X



【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」で刀剣の柄・鞘が出土 「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/31(金) 19:08:19.76ID:pSTovsCP9
纒向遺跡で見つかり、展示されている鹿角製の刀剣の柄=奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/30/20190530oog00m010028000p/9.jpg
水に浸けられている木製のさや=奈良県桜井市芝の市立埋蔵文化財センターで、藤原弘撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/30/20190530oog00m010027000p/9.jpg

 邪馬台国の最有力候補地とされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘調査で、3世紀前半〜4世紀前半とみられる遺構から刀剣に関連する木製品などが見つかった。刀剣の持ち手の柄(つか)1点や鞘(さや)2点で、専門家は「近くに武器の工房があった可能性がある」と指摘する。【藤原弘】

 市文化財協会が昨年10月〜今年1月、同市太田の幅4メートル、長さ70メートルの区域を調査。幅約3メートル、深さ約1メートルの溝から見つかった。柄は、鹿角製で、縦12・5センチ、横5・5センチ。鞘はいずれも木製で、縦34センチ、横3・5センチの物と縦16・5センチ、横4・5センチ。他に刀剣関連の木製品とみられる破片が見つかった。

 古墳時代の武器に詳しい豊島直博・奈良大教授(考古学)によると、鹿角製の柄は弥生時代の静岡より東に多く見られるといい、「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」と話す。

 県内の武器工房としては、古代豪族の葛城氏や物部氏に関係するとみられる5世紀の遺跡があるが、古墳時代前期までさかのぼるものは知られていない。豊島教授は「将来の発掘調査で、纒向から武器工房が出てくる可能性がある」と期待する。

 鹿角製の柄は、同市芝の市立埋蔵文化財センターで9月29日まで展示されている。この調査区は、太田微高地と呼ばれる地域にあり、一帯では、祭祀に関係するとみられる遺物が廃棄された土坑や、建物の柱穴などが見つかっている。今回の調査では、新たに井戸も見つかり、調査した市文化財協会の西村知浩・学芸員は「井戸は祭祀(さいし)に用いられた可能性がある。微高地上の土地利用法が分かってきた」とも話す。

毎日新聞 2019年5月30日
https://mainichi.jp/articles/20190530/ddl/k29/040/482000c?inb=ra
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:13:53.09ID:xrV//nH20
恥ずかしいわ 巻向は縄文さんの部落
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:17:13.11ID:paQhdH270
邪馬台国はやまとの国にありましたって事だよね
そりゃそうだよね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:18:36.53ID:mk6ft1al0
俺の仮説



カササギは外来種として九州の北部に留鳥として居る

カササギは地域周辺にとどまり繁殖する習性がある

魏志倭人伝には「其の地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲 無し。」とある

なぜ、「鳥」ではなく「鵲」(カササギ)が倭国には居ないとあえて記したのか

魏が後に、倭国へ「鵲」を贈っていたと仮説するならば

生物学的なDNAの解析によって、鵲のルーツを特定できるのではないか

銅鏡などの錆びついた物証だけではなく

鵲が現在まで生き継いだ魏の使者ならば

邪馬台国の生きた物証としてロマンがある
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:21:01.86ID:/xq2a3dd0
どんどん邪馬台国から離れていく
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:27:25.73ID:A2UIDkrZ0
纒向かどうかはわからんが、奈良盆地のどこかにあったのは確実
畿内説の弱点がほとんどなくなった
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:28:30.20ID:xtV2n5+a0
邪馬台国がどこにあるかは知ってるけど
奈良県ってどこにあるの?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:29:51.55ID:iXI/eiMG0
これは決定的だね
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:29:54.08ID:zO/ANwgI0
岩崎さんの先祖
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:33:38.79ID:xtV2n5+a0
>>1
っていうか鹿の角じゃん
たぶん1歳のやつ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:34:56.85ID:+/9s4XpV0
>>4
ゴッドハンドよ、各自治体がテコ入れしている今こそ戦うのだ!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:37:40.91ID:iXI/eiMG0
>>17
まぁ他の候補が四国しかないしな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:39:02.39ID:uk5t+eLz0
犯人が残した遺留品かな?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:39:14.41ID:LL0P64xl0
わいは邪馬台国は京都北部にあったと考えている
その理由はなんとなくやけどな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:40:35.73ID:O1vKxw1k0
これはもう纒向で決まりじゃね?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:43:04.13ID:m8catbFp0
九州北部に邪馬台。(漢の時代の列島覇権国)
半島南部、対馬、壱岐、博多(奴国)の「倭人」貿易ルートを独占。

出雲: この貿易ルートで新羅人(因幡の白兎)を使って密貿易。
白兎(しっら兎)=新羅(しっら)人。ワニ=わにん(倭人)

奈良: 高千穂(九州東岸)の勢力とつるんで、九州をぐるっと回って
済州島経由?で百済との貿易ルートを確立。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:43:38.66ID:PJ3AFrDA0
纒向遺跡って5世紀以降に伝来したベニ花の花粉や馬具出土が出土してるからなw
普通に考えて5世紀以降の古墳だな。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:44:15.98ID:hCiONA060
邪馬台国を滅ぼした勢力が纒向というのは本当のようだな
我々邪馬台国人の子孫としては複雑な気持ちである
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:46:11.17ID:9OKS6dei0
九州説にとどめか・・・。

悪かったな、最後の希望を奪ってしまって
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:47:14.66ID:nbWwyTaK0
徳島→(南海トラフ地震及び津波)→奈良

九州はフェイクというか類似の文化があった

決まりだな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:48:27.49ID:vhBX1qPT0
垂仁天皇の時には初瀬街道があったと思うんだよね
垂仁天皇の皇女の倭姫がとよ(豊鍬入姫)の跡を継いで
伊勢で天照を信仰する
そして伊勢にやってきた甥ヤマトタケルに草薙剣をわたす
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:48:43.84ID:XgRJlQYl0
武器に卑弥呼とか書いてあったら価値あるが
もうちょいマシなの発表しないと議論にも奈良無い
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:48:46.11ID:PJ3AFrDA0
纒向遺跡は5世紀以降の古墳であることが確実
意味の無い記事だな。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:48:50.64ID:m8catbFp0
>>27
いいんだよ。
邪馬台の神々が東へ行って奈良の天皇の祖先になったんだ!
(嘘だけど)この神話を共有することで、日本は一つになった。
同じ神話を信じること、国中の人々が血と涙を乗り越えた瞬間だよ。
(´;ω;`)ブワッ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:49:48.02ID:PEIG0d/i0
邪馬台国だろ?
昔は日本の地図は逆さまだったんだから岩手県にアルに決まってる
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:57:34.94ID:ZX+Ulkhw0
┏( .-. ┏ ) ┓

【ディズニー】


*ドナルドダック/ドラルド・トランプ🃏(前髪)
*プーさん/習近平(優しい性格)

*雪の女王(アナと雪❄の女王)/西村博之
*アナ(アナと雪の女王)/私(穴川十字路住み、Siri、アレ臭っ、Cortana)

*トランプ国(不思議の国のアリス)/ドラルド・トランプ
*アリス(不思議の国のアリス)→/私(蟻SU、A栗鼠🐿)

*ベル(美女と野獣)/私
*ヴァネロペ(シュガー・ラッシュ)/私

*萩原 雪歩☃(アイマス、萩の月、北海道)/西村博之
*堀 裕子(アイマス)/私

他、多数
zm
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 19:59:22.09ID:PJ3AFrDA0
>>37
5世紀以降の品物が出土しているからな。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:00:33.44ID:qAzYxfzJ0
卑弥呼=日の巫女=天照大御神=倭迹迹日百襲姫命だろうね
天岩戸の神隠れの神話が卑弥呼から台与への世代交代を神話的に表してる
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:03:24.25ID:iCVnc84B0
5世紀以降の遺跡である纏向から木製武器しか出てこないってのは、むしろ弱者の遺跡だったんじゃないの
瀬戸内・北陸・山陰の勢力と、東海・関東の勢力とのせめぎ合いで出来た、
あるいは東海・関東連合の前線基地的な意味合いが強いとこだったのかなって印象を受ける
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:05:30.92ID:YlfeLhsq0
何で奈良じゃないといけないのか
何で九州じゃ駄目なのか

倭人伝から何で奈良が出てくるのか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:06:56.32ID:JbT7dHqc0
>>38
「纏向遺跡は古墳」だとお前は言った。
だから物凄い誤認だと指摘したんだよw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:08:03.03ID:PJ3AFrDA0
>>42
うっかりたw
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:09:05.49ID:GJfzFmvN0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
lrx
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:12:36.54ID:vhBX1qPT0
短いからナイフやな 武器じゃないんじゃないか 調理器具
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:22:39.06ID:xJHJTfV/0
何かが出たからって、それを邪馬台国と繋げるのは無理があると思うんだけどねえ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:44:11.20ID:JCX/3Yqo0
武器が発掘された=邪馬台国があった、てか
どんな関係があるんだよ?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:48:25.44ID:u9vZaeAo0
>>40
木製が鞘なのはともかく、前線基地の武装が貧弱な訳無いだろ
本末転倒
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:55:44.40ID:9OKS6dei0
>>49
すでに常識なので、誰も言わないんだよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:57:55.04ID:Sjv+7VYU0
>宮室、楼観、城柵が厳設され、常に人有りて兵を持ち守衛す。
鞘に刀を入れて腰にさして警備してたんじゃね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 20:58:11.15ID:Xrso/aMT0
だからそれは出雲の植民地の遺跡だってw

魏志倭人伝にある邪馬台国のものじゃない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 21:00:01.85ID:BxG8gNBk0
関東でも出土する剣なら邪馬台は関東の可能性も出てしまうだろたわけが。
関東からきた通行人が捨てただけだろ
鎧みたいに
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 21:00:05.48ID:6WZ5zoZm0
とにかく箸墓古墳を発掘させておくれよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 21:13:23.66ID:HqnwK52i0
>>53
どっちが本物の出雲かは分からないが
鹿の生贄は近年まで諏訪大社で使ってたからな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 21:14:39.75ID:/9GeGCxN0
今回の出土品の年代はわかってないのかな
場所は太田微高地とあるから大型建物跡と箸墓の間あたりか
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 21:23:42.97ID:VnHOWcS30
ショボい、ショボすぎwwww
女王の国を名乗るなら 金印か金鏡か金劔が
見つかってから初めて候補地だから
こんなガラクタで邪馬台国とかギャグ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 21:24:20.44ID:BxG8gNBk0
まあ長剣は日本海側から入り込む武器だから
纏向ももれなく九州伊都国から山陰海路を使い丹波辺りから内陸まで監視団が派遣されていた証左だな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 21:39:37.70ID:1Oh41VUj0
鹿角柄は、ナイフで結構使われてる

衝撃の加わる長剣に適してるのかどうか
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 22:09:26.01ID:iXI/eiMG0
纒向遺跡の最盛期は3世紀終わり頃から4世紀初め
垂仁天皇が纒向珠城に宮を遷して景行天皇も纒向日代、晩年に滋賀の志賀高穴穂宮
そう考えると百襲姫と卑弥呼の年代はぴったり合うんだよなぁ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 22:13:14.88ID:ED4m9YWj0
纒向遺跡の年代はわからんが、
大和は4世紀から7世紀の白村江で負けるまで半島に進出してたことを忘れるなよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 22:15:20.90ID:Sjv+7VYU0
大和王権 武器工房か…奈良・纒向遺跡 柄や鞘 作りかけ10点出土
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190522-OYT1T50189/

これのキャッシュを見た感じ見つかった場所は
この画像のちょうど運河って矢印のあるとこ辺りぽい
https://www.begin.or.jp/~maki-ac/kyoudo/makimukuiseki009.jpg

>幅約3メートル、深さ約1メートルの溝から見つかった。
纏向遺跡にある他の運河とサイズが一致しており
運河が箸墓古墳の前方部のすぐ横まで続いているという仮説の
補強になってる 要するに絵のとおり

都市計画により卑弥呼の墓の位置や大きさを
かなり早期から決めてたと思われる 祟神が
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 22:22:18.74ID:Sjv+7VYU0
この時代にすでに伊勢本街道の原型みたいなものがあった場合
旅人は卑弥呼の宮殿の門の前をとおりでかい建物を見て
箸墓古墳の後円部の直ぐ横を通って伊勢に向かって
海を渡り東海方面を目指す
纏向遺跡は交通の要所でそこにこれ見よがしにでかい建物を
作った可能性がある
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 22:33:05.41ID:Sjv+7VYU0
箸墓古墳は卑弥呼の墓として作られたけど
王族の権威の象徴としても利用された
10代 崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市三輪山のふもと
11代 垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市纒向
12代 景行天皇 纒向日代宮 奈良県桜井市纒向

箸墓古墳に周濠を追加したり円筒埴輪を置いたり飾って
後の大王が自らの権威を高めるのに利用した可能性が大いにある
つまり完成時期の見立てがむずかしく
最後の手入れが4世紀までずれ込んだとしても何もおかしくはない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:13:44.96ID:NOMGjVA00
>>38
唐古鍵は弥生前期〜江戸時代まで続いた遺跡
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:21:16.30ID:/9GeGCxN0
纒向から出土する鉄器で、卑弥呼の時代と重なるのはホケノの副葬品くらいだけど
今回の発見は傍証にはなるな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:25:49.42ID:NOMGjVA00
滋賀・稲部遺跡
大規模な鉄器工房遺構 「邪馬台国」時代
「魏志倭人伝」で、大陸と交易があったとされる「三十国」のうちの一つともみられるという。
//mainichi.jp/articles/20161018/k00/00m/040/001000c
卑弥呼は琵琶湖畔の弥生集落で女王に推挙されたとNHKの歴史秘話ヒストリアで言ってた。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:31:00.88ID:RCYvXH9f0
近畿が本気で穿り返したら
いくらでも出てくるで

地方なんて相手にならん
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:32:04.65ID:JOKq1LUO0
今まで出てなかったの?
この程度のもの
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:32:09.24ID:/9GeGCxN0
滋賀の鉄器工房遺構もそうだけど、倭国を九州限定とみなす九州説の
言い分が通る余地なんか、とっくになくなってるんだよな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:37:01.32ID:MoWkdIBS0
鹿の角で作られたという牧歌的な刀が出てきたと発表されても
だから何って感じだが、実はそこそこの発表なのかね?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/31(金) 23:55:02.04ID:NOMGjVA00
破損して使えなくなった鋳造鉄斧を打割し,擦り切りや研磨などの石器製作に一般的
な技術を駆使して,のみ,ヤリガンナ,切り出しナイフ等の板状の小鉄器が作られていたことを証
明した[野島1992]。このような工房は前2世紀の佐賀県吉野ヶ里遺跡をもっとも古い例として,
中国地方にいたる地域で52遺跡確認されている。

九州の鉄器といっても鋳造鉄器は硬いけど大きな衝撃をうけると脆く砕けてしまうので
実用的な武器としては使えない。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 00:07:59.24ID:x4LnsbDc0
親魏倭王の印綬はいずこに…
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 00:10:32.02ID:ll6KStbx0
>>81
仮綬となっているので、実際にもらったかどうかは不明だが
もらったとしたら、魏を引き継いだ王朝である西晋に臺与さんが朝貢しているので、返却しているはず
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:07:36.04ID:J9/+l9/W0
>>76
滋賀は九州の植民地でしたが何か?w
そりゃ製鉄技術を持っていた九州勢が進出してれば製鉄跡もあるわなw

https://biwako-genryu.shiga.jp/?page_id=603
> 安曇川周辺には、このアドやアマに関連する地名が数多く見られる。 安曇川町上古賀の「天川」や中央1丁目の「雨ヶ森」、新旭町安井川の「安曇」や
> 太田の「安曇連(あづみむらじ)」に関する社寺と「阿曇比羅夫(あづみひら ふ)」の墓、今津町南浜の「天川」などである。
> そして、これらに福井県若狭町の「海士坂(あまさか)」や県境の「天増川(あますがわ)」をつなぐと、若狭湾方面から饗庭野を経由して安曇川流域付近に
> 住みついた安曇海人の軌跡を示しているとみられている。
> また、移住の時期は弥生時代から始まって、3世紀以前に安曇川のデルタ一帯に定住したが、6世紀には当地域から姿を消したものと推測されている。
>
> しかし、この軌跡は安曇川の中流域から上流域まで延長できるようである。 朽木地域では荒川に「雨乞いの淵」が、支流の北川には、野尻の上野に「天ノ阪」が、
> 下市に「あまんさか」が川に面してある。 また、京都市左京区百井の集落東方には天ヶ森(標高812m)があり、百井峠の南南東には天ヶ岳(標高788m)が
> 安曇川の源流を見下ろすようにそびえている。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:11:54.78ID:I82o4i1U0
Q州ファンタジー説派が
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:16:51.38ID:Kv03OuAU0
九州土人  参ったか ww
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:20:31.50ID:9j1zkfCg0
●「日本人とユダヤ人の先祖は同じである」という説を日ユ同祖論という。これを最初に言い出したのは、日本人でもユダヤ人でもなく、スコットランド人のノーマン・マクラウドという人物が言い出した説である。


 このノーマン・マクラウドなる人物のことはよくわからない。一説にはイギリスでは売買を商っており、日本や韓国では宣教師として活動ながら「イスラエルの失われた十支族」を探していたという。


 マクラウドが日ユ同祖論を展開したのは、イギリスに元々あった「イギリス・ユダヤ人同祖論」を日本とユダヤに当てはめたものであるらしい。
内容は、日本の天皇、宮家、公家の儀式とユダヤ教の儀式が似ているからというものであった。
ちなみにアメリカの黒人は 「イスラエルの失われた十支族」 である説。
ネイティブアメリカンは「イスラエルの失われた十支族」である説。
韓国人は「イスラエルの失われた十支族」などなど世界中にあるらしく、特にめずらしいものではないようだ。


 日本の場合、ノーマン・マクラウドの講演を聞いた日本のキリスト教指導者数人が、明治から昭和初期にマクラウドの説をさらに解釈を加えて日ユ同祖論を作っていったらしい。


 なぜか?


 明治〜戦前の日本はまだまだ二等国だと思っており、なんとか一等国に欧米のキリスト教国に思ってほしかったのである。そして日本は偉大な国であり、神の国であると日ユ同祖論者は口をそろえる。


 例えば、「日本は神の国である。ゆえに蒙古襲来の神風から日清日露戦争にいたるまで負け知らずであったのは、我々日本人がユダヤ人と同じく神に選ばれた民だからだ」


 とか、「旧約聖書に数か所「日の出る所から、その沈む所まで」という聖句があるが、この中の「日の出る所」とは地球の中央であるエルサレムから一番東にある「日いずる国」である日本のことだ」


 とか、『日本は神に選ばれた国であり、日本民族は神に選ばれた民族である』といういわゆる神国ニッポンの皇国イデオロギーと同じなのである。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:20:36.43ID:UWkv7dYW0
>>54
交流があったと見るのが自然かな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:20:50.02ID:9j1zkfCg0
●ユダヤ人は日本人のことをどう見ているのか?

ユダア人研究でも有名な神戸女子学院大学の内田樹教授によると『エンサイクロペディア・ジュダイカ』という、全26巻におよぶ英語で書かれた百科事典がある。
『エンサイクロペディア・ジュダイカ』は文字通り『ユダヤ人の百科事典』という意味で、その厖大な百科事典に、日本についてのことがどれくらい記されているかというと、0.009%、ページ数にしてわずかに2ページ程度であるという。


 日ユ同祖論に熱心な日本人には申し訳ないが、イスラエルを含む英語圏のユダヤ人は、日本や日本人にほとんど、あるいは実質この程度しか関心がない。


 Wikipedia によると、一時滞在も含めて日本に住んでいるイスラエル国籍者は802名(2005年末)であるそうな。
ユダヤ系アメリカ人など他国のユダヤ人を含めると2000人ほどいるらしいが、極めて少ないといっていいだろう。
よって日本にユダヤ教のシナゴーグ(集会所)もほんの数か所しかなく、そして開国してからあまりユダヤ人は日本に住みつかず、
もっといえば第二次世界大戦前に日本に横浜や神戸、長崎にあったユダヤ人コミュニティーも、戦後になるとみんなアメリカに移住しちゃってなくなってしまうありさま。


 どうやらほとんどのユダヤ人にとって、日本については関心もなく、また世界のあらゆるところに移り住んだユダヤ人だけど日本はあまり魅力的ではないのかも知れない。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:21:18.53ID:9j1zkfCg0
◎日ユ同祖論の年代矛盾。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から( イエズス会製 )。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

◎日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。

イスラエル中心の正距方位図↓
http://ronbarak.tumblr.com/post/39738833512/online-map-creation-using-azimuthal-equidistant

◎日ユ同祖論は縦書きの漢字とヘブライ語(横書き)の子音表記を無視。

公にしない支配者層の文章ですら漢字と漢字の変形(仮名)。
漢字否定の為に神代文字を捏造。
ヘブライ語は子音表記で母音記号(ニクダー)がないと正しい読みは不明。
都合よく読めばどんな言語とでも同祖論を作れる。

◎日ユ同祖論は仏教と道教を無視。

本地垂迹説(神の正体は仏)で神の実体を否定する仏教が国教(寺が神社を管理)。
天皇も側近も仏教徒。
日本語に仏教用語は多いが神道用語は少数。祇園は仏教用語。
昔の神道=和風道教。神道・神器・天皇は道教用語。
天皇は道教最高神・天皇大帝(北極星)の略。

◎日ユ同祖論はユダヤ教の最重要教義を無視。

神道は多神教で安息日がなく(十戒=最重要事項違反)、
バルミツバ(13歳でする成人式)もない。
祇園は仏教用語。シオン祭というユダヤ教の祭りは存在しない。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:21:35.28ID:UVDh+XYk0
九州が服従して、滋賀に移住した
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:21:39.05ID:9j1zkfCg0
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 9月5日
それで、伝統をこの上なく大事にして何千年も多くの行事を続けているユダヤ人たちが知らないシオンの祭典って何ですか?

