G/LwaTk90
タワマンの連中なんて自分らで殺到して過密状態を作り出しておきながら
交通やら教育やらインフラが足りないと文句垂れてばかりの連中なんだろ

そういうヤツらが20年後にどんな修羅場を演じてくれるか楽しみ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:09:11.05ID:GeIDld/l0
>>515
現状でローン無しですか?

カボチャの馬車が話題になってたとき、東洋経済が、バブル時代に不動産投資をしてた人のその後の調査を出してましたが、完済できたのは20%で残りは返済できなかったと書いてあった

自分は一括払いで一軒しか買える貯蓄しかないから、まだ買うのは抵抗があるな
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:10:03.63ID:59CkVgWi0
>>519
そんなの郊外の開発分譲地だって同じことだよw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:13:01.24ID:59CkVgWi0
>>520
実家はもうローンないけど
俺のマンションと今の家はローンあるよ
金利1%程度だから借りられるなら借りとかなきゃ損だろw

するがのアパートローンは3%くらい行くんじゃね?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:17:59.18ID:hh8o2wUR0
>>522
投資用ローンとしては3%は良心的だな。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:21:00.84ID:59CkVgWi0
>>523
するがの住宅ローンは4%近く行く
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:24:46.58ID:L4N2GifU0
あれ、マイホーム向け低金利ローンの不正利用ってこのあいだ問題になってなかったっけ
すでにバレてんぞ…
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:27:20.79ID:F6+k4p8/0
代官山アドレスは少し前に大規模修繕終えたが、積立金20億以上あるよ。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:29:12.55ID:59CkVgWi0
>>525
うん言われたら「金ないから払えませんて」言えば法的措置までは取らないからw
法的措置取って来たら返せばいいしな

低金利のローンってのは、借りるのはとても大変だけど、
全額返すのはいつでも簡単にできるのよ

1%で借りて3%で運用なんてバカでも出きるだろ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:31:36.77ID:59CkVgWi0
>>526
駐車場代とかも積立金に振り替えてるだろうからな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:38:09.08ID:xh2vDjeg0
低金利だから固定金利で住宅ローンを組んだ人ならインフレになってほしいんだろうな
俺はややデフレがいいと思ってる
物価の安い国に行ったら良かったみたいな話をよく聞くから、
その反面、トルコとかに行った人いる?
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:45:45.79ID:BSJ9ZVAq0
築40年に迫る低層マンションだが未だに2000万の売値が出ているわ
リフォーム込みだけど
なのに空き室が出てもすぐに新しい人が入って来る

まぁ固定資産税やマンション全体から見ての占有率を考慮したら
売値は600万あるかどうか
リフォーム代が少々掛かっても不動産仲介って儲かるんだな
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:47:03.48ID:drIdi13c0
駅直結、30年は人口減らない駅、修繕計画が現実的、積み立て管理費ローン込み込みで15万以内。
上記以外はゴミ以下の廃墟になるよ。
修繕計画がゴミ、駅が遠い、埋め立て地域、さらにシナチクがオーナーの戸数が多かったら役満。
気づけよ。有名人は「賃貸」だからな。
投資以外でタワマンなんか買うのは田舎出身の知恵遅れだけ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:47:34.51ID:59CkVgWi0
>>531
40億になってるんじゃねw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 01:52:35.38ID:e5Ac4B1o0
>>532
マンションのリフォームとか躯体いじりようがないし
間取り変えるにもボード剥がして軽鉄下地組み替えるだけ
そんなもんよっぽど設備に金使わなけりゃ絶対千万行かない
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:04:46.33ID:Y7ja0vK40
タワーマンションって50年後とか老朽化したらどうすんの?
ダイナマイトでぶっ壊すの?
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:06:40.88ID:Iyg6LxJh0
地震でエレベーター止まったら地獄やん
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:07:45.74ID:59CkVgWi0
>>536
そんなこと言ったら
霞が関ビルとか、丸の内の古ビルとかの心配しろよ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:09:07.19ID:Iyg6LxJh0
ビルの解体はシートで覆ってじわじわと低くしていく技術が既にあるぞ
日本生まれの技術だぞ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:14:11.18ID:F6+k4p8/0
>>536
エンパイアステートビルは90年前だけど、建て直しの話なんてないみたい。日本は地震が多いので耐震強度ときちんとしたメインテナンスしてれば100年以上は問題なくもつだろう。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:19:41.66ID:Y7ja0vK40
>>538
>>540
丸の内のビルも新宿のビルもエンパイアステートビルも鉄骨造でしょ。
鉄筋コンクリートの超高層とは話が違うかと。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:20:53.07ID:Y7ja0vK40
>>540
100年後はどうすんの?
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:21:20.46ID:59CkVgWi0
>>541
タワーマンションはほとんどS造で
コンクリートなんて基礎部分とか一部しか使ってないぞw
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:22:11.09ID:Y7ja0vK40
>>543
無知過ぎるよ。。。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:22:24.67ID:59CkVgWi0
>>542
100年使えば十分もと取れてるだろw
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:29:41.91ID:59CkVgWi0
>>544
いやいや、RCの構想マンションもあるけど
最近のタワーはだいたいS造だよ、構造としてコンクリート使わない場合が多い
コンクリート使いすぎると重量でやばい
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:32:28.22ID:Y7ja0vK40
>>547
いくら匿名掲示板だからって適当なことを知ったように言う癖なくした方がいいぞ。
分譲のタワーマンションで鉄骨造なんて聞いたことない。
あるのかも知れないけど間違いなくごく僅かだよ。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:33:57.90ID:aDWy+hAQ0
そんなに団地がいいかね
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:39:54.69ID:59CkVgWi0
>>548
いやいや、
タワーマンションの外壁には、軽量気泡コンクリート版(ALC版)が用いられる

