X



【労働】IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 スキルがなくタスクがない人が10万人 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/05/27(月) 10:45:35.40ID:qCdeZwXH9
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
5/26(日) 13:10配信
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
 日本は空前の人手不足となっており、企業は人材の確保に苦労している状況です。これはIT業界でもまったく同じことですが、一方で大量の人材が余剰になるという問題も指摘されています。これはどういうことなのでしょうか。

 経済産業省が4月に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはIT人材が45万人不足すると予想しています。人材不足は各業界に共通した現象ですから、IT業界で45万人不足するというのはそれほど驚くような話ではありません。しかしこの予想は、一定の条件下で人材の需給を試算したものであり、設定した条件によって結果は変わります。

 近年、日本では最新の技術に対応できない技術者が増加しており、業界では深刻な問題となりつつあります。同じ試算において、従来型IT人材のスキル転換がスムーズに進まないと仮定した場合、逆に10万人以上の技術者が余剰になるという結果が出ています。全体的には55万人の人材が不足するものの、10万人は新しい技術に対応できず、人手不足と人材余剰が同時発生するわけです。

 これはIT業界に限った話ではありません。企業の事務部門では、既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化するという動きが活発化しており、大量の余剰人員の発生が見込まれています。メガバンク各行や富士通、NECといった大手企業が相次いでリストラ計画を打ち出していますが、その内容は不要となった事務部門の人材を営業などの収益部門に異動させるというものです。業績が絶好調のソフトバンクグループですら、事務部門から収益部門への異動を行う方針ですから、この流れは加速するでしょう。

 しかし長年、事務作業だけをしてきた社員がスムーズに収益部門に異動できる保証はありません。このうちの何割かは社外に活躍の場を求めるしかなく、会社側もそれを前提に計画を立てているともいわれます。

 リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部には、社員として在籍しているものの、事実上、仕事がない、いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。現在、日本で働いている外国人労働者はわずか140万人ですから、数字上は日本にはまだまだ人材が余っている計算になります。

 しかし、スキルに関してミスマッチがあると、余剰人材が別の場所で活躍できるとは限らなくなります。人手不足を解消していくためには、労働者に対する再教育といった、これまでとは異なるアプローチが必要になってくるでしょう。


(The Capital Tribune Japan)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00010000-wordleaf-sci

★1 :2019/05/27(月) 09:22:52.09

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558916572/
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:03:52.05ID:7rzg4JJk0
インド人移民の独壇場
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:03:55.91ID:y4U9emhN0
>>681
勉強が評価されない、勉強する機会が得がたい、とくに使える勉強の場が希少過ぎる、この辺りじゃね。
人事のやるステップアップセミナーとか、セミナー商法かという感じだったり。
新人研修で自衛隊、なんてのが注目される時点でどうよと思う。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:11.49ID:e74y6MRa0
本を読んで言語を知っているが基礎はない
こんな人をCメイン且つ改造のみの残業多めの現場に
いきなりぶっこまれても教育している余裕がないです・・・
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:12.74ID:I/v19obq0
無能を大量に無理して抱えてないでバッサリ切れ
企業には一層の雇用の弾力化が必要
社畜ではなく儲かる仕事だけ取って行く
個人にはそういう働き方が必要

教育とか無理だぞ
教育スキルなんかないし、無能な人間が教育しても無能しかできない
お膳立てされないと何もできない
それ自体が無能
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:12.88ID:wxwvxauQ0
エンジニア : 消費税アップか、テーブル化してるし、オカレンスも十分あるから、閾値での機能確認と全断面のデイグレードケース流して2人日くらいかな?

お客:決まりなので、しっかり要件定義作ってレビューしていきたいです。因みにレビューは相手毎に6回予定しています。その後、稟議の手続きになります。

結局、テスト計画・移行計画だのも作成して、レビュー。

結果として、1人月相当の案件に膨らむのでした。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:14.28ID:CRbWhNkX0
>>703
自己主張は一丁前 仕事は半人前
ただ 趣味やプライベートに時間を使いたいので 残業なんてしたくない。
極力 汗は かきたくない。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:47.75ID:0TNehIqY0
>>771
それでも1ヶ月は無理だよ
3ヶ月でも厳しい
4、5ヶ月必要
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:52.12ID:1Wo3tm+n0
>>749
無理だよあのポンコツ具合じゃww
多分30年後も今みたいに田舎のラーメン屋みたいな感じだろ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:55.81ID:evDD6gUo0
>>726
そりゃITなんて遊びの延長だしコストだろ
営業が炎天下の中頑張ってるのにITは涼しい室内でパソコン弄ってるだけ
エアコン代払えやと言いたい
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:58.84ID:8DXoesyO0
>>728
んー
国外でもイニシャルの方向性はそんなもんだろ
使えるとわかればすぐ昇格する側面はあるかもしれんが
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:02.79ID:XgnqqRL50
>>663
ぶっちゃけSEって言っても何でも屋の雑用係だからな
高卒だろうが博士だろうがやることは一緒よ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:03.55ID:l3BZiXV00
でも年200万くらい稼げるならバイトより自営の方が税金面でお得だよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:37.83ID:6Ire1yB90
無能は要らない