ユダヤ人の祭り
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jesus/NT-intro_festivals.htm


ユダヤ教 ━ ユダヤのお祭り
http://myrtos.co.jp/info/judaism03.php 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 02:50:46.72ID:9S+s+0m40
>>93
いずれにせよ九州からの出土品と比べると2〜4世紀遅れてるよね
九州だと弥生中期中葉も遺跡や古墳から見つかるものだもんな
邪馬台国が近畿って可能性は消えたな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:03:42.99ID:jxkqFz9r0
>>94
どんな理屈だよw
邪馬台国は倭国大乱の後、歴史の表舞台に躍り出た国
紀元前のことなどどうでもいい
そして九州は倭国大乱の後は没落して、ろくな遺跡もないし、出土品も激減する
そんな地域に魏と外交を行なっていた大国があるはずない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:11:20.87ID:9S+s+0m40
>>95
それじゃ奴国王の印は何で九州から出たの?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:13:51.93ID:Y05szVLB0
刀剣の柄や鞘が出たから何だと言うんだろうか?そんな事よりも奈良からは戦闘が
あった形跡がまったく見つかってはいない、倭人伝の記述とは全く合致しないのが
邪馬台国奈良説だ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:15:34.01ID:WZse80L00
来たな、布津之御霊剣
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:43:32.46ID:jxkqFz9r0
>>96
はあ?
漢委奴国王の金印は西暦57年
200年も違うものを持ち出して、何を言いたいんだかw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 03:56:54.84ID:6lhbVJcu0
>>>>>>>1
矛は当時のシナに存在していたのだから、当時のシナ人が見間違うわけがない

矛は刀などより攻撃力の高い武器だが、それが北部九州にあるのに、北部九州を支配している筈の
畿内で全く出土しないのは何故なのか。その説明はできるのかね。

女王の居城は、兵を持って守衛している、
(兵は)矛・楯・木弓を持ってる

・兵用矛,楯,木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃

↑矛のでてこない畿内はありえない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:01:18.79ID:WZse80L00
纏向から親魏倭王が出たら確定だよ。
そればっかり言ってるな。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:05:55.90ID:6lhbVJcu0
>>>>>1
言語学者・長田夏樹は、日本の古代言語は三つの異なる地域に分けられるという

すなわち、S音の北部九州、ts音の近畿、tf音の東国

魏志倭人伝を分析すると、ほとんどがS音をつかっていることが明らかであり
これから推測すると、S方言圏は北部九州であり、云々

つきつめて言えば、記紀に書かれていないことが
ヤマト側にとって都合がわるいこと

銅鐸 → 無視
卑弥呼 → 神功皇后
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:12:23.45ID:Nbt1nvc80
邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてある。
九州までで一万里で残り二千里だと九州しか有り得ない。
邪馬台国は冬でも温暖と書いてあるのでオンドル跡がいくつも出てくる纏向は論外。
邪馬台国とは関係ない豪族がいただけ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:16:58.67ID:yYjwd3jy0
確定

帯方郡ー韓国−対馬國−

一大国(隠岐)
「一大国」は、宗像氏の祖先、出雲6代主王の息子が拠点にしていた【隠岐】

末廬国(松江)
上陸地点の「末廬国」は【天然の良港 松江】

伊都国(出雲)
王がいて、長官は爾支(にき)がいる「伊都国」は
大国主の国譲りのあと、邪馬台国が、アマテラスの孫の邇邇芸(ニニギ)を派遣した【出雲】

奴国(因幡)
「奴国」は、伊都国(出雲)の奴国
・・つまり大国主の最初の妃「八上比売」の国【因幡】

不弥国(摂津住吉)
長官は多模(たも)がいる「不弥国」は、田裳見宿禰の【摂津国住吉】

投馬国(和歌山)
長官「彌彌(ミミ)」がいる「投馬国」は、スサノオの娘婿の大国主が、兄弟の八十神からの迫害を逃れるために訪れた、スサノオの長男の「アメノオシホミミ」の国「木の国」【紀伊】

を経て邪馬壱國(奈良)
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:18:17.28ID:Nbt1nvc80
>>95
バカか?倭国大乱の後に邪馬台国の卑弥呼が倭国の女王になったという基本的なことすら間違ってるのが畿内派。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:19:14.18ID:yYjwd3jy0
>>103
出たよ

対馬から一番近いから、上陸したのは九州にちまいない

という九州説のバカ理論(笑)
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:19:16.33ID:6lhbVJcu0
>>103
あれだけ畿内一帯から出てくる銅鐸が全く魏志倭人伝の邪馬台国や倭国の国々に関しての記述に出て来ない
それどころか記紀にさえ出て来ない

断言するけど、人間狩りが得意な九州勢力(のちの大和朝廷)が
先住民(銅鐸族?)を使役してつくったのが あの壮大な古墳群だよ
だから銅鐸発掘地と巨大古墳は微妙に近い場所にある
彼らは濠の中に住まわされてた
古墳の外周の濠を掘り返すと
かわらけ、生活雑器がでてくる
たしか箸墓の濠からも出てきてたはず

↑九州勢力=邪馬台国ではない
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:23:28.91ID:6lhbVJcu0
>>107
あるいはかなりの地方に高地性集落があらわれる。
弥生中期。あらわれかたも1回ではないのです。
同じ集落をまた修復して使ったりしていますが、しかし古墳が
できるようになるとそういうものはほとんどなくなっていく。
なくなるばかりか、ここがまたおもしろいのですが、
かつての高地性集落のあったうえに、あるいはすぐ付近に、その地方でもっとも古い前方後円墳が
突如として築かれる場合がある。
いまのところこの謎はちょっと解けない。
考古学者・森浩一「考古学の模索」1978 学生社

銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む 単行本 ? 2010/12/27 臼田 篤伸 (著)
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの
労働力とされた
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった
古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:23:53.69ID:Nbt1nvc80
>>104
対馬と壱岐が千里。壱岐と末盧国が千里と書いてあるのに、末盧国が松江とかキチガイだな。末盧国は100%九州。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:28:37.13ID:Nbt1nvc80
>>106
対馬から壱岐まで千里で、壱岐から末盧国まで千里と書いてあるのに、末盧国が九州以外ていうキチガイが畿内説。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:31:07.56ID:yYjwd3jy0
>>107
まぁ、常識的に考えて

対馬から一番近い九州は、
邪馬台国が出来る以前からずーーっと大陸と行き来していた


すなわち

後漢(25年 - 220年)から57年に任じられた「漢委奴国王」で単純計算で150年以上つづく古くからの大国のハズだわな

後漢を滅ぼした魏(220年 - 265年)から238年に「親魏倭王」に任じられるわけがない
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:34:04.99ID:6lhbVJcu0
>>111
>參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里(魏志倭人伝)

一周が5千里(約400km)余りの島だってんだから、九州島内以外にはあり得んだろ
近畿説とか頭おかしい

倭人在帶方東南大海之中、依山?爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國。

倭人は帯方郡の東南の大海の中に在り、山島に依って国邑とし、漢の頃から大陸への朝貢があり、
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:34:12.11ID:5c+q/+kn0
>>112
魏は後漢から禅譲を受けた承継国家ですが何か?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:36:11.33ID:6lhbVJcu0
女王国の東、海を渡る千余里、復(ま)た国有り、皆倭種なり。又侏儒(しゅじゅ)国有り、其の南に在り、
人の長(たけ)三・四尺、女王を去る四千余里。
 
海を渡る千余里 ←関門海峡のこと
復(ま)た国有り、皆倭種なり ←関西人  近畿のこと

又有侏儒國在其南

↑侏儒国は、高知県沖の、沖の島だよ
 石切で有名な 強制労働でじっさいに小人が多かったらしい
 江戸時代の地誌「沖の島記」にそれらしき描写がある

 横山やすしの母方の故郷
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:38:29.15ID:Y05szVLB0
對馬国・・対馬市 一大国・・壱岐市 末艪国・・唐津市 伊都国・・糸島市
奴国・・南区&春日市 不弥国・・宇美町(光正寺古墳) 投馬国・・朝倉市
邪馬台国・・久留米市から大牟田市までの広範囲に亘る地域。
狗奴国・・熊本県北部地域
こう言う事になる。従って畿内はまったく無関係と決定した。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:38:53.94ID:Nbt1nvc80
纏向自体が4世紀、箸墓古墳は4〜5世紀なのに畿内派は詐欺師以外の何者でもない。
木製の鎧なら水に浮くのに後世になって濠に投げ込んだとかインチキと屁理屈だけが頼り。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:40:37.56ID:6lhbVJcu0
>>117 狗奴国・・熊本県北部地域

南には男王卑弥弓呼が治める狗奴国があり女王国と不和で戦争状態にあった

↑明快じゃん 薩摩か熊本だよ

男王卑弥弓呼 ←菊池につながるから熊本かな?

狗奴国 ← 犬の遠吠えしてたり、犬の子孫だというバンコ神話が残ってたり犬との親和性高いから薩摩隼人?

↑いずれにせよ、この2国の北部、(女王国は)九州北部しかありえない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:42:35.21ID:Vb8tpEXs0
纏向遺跡の真北にある黒塚遺跡からは
難升米に授けられた黄幢と思われるU字金具が出土してる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:43:08.32ID:yYjwd3jy0
>>111
魏(220年 - 265年)の『魏志』倭人伝

帯方郡ー韓国−対馬國−一大国(隠岐)−末廬国(松江)−伊都国(出雲)−奴国(因幡)−不弥国(摂津住吉)−投馬国(紀伊)を経て邪馬壱國(奈良)

隋(581年 - 618年)の『隋書』倭国伝
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国(壱岐)−竹斯国(筑紫)−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:44:18.79ID:Y05szVLB0
>>115
関西人は倭種では無い、正確には韓種だが魏使は関西には行ってはいないから
適当に倭種と書いただけ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:44:19.41ID:6lhbVJcu0
>高良大社のふもとに有りながら、 荒れ放題の祇園山古墳とは、なんだったのか、、、

現在、列島で知られた古代墓の中で、
「大作冢、徑百餘歩、殉葬者奴婢百餘人」という文献的条件を満たし得て、
庄内や、三角縁や、「甕棺の鏡片の成人女性」などという考古的条件を満たす墓は、
久留米の祇園山以外に見つからない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:46:45.59ID:6lhbVJcu0
>>112
「漢の委の奴の国王」
   わ な
↑3段細切れ読み  根本的にまちがい!!  イトまたはイドと読みます

金印は当然、政庁におかれた
皇帝の金印が地方の首長に下賜されるわけがない
印文のルールとは、二段国名が取られていたこと

現代中国人は漢委奴国王をどう読むか?
仏教大学の黄當時教授は、2014年の10月に開催された
「第8回金印シンポジウム志賀島」において、

「金印の韻文は『漢の委奴の国王』と2段に読むしかない」
『3段読みは』致命的ともいえる欠陥を抱えている。固執は不毛である」
と述べ、また委奴国という漢字を見せられて、「ヤマト」「ワノナ」
と読む中国人はいないと断定している。

↑畿内厨!!!
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:48:54.91ID:Vb8tpEXs0
>>112
漢は184年の黄巾の乱で衰退してるんだよ
倭国から漢への国交ルートは他国に占領されて無くなったから
184年頃(漢)〜238年(魏)までの約60年間は国交は無かったはず
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:57:18.29ID:6lhbVJcu0
>>>>>>1
箸墓古墳はありえん

四世紀初めの木製輪鐙  乗馬 定説の50年前から?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、木製の輪鐙(わあぶみ)が見つか
り、桜丼市 教委は三十日、「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具である
可能性が高い」 と発表した。
輪鐙は落葉などが20〜30年にわたってたい積して 固く締まった層から、四世紀初めの大量の土器と
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ともに 出土。同時期に投棄されたとみられ、後世に混入した可 能性は低いという。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 04:59:51.28ID:YO6fG5ox0
朝鮮最古ぐらいの鐙で4世紀初頭なら
箸墓古墳の鐙は5世紀だろね
ゴッドハンドにもほどがある
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:00:30.39ID:Vb8tpEXs0
>>124
確かに中国の学者で「漢の倭の奴国王」と読む人はほとんどいないが
日本では何故かこれが定説なんだよね。
黄當時教授の『漢の委奴の国王』も中国では珍しい説で
中国の学者は「漢帰義羌長」があるから「漢から委された奴国王」と読むと考えてる人が多い
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:01:47.43ID:Y05szVLB0
滋賀県の安曇川の安曇とは福岡市にある志賀島一帯を支配していた安曇一族の事で
安曇、渥美、熱海など関西〜中部、北陸にわたり安曇氏に関係した地名が存在している
安曇一族は白村江の戦いに敗れて九州を去り、信州安曇野市に移住して穂高神社を
創建した。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:02:29.13ID:Vb8tpEXs0
>>127
箸墓の外部から発見された鎧は証拠にならない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:04:18.78ID:6lhbVJcu0
>>129
この問題、古代のシナ人が我が国をどう呼んでいたかに尽きる

リーベン(北京官話の現代シナ語の日本)
イ、イ、委だよ  ポイントは

2000年前から、共通している そこがすごい魏志倭人伝
地名の7割が一致している  そこがすごい魏志倭人伝

「漢の委の奴の国王」
   わ な
↑3段細切れ読み  根本的にまちがい!!  イトまたはイドと読みます

金印は当然、政庁におかれた
皇帝の金印が地方の首長に下賜されるわけがない
印文のルールとは、二段国名が取られていたこと

三段国名の例があったら教えてもらいたい

ないだろ??  畿内厨…
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:05:05.47ID:sAsLfRb70
邪馬台国があったとしたら卑弥呼以前も以後も遺跡や古墳があっておかしくないんだがな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:06:34.50ID:YO6fG5ox0
5世紀の鐙つまり築造が5世紀
とんだ食わせもの
詐欺師みたいな畿内説
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:07:36.16ID:MnG/o6sc0
刀剣乱舞だと何?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:08:20.66ID:6lhbVJcu0
>>133
金沢大学の半沢英一氏の著書「邪馬台国の数学と歴史学」を拝読すると、
当時の中国の数理天文学書や数学書を典拠として魏志倭人伝の行程が
極めて合理的に論証されているので、私には半沢氏の九州説が妥当と思え、
魏志倭人伝の記述の南を東に読み変えねばならない畿内説は分が悪い気がする。

第12章 邪馬台国大和説批判
 55 邪馬台国は日本最強の勢力という思い込み@@@@@@@@@@@@@@@
 56 大和説の根拠としての『日本書紀』
 57 日本の王は天皇だけという思い込み
 58 大和説の根拠としての三角縁神獣鏡
 59 下賜鏡ではありえない三角縁神獣鏡
 60 卑弥呼の墓になじまない箸中山古墳@@@@@@@@@@@@@@
 61 倭人伝そのものが否定する邪馬台国大和説@@@@@@@@@@@@@@
 62 前史がなかった大和@@@@@@@@@@@@@@@@@

第13章 前方後円墳王権に併呑された邪馬台国
 63 文献から消えた邪馬台国
 64 前方後円墳創出に寄与せず、やがて前方後円墳圏に入った九州@@@@@@@
 65 前方後円墳王権に併呑された邪馬台国@@@@@@@@@@@@@@@@
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:09:08.43ID:Vb8tpEXs0
>>132
だから「漢帰義羌長」は「漢に帰義する羌長」で3段読みだよ
なので中国では「漢から委された奴国王」と読む学者が多い
黄當時教授の『漢の委奴の国王』は中国では珍しい説
日本で定説の「漢の倭の奴国王」も中国では珍しい説
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:14:04.11ID:Vb8tpEXs0
>>136
邪馬台国は北部九州から水行30日の場所にあるんだから
魏志倭人伝を素直に読んだら北部九州の可能性はゼロだよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:15:12.30ID:6lhbVJcu0
>>137
中国古代の印文を検証すると、そのルールは以下のようだ。

漢帰義胡長銅印駝鈕、大谷大学禿庵文庫現蔵『中国古印図録』(以下「大谷大学現蔵」と略す)
魏烏丸率善佰長二百蘭亭斉古印収蔵
魏鮮卑率善仟長銅印駝鈕、大谷大学現蔵
晋匈奴率善佰長銅印駝鈕、大谷大学現蔵
晋烏丸帰義侯銅印駝鈕、大谷大学現蔵
晋帰義羌王銅印塗金兎鈕、常延年『集古印譜』

これらを見れば、明らかに、「二段国名」である。つまり、「授与する側(中国側国号)+授与される側(部族名)」である。
中国の天子が夷蛮の長に印を与えるというのは、与える側(漢や魏や晋)と与えられる側(夷蛮の長)の二者の直接の統属関係
を示すものだから、これは当然である。
したがって、志賀島の金印を「漢の委の奴の国王」などと三段に区切って読むのは正しくない
したがって、志賀島の金印を「漢の委の奴の国王」などと三段に区切って読むのは正しくない
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:17:46.78ID:Vb8tpEXs0
>>139
だから「漢帰義羌長」は「漢に帰義する羌長」で3段に区切って読む
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:19:50.71ID:6lhbVJcu0
>>140
漢匈奴悪適尸逐王銅印駝鈕、大谷大学現蔵 これは、「漢の匈奴の悪適尸逐の王」と三段に見える。
だが、実際は、「悪適尸逐王」という匈奴の王号であって、三段国名ではない。また、かりにこれを
「三段国名」と見なしても、この印は銅印である。銅印は中小国家の王や夷蛮の小君長などに与えられる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(それらも、この例以外は二段国名である)一方、金印はそれより格上、夷蛮の地域の中心的王者(と中国側が見なした者)
に与えられる。だから、金印は特に、AのBのCなどという三段服属の国に与えられるような代物ではないのである。
したがって、志賀島の金印はやはり、二段国名である。

「漢の委の奴の国王」
   わ な
↑3段細切れ読み  根本的にまちがい!!  イトまたはイドと読みます
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:20:38.59ID:6lhbVJcu0
>>140
金印は当然、政庁におかれた

皇帝の金印が地方の首長に下賜されるわけがない

印文のルールとは、二段国名が取られていたこと

三段国名の例があったら教えてもらいたい

ないだろ??  畿内厨…
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:21:52.91ID:Vb8tpEXs0
>>107
神武天皇ゆかりの地からは銅鐸と鏡が一緒に出土してるから
神武天皇は銅鐸も祭祀に使った可能性がある
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:24:37.21ID:6lhbVJcu0
>>143
あなた、目の付け所がいいねえ

第225回活動記録 神武天皇陵の謎 菊池山哉(さんさい:大正-昭和の郷土史家)
はその著書のなかで、洞村(被差別部落)の区長宅で多くの老人たちから聞いた
洞村内部の話を次のように伝えている。
洞村は神武天皇陵拡張のため平野へ移転し、今は
街路整然といしている。もとは畝傍山の東北の尾の上で ...
yamatai.cside.com/katudou/kiroku225.htm - 13k - キャッシュ - 関連ページ

↑うちらの先祖は九州から神武にくっついてここに来たという伝承をつたえる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:24:45.76ID:Vb8tpEXs0
>>141
論理展開に無理があるな
銅印は「三段国名」OKで
金印は「三段国名」NGっていう勝手なルールを作ってる
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:26:59.53ID:ll6KStbx0
>>127
俺は女王国九州説だが、これはさすがに強弁を通り越して、ねつ造でしかないと思う
箸墓古墳が作られてから、時間が経過し、その周濠が4世紀初め頃に埋まった際に捨てられたものであって
そこから出土した遺物が築造時期を示すものでは絶対にない
これをいまだに証拠として示す行為は、その人間が考古学を理解していないことの逆証明となってしまう
恥ずかしいので、いい加減にやめたほうがいい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:32:15.78ID:6lhbVJcu0
>>147
2.馬具出土の事実と、これについての解釈
この報道では、「四世紀初めの大量の土器」となっている が、桜井市教育委員会に電話をし、うかがった話では、これ は、
「布留1式」の土器が出たという意味に理解してよい、と のことであった。

「布留式土器」の初現は、西暦300年ごろからとみる研究 者もたしかに多い。
しかし、一方、橿原考古学研究所の関川 尚功氏のように、「布留式の初現を四世紀の真ん中前後」(つ まり、350年前後)
(『三世紀の九州と近畿』河出書房新杜 刊)と考える研究者もいる。
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/hasihaka.htm
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:32:37.15ID:HYrXEsKf0
すまん、刀剣製作ってわりと初期から分業だったんじゃないのか?
作成途中の鞘とかじゃ、近くに鍛冶を生業とする集団がいた証拠にはならないような
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:36:49.68ID:6lhbVJcu0
>>149
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる
  よって判断材料とならない
  福岡県においても、三世紀前半と確認できる鉄矛は
  ひとつも出土しておらず、条件は同じである

↑間違ってる  書き換えを要求する

矛は当時のシナに存在していたのだから、見間違うわけがない

勝手な憶測で矛をそうでないものしてる!!!