これはコンクリートじゃないんよ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:44:29.59ID:Y7ja0vK40
>>550
柱と梁が鉄骨で出来てるものが鉄骨造(S造)。
柱と梁が鉄筋コンクリートで出来てるものが鉄筋コンクリート造(RC造)。
床はどちらも鉄筋コンクリート。外壁外壁の何で出来てるかは関係ない。
分譲タワーマンションはほぼ全て鉄筋コンクリート造。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:46:56.93ID:59CkVgWi0
>>551
だ・か・らあああ

外壁にALC版使ってたら、RC、SRC表記は出来ないんよ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:49:32.03ID:BVfV8ulW0
タワマン欲しい
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 02:53:35.69ID:Y7ja0vK40
>>552
いい加減にしなよ。。。
ALCの外壁なんて構造部材じゃないんだから建物の構造形式に何の関係もない。
ALCの外壁使ってたら外壁はRCじゃない。そりゃそうだ。
それと主要構造部の骨組が何造かは何の関係もない。
分譲タワーマンションはほぼ全て鉄筋コンクリート造です!
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 05:16:12.59ID:/D0nMvmQ0
>>329
田舎は車が必須だから、高齢での事故が心配。
子供が同居か近くに住んでくれればいいんだけど。
自分は田舎を捨てて、都心で駅のすぐ近くに中古マンションを買った。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 06:28:27.19ID:JQU2Xs0k0
憧れのクワマン
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 07:08:07.84ID:PrD42snY0
>>555
都会の駅から遠い家は拷問だと思う
みんながみんな駅の近くには住めないんだよ?
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 08:08:01.22ID:x2JGsQvJ0
>>554
阿呆か?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 08:37:02.25ID:i+noZCe40
100年もつなんて大嘘!
地震で生き延びても、内部は腐食してるしね。
30年で水回りはボロボロ。上階の漏水が三階下まで壁伝って漏れて
壁紙取り換えとか、大損食らった親戚、いるもん!

これが結構、深刻だよね。住民が歯抜け状態の幽霊マンソンなんて\\
あっちこっち水漏れが起こるはず。
ジジババ達は修理費用も出せないwww
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 08:37:40.21ID:+qPOpr/v0
マンションは、建て替え時期になると住民の意見が一致せず、揉め事がおこるから、新築を購入、買い手がつく間に売却して住み替えがいいよ。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 09:54:36.87ID:DL0zX+hC0
欧米:高層マンションは貧乏人の住まい、富裕層は土地付き平家に住む
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 09:57:24.47ID:KsG12hzF0
問題は日本だと不動産屋の陰謀で一戸建ては中古で売ろうとすると思いっきり買い叩かれる
海外だとそんなことはなく中古住宅でもまともな値段で売れてるのにな

問屋などもそうだけど日本特有の中間搾取の権限が異様に強いせいで不動産屋の取り分も多い
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:09:10.61ID:s1qG0Afx0
┏( .-. ┏ ) ┓

【Android半導体チップ】とは

Google、Windows、Apple、IBM、NTT、SONY
他、全世界の携帯・PCにて採用

【人類の脳思考データ】を一挙に掌握

【卯の花】システムにて、人類の思考・感情をモニタリング b.t

例)「焼肉を食べたい」と考えたのみで
量子サーバー上で解析・売却がスタートする

五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)すら簡単に掴まれる
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:10:13.78ID:+hgl//RQ0
>>488 50年後に自分が死亡する月までずっと毎月10.8万円を支払い続けることが出来るのが前提 ってのが一番のリスクじゃね?
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:21:12.69ID:4nbs7FyQ0
ローン組まなきゃ手が届かないような貧乏人はタワマンなんて買うべきじゃないんだよ
階層カーストだとかいうくだらないしがらみを押し付けてくるのも中・低層階の貧乏人