でも有能を雇う金がない←これも無能だろ?w
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:41.46ID:33R84dX70
トランプに中国やファーウェイと取引するなって言われてたっぽいトヨタやパナソニックだけど、
こぞって中国撤退の費用が必要だから終身雇用はもたないとか言い出したよね。
逆らわない労働者ばかり育てて経営者はその労働者に負を押し付ける気マンマンだぞ。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:49.25ID:1rUn2f1e0
>>797
ずっと休みの人が仕事に憧れて話してるんだよ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:02.27ID:uuaRS3Nk0
昔なら工業高校の電気科すら合格するのが怪しい奴が
今は大学の理工科行けるでしょ・・・

ガチの現場は人手不足だが
無能が集まる現場は人が余るわw
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:06.60ID:bH2DwQFB0
専門家が偉い! っ風潮のせいで、大して実力の無い スペシャリスト ばかりになってしまったからな。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:08.06ID:8AtpvcpuO
>>576
そんな人間を二束三文で使おうとするアホのクライアントしかおらず他所の会社に断られ人で不足とか口にするわけだな

いやおらんのはお前のいいなりになるていのいいどれいだろと
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:21.93ID:8h0pnUd60
>>758
現場配備と同時に装備の作成と並行して作戦行動するのってITだと普通じゃね
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:27.47ID:evDD6gUo0
>>760
官僚も育ててるが?
お前が奴隷を育てる大学にしか行かなかったからそう思うだけでしょ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:45.27ID:l3BZiXV00
外人なんか、日本語がペラペラってのが大前提なんでさらにハードルあがるよw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:50.16ID:6rDAOuQe0
>>774
もちろんないことになる
日本は一人の人間が係長、課長、部長と上がっていく事が多い
だから最初からスペシャリストにはならない
欧米は同じ役割の仕事をずっとやることが多い
日本で言う部長のスペシャリストを外から雇ってくるイメージ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:55.89ID:V7Ul6FYG0
今度スクールに入ってデザイン学んでこの世界に飛び込もうと考えています
26歳の完全未経験ですが土日休み残業30時間以下で一人暮らしできる程度のラインはいけますか?
あと30歳くらいでフリーになりたいです
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:06:57.93ID:+sa94hPL0
スキルある人間をコストカットでクビにした結果だろうに…馬鹿なのか?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:07:18.88ID:bcEKWdOL0
一流のプログラマなら30分で完了するような作業を三流のプログラマなら
半月かかって結局失敗する、みたいな世界なんだから、慢性的な人材不足と
慢性的なひとあまりは業界の宿痾みたいなもんだろ。大量に募集かけておか
ないと、「誰が使い物になるか」すら発掘できないんだから(´・ω・`)
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:07:28.43ID:Ily8f/2B0
たすくえて
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:07:35.02ID:1Wo3tm+n0
>>768
>オープンソース開発しない
それをして俺になんか得があるのか?
別に興味も無いし
あればかっぱらって なきゃ自分で作る そんだけ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:07:35.16ID:FT4qwMdf0
>>805
いろんな現場渡り歩いたがそんなの普通なわけないだろアホw
三日で撤退クラスのドブラックだよそんな現場
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:07:36.42ID:evDD6gUo0
>>783
おべんきょう(笑)が評価されるのは中学生までだぞw
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:07:48.33ID:YBXtlX3M0
本質を理解してれば細かい技術がどう遷移しようが問題ないはずだが。必死で資格試験の勉強してるような層でしょ、こういうのって。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:13.67ID:J2kqe9pm0
>>775
土木も東京五輪特需が終わったら人余りの時代になるぞ。
既存インフラのメンテナンス需要も、無い袖は振れぬと放置だから仕事なし。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:24.26ID:HxGx7muo0
パソコン触ったことないような爺さんたちが何も考えずに人だけ増やした結果がこれ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:26.64ID:1rUn2f1e0
>>808
これは何となくわかる
優秀な職人を無理に上役にして失敗とか
公務員とか部署変わりすぎ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:35.63ID:evDD6gUo0
>>795
だから修士博士なんて日本にいらないんだよな
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:37.59ID:6ImFht8A0
定年まで逃げ切れば勝ち、みたいな高給取りのポンコツ社員がいるからなぁ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:39.73ID:D779FkCn0
奴隷契約でしか募集しない企業、の間違いだろ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:40.08ID:33R84dX70
無能「そうだ!人を減らせば儲けが出る」
決して自分のスキルや新しい商売の方法を考えない奴がいつまでも残ってるんだよな。
Googleやアップルなんかライセンス契約とかで中国とか国一つどうにかできるレベルなのに。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:42.88ID:l3BZiXV00
スペースコボラ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:49.66ID:uuaRS3Nk0
偏差値55未満の高校生が入学出来る大学多すぎだし