壮大なまやかし、インチキ、デマの拡散の典型例として畿内説はタメになる
あれだ、在日朝鮮人強制連行によく似てる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:37:02.56ID:Nbt1nvc80
>>138
帯方郡から南に水行30日で投馬国=殺馬国=薩摩国
何の問題もない
畿内説は方向を間違えたというトンデモ説
太陽の向きで方向を間違えることはない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:39:26.97ID:g7mbum2S0
普通に奈良だろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:44:59.36ID:6lhbVJcu0
魏志倭人伝に帰れと言いたい  ばか考古学者

「兵用 矛 楯 木弓」
矛のでてこない畿内はありえない

竹箭或鐵鏃或骨鏃

↑鐵鏃のでてこない畿内はありえない

矛はシナにあったんじゃない? シナ人がみて、それは矛だったんだよ
矛は当時のシナに存在していたのだから、見間違うわけがない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 05:45:15.05ID:Nbt1nvc80
>>152
魏志倭人伝に邪馬台国の東側は海と書いてある
さらにその先1000里に倭人が住む国がいくつかあると書いてある
畿内はもちろん奈良は論外中の論外
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:00:28.61ID:yYjwd3jy0
>>125
んなこたぁない

中央の統治機能がなくなれば、交易は盛んになるのが世の習え
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:12:28.13ID:pNG4WgKi0
<<畿内説は方向を間違えたというトンデモ説
<<太陽の向きで方向を間違えることはない

当時のシナの地図を見たことがないのか
北九州から南に とびとびに土地があるが
九州の東側は 海になってる
シナには 四国も 吉備も 畿内も すべて
九州から 南にある というのが 常識だった
九州から 東に国があると書いたら そこは 海だろうが
と言われたろう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:17:23.13ID:Nbt1nvc80
>>156
バカか?
半島から対馬と壱岐までの行程で方向が合っているのに同じ千里の短い距離でいきなり南を東と間違えるバカはおまえだけだ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:20:10.83ID:5h4CwHnQ0
>>156
中国人は邪馬台国が本州にあってそれは九州の南だと考えていたという事か
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:20:54.56ID:Nbt1nvc80
さらに言うと、壱岐の千里南に九州はあるが
壱岐の千里東側には何かあるのか?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:24:41.61ID:yYjwd3jy0
>>124
印の読みなんか関係無い

対馬に一番近い北九州は、邪馬台国が魏(220年 - 265年)から
238年に「親魏倭王」に任じられる200年も前から
大陸から「漢委奴国王」の金印を授かるような大国

しかも邪馬台国を「親魏倭王」に任じた魏は、
北九州に金印を授けた後漢から禅譲を受けた承継国家

邪馬台国=北九州なのであれば【どうやっていくか】なんかわざわざ記述しない

200年近くも行き来しているんだから、方位も間違えないし、目をつぶってでもたどり着ける
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:25:04.84ID:pqc360MS0
纏向の規模を理解してりゃ、武器の一つや二つ出たからと言って、それ程驚くような事ではなかろう。

あーそりゃそんなものも出るだろうね。としか思わん。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:26:42.93ID:Nbt1nvc80
魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてあるから、トンデモ説の畿内南説でも九州になるので、畿内は100%有り得ない。
ソウルあたりの帯方郡から釜山あたりの狗奴韓国まで7千里、そこから対馬と壱岐と末盧国がそれぞれ千里と書いてあるから、九州北端の末盧国から残り二千里が邪馬台国の位置。完全に九州。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:31:45.50ID:yYjwd3jy0
つまりだ

邪馬台国は、

北九州に「漢委奴国王」の金印を授けた後漢
その後漢から禅譲を受けた承継国家の魏

ともに、これまでは訪れたことがなく
新しく行き来を始めた場所の国

だから、方位も間違えてるし、距離感覚も定まっていない

邪馬台国があった場所は、大陸と200年近くも行き来があった九州では無いのだ

なので

魏(220年 - 265年)の『魏志』倭人伝

帯方郡ー韓国−対馬國−一大国(隠岐)−末廬国(松江)−伊都国(出雲)−奴国(因幡)−不弥国(摂津住吉)−投馬国(紀伊)を経て邪馬壱國(奈良)
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:36:17.65ID:Nbt1nvc80
>>164
狗奴韓国と対馬が千里、対馬と一大国の壱岐が千里と書いてあるのに、なぜ遥か遠い隠岐になるんだ?畿内派はキチガイしかいない。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:37:45.50ID:yYjwd3jy0
>>162
邪馬台国があった場所が、

後漢が「漢委奴国王」の金印を授けて以来
200年近くも行き来があった九州ならば

距離も、方位も、時間も、もっときちんと書かれている

邪馬台国があった場所は、大陸と200年近くも行き来があった九州では無い
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:40:37.34ID:7cQmfsHS0
>>166
行き来があったのは九州北部までで近畿まで行ってないんだろうな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:40:50.94ID:yYjwd3jy0
>>165
そりゃあ

後漢が「漢委奴国王」の金印を授けて以来
200年近くも行き来があった九州ルートとは違い

大陸がはじめて行き来するルートなんだから、当然

魏(220年 - 265年)の『魏志』倭人伝

帯方郡ー韓国−対馬國−一大国(隠岐)−末廬国(松江)−伊都国(出雲)−奴国(因幡)−不弥国(摂津住吉)−投馬国(紀伊)を経て邪馬壱國(奈良)
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:40:58.64ID:OQdP0F620
毎回、この手の新聞記事って閲覧数を上げる
ためか邪馬台国の有力候補地ってつけたがる。
記事内容を読むと別に発掘した人が言ってる
わけでもなくて、記者が勝手に見出しつけてるよね。
纏向って、ヤマト王権発祥の地で「纏向学」に
なったんじゃなかったっけ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:43:22.79ID:Nbt1nvc80
>>169
魏志倭人伝で何度も行き来してることが書いてある
間違えているのは畿内派だけ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:44:10.64ID:H9T/191g0
奈良は鉄器出土数がすくない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:45:12.91ID:yYjwd3jy0
>>165
ちなみに

一大国は壱岐では無い

壱岐は一支国
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:46:03.37ID:Gyv3iQA30
鉄でできた刀剣でないので
邪馬台国でないの確定だろ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:46:03.41ID:pqc360MS0
>>163
東京ドーム66個分の広さを誇る奴隷集落とか、畿内勢力半端ないな。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:46:59.39ID:yYjwd3jy0
>>171
魏(220年 - 265年)は45年
邪馬台国」が親魏倭王の期間は・・・
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:47:19.65ID:MUba5Z860
柄しか出てこないってことは本体は別に流用したのかな

当時の畿内はあまり鉄が豊富じゃない印象を受けるから
リサイクルが盛んだったのか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:47:42.19ID:mEPRLWpz0
>>169
一支国って壱岐の原の辻で確定してるのに
何で隠岐??
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:49:47.49ID:VcQkYlyf0
各地のゴッドハンドを一堂に集めて戦わせようぜ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:53:09.99ID:3vnNZoK10
魏志倭人伝をすっかり信じ込んでる日本人を見ると
さすがの中国人も申し訳ない気持ちになる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 06:59:51.00ID:S7tm6B4S0
>>124
普通に日本で倭という場所のさらに奴という国だという
説明をして、漢側がそれで「倭奴」という国名にしただけ

あと、もちろん「倭」を「ヤマト」と(当て字で)読むのは日本
だけだから中国では読めない。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:01:56.40ID:UgqMfp/D0
邪馬台国奈良説は文学だから根拠を必要としない
想像し信じるだけでいい。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:04:32.99ID:s+yfT0Up0
たぶん関東とか東北には邪馬台国より発展した国があったと思うけど
( 縄文遺跡から見ると)
ただ魏志倭人伝が行ってないだけで
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:07:00.54ID:l9/4KYlf0
桃の種が大量に出土した時点で、魏の国の最新医学を取り入れる力を持った女性の存在が強く示唆されていたけどな。

※後漢末から三国時代に成立した傷寒雑病論、神農本草経などの医学書には、桃の種は生理痛などの薬になることが記されいる。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:11:05.46ID:JF8chWC60
奈良とかあんな山の中の寒いところに文明が起きるかね?
暖かいく海外と交流しやすい大陸寄りの海や川の辺りが自然な気がするんだが
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:14:24.07ID:mEPRLWpz0
>>188
岡山県がアップを始めました
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:18:15.93ID:Rxm1Mfl30
司馬遼太郎 「街道を行く」より

この崇神帝が、石上に兵器庫をたて、各豪族から兵器をさし出せて収納した。その後、庫に
兵器がふえ、いつのころからか遠く百済王からも七支刀(現存・国宝)という剣の左右に
三本ずつ枝が出ている剣まで送られてきた。はるかな後世、桓武帝のときこれらを京へ
運んでしまったが、そのとき十四万七千の人夫を要したという。その人数の多寡や真否は
さておき、ともかくも崇神という古代三輪王朝のときにこの森が宗教的権威であったほかに兵器庫
であったということがおもしろい。ここに大和じゅうの戦争道具を集めて物部氏という軍隊に
守らせてさえおけば、諸豪族の反乱をふせぐことができたのであろう。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:21:11.57ID:s+yfT0Up0
倭人は冬でも裸足で生野菜を食べていると驚いてる記述があるから
冬は実際に寒かったんだと思うけど
縄文時代からすでに東北全域に文明が発展してた ( 現代人でも厳しい環境で暮らす術を持ってた)
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:24:33.96ID:S7tm6B4S0
>>190
いやいや、文明は大陸で起きて、日本に移動してきただけ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:26:44.75ID:Rxm1Mfl30
初代大和王朝の武器庫、石上神宮
http://www.a-namo.com/guest/akisan/tochugesha/2002/0206/isonokami/isonokami.htm

古(いにしえ)、神宮の神庫には歴代天皇や諸氏族から奉献された楯・鉾・太刀・玉・装身具など、多くの
神宝が『延喜式』にある伴、佐伯の2殿に納められていたという。平安京への遷都に伴い、桓武天皇の時に、
その神宝を山城国葛野郡の兵庫(京都府)へ運ぶのに延べ15万7000人が働いたが、異変があり、再び元の
神庫に戻されたとも伝える。

石上を支配していたのは、かの大化の改新に登場する物部(もののべ)氏。“モノ”は精霊を意味し、平安朝に
なったモノの怨霊と解せられて“モノノケ”といわれた。この“モノ”を取り扱うのに著しい呪術を伝えたのが物部氏で、
中でも十種神宝をもって、天皇の霊を扱ったという。
大嘗祭(天皇が即位後、最初に行う新嘗祭)の時、物部氏が宮門の威儀に立ち、大楯を楯、弓の弦を鳴らして鳴弦の
呪術を行い、悪霊を追放する役目を務めた。この呪術にたけ、部門の棟梁であった物部氏が、のちの“モノノフ=武士”
の原型でもあるという。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:31:30.29ID:pqc360MS0
>>188
纏向の桃と卑弥呼の関連性は医療ではなく鬼道。

魏の国教は道教。卑弥呼は鬼道で人を惑わすとあり、魏から見たら邪教の存在。
桃と関連の深いのは仙道。
仙道が人を惑わすものと言うのは漢の時代からの中国人の考え。

なんで纏向から大量の桃の種が出ただけでざわついたか?といえば、卑弥呼の鬼道が仙道であれば人を惑わすし
何百個と大量の桃の種は卑弥呼の鬼道のツールであったという解釈が成立するから。

たかが桃、たかが果物と侮るのは、魏志倭人伝の読み込みが足りない。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:31:46.86ID:Rxm1Mfl30
>>192

これをみてもわかるように、大和王朝は大和中から武器を集め物部氏がそれを管理していた。

だから、大和からは武器や鉄がでてきにくい。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:33:19.05ID:UgqMfp/D0
3世紀だと北部九州地域とその他の日本列島では文化に大きな違いがある
北部九州地域が鉄器、文字文化に対してその他の地域は石器、無文字文化
邪馬台国は鉄器、文字文化の北部九州地域にあったと考えられる。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:39:31.97ID:lQNBE2Ru0
>>95
畿内から魏に直接行けるわけもないのに論理破綻してんな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:41:56.47ID:XoN8q1H40
静岡より東
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:43:44.11ID:996skWJJ0
>>163
鉄はもっと時代が新しくなると、軍事優位性を示す根拠になるかも知れないが
当時はまだ非常に貴重なお宝のようなもので、絶対量も少なく軍事優位性を示す根拠と断定はできない
鉄剣 3本と銅剣 300本が戦ったらどちらが強いかなんて、考えれば子供でもわかる
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:46:18.38ID:MBAjFPB50
>>83 九州派のウソは聞き飽きたorz
>製鉄技術を持っていた九州勢が進出してれば【製鉄】跡もあるわな
>製鉄技術を持っていた九州勢が進出してれば【製鉄】跡もあるわな
wwww
朝鮮人と九州派は息を吐くようにウソをつく
朝鮮人と九州派はさっさと滅亡してね

弥生時代に製鉄はなかった?
「日立金属トップページ > たたらの話 >【製鉄】の始まり」より
www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp020103.htm
弥生時代の確実な【製鉄】遺跡が発見されていないので、弥生時代に【製鉄】はなかったというのが現在の定説です。

今のところ、確実と思われる【製鉄】遺跡は6世紀前半まで溯れますが(広島県カナクロ谷遺跡、
戸の丸山遺跡、島根県今佐屋山遺跡など)、
5世紀半ばに広島県庄原市の大成遺跡で大規模な【鍛冶】集団が成立していた
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:49:40.13ID:S+hd0NW/0
記事の写真見たけどショボイな。しかも一振りだけ。
まあ当時何もなかった湿地の奈良じゃ仕方ないが
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:51:00.15ID:WIItKIzG0
>>201
その「非常に貴重なお宝」を持っていたのが九州で、持っていなかったのが畿内

これが当時の両者の関係性を表しているんだよね
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:51:34.15ID:s+yfT0Up0
魏志倭人伝には倭人はすでに弓道のような大きな弓
をすでに使ってて矢じりには鉄が使われてたと出てるけど
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:55:44.98ID:l+G41n4N0
>>202
主題から外れたところで揚げ足を取っても、滋賀が九州勢力の植民地だったという事実は変わらないよ?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:56:48.81ID:S+hd0NW/0
>>205
当時の奈良はド田舎なんだよ。(いまでもそう感じるが)
人がある程度増えたのは7世紀ぐらいからかな。何もないところだから
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:57:06.30ID:UgqMfp/D0
北部九州地域では紀元前4〜3世紀頃から鉄器の使用が始まって3世紀頃には武器や農具として本格的に普及していた
北部九州地域以外では国内で鉄の生産が始まる5世紀以降にならないと鉄器は普及しない。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 07:58:25.30ID:UgqMfp/D0
>>207
植民地にもなってないよ
土人の住む未開の奥地
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:01:38.50ID:mEPRLWpz0
韓伝に倭人が鉄を採りに来てたって記述があるから
邪馬台国時代に九州が鉄を持ってたのは確実。
ちなみに製鉄まではいかないけど、壱岐で鍛冶工房跡も
見つかってる。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:04:20.65ID:Wvwg8r+r0
NHKで阪大の教授が畿内で
鉄を使い始めたのは5世紀に
百済から技術をもらってとか言っちまってたな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:07:10.35ID:Nbt1nvc80
>>202
畿内派はバカ過ぎて話にならない
邪馬台国の時代は半島南部の任那日本府は倭人が統治していてそこで取れた鉄鉱石を製鉄し、インゴットにして九州に運んでいたと書かれてある
当時の鉄器は九州から圧倒的に出土しており奈良からはほとんど鉄器は出土していない
魏志倭人伝には倭人は戦闘用の鉄器を所有していることが書かれてあり奈良は完全に除外される
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:07:39.54ID:MBAjFPB50
>>207
主題からまったく離れてない
オマエは日本語が読めないのか
>>83 にはハッキリと「製鉄技術を持っていた九州勢」
と書いてる

弥生時代は朝鮮渡来の鉄片を輸入してた
というのが現在の定説
そして関門海峡を九州勢が抑えてたから
弥生時代近畿には鉄が無かったというのが
嘘つき九州派の根拠のない主張w
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:07:42.88ID:oxa88W8N0
>>59
そのとおりだな 7万戸の大国で 当時30万人が住んでいたんだからな
豪華なもん山ほど出てこないと
審議輪王金印でてこい
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:08:09.60ID:s+yfT0Up0
たぶん製鉄技術はあったけど
精製度が低くて錆びやすくて残ってないんだと思うけど
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:08:34.76ID:l+G41n4N0
>>210
それ奈良ね
滋賀は>>83にあるように3世紀までに北部九州の安曇族が進出してる
奈良に鉄器がないのに滋賀に鉄工房があるのはこのため
畿内と近畿は別勢力だったんだよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:10:16.79ID:6MItpxg00
かつてこの国で刀がメインウエポンであった時代なんて無いんだがw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:11:06.29ID:Nbt1nvc80
>>216
九州からワンサカ出てますが?
奈良は木製や骨で作った農具ばかりですよ?
九州は農具も鉄製
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:12:44.37ID:Nbt1nvc80
>>218
倭国大乱とか山陰でも大きな戦闘跡が残ってますが?
畿内派はバカしかいない
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:14:12.75ID:s+yfT0Up0
たぶん砂浜で磁石で砂鉄を集めて鉄を作ってたと思うけど
純粋な鉄を製鉄するにはたしかアルミが必要になるらしいけど
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:14:12.75ID:mEPRLWpz0
鉄が話題になってるけど、倭人伝の植物も西日本以南の植生だよね。
弥生時代は今よりももっと寒かったから、クスノキ、タブノキは
畿内よりもっと南じゃないと育たない。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:15:11.08ID:l+G41n4N0
>>214
>>83の主題は滋賀が九州勢の植民地だったという事実であって
「製鉄じゃなくて輸入鉄を加工してただけだー」なんていうのは主題から外れた揚げ足取りに過ぎない
紀元前から鉄器を使っていた北部九州勢が3世紀までに滋賀に進出していたのだから鉄加工も北部九州勢が持ってきただけ

奈良から鉄器が出土せず北部九州の支配下にあった滋賀が奈良とは別勢力だった事実は動かない
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:15:38.08ID:Nbt1nvc80
当時、半島南部の任那日本府は倭人が統治して倭人が製鉄技術を持っていて製鉄していたという事実を認めないのが畿内派
なら鉄は誰が作ったのか答えてくれ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:19:55.69ID:czVXp/TL0
纒向には、万単位の人々が暮らし、土木作業を行っていた。纒向集落は、ヤマトの地が外部勢力に征圧され、その結果できた集落。
纒向は、ヤマトの地を征圧した兵と徴用された地元民が万単位で土木作業に従事した大集落。
卑弥呼は鬼道で民を纏める役割を担っていた。

さらに4世紀に突然消失し武器などの遺留物が無いこと(もぬけの殻)を考えると、記紀の四道将軍の記述と合致する。
◎纒向は、4世紀に意図的に解散し、民は兵として全国平定に駆り出されたと推測できる
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:22:56.40ID:l+G41n4N0
>>223
クスノキ林の自生北限は福岡県とされているね

http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/163881
>天然紀念物調査報告(植物之部)第八輯 六六頁 参照
>樟 Cinnamomum Camphora Nees. et Ebrm. ハ立花山麓ヨリ山腹ニ亘リ大ナル純林ヲ成シ巨樹多シ、
>樟原始林トシテ代表的ナルノミナラズ同樹林ノ北限地帶トシテ最モ著シキモノナリ
>立花山々麓から山腹に亘るクスノキの純林でその原始林として代表的であるばかりでなく、自生北限に属するものとして最も価値の高いものである。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:24:06.14ID:Nbt1nvc80
出雲で5世紀になって、たたら製鉄が開発され、日本国内で鉄が調達出来るようになると出雲勢力が最も強くなり、その反面で九州勢力はかつての優位性を失い半島南部の任那も守れなくなる。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:24:34.61ID:Nbt1nvc80
白村江の戦で半島の鉄利権を完全に失った九州勢力は滅亡し、出雲や三輪勢力がやがて日本全体を統治していく。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:26:26.30ID:czVXp/TL0
柵、城は『き』と呼ばれていたらしい
高城たかき 石城いわき
というような例がある
神話におけるスサノオが木を植える話とかどういう意味なんだろうか?
兵を集めて拠点を作ったのかもしれない

古代において、【兵】【巫女】【櫛】【鏡】はセット
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女や鏡を掲げた巫女の埴輪も見つかっている