高層階の住人にとっては良い迷惑
これから造るタワマンは中・低層階を吹き抜けの柱だけにするべき
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:29:48.83ID:VJfP3d850
タワマンリゾート
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:35:08.86ID:hM0jMG6m0
新しくできる晴海フラッグなんて、窓の外が倉庫街だぜ
こんなん陰鬱な気分になるだろw
https://i.imgur.com/LeTdkUU.jpg
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:44:43.19ID:a0PXo05z0
低層マンションの住人だけど、マンションのメリットは金さえ払えば管理会社が全てやってくれるところ
この点は戸建と比べると圧倒的に楽
煩わしい近所付き合いとも無縁だし、ウチは防音がしっかりしてるから生活騒音も全く気にならない
豪雪地帯の人が戸建に拘って、毎年雪掻きに無駄な労力費やしてる意味が分からん
戸建だって30年もすれば大修繕必要になるのに
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:50:13.06ID:btBbewwU0
>>548
多くは、構造材以外にコンクリートがつかわれて、
構造材は鉄骨じゃね?
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:50:39.55ID:0xEX7dMO0
>>567
汚ったなw
レインボーブリッジや観覧車でも観れれば綺麗だろうけど倉庫街なんて見てもなぁ。

優雅に進む客船の代わりにタグボート見ながら朝食かw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 10:52:50.53ID:GrOkhrxG0
郊外戸建住みだが明確なメリットは価格面くらいだわ
意外だったのは煩わしいご近所付き合いなんて無かったこと
地方はわからないが首都圏のうちの地域はサッパリしてる
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:00:26.12ID:chgKFpiT0
>>571
地方でもネチネチなご近所関係とか村八分とかは山間の限界集落の話で街に近い普通の宅地は同じくサッパリだよ。

集落が無くなりそうだから必死に結束図るんだよ。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:03:34.32ID:KsG12hzF0
>>572
地方でも本当に面倒なご近所関係は、
そこで生まれ育ったのではなく引っ越してきた場合でしょ

で、その限界集落での話みたいなのはさすがに少ないだけ
昔限界集落で隣人を殺した事件があったけど、
後日出てきた隣人の行動の方が放火などやりたい放題だった事件あったな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:06:54.50ID:E83mkyuf0
>>546
思い切り値下がりしてるじゃん
ただ管理費がとんでもなく高いね
今、どうなってるんだろう
管理は行き届いてるのか
おまけに駅から遠かったね

出来た時見に行ったなぁ、リビングが30畳とかね
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:10:37.35ID:RvN2MDxw0
>>573
あそこの陰湿さはオカルトもんだったね
知的レベルが低いほど、閉鎖的独断的になるという典型的な例だったわ
あれは加害者が追い詰められる
犬が可哀想だったね
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:12:51.45ID:RvN2MDxw0
>>538
商業ビルのメンテナンスと雨後の筍のようなタワマンのメンテは同一視しないで
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:14:17.89ID:Z1RpzrE80
青山に住んでた時の折り込みチラシでは
普通のマンションでも修繕積立金が6万くらいしてたからなあ
それが倍増となったら12万だからね。年金から出すとなるときついわな
それプラス固定資産税やらあるわけで
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:14:34.22ID:a0PXo05z0
>>575
限界集落で住民の姓も殆ど同じところって、何百年も近親婚繰り返してたのかな
ラブクラフトの小説みたいで怖いんだけど
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:15:07.59ID:Ufs5fKo60
>>567
倉庫街の近くはやめておいた方がいいな。(大人でも怖いのに)子供がうっかり自転車で行っちゃうと怖い
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:18:55.02ID:Y8JxQ+HO0
50万人以上が住んでる市と10万人程度の市ではタワマンの価値も全然違うだろ
郊外駅前のタワマンは人に押し付けることが出来ない時限爆弾だとは思うが
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:22:00.24ID:zM4H4mpL0
>>578
明治時代に苗字を決めろ言われた時に尊敬する人や地元権力者の苗字を付ける例が多かったからだと思われ。

農業技術を伝授する神主さん(尊敬の対象)の名前が「鈴木」さんだったかな?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:24:22.19ID:JYHIhwP+0
まあ、このタワマンスレも伸びるだろうな。
長い間、半島者が「ここに幸せがあるよ?」と日本人の鼻先で猫じゃらしの
ように揺すって見せた3つの誘惑のうちの一角を占めてきたのだから?
タワマンという名の夢?夢の架け橋?幸せの形が瓦解し始めたわけで。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/25(土) 11:29:33.38ID:JYHIhwP+0
なんだかな、と思い始めてたタワマンの住民の中には
このスレッドを読むことである種の決心がついた人もいるんじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況