まあ少子化何だから仕方ない。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:53.03ID:6rDAOuQe0
>>809
土日も仕事して残業も30時間以上やって成り立ってる人がいるのに
なぜ何の実力のない人間がそれ以下で成り立つと思ったのか知りたい
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:54.09ID:8DXoesyO0
>>789
更地の人材での時間ならそのくらいだろう
だがそこまで企業が負担できんのも分かるだろ
どこで折り合いつけるかなんだが
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:57.52ID:4/MfabDf0
今さらかよ
一番余ってたのは2000年代初頭だぞ
そっから減らして減らして減らしまくって人材が淘汰された結果が現状なんだが
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:08:57.62ID:28WBEK4U0
>>776
派遣するために人数揃えないとかないとこまるから、安月給で飼い殺しですよ?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:09:11.98ID:P43JMeck0
>>447
選り好みって、、、
どうせ無能なら新卒取るわ

>>441
700〜かな
俺は34で転職活動した時は550が相場だった
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:09:12.95ID:w84HP2zb0
新卒でとってるわりに、人を育てられないからそんなことになってんだな
それを外人で補おうとしても上限はあるんだし
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:09:26.79ID:NMBLn+pC0
>>760
そもそもイノベーターは就職なんてしません。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:09:57.21ID:evDD6gUo0
>>810
日本ではITスキルより飲みニケーションスキルのほうが重要なんだが?
ITスキルなんてググるだけだし誰でも出来る
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:10:00.30ID:FozCEOj90
プログラムはチームでやると仕事が面倒くさくなる。
一人で完結できるポジションにつけたらかなり楽
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:10:14.29ID:FM2tF/IR0
教育に金かけてこなかったツケやん
好きな事なら率先して覚えるだろ?って考えが通用する奴はそもそも雇わることを選ばないから
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:10:41.72ID:8DXoesyO0
>>824
あれらは高度なテクノロジーや完成度の高い製品を売ってる訳じゃないだろ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:10:47.83ID:64xNXsHH0
45歳以上は無条件でリストラでいいよ
新しい技術を使えないし
覚えられない
何より体力の低下と老眼は深刻
スキルなしは年代関係なくリストラでいいと思うがね
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:10:54.23ID:P43JMeck0
>>809
今はかなりホワイト増えたけどその歳から30でフリー目指すなら土日やすみだの残業やだだの甘ったれたこと言ってんなと思う
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:09.27ID:kWLQt1Bn0
タスクって何?
タスクマネージャーならしょっちゅう開いてるけど。

PCでブラウザが開かなくなるとタスクマネージャー開いて、ブラウザを終了させる
こうすると不思議なことにブラウザが開く。
これマメな
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:19.64ID:RAWgFnPd0
デザイン系IT企業の知り合いが
先日社内クーデターにあって従業員7割が結託して新会社作ったって。
ほんと仁義なき戦いだぜ可哀想に
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:30.04ID:evDD6gUo0
>>838
教育とか中学校までだろ
社会人は自主的に勉強するのが普通
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:37.59ID:8h0pnUd60
>>814
毎回そんな感じだったぞ。
しかも、一年かけて装備充実させたら切られるとか普通じゃね。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:39.93ID:Y4gdnc4c0
ようするに、職場での所属と本当の勤め先
が違ってる連中が不要になったってことでしょ?
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:48.02ID:VbBaEyg/0
>>3
パイソン