木、兵、巫女、櫛、鏡
これが邪馬台国、初期のヤマト政権の起源かもしれない

更に興味深いのは、【賀】と【櫛】の関係性
賀は牙
旗印を掲げた拠点 、国境の防衛拠点、関

◎伊勢津彦、又の名は【櫛】玉命
伊勢津彦は伊賀に石の【城】を作っていたという伝承もある
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:27:30.88ID:lduR5Mgr0
邪馬台国

そんなものは伝説でしかないやろ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:30:10.39ID:Nbt1nvc80
東征して畿内に乗り込んで、何も無い場所に勢力を見せびらかす為に作ったのが箸墓古墳で、その労働者の社宅が纏向
畿内でも人口が多い場所には作らない
江戸城もクフ王のピラミッドも、何も無い場所に作られた。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:31:44.38ID:IWBBkm5V0
邪馬壹国は大陸とかなりの規模の交易を行い
大陸からの使者も駐留している
福岡県からは硯がいくつも出ている
ヤマト朝廷まで文字がなかったなんてあり得ない
漢字が伝わっていないなんて考えられない
ところが100年もの断絶期間がある
いくら戦争が起きたとしても圧倒的戦力差が有るなら、同盟を組んだ大陸との交流を全く無くすだろうか?
100年の断絶の後、邪馬壹国の後継国を自称する使者が来たが、大陸側は疑っている
倭国の使者には疑うべく明らかな違いがあったのだろう
邪馬壹国は滅んだ小国との認識はずっとあった
征服者による焚書は確実にあったはずだ
ヤマト朝廷には連続した明らかな歴史証拠が圧倒的に足りない
これをどう見るか
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:32:40.74ID:Nbt1nvc80
邪馬台国は冬も温暖で東側は海
奈良ではないのは間違いない
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:36:01.51ID:oxa88W8N0
>>141
どちらにせよ意図国であれ名国であれ九州北部の国に過ぎんものを
中国は常に日本の王としてみて来た

邪馬台国の卑弥呼様も、北部九州の王に過ぎないし
いとこくだかなこくだかの正統後継者と認められるだけのものがあったから
金印もらえた そしてたかが九州北部王に過ぎなかったから
ほかの強大な勢力に滅ぼされ、姿を消した・・・
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:37:19.93ID:Nbt1nvc80
>>234
梵書は世界共通
記紀以前に何度も有ったのは間違いない
大分には数カ所の石壁に神代文字が残っている
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:40:51.74ID:mEPRLWpz0
>>234
実際に炊書あったよね。

あと自分の妄想だけど、記紀を正統とするために
地名を変えてると思う。
712年だったかに元正天皇が神託を受けて
福岡県に神功皇后伝説満載の香椎宮ができた。
このあたり一帯は元々は磐井君の領地だったはず。
香椎宮の付近は不自然レベルの神功皇后伝説と
地名で溢れてるから、記紀が出来た時代に地名の改変が
あったと思われる。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:43:45.01ID:pnXhlJlM0
末廬国は佐賀県唐津市、伊都国は福岡県糸島市であることあたりは疑いようもないのだが

いきなり奈良県とか言ってフライハイ過ぎる件について。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:44:07.34ID:6lhbVJcu0
>>236 そしてたかが九州北部王に過ぎなかったから
ほかの強大な勢力に滅ぼされ、姿を消した・・・

その通り  賛成です

『隠された物部王国{日本ヒノモト} 民俗学者・谷川健一

かつて列島に併存していた「倭国」と「日本ヒノモト」
「日本ヒノモト」はいつ、だれによって併合されたのか

物部も九州から、遠賀川流域から来たんだよ

東遷は2回あった 谷川健一がいってるように
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:47:36.47ID:Nbt1nvc80
北部九州は邪馬台国時代以降に、中央勢力や秦氏のような渡来系によって何度も歴史が塗り替えられている
八幡は明らかに秦氏系が乗っ取った元巨大勢力
某勢力が創価を乗っ取ったみたいなパターン
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:47:44.84ID:pqc360MS0
>>208
何もないのに都市があったとか、マジで古代ミステリーやな。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:50:29.57ID:6lhbVJcu0
>>208 243
おれは、九州説だが、答えよう

金剛山地が大きい
あれで、外敵から逃れられる、シャットアウトできて内政に専念できる
と思ったんだよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:50:37.78ID:5h4CwHnQ0
>>213
別に関東からも鉄器は出土してるんだから日本中にあったわけで
奈良に鉄器が必要なかっただけでしょ
農耕でもやらなきゃ必要ないんだから。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:50:54.40ID:DO1uaKHo0
九州勢は日本海を使い山陰伝いに北上し内陸に侵攻している。
これは山陰の遺跡や古墳群を見れば明らかで、3世紀には近畿内陸に租税徴収用の高床式倉庫を建設する。
安曇などの海洋族は日本海の海運族なのは明らか。
同時に鉄剣も日本海側から入り込んでおり、これは九州から武装した権力者が日本海側から内陸へ侵入した足跡でもある
そこまでの支配領域を拡張した九州勢が後に近畿から討伐隊を全国に出すはずもないわけだが、もしあるとすれば白い服を着た寒冷地奈良に住みオンドルで暖をとっていた新羅人奴隷が重労働に耐えかねクーデター王権を樹立したくらいだろ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:56:06.50ID:Nbt1nvc80
>>245
魏志倭人伝に邪馬台国には戦闘用の鉄器があると書いてある
東海や関東からも出ているのに奈良は鉄器がない
農具ですら木や骨を使うくらい遅れていたド田舎だった
山奥の奈良が発展したのは4世紀以降で馬と共にやってきた
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 08:59:48.44ID:S7tm6B4S0
>>246
長野には日本海ルートで行ったの?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:03:10.57ID:pqc360MS0
>>235
一応指摘しておくが、北九州と奈良に気温差は2〜3度しかない。
魏志倭人伝の気候の記述で、邪馬台国を九州にあてるのは間違いだよ。

北九州は大陸からの寒気を直接受けてたまには雪が降る。
奈良盆地は京都や盆地北側の山々のお陰でほぼ降らない。

小雪がチラつくのが年に数度。
薄化粧でも積もるレベルに至っては3年に一度。
2〜3cm積もるレベルになると5年に一度ぐらいよ?

小学校の理科の時間に雪の降る仕組みとか習ったろ?
寒気が山にぶつかって、山の手前で降るんだったよな?
降雪条件としては奈良盆地より北九州の方が条件は良い。
日本各地が大雪になって降らないのが奈良盆地。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:09:49.25ID:sAsLfRb70
金印の出た場所が奴国で書物に書かれてる奴国と同じと考えるほうが自然
そうなると邪馬台国も九州って考えられる
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:11:39.40ID:Gyv3iQA30
奈良のヤマトは背乗りヤマト
平城京も大雨で浸水した
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:11:40.14ID:pqc360MS0
>>252
小学3〜4年生で日本地理習うはずだけど、伊勢湾って知らん?

まぁそんなに近くはないけど、奈良盆地から東に名張、そのまま抜けて津というルートは大昔からある。
名張にも遺跡もあり、人の生活の痕跡はしっかり残ってる。

まぁ一番言いたいのは、気候では邪馬台国の場所の特定にはならないという事
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:16:49.32ID:A4hmOGxI0
記紀に一言も言及されて無い時点で奈良など10000%無い、小学生が考えても分かる理屈
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:19:37.24ID:Gyv3iQA30
神武の東征は倭国王武が大阪植民地にした歴史
のパクりでヒミコのずっと後
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:22:14.96ID:LHx1GaBy0
鉄器は弥生時代の関東ででるし破損したものを研磨して
再加工くらいはしてたけど
炉を使う加工となると丹後とか淡路島くらいか
纏向遺跡で見つかった羽口やクラックも3世紀後半の古墳時代
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:23:26.05ID:bIRm+riu0
>>256
記紀で邪馬台国が言及されているのか
それは知らなかったなー
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:24:13.92ID:DO1uaKHo0
>>251
奈良は放射冷却で京都より冷えるんだが。
雪こそ降らないかもしれんが、古代からオンドルで暖房入れないと耐えられない気候だったのは遺跡の痕跡から分かるだろ。
近畿は北九州と一括りにするが、大分やそれこそ南部に位置した女王国が宮崎辺りだとすれば魏志の通り一年を通して温暖なんだが
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:24:22.78ID:89OUAK260
>>236
地理さえわかるならこの時代は九州北部を支配できるもの=日本を支配するものだぞ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:29:25.45ID:mEPRLWpz0
記紀の神功皇后の条に台与の注釈がほんのりある程度で
邪馬台国とヤマトの関連性を明確に書いてないから、
邪馬台国とヤマトは別物でしょうね。
倭国伝と日本伝で明確に分かれてるし、倭との関連を聞かれた日本の使者の
言動が中国から疑われるレベルだった。
まぁこのやり取りもあって、正統性が無さ過ぎだろってことで記紀を
まとめたんだろうなぁと思うけども。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:33:59.34ID:PRI811SR0
>>120
金具www
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:36:52.48ID:PRI811SR0
>>236
そうだ、邪馬台国は奈良とは何の関係も無いし
東遷もしていない
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:37:26.21ID:pqc360MS0
>>256
その通りだよ。
間抜けな畿内否定には反論してるけど、俺は吉野ヶ里説支持。

邪馬台国が畿内にあったとしたら、その痕跡が記紀に一切ないのはあり得ない。
同時に邪馬台国が東遷して畿内政権に繋がるというのも記紀の神武東征と合致しない為あり得ない。
北九州、筑紫からの東遷も神武東征ルートの記述と合わない為あり得ない。

公孫氏が滅亡して、8ヶ月後に土産を持って帯方郡にたどり着くのは畿内では不可能だから、邪馬台国は北九州吉野ヶ里支持。
卑弥呼の墓は福岡県久留米市の祇園山古墳。
60名以上の発見済みの殉葬者の遺骨や大きな勾玉や鏡といった副葬品。

何が間抜けなのかと言うと、畿内に纏向という巨大と言っていい都市遺跡がある。
日本各地との交流交易の証拠は邪馬台国と関係なく消せない。

貶す、くさすにしても、あったものを消したり、理に適わない内容は間抜けでしかない。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:38:25.75ID:89OUAK260
>>251
九州の気候知らんでしょ
北部九州は挑戦半島あるから海からの水蒸気供給が不十分で大して雪は降らんのよ
そして筑後以南は明らかに太平洋側の気候
黒潮の影響をもろに受ける地域で温暖だ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:40:29.69ID:s+yfT0Up0
例えばこれ
https://youtu.be/3rNm4bUvxII?t=955
5千年前の新潟県 (長野県堺で積雪が3メートルくらいある)
ところから出て来たもの
現代社会でも作れないレベルの物を作ってる
から文明的には実際相当進んでたと思うけど
( 卑弥呼の何千年も前にそんな文明ががすでに東北まで広まってた)
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:41:20.93ID:MBAjFPB50
国立歴史民俗博物館研究報告 第 185 集 2014 年 2 月
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/pdf/185006.pdf
>弥生時代が「イネと鉄」の時代といわれるようになったのは,小林行雄が弥生式文化の三大要素
>として弥生式土器,農業,金属器を設定してからであろう。これら 3 つの要素が弥生式文化の当初
>からそろっていたことが,弥生式文化成立の鍵を握っていた。すなわち大陸から新しい文化(金属
>器)が伝わってきたから弥生式文化が成立した,という認識を生み出すことにつながったと考えら
>れる。弥生式文化大陸系譜説の登場である。
>このような認識がうまれるきっかけとなったのは奈良県唐古遺跡の調査である。この調査で弥生
>前期に本格的な水田稲作がおこなわれ,かつ鉄器が使用されていたことを示す間接的な証拠が見つ
>かったため,弥生前期の弥生式土器に,農業と金属器が確実に伴うと判断されたからである。
>唐古遺跡の調査以降,弥生式文化は三大要素を指標としたため,三大要素がそろった時点で弥生
>式文化が始まったと考えられるようになる。

唐古鍵で鉄製農機具が使われていたという
間接的な証拠が見つかった

九州派、涙拭けよ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:43:34.08ID:FAjqmHjq0
>>249
ゴメン良く判らん
九州の話ばっかりで関東での出土についての記述が見当たらないんだけど
どこで出土したの?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:44:29.62ID:gumcywJB0
>>263
安曇がそんなに早くに移住したという証拠はない
各地の安曇の横穴式古墳は5世紀
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:45:59.59ID:gumcywJB0
>>270
本文は前2世紀より前の話を書いているが、前書きに前2世紀には東日本に普及したと書いてある。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:48:52.59ID:pqc360MS0
>>267
北九州筑紫平野はたまには雪積もってるだろ。
佐賀の河川敷でソリやスノボしてるやつとかニュースでも流れてたが、奈良盆地でそんなに積もることはまずない。

奈良盆地は標高が高いようなイメージがあるかも知れないが、海抜20〜30mぐらいしかない。
大台ヶ原や紀伊半島ど真ん中の山の中とは天気予報では別区分。

そして邪馬台国九州説で邪馬台国のエリアと考えられるのは筑紫平野
九州中部以南の気候とは違うだろ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:49:48.82ID:mEPRLWpz0
>>266
祇園山古墳の可能性もあるよね。
畿内の人が絶対に論じないんだけど、この当時
ものすごく重要なのが半島の動きに即応してること。
当時の魏と呉、帯方郡の情勢見てるだけでも畿内だと
矛盾点しか見つからないもの。
このあたりのことと、壱岐ルート、沖ノ島ルートとを矛盾なく
説明してくれたら畿内を支持する。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:50:37.49ID:U9Al0E4w0
で、九州のどこだったんだ?
決定的な出土品があれば良いのに。
九州中をもっと掘りまくれ。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:53:43.92ID:FAjqmHjq0
>>272
そこは見つけたけど
この人がそう結論づけた根拠を知りたいよね
ここでは鉄器がなければ稲作が出来ないへの反証として挙げてるだけだし
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:58:52.68ID:7cQmfsHS0
>>259
記紀(近畿ヤマトの物語)には邪馬台国なんかなかったでことでいいじゃん?
なんで近畿説は邪馬台国なんかに拘るんだ?そんなものはなかったっていう結論でいいんだよ?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 09:59:50.41ID:89OUAK260
>>273
すべて断片的な知識と想像か
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:01:57.15ID:UgqMfp/D0
>>276
北部九州地域全体が邪馬台国ですよ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:04:30.69ID:Q4Df0Zg90
近畿にしろ九州にしろでかい勢力があったことと邪馬台国があったことは=じゃない気がするが
何か発見されたとそういう報道のしかたになるな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:04:32.71ID:89OUAK260
>>273
無知だから一応指摘しておいてあげよう
佐賀や久留米、朝倉などの筑後地域に雪が降るのは南岸に低気圧が二つ玉でやって来るような時だ
関東で雪が降るときみたいに南風で積もるわけ

ところで筑紫平野に奴国(那の津)はあるだろうがお前の頭のなかでは邪馬台国もあるのか??
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:05:23.03ID:LHx1GaBy0
張政は久留米市に来て2世紀に出来た祇園山遺跡を見てるかもな
そして殉葬者68人と聞いて女王なら100人だなと
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:06:37.09ID:DO1uaKHo0
>>278
これ見ると九州から日本海経由で近畿すっ飛ばして
関東へ開拓使送ってるのが分かるし
そもそも弥生期には関東まで開拓は進んでいるよな。
これは近畿拠点に四道将軍を派遣したというより
九州から派兵している
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:09:22.39ID:89OUAK260
>>276
トンカラリンがその中心じゃん
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:12:41.16ID:mEPRLWpz0
真冬に積雪の可能性が数日あるけどコタツがいらない地域
降雪はしないけど真冬にコタツが必需品の地域とするなら
後者のが寒くて、クスノキが自生しない感じがするね。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:14:11.15ID:1etjB7VN0
>>1
>古墳時代前期

はい解散
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:14:57.90ID:s+yfT0Up0
魏志倭人伝によると
邪馬台国以北は国が連なっていて
国は山や島単位で分かれている
それで邪馬台国以南は国がまばらで離れてるから正確には書けないとでてるけど
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:18:02.07ID:s+yfT0Up0
あとまえ もんげーバナナの社長が言ってたのは
植物は氷河期を乗り切る術を隠し持っていて
氷河期時代の人類がバナナを食べていた形跡も見つかっているらしいけど
( 現にバナナは氷河期を乗り越えて現存してる)
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:18:24.05ID:FAjqmHjq0
>>278
埼玉県朝霞市向山遺跡出土鋳造鉄斧かな
ありがとう

ググってたら弥生時代の鉄器出土数を表にまとめたの見つけた
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho124/kai12405.html

表2のとこなんだけど結構あっちこっちで出土してるのね
てか北海道古いw
そうして奈良だけ不自然なくらい出てこない
こりゃいったいなんなんだ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:20:32.30ID:DO1uaKHo0
奈良の冬は魏志にあるような裸同然の服装で耐えられる気候ではない。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:21:08.84ID:2ByGUHc10
機内は、神武が攻め込む前のナガスネヒコ王国だろ。
邪馬台国=高天原=アマテラス卑弥呼の生誕地である、福岡とは完全に別だ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:24:10.16ID:UpZgtMZ50
>>11
ウリ奈良は、福岡県の北隣ニダ。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:24:43.02ID:DO1uaKHo0
全国の鉄器の出土を見るとヤマト王権が近畿発祥なのかすら怪しくなる。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:25:00.22ID:ll6KStbx0
>>266
祇園山古墳の発掘調査報告書を隅から隅まで読んでから書いたほうがいい
報告書にあるとおり、長期間にわたる墓域と4世紀初頭頃の特殊な古墳がたまたま重複しているだけで、殉葬という認識はされていない
報告書に書いてあることを曲解誤解したり、矛盾することを書くのは「嘘」だからね
嘘の流布やチェリーピッキングは結局九州説の信頼性を失わしめるだけ
これは畿内説もそれ以外の説も同じこと
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:26:53.72ID:s+yfT0Up0
あと出てこないからと言ってその時代に鉄が使われてないとは限らないけど
貴重なもので次の時代まで使い越されてる可能性が高いから
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:29:51.19ID:Y05szVLB0
邪馬台国と名付けている以上は山門と言う地名がある所が邪馬台国の中にあるのは
間違いないから筑後川以南〜荒尾市近辺までが邪馬台国の範囲この間は広い平野部で
山も大きな川も無いから1つの国として考えられる。山門は旧山門郡瀬高町付近の地名
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:33:08.62ID:LMc/b3e50
これで邪馬台国は纏向遺跡で確定だね!
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:34:19.87ID:s+yfT0Up0
やまたいじゃなくてやまたにの聞き間違いの可能性もあるけど
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:34:40.17ID:FD0H4TCo0
>>216
大陸式の製鉄技術が伝わる以前から
日本でも独自の製鉄が行われてる。
鉄バクテリアにより生み出された褐鉄鉱を使うので
純度も低く脆いもんだけど。
神話でも大陸式のたたら製鉄が日本独自の製鉄を駆逐する様子が
諏訪に侵攻した建御名方神と洩矢神との戦いで描かれている。
洩矢神の使う鉄輪とは葦の根本に鉄バクテリアが生み出した鉄輪状の褐鉄鉱。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:35:56.03ID:6fVE4JfM0
>>107
>>145
辻褄は合うな
神武東征で銅鐸族を倒し
天皇崇拝してるから江戸時代に仏教徒にならずに非人扱いされて被差別部落になったと
他にもいろいろなところで腑に落ちる
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:38:48.56ID:UgqMfp/D0
>>298
大量の鉄器や絹織物、硯等が次々と出土しているね。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:39:17.31ID:6lhbVJcu0
>>305
群馬県太田市の金山城のまわりも被差別地域だらけ
1か所のぞいてぜんぶ部落

『群馬県部落解放運動60年史』(1982)
「群馬県新田郡Y村。M家の先祖は新田義貞の家臣、松島式部である。義貞が越前・金ヶ崎城で敗死すると、一族郎党は
全国へ四散した。だが、一部のものは新田氏ゆかりの金山城をとりまき三十五の部落を構えるにいたった。現在でも群馬県太田市の
金山城の周囲は被差別部落ばかりである。たったひとつの地区を除いて」

金山城  新田氏がたてこもって足利に反抗したさいごの砦

古墳時代はもっとひどかったはず
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:41:13.60ID:wzFDLWQw0
奈良に美味いものなし
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:51:22.96ID:czVXp/TL0
河童の苦手な鹿の角は、刀の柄だったとは!
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 10:57:56.82ID:UgqMfp/D0
>>305
神武天皇が難波の碕から白肩の津まで遡れたのは草香の江が存在した5世紀以降
河内湾、河内湖だと川も無いし流れも無いから遡れないから
神武東征は5世紀以降の事だね。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:11:34.49ID:BNWU1V750
九州いい加減諦めなさい
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:31:04.90ID:9JiLOY7t0
魏志読んだら福岡から南だもんな
放っといても読んだ人は九州と思う
そういうナチュラルな九州説の強さに対して、畿内説の強さって組織力かなと思うw
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:31:33.39ID:VcopHdG/0
>>311>>312
近畿パーの必殺自己紹介ビームっすか。
頂きました。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:32:13.48ID:VcopHdG/0
 

畿内説は、否定証明が完了済み。


 
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:32:43.69ID:V3hYPX2Y0
古墳周辺のbは、時の権力直系の墓の管理人
だよ。
陵戸だろ。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:33:11.18ID:VcopHdG/0
近畿パーの必殺自己紹介ビームが炸裂しまくるスレ。
近畿パーカコイイ
ウソだけど
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:36:41.71ID:BNWU1V750
九州説。わめけば勝つと思ってる
韓国と同じ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:37:20.64ID:VcopHdG/0
お、また自己紹介ビームっすか。
ちょっと低調っすね。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:38:23.63ID:VcopHdG/0
邪馬台国畿内説は、否定証明済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:39:20.26ID:hYZR84Vl0
当時の物流で考えればいいんだよ

九州や出雲が先進地域なのは、大陸との往来だね
これに対し、畿内や尾張は稲作による経済地域だった

しかし、当時の瀬戸内海は群雄割拠しており、安定的な物流ルートにはなり得なかった
大型の漕ぎ船で大量輸送できたのは、日本海側なんだよ
北陸から沖縄を往復する物流ルートは、縄文時代からずっとメインだった
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:42:11.54ID:hYZR84Vl0
ところで、瀬藤内海の物流ルートが開通したのは、いつからだと思う?
神話では神武東征あたりだが、実体経済への貢献は平清盛あたりかな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:42:48.40ID:kIQKh1cl0
大神神社にお参りに来た人が、記念に遺跡掘りごっこするために人が埋めた人工遺跡が纒向。
1回300円で、15個出たら好きなの1つ選んで持ち帰りできた。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:47:50.45ID:97qlX4ww0
宮内庁が管理するのは明治天皇以降の墓のみにしろ
古墳や一休さんの墓などは外せ
古墳は公的な機関主導で、どんどん掘って日本の古代史を明らかにしろ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:52:17.14ID:LHx1GaBy0
ヤマトは出雲や吉備や瀬戸内と連合してた証拠が前方後円墳だよ
出雲の敷石と吉備の埴輪と瀬戸内の突出部を付けた円墳
これらを合わせて前方後円墳とした

3世紀初めには近畿中国瀬戸内の連合は出来上がっており
九州とか瀬戸内海通れば行ける
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:55:42.28ID:LHx1GaBy0
大阪南部の池上曽根遺跡だけでなく
河内湾の縁の豊中や枚方でも遺跡が見つかってる
中国山地と四国山地にはさまれた内海で
風も波も穏やかな瀬戸内海は舟で通るのに難易度はかなり低い
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 11:56:02.07ID:b+Umq/7k0
瀬戸内海航路が使えない時期があるとしたら、それは道中の勢力と対立関係だった場合かな
神武の時も畿内に入ろうとしたが撃退されて迂回している
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:04:42.37ID:LHx1GaBy0
九州は2世紀後半の平原遺跡を最後に
豪華な副葬品がでてくる墓は一旦終わって前方後円墳が現れる
3世紀はじめには九州の王族は終わったと考えられる
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:12:30.99ID:VcopHdG/0
 
邪馬台国畿内説は、否定証明済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w

 
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:13:56.12ID:MBAjFPB50
>>287
>>83はデタラメw
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:14:33.82ID:fB63aeeQ0
遼東の公孫氏が滅亡して、土産物を携えて帯方郡まで最初に到着するまで8ヶ月の期間しか空いていない。
畿内では流石に厳しいやろ。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:15:46.41ID:7l0H2Fyk0
邪馬台国が奈良って事はまずないと思うんだけど
邪馬台国と大和朝廷って連続性がないだろう?
無いほうがいいだろうし
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:16:39.50ID:7l0H2Fyk0
大和圏が邪馬台国に執着するのってのは天皇の万世一系神話が
否定されるとかっていう思いなのかね
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:17:43.31ID:hYZR84Vl0
仁徳天皇陵などの巨大古墳は、海の民への示威だったのでしょうね
あそこの頂上でかがり火を焚くなど、『灯台』としての機能があったかどうか
天皇家なんか無視して、ちゃんと学術調査しましょう
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:17:47.65ID:7l0H2Fyk0
令和になったときも、126代だかなんだか
神話と事実をいっしょくたにする報道が沢山あったけども
なんかおかしいよな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:21:35.57ID:czVXp/TL0
纒向遺跡は卑弥呼が束ねる巨大な兵の駐屯地だな
もちろん卑弥呼がいたところ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:22:23.93ID:hYZR84Vl0
>>338  暦なんて、そんなもんだよw

とはいえ、文字のなかった古代だから、
暗記した歩き巫女が唄って聞かせるのが『メディア』・・・そんな時代でした

ですから、大和の暦は征服した出雲の暦をパクっており、
最初の方の神様が、やたら長寿ですよね
あれは、先進地域だった出雲歴を消せないので、無理に無理を重ねた結果です
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:22:58.75ID:7l0H2Fyk0
大和朝廷と邪馬台国を連続させるとしたら
卑弥呼だの伊都だのってのは女系?だけど何天皇の事だっていうの?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:23:41.78ID:7l0H2Fyk0
卑弥呼が天テル大神なの?
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:24:13.51ID:7l0H2Fyk0
卑弥呼が天皇の誰かだとしたら男系なんちゃらってのはどうなっちゃうの??
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:28:19.76ID:LHx1GaBy0
九州の王族はヤマトに集団で引っ越して纏向遺跡を作ったと考えるよ
ヤマトの人々は九州集団の技術力の高さに驚いたと思われる
そして九州集団の卑弥呼を共立の女王にする

祇園山遺跡の埋葬者は女性で平原遺跡も女性だけど
2世紀前半には九州は諸国を治めるのに女性の王を立てていて
ヤマトがそれを真似した可能性がある
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:28:31.21ID:hYZR84Vl0
>>341
天皇制(男系・オオキミ)自体が、神権制(女系・ミコ)を否定して成立したのだから、
連続した政体じゃないと思う

古墳時代の稲作は谷を仕切って水を安定供給するものだったから、
奈良や愛知の丘陵地帯こそが穀倉地帯だった
この穀倉地帯の旧支配層が女系のミコで、軍事力に秀でた新興勢力が九州のオオキミだったかも
戦争というより、同盟国間の権力闘争みたいな・・・
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:31:33.72ID:HY0lfNlG0
一応 >>1 に沿った話をしたいが、
木や鹿角の刀が出てきた程度のニュースだとあまり盛り上がらんね
だからみんな一切触れず邪馬台国話ししてるw
北部九州みたいに硯でも出てくりゃもうちょっと話が広がるのに。
そんな刀の発見を
>>1
>「纒向に武器を持つ力がある拠点があったことを示している」と話す。
よくここまで言ったな
ドヤ顔?ドヤ顔で言ったの?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:31:52.83ID:VcopHdG/0
>>336
そんなもんそもそもみんな信じてないのにな。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:32:24.43ID:ftjcgN+10
蘇氏がそもそも一大率からの外交管理官で
蘇の敬称であった蘇賀を蘇我とし、隋代に外交に従事した蘇因高は蘇我氏なのだろう。
一大率の時代から半島経由のトレンドは蘇氏を通しており隋書にある筑紫に隣接した大秦国こそ蘇我氏領であり、邪馬台一大率時代より傘下とした荘園領ともいうべき銅鐸文化圏
裴世清一行を迎えた施設は旧一大率を踏襲する下賜検品施設とすれば、実質600年代辺りにアマタリシヒコによる近畿開発が本格化し奈良に百済系建築物が作られ始めたんだろうな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:32:27.36ID:VcopHdG/0
>>343
卑弥呼+台与だろうね。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:32:58.47ID:SStgPnMN0
また亀の手じゃないよね?
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:33:02.50ID:VcopHdG/0
>>344
そもそも男系言い出したのは神武から。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:34:36.64ID:VcopHdG/0
あのクジラ漁みたいなもんだよ。
クジラなんて今時誰も食いたいなんて思ってないだろ。
あれはそこいらのバカ犬が咥えた骨はなさ無くなってるようなことでしか無い。

畿内説もそう。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:34:57.43ID:hYZR84Vl0
瀬戸内海の群雄割拠が平定された結果が、
百済など半島国家との交流拡大だったのでしょうね

戦争は物流で決まります
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:35:07.91ID:ftjcgN+10
倭の五王代までは九州が王都だよ
4世紀ですら近畿に外交なんてできるわけないじゃん
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:35:37.69ID:VcopHdG/0
単純に、ウソを認めるのが恐ろしいだけ。
畿内説は間違い認めると死んじゃう病みたいなもん。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:37:47.40ID:VcopHdG/0
>>357
いや、卑弥呼のあと急速に邪馬台国は勢力を失っている。
卑弥呼の時代は、狗奴国(球磨国)を除く西部西日本を勢力下に収めていた画期的な大帝国だけどね。
現代の日本のザックリ四分の一くらい。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:38:20.05ID:czVXp/TL0
【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:38:51.33ID:4+KseFAa0
まきむくが邪馬台国の最有力ってのは
分かるんだけど、箸墓は卑弥呼の墓じゃ
ないだろ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:39:27.65ID:hYZR84Vl0
>>357  そんなとこでしょうね

キーは瀬戸内海の平定
朝鮮半島の諸国は、九州諸王朝との交流があったのでしょうが、
経済大国である『大和』との往来は少なかったと思われます

これが、瀬戸内ルートの平定で突然、大軍を動員可能な軍事大国に接触してしまったのですね
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:39:28.66ID:VcopHdG/0
んで面白いことに、畿内説みたいな連中こそがまた自己紹介で
キトクケンエキガー言ってる。
そういうもんだよ。
お前らもいい加減気づけよそこら辺。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:41:13.63ID:4+KseFAa0
まきむくは邪馬台国の最有力候補なんだから
もっと調査に金注ぎ込んだ方がいいんだけど
金欠で無理だな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:41:29.97ID:VcopHdG/0
四世紀が空白の時代と言われているのは、
この辺りが大王崇神が現れて、
九州倭国と近畿日本とが勢力が入れ替わった時期だから。
中国もどっちを倭人の代表と見なすべきか迷っていた。

こういうこと。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:41:48.94ID:VcopHdG/0
>>364
暴れるなようんこw
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:41:49.89ID:ftjcgN+10
大体一大率の高官がいないと文字も読めなかったのに、近畿の文字も書けない土人が外交できるわけないじゃん
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:42:59.02ID:7l0H2Fyk0
金印もらったなんてのはサクホウされたって事なんだし
天皇神話にとっていい話じゃないじゃない
逆に大和の勢力が大きかったからこそ、外に承認を求めた勢力が
九州にいたとかいう方が自然だわな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:43:33.16ID:VcopHdG/0
んで迷った挙句、九州倭国のほうが御し易しと踏んだわけだが、
結局滅んじゃったと、そういうこと。
隋書はザックリとそういう内容。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:44:20.74ID:czVXp/TL0
纒向遺跡は国宝指定するべし
倭国大乱と古墳時代の始まりの重要な証左になる
未来永劫保存するべし
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:46:21.06ID:4+KseFAa0
まきむくは
今の日本の成り立ちに大きく関わってる遺跡
なんだからがっつり調査して欲しいわ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:47:16.35ID:OmBrqIKOO
暦も中国、律令も中国、建造物も中国のヤマト朝廷。先人達は、全滅。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:47:25.01ID:7l0H2Fyk0

じゃあさ、大国主の国譲りじゃないけど
実は大和政権が天照のモデルである卑弥呼を殺してるのかな?
出雲神話の流れからいえば、頃しといて神認定ってのはありだよな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:48:11.19ID:7l0H2Fyk0
>>372
保存・・・・w
発掘しなきゃ意味がないじゃん
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:49:56.66ID:LHx1GaBy0
九州の最盛期は弥生時代中期で
弥生時代後期は奴国から伊都国に移転した一族と
吉野ヶ里から佐賀城の二塚山に移転した一族が残るのみで
末路国や早良や嘉穂や筑紫野や朝倉にいた一族は消える
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:50:34.22ID:sAsLfRb70
>>375
天皇が九州の女酋長を征服して子供産ませたっていうのが出てくるからそれかも
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:51:30.12ID:VcopHdG/0
>>371
涙拭けよ自己紹介パーww
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:53:07.87ID:VcopHdG/0
>>375
卑弥呼は自殺だな。
自分で矢で射殺された。
この時代は、残虐な殺されかたをした巫女は
霊力を取り戻して生まれ返って来ると言う迷信があったから。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:56:58.87ID:MBAjFPB50
>>294
奈良と副丘の温度差は大したこと無い
福岡は裏日本(日本海側)型気候
奈良が寒ければ福岡も寒い
旧正月に香港へ旅行したこあるが香港でも冬は寒い。
九州派は誇大妄想、ホラ吹き、嘘つき
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:58:09.33ID:Rdw0IiIF0
九州とか言ってるアホww
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 12:59:36.97ID:Kv03OuAU0
九州のド田舎原人が、なんか言ってるぞ www
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:03:27.88ID:ftjcgN+10
相変わらず近畿は誤魔化すばかりで本当のことを話そうとしない。
唐の時代から変わらねえのな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:05:52.97ID:mdObMx7l0
>>303
その説のラノベあるよね
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:10:10.50ID:czVXp/TL0
卑弥呼を准えた天照大神の荒魂、瀬織津比売→

卑弥呼の後の男王を准えた饒速日、速開都比売→

台与を准えた豊受大御神の荒魂、気吹戸主→

台与の後はスサノオ系?、速佐須良比売
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:12:03.32ID:VcopHdG/0
倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を派遣して、帯方郡に至り、戦争状態であることを説明した。
(王頎は)塞曹掾史の張政等を派遣し、張政は詔書、黄幢をもたらして難升米に授け、檄文をつくり、これを告げて諭した。
卑弥呼以って死す。冢を大きく作る。径百余歩。徇葬者は奴婢百余人。

これな。古来から意味が分からないとされて来た文章。
なぜ、以って死すなのか?
実は全然不思議は無い。
そのまま読めば良い。
これから強大国狗奴国(球磨国)と戦争って時に、よりによって皆既日食が起こった。
太陽神である卑弥呼は恐慌状態になった。
そこへ張政からしっかりしろ、お前は倭国の代表だろ、と檄が来た。

卑弥呼「分かりました。自分のホトを射らせて、妖力を強化して蘇って来ます。」

以って死んだ。


こういうこと。




 
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:12:13.60ID:DO1uaKHo0
今迄の出土物を見ると弥生期の産廃施設があったんじゃねえのか。
ゴミ塚だろう
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:13:38.32ID:MBAjFPB50
>>334
魏が遼東の公孫氏を滅ぼした時
魏の都洛陽から公孫氏の都城の地襄陽(今の現在の遼陽市中心部)まで
四千里と魏書明帝紀に書いてる。
1万2000里なら約1500km〜1600km離れている。
帯方郡はソウルあたりかピョンヤンあたりかハッキリしないが
3倍の4,500km〜4,800kmなら邪馬臺国は赤道付近www
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:15:01.31ID:VcopHdG/0
機織りの女がビックリして自分のホトを梭で突いて死んだってのがあったろ。
あれ実は卑弥呼のこと。
梭じゃ無くて、実際は矢。

 
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:15:42.84ID:hYZR84Vl0
大陸諸国から見て、九州の諸王朝は、喧嘩っ早いだけの貧乏国で、脅威じゃなかった
しかし、瀬戸内海が平定され、九州の荒くれ者が経済大国の大和へ婿入りしてしまうと、
突然、大軍を動員できる軍事大国が誕生してしまった
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:16:39.70ID:LHx1GaBy0
九州で巫女を王にすることで九州の平和が保たれる
卑弥呼もそれを目指して倭国の平和を望むが
祟神天皇が四道将軍を派遣するという

卑弥呼は反対するが派遣が実行されて
ヤマトにいた九州からきた勢力がクーデターを起こすが失敗
武埴安彦の叛乱からの百襲姫の死亡

再び四道将軍を派遣して各地を制圧 崇神天皇11年
崇神天皇12年9月 戸籍を調査して、税を科す。
天下平穏となり、天皇は御肇国天皇と称えられる。

卑弥呼以って死す。(略)
更に男王を立つ。国中服さず。更に相誅殺し、当時、千余人を殺す。
復(また)、卑弥呼の宗女、壱与、年十三を立てて王と為す。
国中遂に定まる。

壱与を女王にして反乱がおさまったかのように書いてるけど
実際は四道将軍による武力統治でおさまったんじゃないか
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:17:31.06ID:VcopHdG/0
卑弥呼に多量の殉死者がいるのは、
卑弥呼が帝国維持の為、自ら死を選んだことをみんな知っていたから。




 
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:23:46.38ID:MBAjFPB50
>>388
「卑弥呼以って死す」は漢文訓読の間違いwww
「以」は「已」と同じ発音(音読み)で訓読みは「已(すで)に」だ。
九州派の学力は低いw
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:24:32.96ID:VcopHdG/0
>>396

間違い。>>388で良い。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:30:19.51ID:VcopHdG/0
そのご、卑弥呼の生まれ変わりとして立ったトヨだが、
無能だった。
邪馬台国は急速に勢力を失い、変わりに奴国が実権を握り、
更に近畿日本に実権が移って行った。

これが隋書の内容。
天を兄とし日を弟とするとは奴国王のことで、
天=邪馬台国、日=近畿日本のこと。
>天が明けぬうち出てあぐらをかいて座り政務し、日が出ると政務をやめ弟にゆだねた。

つまりもう実権はこのころすでに近畿日本に移っていた。

>隋の高祖は義理がないとしてこれを改めさせたという。

そんな二重国家、三重国家みたいなおかしな政治体制があるか、やめろアホ、と言う意味。

その後、小野妹子に訓令書を持たせて「お前ら近畿日本は認めん」と言った。それで困って訓令書をなくしたことにした。


こういうこと。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:30:43.83ID:LHx1GaBy0
当時はシャーマンの能力は前任者が死んだら
後任者が能力を丸ごと受け継ぐと考えられていた

祟神の言うことを聞く巫女に変更するためには
前任者は死んでもらわないと
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:32:05.70ID:VcopHdG/0
数ある倭人伝の中で一番面白いのは魏志倭人伝では無く、
実は隋書。

九州倭国と近畿日本とで実権が移る激動の時代の記事だから。



 
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:32:34.51ID:xQvA+FjE0
>>293
それほど争いが無かったってことだろ
反対に福岡は激戦だったってこと

つーか、鉄器出土の一覧て初めて見たけどそんな大した数じゃないな
まとまった数を堀当てれば一発で逆転しそう
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:33:42.37ID:VcopHdG/0
隋書にある秦王国が、近畿日本のこと。
当然、裴世清が遣わされたのは九州倭国。
(その後、近畿日本にも行っているが。)
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:36:06.12ID:VcopHdG/0
宗像三女神の一人がトヨ。
宇佐神宮はトヨを祀る場所。
比賣大神とはトヨのこと。
残念ながら、三人とも無能で何も出来なかったんだろうな。
卑弥呼のような天才がそうそう現れるわけも無く。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:38:10.75ID:LHx1GaBy0
銅鏡が割られて埋葬品になってるのも
死んだら使ってた鏡も能力を失われると考えられていたから

四道将軍派遣で各地の抑え込みに成功した祟神は
共立の巫女は必要なくなったが
各地に納税させるための巫女は必要だった

各国から纏向まで貢物を運ばせて
女王に納めるという形で納税させた
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:38:29.71ID:HY0lfNlG0
>>389
生贄にされたカエル
稚拙な木の仮面
1の木と鹿角の刀

縄文時代っぽいものばかり出るね
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:38:50.72ID:MtQWn7Ma0
もし邪馬台国が九州なら、神武天皇が今売り出し中の俺に相応しいイケてる土地つって
わざわざ畿内に来ないと思うし、そもそも九州大勢力があったら
奈良時代の段階で東の奈良、西の九州となるけどそんな話しも一切出ない
某歴史の人物大集合漫画じゃ九州=田舎、人外魔境が日本人の各年代一致した見解だが
九州にそんな勢力があるならそうならない
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:39:53.47ID:/tKLtrbo0
邪馬台国は石川県で決まりだろ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:41:47.17ID:MtQWn7Ma0
九州に邪馬台国があったらただ単に
九州は先の時代の敗北者じゃけっていうだけw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:44:22.19ID:c2oLg/En0
邪馬台国は心の中にあるんだよ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 13:50:49.20ID:UgqMfp/D0
>>407
>奈良時代の段階で東の奈良、西の九州となるけどそんな話しも一切出ない

記紀の編纂時に捏造して九州の国については一切書かなかった
九州で起きたことも全て関西での出来事とした。

>>409
日本人は九州で生まれ、全国に広がっていった
その中から大和朝廷も生まれた。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:02:26.96ID:VcopHdG/0
近畿パーが暴れだしたwwww
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:04:08.84ID:VcopHdG/0
>>398

間違い。>>388で良い。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:04:27.65ID:Z8EfeOL30
掘れば掘るほど邪馬台国と違うものが出てくる
こんなに面白い遺跡なのに何故まじめに考察しないのか
学問をふざけてやっているとしか思えない
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:04:28.24ID:VcopHdG/0
 
倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を派遣して、帯方郡に至り、戦争状態であることを説明した。
(王頎は)塞曹掾史の張政等を派遣し、張政は詔書、黄幢をもたらして難升米に授け、檄文をつくり、これを告げて諭した。
卑弥呼以って死す。冢を大きく作る。径百余歩。徇葬者は奴婢百余人。

これな。古来から意味が分からないとされて来た文章。
なぜ、以って死すなのか?
実は全然不思議は無い。
そのまま読めば良い。
これから強大国狗奴国(球磨国)と戦争って時に、よりによって皆既日食が起こった。
太陽神である卑弥呼は恐慌状態になった。
そこへ張政からしっかりしろ、お前は倭国の代表だろ、と檄が来た。

卑弥呼「分かりました。自分のホトを射らせて、妖力を強化して蘇って来ます。」

以って死んだ。


こういうこと。




 
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:05:08.89ID:VcopHdG/0
>>416
近畿パーがふざけてるだけだよ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:05:59.44ID:9JiLOY7t0
狗奴国との戦争がきつい、援軍がほしい

檄文「頑張れw」

卑弥呼以って死す

この件り、プッてなるんだよなw
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:06:35.43ID:VcopHdG/0
>>419
ならないよ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:08:01.80ID:VcopHdG/0
あの強国狗奴国と戦いって時に皆既日食だぜ?
卑弥呼の困惑が分かるだろう。
神は自分を見放したのか?
ものすごい恐慌状態だったはず。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:10:24.83ID:Kv03OuAU0
九州土人って、常に辺境に位置してきたから、かつては自分たちの所に王権があったというファンタジーに憧れてるんだよね。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:15:23.82ID:82ZGW7fa0
おまえらは弥生人の末裔
だからいつでも韓国が気になってしょうがないだろ?
血がそうさせているんだよ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:18:51.63ID:VcopHdG/0
>>422
涙拭けよ近畿土人ww
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:21:08.26ID:VcopHdG/0
卑弥呼がアマテラスオオミカミとして最重視されるのは、

1. 日本の1/4にも及ぶ、三世紀としては画期的な大帝国を作ったこと。

2. 帝国を守るために、自ら死を選んだこと。

これ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:21:09.73ID:XvYKRSkq0
当時の半島は未開の地
尿で顔を洗って、豚の皮で局部だけを隠してた民族が半島で暴れ回ってから
九州は野蛮人の侵入を防ぐ辺境警備してんたんだろ
ゲームオブスローンの野人の侵入を防ぐ「壁」みたいなもんだよ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:25:07.92ID:DO1uaKHo0
九州王権が弱体化したのは白村江の戦いが原因だよ。
薩夜麻の様な大軍を直轄できる人物は筑紫にしかいなかったし、そんな倭国最強の男に楯突く近畿勢などいない。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:32:02.26ID:VcopHdG/0
なぜ卑弥呼が金印を仮綬されたかも分かるだろう。
なぜ大月氏と同程度の厚遇だったかも。
三世紀で今の日本の1/4程度の大帝国だからな。
当然の扱い。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:42:05.73ID:Gte7YQAk0
まだ、不毛な論争やってんのか?時代遅れだ。

それより、政治の中心が、紀元後2世紀ごろは北九州地域であったのに、
5世紀(宋書倭国伝)では大和に移っている。これを説明しろよ。

このプロセスの定説はない。邪馬台国はこのプロセスの中で語られるべきなのに・・・。
考古学ではキビ(プロト前方後円墳の発生地)やイズモ(大量の銅剣、銅鐸が出土)などで
知見が増えている。
オマエラの好きなモモの種だって、纏向だけじゃない、キビでも大量出土だ。

場所だけという視野狭窄(しやきょうさく)に陥ることなく、時間軸で考えてみろ。
今の古代史の主流の考えだ。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:51:43.78ID:VcopHdG/0
また近畿パーか
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:53:49.52ID:VcopHdG/0
そして卑弥呼が雇い店長として神武を受け入れた近畿日本側から忘れさられたのも、
>>426はどちらも近畿日本にとってイマイチどうでもいいことだから。



 
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:56:33.07ID:5PpKJJdP0
また纒向がどうとでも捉えることが出来る曖昧な証拠で起源を唱えてきたな。
完全に纒向は桃の種詐欺で味を占めたね。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 14:57:13.92ID:czVXp/TL0
近畿は武器を持った集団に征伐されたんだよ
纒向遺跡の外来系土器
尾張東海系、山陰系、吉備系
畿内は元々黥面がない地域
邪馬台国の倭人は黥面文化、これは纒向遺跡の外来系土器の地域と重なる
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:00:19.92ID:WmsbH1ba0
何かでたってそりゃ遺跡だもの
そこから邪馬台国ひいては大和王朝にくっつけるのは力技じゃござんせんかね
ほんとはヤマイツ国だし
どこかの地方政権でも国だよ昔は
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:01:12.94ID:VcopHdG/0
>>439
涙拭けよ自己紹介パー
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:05:19.09ID:VcopHdG/0
アマテラスを偉い偉いと捧げ持つ癖に、
なぜ偉いのか誰も知らないのはこれが理由。

他人の王朝の女王で、近畿日本はそれを騙っただけだから。
偉い偉いだけでいい。他には興味が無いのは当然。
また、なぜ神武が初代天皇なのかも理由は簡単。
近畿日本側から見たら初代そのものだから。
その前は他人の話しで、しったことではそもそも無いわけで。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:07:49.26ID:VcopHdG/0
アマテラスは単なる雇い店長の神武を初代天皇でよいしょするためには、
お飾りとしてどうしても必要で、
かつお飾り以外の意味なんて必要ない、無いほうがむしろいい。

だからアマテラス偉い偉いで、なぜ偉いか誰も知らない、知ろうともしない、
とこうなるw
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:08:15.58ID:VcopHdG/0
>>443
涙拭けよ自己紹介うんこw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:08:48.23ID:eq2V0nle0
ブラタモリで仁徳天皇凌の古墳群と堺の鉄砲の関係をやってたけど、おもしろかった。
古墳を造成するには、鉄製の農機具が必要。
だから、堺のあたりでそれらが大量に作られ、種子島の鉄砲が作られたんですよと。
歴史を地理と言う切り口で見るから、立体的に分かりやすいわ、あの番組。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:09:00.00ID:VcopHdG/0
 

アマテラスは単なる雇い店長の神武を


初代天皇でよいしょするためには、


お飾りとしてどうしても必要で、


かつお飾り以外の意味なんて必要ない、無いほうがむしろいい。


だからアマテラス偉い偉いで、


なぜ偉いか誰も知らない、知ろうともしない、


とこうなるw


 
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:09:28.19ID:VcopHdG/0
>>446
涙拭けよ自己紹介うんこw
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:09:39.86ID:VcopHdG/0
  

アマテラスは単なる雇い店長の神武を


初代天皇でよいしょするためには、


お飾りとしてどうしても必要で、


かつお飾り以外の意味なんて必要ない、無いほうがむしろいい。


だからアマテラス偉い偉いで、


なぜ偉いか誰も知らない、知ろうともしない、


とこうなるw


 
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:12:46.97ID:Ri1YPBfy0
邪馬台国なんて実在しないんだから、はっきり無いと断言してしまえばいい。
日本人のDNA(渡来人系工作)もそうだけど、
元々日本は中国の支配下に置かれていた、日本人は元々大陸(中国)人だった、
っていう世界へのアピールのために工作してるだけだから、
対応を間違えれば取り返しの付かないことになるぞ。
実際に攻め込まれたり、支配下に置かれたときに、他国軍が助けに来ようとしても
中国の内政問題だと言われ、なおかつ日本も認めてしまっていた場合、
実際介入できなくなる可能性が高い。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:12:53.51ID:6lhbVJcu0
>>432
ヤマトという地名も北部九州から移った

考古学者・森浩一、最後のインタビュー(足立倫行「倭人伝、古事記の正体」2012)

伊都国の平原古墓は、すべての銅鏡が破砕して墓に埋納されていたことで有名ですが
奈良県桜井市の前期の外山茶臼山古墳でも、2009年の再調査で、実に81面の
銅鏡が埋納され、ことごとく破片だったことがわかりました、2つの墓は
100年ほど年代が隔たっていますが、弥生時代の近畿には墓へ銅鏡を入れる風習も、
その銅鏡を割る風習もなかったことを考えると、北部九州の強い影響は明らかです

また「魏志倭人伝」では、中国人が倭地の朱や丹に関心を持っていたことが記されていますが、
伊都国の平原古墓や井原鑓??溝古墓では棺の中に大量の朱が使われました
近畿でも、前期の前方後円墳では遺骸の周囲に朱を撒くことが知られており、
奈良天理市の大和天神山古墳では約40キロもの朱がキビツに埋納されていた
これなども、北部九州からの風習の伝播でしょうね
そもそも、ヤマトという地域名、いずれ国名になる名称自体が北部九州からの東遷の結果です
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:14:21.80ID:wM/s+rko0
>>445
まんざら嘘でもないけどね
少なくとも、堺ではそう教えられてる

http://candeo-times.com/sakai-sangyokaikan-5003.html

堺と鍛冶の歴史

冒頭で堺の鍛冶技術について鉄砲生産についてご紹介しましたが、堺の鍛冶産業の歴史は
実は古代から続く伝統産業なのです。堺には仁徳天皇陵古墳など古代、5世紀近くから残る
数多くの古墳が存在しますが、この古墳を作る際に多くの工具が必要なのは言うまでも
ありません。

日本では1世紀から3世紀の間に製鉄の技術が大陸から伝えられていましたが、工具や
農具の刃物部分を鉄を装着することで、生産力が飛躍的に向上します。そのため巨大な
古墳を作るためには多数の鉄製の工具を作る必要があり、この地域に必然的に鍛冶が
集まったのです。

その後戦国時代には鉄砲が伝来するとともに鉄砲の一大産地として、更には江戸時代には
刃物の一大産地として現代まで堺市の中心的な伝統産業として続いているのです。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:14:32.94ID:5SS49mGx0
>>178
確定などしとらんよ(笑)
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:22:50.31ID:VcopHdG/0
>>454
涙拭けよ自己紹介うんこw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:23:23.75ID:VcopHdG/0
    

アマテラスは単なる雇い店長の神武を


初代天皇でよいしょするためには、


お飾りとしてどうしても必要で、


かつお飾り以外の意味なんて必要ない、無いほうがむしろいい。


だからアマテラス偉い偉いで、


なぜ偉いか誰も知らない、知ろうともしない、


とこうなるw


 
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:24:25.79ID:wM/s+rko0
ID:VcopHdG/0 近畿パー
樽悶 ★

毎度おなじみウンコ
cccc
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:24:26.86ID:5SS49mGx0
日向の高千穂の宮から奈良に東征したのは「神武」

神武の父ちゃんは「ウガヤフキアエズ」
宮崎県日南市の鵜戸神宮で産まれ、鹿児島県鹿屋市の吾平山上陵に墓がある

ウガヤフキアエズの父ちゃんは「山幸彦」
海幸彦に出雲を追い出されて、海神国・・つまり北九州の狗奴国に亡命し
日向に高千穂の宮を建立して居住していた

山幸彦の父ちゃんは「ニニギ(邇邇芸)」
大国主がアマテラスに国譲りした後に、奈良から出雲に一大卒として派遣された
倭人伝では「伊都国(出雲)」の長官「爾支(にき)」として登場する

ニニギ(邇邇芸)の父ちゃんは「アメノオシホミミ」
スサノオが奈良にいたときに産まれた長男で、スサノオが奈良を追い出された後、アマテラスがひきとって自分の子にした
倭人伝では「投馬国」の長官「彌彌(ミミ)」として登場する

アメノオシホミミの父ちゃんは「スサノオ」で
奈良を追い出されて出雲にやってきて、巨大な怪物八俣遠呂智への生贄にされそうになっていた美しい少女櫛名田比売命と結婚し、出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地(中国・山陰地方にある島根県雲南市)で暮らしていた

つまり「神武」は、産まれも育ちも九州で奈良では無いが
奈良のアマテラスと出雲のスサノオの直系
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:25:09.86ID:VcopHdG/0
アマテラスを偉い偉いと捧げ持つ癖に、

なぜ偉いのか誰も知らないのはこれが理由。

他人の王朝の女王で、近畿日本はそれを騙っただけだから。

偉い偉いだけでいい。他には興味が無いのは当然。

また、なぜ神武が初代天皇なのかも理由は簡単。

近畿日本側から見たら初代そのものだから。

その前の人物はしょせん他人王朝の話しで、知ったことではそもそも無いわけで。

 
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:25:31.12ID:VcopHdG/0
>>457
涙拭けよ自己紹介うんこパーwwww
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:26:07.72ID:VcopHdG/0
 
アマテラスを偉い偉いと捧げ持つ癖に、

なぜ偉いのか誰も知らない、知ろうともしないのはこれが理由。

他人の王朝の女王で、近畿日本はそれを騙っただけだから。

偉い偉いだけでいい。他には興味が無いのは当然。

また、なぜ神武が初代天皇なのかも理由は簡単。

近畿日本側から見たら初代そのものだから。

その前の人物はしょせん他人王朝の話しで、知ったことではそもそも無いわけで。

 
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:28:44.81ID:5SS49mGx0
邪馬台国の行程に出てくる、

「一大国」は、宗像氏の祖先、出雲6代主王の息子が拠点にしていた隠岐

上陸地点の「末廬国」は松江

王がいて、長官は爾支(にき)がいる「伊都国」は
大国主の国譲りのあと、邪馬台国が、アマテラスの孫の邇邇芸(ニニギ)を派遣した出雲

「奴国」は、
邪馬台国の女王・アマテラス(=卑弥呼)に国を譲った「大国主という王」がいる伊都国(出雲)の奴国・・つまり大国主の最初の妃「八上比売」の国、因幡

長官は多模(たも)がいる「不弥国」は、田裳見宿禰の摂津国住吉

「投馬国」は、大国主が兄弟の八十神からの迫害を逃れるために訪れた「木の国」(紀伊 和歌山県北部)で、長官「彌彌(ミミ)」は
スサノオが奈良にいたときに産まれた長男で、スサノオが奈良を追い出された後、アマテラスがひきとって自分の子にした
ニニギ(邇邇芸)の父ちゃんの「アメノオシホミミ」
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:29:57.00ID:wM/s+rko0
ID:VcopHdG/0 近畿パー
ID:5SS49mGx0 切り替え
樽悶 ★

毎度おなじみウンコ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:30:40.23ID:5SS49mGx0
>>464
おまえなに火病ってるの
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:31:49.55ID:+5LSNcUp0
>>59
原始人からちょっと発展してレベルの状況だぞ
何を期待してるんだ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:32:15.06ID:VcopHdG/0
 
日本人の拝む姿勢が、

ごめんなさいの姿勢とソックリなのも

なぜだか分かったろ?

アマテラスオオミカミを「ごめんね」と拝む姿勢が日本人の拝む姿勢の原型なわけね。


 
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:32:36.77ID:5SS49mGx0
北部九州一帯は、後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられている

魏(220年 - 265年)が後漢を滅ぼしたときには、北部九州一帯は「漢委奴国王」の強大な勢力下にある

邪馬台国が、魏(220年 - 265年)に朝貢するために、北九州の「漢委奴国王」の国に入れるわけがない
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:33:57.28ID:VcopHdG/0
 
また日常で拝まれる姿勢をされるとムカつくのも

理由が分かるだろ?

なぜ拝まれてムカつくのか?

ゴメンね、テヘペロの仕草だからだよw


 
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:36:40.04ID:pyL4e+pk0
ほら、やっぱりヤマトなんじゃんか

なにを そんな隠蔽しまくっているんだよ
素直に白状したほうがいいよ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:36:57.67ID:5SS49mGx0
同時代に大陸に朝貢していた、30か国の倭国の国も同様で
それぞれが大陸に渡るための港を持っていた

つまり

対馬に渡るための日本の港湾施設は、少なくとも30は存在しており
北九州だけからしか大陸に渡れなかったわけでは無い
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:43:47.67ID:OiwRLDTU0
大分には国東半島がある
大昔、大分は国の東端だったからな。
日本で最初に国が生まれたのが弥生時代
稲作という共同作業によって組織体ができ、地域でまとまっていった。
畿内が古墳を作るようになって西日本がそれに従うようになったのが古墳時代。
つまり国東半島は、古墳時代の前に発展し、魏と交流した邪馬台国の東の果てということになる。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:44:02.81ID:VcopHdG/0
日本の神事とは、
しゃっちょこばって、格式ばって
ゴメンねテヘペロをやることなわけなw
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:47:10.21ID:gKPj9PhG0
天照は壬申の乱での海部氏勳一等で最高神になっただけで卑弥呼関係ない気がする
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:52:05.69ID:eq2V0nle0
>>452
嘘とは思ってないよ。
あの番組は専門家が出てきて、解説するし。

鉄器を製造する技術や古墳を造成するほどの権力があったのは、大きな国家に違いないし、
邪馬台国と言われる大和の国が奈良にあった、大きな理由だろなとも思う。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:52:56.09ID:XvYKRSkq0
こうして纒向ではどんどん証拠が出てくるのに対して
九州では候補の遺跡すら見つかってないw
九州のどこかー。まだ見つかってないけど、九州のどこかー
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 15:59:09.73ID:ZHLG7agc0
出てきてもヒミコや邪馬台国を示してる訳じゃないからなあ。

そもそも、魏氏倭人伝以外には根拠ゼロで、
日本側には史跡も民間伝承も一切皆無なのに
存在すると考える方がどうかしてる。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:00:16.44ID:UgqMfp/D0
>>476
糸島市が卑弥呼の都だよ
邪馬台国は北部九州全域
0479空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/06/01(土) 16:02:24.37ID:VcopHdG/0
ちょっちトリップ入れとこか
0480空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/06/01(土) 16:05:51.80ID:VcopHdG/0
しかしみんな大分オレの話し大人しく聞くようになったね
そのうち総ざらえして上げるよ

卑弥呼の話しはこたえた?
真実は面白いだろ。
これが学問の醍醐味なんだよ。


 
0481空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/06/01(土) 16:07:26.77ID:VcopHdG/0
学問とは、ただの知識の堆積じゃ無いよ。
理性の光で暗闇をはらい、世界を照らすことだよ。
0482空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/06/01(土) 16:08:30.30ID:VcopHdG/0
また、ウソがどれほど人間を腐らせるかも良く弁えたほうがいい。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:09:06.43ID:pyL4e+pk0
九州〜山陰一帯〜新潟〜東北地方、東海地方まで

逃がさんからな
隠蔽など許さないだすよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:10:06.19ID:UgqMfp/D0
>>476
纒向も5世紀以降のものだよ。
0485空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/06/01(土) 16:10:34.82ID:VcopHdG/0
つまり、暗闇が近畿パーな。
0486空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/06/01(土) 16:11:40.23ID:VcopHdG/0
暗闇がうるさいことうるさいことwww
0487空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/06/01(土) 16:12:32.19ID:VcopHdG/0
>>476
邪馬台国じゃ無い証拠の宝庫だよね。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:15:20.46ID:2KElsuQh0
刀剣の柄や鞘ってそんなの全国どこでも出るだろうに・・・

予算付けしちゃってるから少しでも何か出ないと担当の首が飛ぶ
大騒ぎしなきゃなんない
嘘も百回言えば本当になると思ってんのかね
始末が悪りぃわ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:15:58.05ID:pyL4e+pk0
>>100
神事の 祭祀の事情があったんじゃないかな

たぶん 離れた武器庫がポイントかも
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:20:36.12ID:pyL4e+pk0
>>475
改竄はダメだからね
ほんとも〜
そろそろ ちゃんとマジメにやらないと
卑弥呼の霊呼び出して泣いてやるから!
アイゴー!!って(笑)
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:21:53.33ID:qFqRGwwo0
各地の卑弥呼を集めて統一戦しろよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:22:49.76ID:AsFK6iFh0
九州はスタートラインが不利だよな
末慮国 伊都国 奴国は邪馬台国ではない
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:27:46.10ID:OiwRLDTU0
弥生時代になって組織や国ができると、次第に蓄財するようになるが、
台風などにより食糧危機が勃発すると、争いも増える。
しかし、中国大陸との交流によって、大陸の覇権争いを知ると
絶えない時代(倭国大乱)から、卑弥呼によって邪馬台国としてまとまり魏と交流するようになる
しかしそれは長くは続かず、魏の衰えとともに女王・台与の後再び大乱となり、邪馬台国としての繁栄は終了する。

そうすると、覇権争いのさなか、邪馬台国重鎮の墓は荒らされ、財宝は奪われてるとみるのが自然だと思われる。
荒らされてない古墳は邪馬台国とは何の関係もない。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:28:12.65ID:mEPRLWpz0
>>348
自分も笑ったw
武器を持つ力の拠点って、ものっすごい飛ばしちゃったねぇ。
これで予算取るのかな。
ここの文化財センターって邪馬台国は諦めて纏向学に
転向したんじゃなかったのか。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:30:41.09ID:AsFK6iFh0
奴国すげえぜ
国内最古の道路跡(幅7メートル・南北へ1.5キロ以上
でも邪馬台国ではない ここは奴国
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:32:37.61ID:hYZR84Vl0
大和と尾張の関係も微妙なものがあった
どちらも谷地の穀倉地帯なのだが、動員兵力は尾張美濃の東国が多かった
だから尾張は大和に対するパトロン気分があったのでしょう(長らく、それが続いた)