こう言っとけばおけ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:54.73ID:qsSE2C/E0
この業界はベトナム人ほとんど入ってきてないよね
職場に中国人と韓国人はいるw
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:11:59.10ID:9KgoR0ex0
だいたい面接担当者がITとかPGとかたいして知らないからな
でミスマッチが起きてすぐ辞めると
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:12:05.98ID:JuvuTj5M0
>>1
無能な労働者が自分の能無し知恵遅れを棚に上げて利権要求する図
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:12:23.34ID:I+63GJgr0
素人どもがしったかしてて草
プログラムとかプログラマーとか言ってる奴もう業界ではいないぞ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:12:27.93ID:tdxOG7vA0
現場軽視主義やからか
実際金を産んでる所が
一番薄給の日本社会
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:12:39.25ID:8AtpvcpuO
>>592
まずひとつめに
日本のはアイティ()なものであってよそとは違う日本のプログラミング業界はインド人が普通に毛嫌いして仕事しないレベルの劣悪さ
日本の企業は頭悪すぎて悪化してばっかなので真面目に仕事する環境じゃない
そんなわけで中国人は日本に来ない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:12:44.65ID:+zniLYK60
大企業の担当者は下請けの打ち合わせだけで現場経験がほとんどないから雇ってもなぁ…
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:12:57.19ID:tOB7xCgK0
>>648
共有資源を握ってるときにほかのキリン資源をとりにいくからだ。他を取りに行くときはいったん離せ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:07.85ID:jOcBzi210
技術者余りなんすよ
企画やプロジェクトが圧倒的に不足してる
むしろ欲しい人材はそっちのディレクションできるやつ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:14.39ID:evDD6gUo0
>>852
何で面接官がIT知らないといけないんだよw
それ自体がミスマッチでしょうが
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:23.48ID:FT4qwMdf0
>>848
厳密にいえば、現場で35歳までだと体力が持たないし給料が頭打ちになるのでいる理由がない
ITエンジニアで成功した奴ら全員が、現場から引退して実質別業種やってる理由がそれ
プログラミングしたりNW組むのなら土日に趣味でやりゃいいしな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:23.67ID:76ROiRPn0
必要なスキル身につけさせればオールオッケーじゃないの?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:30.08ID:6iMTKFzx0
俺はIT業界に30年くらい居たが現場で出来る奴は100人中せいぜいひとり位だったな
でもプロジェクトが終了すると上はためらいもせず出来る奴まで契約終了にする
現場の意見も取り入れず、新たなプロジェクトで再び一から面接を繰り返す愚の骨頂
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:37.92ID:B0mWJSJH0
払うもの払わなければ
無能しか集まらんやろ


まあそんな事言ったらオフィスなんて
無能だらけだけどなw
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:49.06ID:33R84dX70
>>839
だから日本の経営者がボンクラだからだろ。
それを労働者のせいにして責任を労働者に押し付けて今に至る。
人が新しい分野で戦える土俵が整ってないから周回遅れになってる。
それで教育してこなかった40歳は解雇しようなんだろうね。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:49.40ID:02Sa3rTF0
>>761
>>794
そりゃそんなこと言ってりゃ外資に負けるの当たり前だわ。
今どの国だってその条件出したら初任で日本円換算800-1200万だろ。

ドヤ顔してそんな書き込みしているやつがいると思ったら背中寒くなったわ。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:13:53.91ID:xVF7xLLz0
使えない人間を使える人間と同じ職を与えても意味は無い
素直に中国のように都市と農村を階級分けするみたいにした方が効率的なのでは
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:02.56ID:evDD6gUo0
>>856
でもそれで日本のITは成り立ってるんだから問題ないでしょ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:12.33ID:oMnSmd/J0
稼ぐなら北米。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:35.61ID:hdvq0uDt0
>>780 メガバンは、もう決済システム含めて、
AWSに丸投げでいいと言い始めてるようだ。
頭取がそういい始めてるので、そうなるんじゃないの。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:36.03ID:rVCVOcGz0
IT業界では入社からずっと同じ会社にしがみついてるのは無能と言われてるやつばかり
能力あるやつはみんなステップアップで他の業種に転職していくか独立していく
でやはり元の会社は無能の巣窟になるので潰れるか買収されて奴隷会社になるだけで
ほんとこういう状態だから日本のITは
延びない
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:45.82ID:Ahso3XRU0
割に合わない年収で働いてくれる人が圧倒的に足りない
特に知的活動が多いから不公平感が酷い業界
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:47.69ID:gFtXmM5O0
>>836
楽じゃねーから。むしろしんどいわ。自分が倒れたら終わりやぞ。それに、自分の設計や実装の良し悪しを誰もレビューしてくれないんだぞ?ただ動いてるもの作れたら満足なやつは楽かも知らんけど。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:48.30ID:8cArW7wR0
これ日本だけの話じゃないしなぁ もう各国で人材の取り合いでしょ?
ニュース見たけど 何でもAI開発で活躍できるだろう人材が世界で30万人しかいなくて
そのうち20万人は就業しており10万人は学生だとか?
もう完全に世界で人手不足じゃん 中国なんか人材獲得にすげえ躍起になってるし
もう国があからさまにでも教育関連でバックアップしなきゃ無理だろ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:14:56.32ID:90beCyG00
>>731
全ては日本企業の責任なんだよね
人余りとか知るかよボケェって感じだわ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:15:13.57ID:G6YsOoIh0
>>504
学歴コンプってこういうしょうもない妄想し始める惨めな人生なのが笑える
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:15:14.35ID:0TNehIqY0
>>860
素養を見るから
現場上がりの人が面接官の会社はいい会社だと思う
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:15:14.68ID:6N/XkkIe0
結局ITスキルより、人にとりいる要領のほうが出世するし金になる。
プログラミングなんかやめて心理学でも勉強したほうがマシ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況