だから、高天原の荒くれ者が瀬戸内海を横断して大和と同盟したのはショックだった
なぜなら、これで天下の帰趨が西の大阪湾に行ってしまったから
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:33:24.23ID:VcopHdG/0
暗闇で生きてて幸福は無いよ。
それは気のせいですぜ旦那がたwwwww
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:37:09.42ID:2KElsuQh0
>>475
邪馬台国の時代の奈良盆地は湖と湿地で都なんてある訳ない・・・
掘っても掘っても出ないから学者がそう言ってしまった
ご愁傷様です
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:40:20.92ID:hYZR84Vl0
>>497 暗闇で想像するから楽しいんですぜ、旦那ぁ


とはいえ、想像するしかないのは『無い』ものだね
大和(畿内)と高天原(九州)の同盟は、穀倉地帯と軍事国家の合体であり、
最終的に大和王権が天下を取るに至る

それまで、この種の同盟が成立しなかったのは、瀬戸内海の群雄割拠による、物流の途絶があったからです
『無かった』物事を証明するのは難しいことであり、
群小の海賊国家が乱立して争った事を示す遺跡は、極めて残りにくいのです(しかも小規模)

ですから、見えない物は見えないということで、大いに想像し、そして語りましょうぞ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:41:40.09ID:IHXGOuSE0
>>287
安曇比羅夫や安倍比羅夫は古墳時代の人だよ
新羅を攻めた人だよ
何言ってんだ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:46:59.15ID:hYZR84Vl0
>>502  尾張の遺跡も同じだったよ
まさか丘陵地の谷間が穀倉地帯だとは、誰も思っていなかった
目の前の濃尾平野が穀倉地帯になるのは、大規模な灌漑が可能になった平安後期以降で、
それまでは、毎年のように洪水で泥に埋まる、未利用地だったんだよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:47:57.98ID:mEPRLWpz0
>>495
比恵・那珂遺跡だっけ?
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:50:20.17ID:XvYKRSkq0
九州説はまずは遺跡を見つけなきゃね
遺跡がない以上、考古学的にはゼロだからね
永遠のゼロやね
苦し紛れに平原とかw
そこ伊都国じゃん
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:50:54.69ID:rKFhtsYv0
>>11
奈良はハンナラが由来
つまり朝鮮半島
日本は朝鮮半島の一部と考えられていた
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:51:09.45ID:IHXGOuSE0
>>412
記紀で九州はむちゃくちゃ優遇されているよ
三貴神が生まれた地だし
ニニギがあまふった地だし
神武までいた地だから
最大限の優遇だよ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:52:45.41ID:IHXGOuSE0
>>437
ポリネシア遺伝子が一番強いのはどこかって言ったら東海だよ。
九州違うよ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:53:34.68ID:VcopHdG/0
>>503
誰が若いって?
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:54:12.28ID:VcopHdG/0
>>506
お前畿内説の悪口キツ過ぎw
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:55:10.44ID:OiwRLDTU0
邪馬台国が滅亡したとき、九州のいくつかの集落はそこで生活を続けるのをあきらめている。
吉野ヶ里遺跡や平塚川沿遺跡が当時の生活跡のままで発掘されたのは、古墳時代にはそこで生活を続けてないからだとと思われる。

邪馬台国滅亡の後の覇権争いを制した国が大和朝廷で、そこから現在の日本となる基礎が始まる。
その本拠地は畿内にあるが、邪馬台国や魏と交流した痕跡はほとんど見つかってない。
大和朝廷の設立に邪馬台国が関与したかどうかはミステリーでそこにはロマンがある。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 16:56:34.09ID:rKFhtsYv0
>>506
九州説は記紀によるところが大きいね
韓国に向かい合った素晴らしい土地に降り立った!というのが古事記の記述
邪馬台国が九州かどうかは知らんが日向族というのが九州にいたことは間違いないだろう
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:00:46.66ID:VcopHdG/0
>>515
死んだ時が若いと誰が決めた?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:01:57.54ID:VcopHdG/0
>>515
wikiだが
神名の「稚日女」は若く瑞々しい日の女神という意味である。
天照大神の別名が大日女(おおひるめ。大日孁とも)であり、
稚日女は天照大神自身のこととも、
幼名であるとも言われ(生田神社では幼名と説明している)、
妹神や御子神であるとも言われる。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:02:24.57ID:VcopHdG/0
>>514
畿内説はどこにも寄って無いよねw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:02:42.37ID:ntlOrkAf0
宮崎県の西都原遺跡は海幸彦の流れの海人族がいて
大陸に行くのに彼らの航海技術が必要ですごく優遇したと思うわ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:02:46.18ID:hYZR84Vl0
大和と高天原の同盟関係は、国力でいえば圧倒的に 大和 > 高天原
  しかし
英雄的というか無謀というか、群雄割拠の瀬戸内海を押し渡って補給ルートを構築し、
田舎の軍事国家だった高天原が、豊かな大国の大和へ『婿入り』する形で合体した
だから大和は高天原系の王族を奉戴したものの、九州に穀物を送ったりはしなかった
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:03:14.55ID:rKFhtsYv0
>>518
畿内はあり得ないよ
そんなこと言ってる人は頭がおかしいとしか思えない
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:03:23.26ID:VcopHdG/0
>>500
お前臭いw
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:04:16.67ID:VcopHdG/0
>>521
畿内じゃ無きゃどこ?
阿波?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:05:21.52ID:IHXGOuSE0
>>517
まあオオヒルメに妹はいないから
瀬織津姫の妹の間違いだとは思うけどね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:05:41.45ID:VcopHdG/0
稚日女は神話上のアマテラスの分身。
つまり卑弥呼。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:06:11.04ID:hYZR84Vl0
大阪湾から瀬戸内海へ出るルートが開通する前は、
畿内から大陸への物資は、若狭湾へ陸路で出て、そこから先が大型カヌーによる大量輸送だった

瀬戸内海が平定されて、物資輸送のメインがこっちにうつったことで、
北陸は一気に衰退した
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:06:12.03ID:VcopHdG/0
>>524
思わなくていい。まあ間違いだからw
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:06:43.28ID:rKFhtsYv0
>>523
九州で興って大和に遷都だろう
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:06:45.05ID:IHXGOuSE0
ほとをついて死んだっていうのはほぼ強姦殺人の暗喩だとおもうけどね
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:07:50.53ID:VcopHdG/0
神話として、神が死んだ、殺されたは無い。
だから分身が死んだと言って、本人が死んだことを暗喩していると考えるのが自然。




 
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:09:53.24ID:zgrG6GPE0
いま集落ごとの遺伝子データベース整備してるところだから
何処の朝鮮部落から天皇が落ち延びたのかすぐに判るぞ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:10:25.87ID:hYZR84Vl0
>>523
阿波など、海賊(独立国家)の根拠地が乱立していたと思いますよ
大きな遺跡は無いでしょうが、今後、こういう小国家の遺跡発掘が進み、
瀬戸内海の群雄割拠が資料で裏付けられれば、
神武東征という政治イベントがどう起こったのか、徐々に判明すると思いますよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:12:24.28ID:VcopHdG/0
大体、アマテラスは卑弥呼+トヨ+太陽ってことなんだから
卑弥呼=アマテラスの分身
は、神話としてはごくごく自然な言い方。
何も疑問など無い。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:13:44.13ID:hYZR84Vl0
>>528
九州で興った高天原国家は、村落レベルの武装勢力でしょう
しかし、小なりといえども先進的技術集団だったのは間違いない

この集団が群雄割拠の瀬戸内海を押し渡り、大和に婿入りする形で天下取りが始まった
このパターン、源頼朝が北条家に入り婿したのと、同じパターンじゃね?
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:14:00.25ID:VcopHdG/0
この分身が死んだ途端に隠れるんだぜ?
そしてそのあとまた現れて性格が変わっている。
(つまりトヨのこと)
むしろ、卑弥呼で無くて何だと言うわけか?



 
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:17:48.91ID:VcopHdG/0
 

暗闇が面白いか?


は?


バカ?


0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:18:06.81ID:XvYKRSkq0
神武東征なんてBC660年のこととして書かれてれるんだから
邪馬台国の時代と900年も違う
いまと鎌倉幕府くらい違う
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:18:36.26ID:hYZR84Vl0
神霊的な肩書なんだから、妹だの娘だのってのは、象徴としてじゃないかな?

いずれにせよヤマタイは神権国家で、新参のオオキミの勢力下にはなく、
後の時代の政変で、オオキミの勢力が増していったのでしょう
そう考えると、
伊勢神宮に斎宮という象徴的なポストを残したのは、極めて合理的です
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:22:04.77ID:hYZR84Vl0
>>537 それは暦法が合理的に戻せますよ

大和王権は新参で、本当に古いのは出雲王権の方です
大和は出雲を征服しましたが、文化的には大いに遅れており、
出雲の暦を廃止したら、新参者だと認めた形になってしまいます
それで、出雲歴を神話の部分に継ぎ足したのです

そういうわけで、紀元前660年は出雲の暦です 大和とは無関係ですね
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:24:54.97ID:Gte7YQAk0
>>507
歴史の知識が皆無だろ?
古代は高句麗語や百済語で解釈すべきだ。
だが絶滅言語で詳細不明だ。

そういえば、万葉集は(現代)朝鮮語で解釈できるって言うトンデモ人物もいたな。
トンデモはやはりトンデモ。今では嘲笑の対象だ。
イナギョンとか言う頭のイカレタ学者が、日本語はすべて朝鮮語で解釈できると吹聴していた。
これも、トンデモ。

チョン国にはまともな学者はいないのか?日本で紹介されるのはトンデモ学者やいい加減なヤツだけだ。
レベルが低すぎる。チョンには学問は向かない。言動がファンタジーだからな。オマエもそうだ。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:27:23.33ID:VcopHdG/0
暗闇が
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:28:57.08ID:hYZR84Vl0
>>540
だから言語解析が大事なんですね
痕跡的に残った方言などの情報から、スパコンを駆使して洗い出すのです
(紙と鉛筆だけでやった、柳田邦夫はえらい!)

ですから、古老への聞き取りのような、地味な作業が大切なのですよ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:32:28.69ID:VcopHdG/0
一人で何十レスがうんたらかんたら
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:33:53.48ID:wM/s+rko0
百済語も、高句麗語も、サンプルが少なすぎる

言葉遊びに過ぎん

天王寺ワッソの類
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:34:16.92ID:VcopHdG/0
>>528>>534
妄想乙
東遷も東征も考古学的に否定済み。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:35:32.31ID:VcopHdG/0
突然生きイキのいい暗闇が
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:35:49.76ID:VcopHdG/0
突然イキのいい暗闇が
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:40:15.82ID:7uqVtctQ0
DNAは否定される笑える結果論
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:41:09.31ID:VcopHdG/0
こういうので無くてもっとイキの良い暗闇が
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:44:55.94ID:Y05szVLB0
ショーも無い柄と鞘がひとかけら出たくらいで大騒ぎする関西人www
九州では刀など見たくも無いほど山ほど出土しているぞ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:50:07.91ID:MUba5Z860
魏は卑弥呼を日本の王だと思ってたけど実は地方豪族の王だった
そんなもん間違えるかね
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:52:31.62ID:XvYKRSkq0
>>550
邪馬台国の最有力候補地で見つかったから重要なんであって
九州のようなまったく無関係の場所で見つかっても、これぽっちも意味ないんだよ
ごめんね
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:53:19.90ID:VcopHdG/0
イキの良い暗闇なんて無いことに今更気づいた暗闇が
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 17:56:01.39ID:ftjcgN+10
順で行けば北九州宇佐か別府辺りまでの邪馬台が卑弥呼の時代で狗奴を平定し宮崎まで進出する。その後大乱期を経て臺与の時代広島に遷都する。
そこから4世紀倭の五王時代吉備まで拡張し、河内を開拓し出す。
5世紀になり温暖な気候が続き、一大率系中枢が国内に外交強化と大陸並みの文化圏を構築するため新羅から博識者を入国させ大秦国を九州に置く。
既に半島を勢力下に置き海外に威光を示すため、百済に習う伽藍配置の建築と仏教を布教し列島再構築にアマタリシヒコが活動し始めるが、よしと思わない旧派閥の妨害にあい毒殺されこの世から亡き者に隠蔽される
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:00:06.99ID:vu58bnh60
奈良県って遺跡しか売りが無いよね
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:01:27.04ID:VcopHdG/0
>>532
起こって無い。
終了で。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:03:26.24ID:IHXGOuSE0
>>538
斎宮は九州の王が大和の豪族を裏切らないようにする人質だと思うけどね
関東の中臣に裏切られたが
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:05:06.41ID:jxkqFz9r0
ざっと読んだけど、九州説でまともなのはこの人だけだな
ID:ll6KStbx0
この人以外は嘘、捏造、曲解、誹謗中傷、罵倒と酷いもんだ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:05:46.17ID:VcopHdG/0
畿内説が消えたら物凄く見通し良くなったろ?
近畿パーはまさしくそれが嫌だったんだぜ。

お前ら本当に分かってるかそれは?




 
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:06:24.24ID:VcopHdG/0
>>558
お前罵倒すんなよ近畿パー
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:10:31.85ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の1【古代の日本】
九州北部から畿内までの範囲に広がる複数の国の集合体=倭

西の九州北部の勢力の「狗奴国」は、地の利を生かした大陸との交易で古くから繁栄し、後漢の光武帝から「漢委奴國王」の金印を授かって
軍事力的にも、経済力的にも、倭の国力の主体をしめていた

一方、東の畿内の勢力の「邪馬台国」は、内陸国であるが故に海路の確保が出来ないため、大陸との交易は少なかったものの
豊かさでは、西の九州北部の勢力の「狗奴国」には及ばないまでも、負けない國であった

しかし、西の「狗奴国」と、東の「邪馬台国」の間には、広大な荒れ地が広がる貧しい地域になっており、
そのことによりこの2大国は軍事的にも経済的にも隔絶され、衝突することはなく、倭のなかで各々が繁栄を極めていた
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:11:12.36ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の2【新たな新興国・出雲の誕生】
ある時、東の畿内の勢力の邪馬台国の女王・アマテラス(=卑弥呼)の弟のスサノオが、政争に敗れて畿内を追われ、
敵国である西の九州北部の勢力の狗奴国との国境の、荒涼とした出雲にたどり着く
そして盗賊の征伐と引き替えに地元の豪族の娘・稲田姫を嫁にして新たな国造りを始め、稲田姫との間に須世理姫が産まれる

須世理姫はその後、地元の豪族の大国主命と結婚し、スサノオから出雲を託された大国主命は、九州北部・狗奴国から来たスクナビコナの援助を受けて、
新興国・出雲を、北九州狗奴国・畿内邪馬台国と並ぶ大国にまで成長させ「葦原中津国」となる

倭は、西の九州北部の勢力の【狗奴国】と、東の畿内の勢力の【邪馬台国】、その中間に位置する【出雲】の3大勢力となり
軍事的、経済的に隔絶されていた【狗奴国】と【邪馬台国】は、中間に【出雲】が出来たことにより、安全保障の上では隣接してしまうようになる
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:12:27.37ID:VcopHdG/0
おまえら三国志の東夷伝信じなさすぎ。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:13:09.97ID:VcopHdG/0
暗闇大好き近畿パー
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:14:41.58ID:Y05szVLB0
纏向遺跡が邪馬台国の最有力候補地とか平気で書く毎日新聞社の文化部記者は
余程古代史に疎い奴だと判るな。疎いというか低能か知恵遅れだろうね。
養護学校卒業かも知れん。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:14:41.97ID:ftjcgN+10
近畿に始めて都市と言える城廓を築き始めたのは
九州から来た倭王アマタリシヒコで600年代からだろうな。
聖徳太子のモデルでもあり半島も勢力下に治め精通した知識を有していたのも頷ける。
だが九州倭国を妬む近畿勢に亡き者にされた。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:14:45.96ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の3【倭国争乱と出雲の国譲り】
畿内勢力の邪馬台国は、九州北部・狗奴国のスクナビコナの庇護の元に大国主が大国にまで成長させた出雲を、
もともとはアマテラス(=卑弥呼)の弟のスサノオか造った国として手に入れて、北九州・狗奴国から引き離そうとし始め、
出雲に、アマテラス(=卑弥呼)の息子であるアメノホヒを派遣して、スサノオの娘婿である大国主命に、出雲を禅譲することを求める

しかし、父から相談を受けた長男のコトシロヌシは、祖父であるスサノオがアマテラス(=卑弥呼)の弟であることから同意したモノの、
次男のタケミナカタは、北九州・狗奴国勢力とともに邪馬台国に果敢に抵抗し、争乱状態となる。

次男のタケミナカタと北九州・狗奴国勢力の連合軍は善戦するが、結局、畿内の邪馬台国勢力に破れ、大国主命は、
戦いに敗れた次男のタケミナカタの延命と出雲大社の建設を条件に、出雲を邪馬台国に委譲することを認める

邪馬台国はアマテラス(=卑弥呼)の孫のニニギを出雲に派遣して、北九州・狗奴国勢力とともに武力抵抗した次男タケミナカタを、
北九州から東に遠く離れた諏訪の地に幽閉し、出雲に残した大国主命の長男コトシロヌシを王として、

倭国に、「漢委奴國王」の北九州・狗奴国勢力に対抗しうる【「畿内・邪馬台国&出雲」連合国 】が誕生する
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:15:53.66ID:VcopHdG/0
こういうウソつき野郎がお前の人生めちゃクチャにしてんだぜw
めちゃクチャにされてることに気づいてないだけで。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:16:37.36ID:6F5uP85Q0
>>558
沖縄 奄美 鹿児島 北九州 山陰 京都北部 北陸〜東北
そして東海地方

東からの勢力が強かったのがマキムク
教科書から、スッポリ抜けてる部分が怪しいわけさね
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:18:56.02ID:V5Fw4Dov0
プロが支持する畿内説
アマが支持する九州説

客観的物証を根拠とする畿内説
主観的願望を根拠とする九州説

現実の畿内説
妄想の九州説
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:20:01.75ID:ftjcgN+10
纏向は市場だが九州への帰路に使う港町として使われたんだよ。
関東帰りの武人が纏向市場で桃とカエルを間食し古びた剣の鞘と柄をここで捨てて九州へ船出したんだろうな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:22:34.90ID:VcopHdG/0
うんこちんちん
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:23:51.62ID:HmIMGA2N0
>>558
未だに九州説言ってるのは、九州説の中でも色物と九州説の中でもバカにされてた人達だし
多少なりともマトモな九州説の人は巻向が決着するまでは静観してる
まぁ、いい歳して冬に野菜が取れないとか言ってしまう人達だし
程度は知れる
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:23:57.39ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の4【大陸の政変と邪馬台国の台頭】
出雲を併合し、「漢委奴國王」の北九州・狗奴国勢力を凌駕しうる大国となった畿内の邪馬台国は、伊都國(出雲)に一大率という派遣官を在駐させ
天にも届くほどの大社を建設して、末廬国(松江)伊都國(出雲)に新しい港を整備して大陸との交易の海路を開き
独自に大陸との交流を始め、さらなる一大勢力に発展

ちょうどそのころ大陸では、北九州・狗奴国勢力に「漢委奴國王」の金印を授けた後漢が、魏に権力を禅譲して滅び
これまで大陸との交易を独占していた北九州・狗奴国勢力に激震が走る

魏はさっそく、内外に権力掌握を示し、権力移行を実感させ、服従させるため、後漢が定めたことをいくつか改変することを決定し、
それに伴い倭国の王も、後漢が定めた「漢委奴國王」の北九州・狗奴国勢力から、【「畿内・邪馬台国&出雲」連合国 】に変更することが決定され

魏は、邪馬台国のアマテラス(=卑弥呼)に「親魏倭王」の金印を授けて、帯方郡からの魏の役人の常駐先も、北九州から、
倭国の新港である邪馬台国の伊都國(出雲)に変更される

こうして邪馬台国のアマテラス(=卑弥呼)は、「漢委奴國王」の北九州・狗奴国勢力にかわり、「親魏倭王」として倭国の王となり
狗奴国勢力の北九州を利用せず、朝鮮半島−対馬−隠岐−島根−奈良のルートを使用して
大陸との交易をほぼ独占することに成功した
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:24:15.59ID:VcopHdG/0
>>574
涙拭けよバカにされてる近畿パーw
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:24:57.33ID:VcopHdG/0
>>575
お前うざすぎ
NGな
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:25:45.63ID:VcopHdG/0
>>574
畿内説は否定証明完了済みだよ近畿パーw
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:26:18.06ID:6F5uP85Q0
>>539
ケガレ思想なども新参だからね

やっぱり、勉強不足はダメだわな
真摯にいかないと ロマンチックじゃないし
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:31:24.01ID:VcopHdG/0
勉強不足ってゆうか妄想不足?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:32:08.68ID:VcopHdG/0
勉強が足りないってのは普通妄想が足りないって意味なのよね。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:34:16.78ID:HmIMGA2N0
600レスにも満たないスレで
その1割以上も罵倒を繰り返す
九州説にはもうそんなキチガイしかいない
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:34:51.93ID:VcopHdG/0
まあそのうち全部書くから。
もう大体いっぺんは書いてるんだけどね。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:35:26.05ID:VcopHdG/0
>>582
お前罵倒すんなよキチガイ近畿パーw
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:35:53.42ID:mQ1c4MhF0
ようこそ!邪馬台国へ!って看板が出土したら一発で決まりなのに。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:36:35.53ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の5【アマテラス(=卑弥呼)の死と後継者・勢力争い(海幸彦と山幸彦)】
出雲を巡る闘いで邪馬台国に敗れ、倭国の王の座も、大陸交易の利権も失った北九州・狗奴国勢力は、
権力と大陸との交易利権の奪還の機会を虎視眈々とねらい続け、アマテラス(=卑弥呼)の死という畿内邪馬台国の混乱に乗じて、
諏訪に流された、かつての盟友タケミナカタの子孫の男王を、次の【「畿内・邪馬台国&出雲」連合国 】の国王に立てようと画策してついに動き出す

しかし邪馬台国勢は、諏訪に流罪になってたタケミナカタの子孫である男王の正統制のなさを提唱し、混乱状態からかろうじて、アマテラス(=卑弥呼)の宗女、壱与を邪馬台国の女王とし、再び、畿内・邪馬台国勢力と北九州・狗奴国勢力間の緊張が高まる

それにより、出雲に派遣されていたニニギの二人の子、海幸彦と山幸彦も、
海幸彦が畿内邪馬台国・出雲コトシロヌシ派、山幸彦が北九州狗奴国・諏訪タケミナカタ派、に分かれてしまい、

伊都國(出雲)内でのニニギの二人の子の争いは次第に、畿内・邪馬台国勢力と北九州・狗奴国勢力の代理戦争の様相を呈していく
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:37:18.93ID:VcopHdG/0
お前ら暗闇怖いだろ?

それお前だよw



 
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:38:01.88ID:qaCcxPl+0
百歩譲って鉄器が形を残さないとしても
鉄イオンくらいは検出できないのか
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:39:43.83ID:XoN8q1H40
>>299
それは明らかな間違い。
殉死を示す刺し違いの2体の死体が殉死を物語っている。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:42:47.32ID:MtQWn7Ma0
九州に一大勢力があったが跡形もなく消えた
痕跡は大和朝廷が全部消して記録も捏造した!

あっさりそうされて口伝すら残らないとかドンだけクソ雑魚国家だったんだよw
それが邪馬台国だったとか言われてもなあw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:45:00.88ID:FNSeLtBk0
>>591
日帝が云々言ってるお隣さんみたいだな
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:45:18.77ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の6【混乱の収拾と後継者勢力の確定(魏の介入)】
戦力で劣勢となった北九州狗奴国・諏訪タケミナカタ派は、北九州狗奴国の手引きの元に、
山幸彦が、狗奴国の「漢委奴國王」の金印を携えて、伊都國(出雲)ではなく、かつての大陸との窓口の北九州の竹斯国(筑紫)から、
密かに海神=魏に赴いて事態を告げようとするが、金印は北九州から一支国(壱岐)に脱出する際の戦闘によって行方知れずになってしまう

一方、倭国からの使者(山幸彦)が、連絡もなく誰にも知られずに、帯方郡にこつ然と現れたことに、魏はとても驚くが、
魏の国内の権力掌握も為し得た今、対馬から遠い不便な伊都國(出雲)を倭の基点とするよりも、
対馬に近い便利な北九州の竹斯国(筑紫)を基点に戻すほうが得策と考えた魏は、
倭国に張政を派遣し、檄文で畿内邪馬台国・出雲コトシロヌシ勢の壱与を告諭して、それまでとは一転して北九州狗奴国派擁護の立場に立ち
畿内邪馬台国・出雲コトシロヌシ派による北九州狗奴国・諏訪タケミナカタ派に対しての、一方的な迫害とも言える攻撃は終止符をうつ

結果、畿内邪馬台国勢に滅亡・消滅させられそうになっていた北九州狗奴国派は、今度は魏の擁護の元、倭国に存続することとなり、
それにより北九州・狗奴国派は竹斯国(筑紫)を、大陸との交易の基点として復活させ、魏の要人の娘と婚姻関係を結ぶなど、
それまでの後漢色を廃して、畿内・邪馬台国勢に追いつくように、どんどん魏との関係が密になっていき

密かに海神=魏に赴いて事態を告げた山幸彦も、畿内・邪馬台国勢には戻らず、北九州・狗奴国の日向に高千穂の宮を立てて、日向に留まった
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:45:39.97ID:fvX861d10
>>11
大阪が海に覆われていたころ
港の近くにあった土地
大阪の東向こう側
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:54:54.79ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の7【北九州・狗奴国勢の権力の拡大と出雲の衰退と邪馬台国の軍事クーデター(神武東征)】
「親魏倭王」は畿内・邪馬台国にもかかわらず、魏の後ろ盾を背景に、北九州・狗奴国勢の権力が再び拡大していく中、
魏との交易の中心も次第に必然的に、対馬から遠い邪馬台国の伊都國(出雲)から、対馬に近い北九州狗奴国の竹斯国(筑紫)に戻りはじめ、
それに危機感を覚えた出雲は、巻き返しを図りたい畿内・邪馬台国勢と共に、北九州・狗奴国を牽制しようとする

出雲の申し出を受けた畿内・邪馬台国勢は、「親魏倭王」の名にかけて、今度こそはと北九州・狗奴国勢力の討伐に乗り出すが、
狗奴国勢は、畿内・邪馬台国勢に戻らず、北九州・狗奴国の日向に高千穂の宮を立てて日向に留まっていた、
魏とも深い関係をもつ邪馬台国の王族の山幸彦の孫のカムヤマトイワレヒコを担ぎ出し、邪馬台国に対する軍事クーデターを決起させてしまう

カムヤマトイワレヒコの軍事クーデターは、魏による密かな援軍も得て、北九州の高千穂から東進し
畿内の邪馬台国は逆に、邪馬台国の王族の山幸彦の孫であるカムヤマトイワレヒコ率いる北九州・狗奴国勢に、武力制圧されてしまうことになる

畿内・邪馬台国を、まんまと武力制圧した北九州・狗奴国勢は、好機とばかりに邪馬台国を解体一新して、新しく大和国と改編することに決め、
武力制圧の将軍であったカムヤマトイワレヒコを、その新しい国の新しい王『天皇』として駐留させて、

北九州・狗奴国勢は、新興国・出雲と旧敵・畿内邪馬台国両国を完全に押さえ込むことに成功する
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:56:55.66ID:S7tm6B4S0
>>181
なにこれ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 18:58:00.41ID:hYZR84Vl0
>>491  そんなもんじゃね?

九州の諸国家なんて、村落の集合体レベルの、小国ばかりだったのです
しかし、小さいながらもハイテクで、戦争に長けていたのが高天原の連中でした

こいつらは、英雄というかアホというか、
群雄割拠の瀬戸内海に乗り出して、ろくに占領もせず、一気に大阪湾まで勝ち進んでしまったのです
(むろん、占領統治のノウハウなんてありません)

この英雄(アホ)を招き入れたのがヤマトでした  こっちは大国です
婿入りする形で君臨した高天原のオオキミたちは、期待通りに勝ち続けます  これが大和王権の礎となりました
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:03:36.36ID:hYZR84Vl0
ただし、このストーリーには一次資料が無い
なぜなら、瀬戸内海の海賊たちによる群雄割拠には、定まった都もなく、遺跡の発掘が期待できないからです
瀬戸内海に沈んだ船を発掘できても、当時の船は軍船ではないので、それを群雄割拠の証拠にもできません

直接の関係はありませんが、三重県鳥羽市の安楽島の発掘を行うべきでしょう
なぜなら、あそこが『志摩の国』の首都だったわけで、
古墳時代の海賊国家を理解するための知見が、きっと得られるからです
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:08:12.37ID:5SS49mGx0
新説・日本三国志8の8【北九州・狗奴国と新しい大和国・天皇の蜜月の終了と覇権の確定(タギシミミの反逆)】
初代の天皇カムヤマトイワレヒコの死後、次の天皇を誰にするかで

もともとは邪馬台国の流れを汲む新しい大和国・天皇勢は
初代天皇が軍事クーデターを成功させてから、大和国で出雲のコトシロヌシの娘「イスケヨリヒメ」との間に作った子カムヌナカワミミを推し、

初代天皇と一緒に軍事クーデターを起した北九州・狗奴国勢は
初代天皇が北九州狗奴国日向の高千穂の宮にいたときに日向の吾田邑(むら)の小椅(おはし)の娘「アヒラツヒメ」との間に作った子タギシミミを推して意見が分かれ、両者の蜜月は終了する。

そこに再び、捲土重来を図る出雲の残党が加わり、事態は今度は、大和国内での、北九州狗奴国勢 vs【「 畿内の新しい大和・天皇勢と出雲の残党」連合 】の戦いの様相を呈していく

結局【「 畿内の新しい大和・天皇勢と出雲の残党」連合 】が推していた、初代天皇が東征後大和国で出雲のコトシロヌシの娘との間に作った子カムヌナカワミミが、
北九州狗奴国勢が推していた、初代天皇が北九州狗奴国にいたときに狗奴国の豪族の娘との間に作った子タギシミミに勝利して、

奈良の妾の子である弟が、日向の正室の子である長男を殺害排除する・・かたちで「大和」の次の天皇「綏靖天皇」となる

しかし『天皇』を巡る混乱はおさまらず、それ以降『天皇』は

出雲・邪馬台国の流れを汲む妾系統と、魏を後ろ盾に持つ北九州狗奴国の流れを汲む正室系統の間での、血なまぐさい政争が8代続き(欠史8代)

その後『天皇』が、出雲・邪馬台国の流れを汲む妾系統から、恒常的に代々輩出されていくようになって、ここにやっと大和国は安定

「大和国」は、現在の日本とほぼ同じ領土を統一する大国となり、
朝鮮半島帯方郡(百済)−済州島−対馬−壱岐−筑紫−大阪−奈良のルートをたどり、「隋」に遣隋使(小野妹子)を派遣することとなる

隋(581年 - 618年)の『隋書』倭国伝
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:10:52.13ID:FNSeLtBk0
>>596
よくわからないけど、場所としては風俗店の多いエリアだな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:23:58.03ID:hYZR84Vl0
>>603
なるほど、そういう繋がりもありますね
安楽島は今でも、宮司さん家に旗が掲げてあるような、海の古都です(小さな港町ですけどねw)
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:24:40.64ID:UgqMfp/D0
>>591
平城京条坊=2,064ha
長岡京条坊=1,917ha
平安京条坊=2,340ha
太宰府条坊=2,760ha

跡形は太宰府として残ってるね。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:25:32.62ID:Gte7YQAk0
仮説として、邪馬台国が纏向遺跡だとしよう。
ヤマト説だな。だが、ヤマト王権にはつながらない。断絶すら後述するように、考えられる。
考古学的には纏向は4世紀末には放棄されている。
文献史学的には、4世紀末から5世紀初頭は仁徳陵や応神陵の建設時期だ。
記紀に纏向伝承があっていいのに、無い。なぜ無いのか?継続していないからだと考えられる。

ヤマト王権の生成過程とは何か?
いまだ、定説は形成されていない。あるのはせいぜい都合のいいところをツマミ食いした説ぐらいだ。
考古学者、古代史学者にとっては歯がゆいだろうな。と、思う。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:26:23.88ID:VcopHdG/0
>>591
散々跡残ってるよキチガイが
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:27:21.83ID:VcopHdG/0
>>603
だから何?
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:27:35.70ID:hYZR84Vl0
>>605
そういや、大宰府を最初に建都したのって、どこの豪族だ?
もともと繁栄していた貿易拠点を、大和王権が整備した都市か
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:27:57.54ID:VcopHdG/0
>>606
畿内説は否定証明済み
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:30:02.82ID:CZwal1zD0
>>4
本家は苗字変えて指食いちぎったみたいだな
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:31:32.59ID:S+hd0NW/0
>>243 >>244
奈良は本当に何もない奥地。
生駒山(古くは生駒島)や金剛山を越えると見える湖を中心とした秘境。
人もほとんど居ないから、近畿の豪族が神社や墓地を作ったんだろうな。
離れた高地にある信仰の場。
http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/08/01/53narakojpg53.jpg
南岸の空き地が古い中心地と藤原京。北岸に後からできたのが平城京。

そこが歴史の中心になるのは、たぶん7世紀終わりの白村江の戦いで負けてから。
平時には不便だが対唐・新羅戦の最後の地として使える立地が選ばれたんだろう。
海運交易が必須だった中心地の中では、
歴史的偶然性(=軍事的な守備目的)から誕生した感じ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:32:09.60ID:hYZR84Vl0
>>610
高天原王族(オオキミ)が、大和に入り婿したと考えてはいかが?
穀倉地帯で大国だったヤマトと、
好戦的でハイテク武装勢力だったタカマガハラ
どっちが欠けても、大和王権の成立は無かった
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:33:30.66ID:IHXGOuSE0
別に俺が稚日女=卑弥呼と思ってるわけじゃないよ
ただのトリビアってだけ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:33:41.37ID:VcopHdG/0
>>614
畿内説は否定証明が完了済み
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:37:07.16ID:XoN8q1H40
山門八女を本拠地にした筑紫の君磐井が糟屋に屯倉を持っていたことを考えると、
山門八女が当時の九州の中心地だったのは間違いないだろう。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:37:09.96ID:UgqMfp/D0
>>609
卑弥呼一族の子孫だろうな。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:37:21.45ID:ntlOrkAf0
>>606 記紀の纏向伝承は11代12代だな

三輪山周辺に皇居があった天皇まとめ
10代 崇神天皇 磯城瑞籬宮 奈良県桜井市金屋 三輪山の南西
11代 垂仁天皇 纒向珠城宮 奈良県桜井市纒向
12代 景行天皇 纒向日代宮 奈良県桜井市纒向
21代 雄略天皇 泊瀬朝倉宮 奈良県桜井市黒崎 三輪山の南東
29代 欽明天皇 磯城島金刺宮 奈良県桜井市金屋・外山 三輪山の南西

17代 履中天皇 磐余稚桜宮 奈良県桜井市池之内 桜井市だが三輪山からはかなり離れてる
25代 武烈天皇 泊瀬列城宮 奈良県桜井市出雲 三輪山の東南東 実在したかあやしい天皇
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:37:52.50ID:hYZR84Vl0
>>613
奈良が『何もない』というのは後世の勘違いだよ
当時の稲作は谷間で行われていたので、奈良や尾張が穀倉地帯だった
そして穀倉地帯は多くの雑兵を送り出せた(戦争が、英雄の仕事じゃなくなった)

平野部が穀倉地帯になるのは、平安後期からだよ
これはエミシ奴隷による土木工事が可能となったから
0621◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/06/01(土) 19:39:01.61ID:XttBvtO40
>>35, >>61
鹿角は滑らないみたいだね。
剣道の籠手も鹿皮(バックスキン)だし、鹿は武人にとって
馴染みの深い獣なんだろな。鹿島や諏訪や大山祇や志賀島など、
鹿となじみが深い神社はどこも武家に庇護されている。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:39:58.63ID:5SS49mGx0
>>606
邪馬台国が九州だと、記紀のストーリーが全く成立しない
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:42:59.79ID:UgqMfp/D0
>>622
邪馬台国が奈良でも、記紀のストーリーが全く成立しない
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:45:48.27ID:hYZR84Vl0
弥生・古墳時代の稲作をよく調査したのが、東京の神田だよ (ブラタモリでもやった)
立派な谷戸(たにど:谷間の水田地形)であり、
奴隷による大規模工事がなかった時代の、土木工事としての限界でもある

あんな感じの古代水田が、平野に近接した谷にたくさんあったんだ
尾張や美濃といった『東国』が、糧食と歩兵の供給地だったのは、そういうこと
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:46:47.63ID:UgqMfp/D0
>>620
穀倉地帯だったとしても、鉄の農具が普及してないから生産性は低く
3世紀には未だ多くの雑兵を送り出せなかっただろうね。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:51:05.64ID:hYZR84Vl0
>>625
それはあったと思います   鉄の農具は偉大な発明でしたね
堺が交易拠点になるのは、大和王権が成立して、瀬戸内海が安全航路になったせいですね
そして、製鉄業も生まれた・・・・とは言いすぎかな?
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:51:11.87ID:ntlOrkAf0
イザナギ 淡路島、瀬戸内に気遣い
ニニギ 薩摩、日向隼人に気遣い
アマテラス 伊勢に気遣い
スサノオ 出雲に気遣い
大国主 出雲に気遣い
タケミナカタ 諏訪に気遣い

ヤマト政権はうまくやった
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:54:44.45ID:ntlOrkAf0
アマテラスは元伊勢のある丹後半島にも気遣い
とにかく有力者がいる地域に神をあてがって
重要地域とみなしてますよアピール
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:56:12.92ID:XvYKRSkq0
>>624
稲作は山間部から徐々に平野に広がっていったてこと?
それ、天皇の宮の遷りと同じ傾向だね
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 19:59:02.18ID:S+hd0NW/0
>>620
高原の湖畔のまして灌漑も満足にない生産だけじゃ、
多くの兵のような余剰人口はとても維持できないよ。

そこに多くの人が暮らす理由もないし、鉄もないし、特産物もないし、
奈良はないものずくしすぎ。だから人里離れた信仰地にすぎない
0634◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/06/01(土) 20:02:18.04ID:XttBvtO40
>>624, >>630
最初期の水田は、天然の水利が得られる平野と山の境界に造られた。
これが「野尻」であり「山門」なんだよね。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:04:48.25ID:UgqMfp/D0
>>626
瀬戸内海が安全航路になるのは平安時代末に平清盛が神戸港を整備してから
それまでは外国との交易は博多で行われていた
清盛が瀬戸内海航路を整備したので宋船が関西まで来るようになった。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:06:05.92ID:UgqMfp/D0
>>633
ゴットハンドをみとめたくないんだよ。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:09:44.82ID:hYZR84Vl0
>>632
豊かな江戸時代と比較しちゃいけないよw
土木工事に大勢の人(奴隷)を集める、そんな社会制度が無かった時代だし、
海は海賊国家が群雄割拠してて、堺はまだ鉄の街にはなっていない
そして平野部は、洪水のたびに泥で埋まる潟だよ(今より水位が高い)

そういう時代だけれど、相対的に穀物生産が多かったのが奈良などの谷戸で、
穀物生産があれば、村から何人という割り当てで徴兵も可能だったのです   そんな規模だよ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:10:08.48ID:N/rhUloS0
纒向遺跡ヤバすぎるだろ
これでまだ遺跡の1割も発掘されてないんだろ?
こらから何が出てくるやら
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:10:09.88ID:GdtOl7/40
>>61
> 鹿角柄は、ナイフで結構使われてる

用途は何だろう?
  ・料理
  ・ちょっとした工作

>>1の画像を見て「これは武器の一部だ」「長剣のための柄だ」とは思えないけどなぁ。

>>63
> 鞘はいいから刀身は?
> 鉄製が出てこないと話にならんよ

鉄だと錆びて、ボロボロになってるんじゃないの?
日本は高温多湿だし、酸性土壌だし。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:13:32.67ID:hYZR84Vl0
>>635 瀬戸内への経済的な貢献は、圧倒的に平清盛ですね  同意

ただ、古墳時代・・・というか仁徳天皇陵は墓と同時に港湾施設だったと思います
港に入る船からは、とんでもない墳墓が見えるわけで、
海から見える巨大古墳は、治安維持のインフラでもありましたね

あと、ちゃんとした発掘が無いので想像ですが、灯台も兼ねていたかもしれません
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:14:03.83ID:UgqMfp/D0
>>638
ベニ花の花粉や鐙など5世紀以降でないと出土しないはずのものが出土している
これ以上は発掘調査したくないんだろうな。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:15:46.53ID:S+hd0NW/0
>>637
だから白村江の戦いで負けて、緊急に連合国の本部とするまでは
奈良は日本のどこにでもある単なる田舎の小さな国。
例外は信仰地だったということぐらい
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:20:08.89ID:hYZR84Vl0
>>642
他の地域、特に平野部の穀物生産が皆無だった時代なので、
奈良などの谷戸は貴重な貴重な穀倉地帯でしたよ
だから『目立つ場所』に古墳を建築したのです(人通りがなきゃ、墓の意味が無いw)

奈良が寂れるのは、平野部が穀倉地帯になり、経済の重心が動いたせいですね
ですから、堺の海岸近くに仁徳天皇陵が作られたのは、歴史の端境期ゆえ、ともいえます
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:27:53.47ID:MUba5Z860
>>639
鉄が失われて鹿の角が残るとなると
都合よすぎな土壌だなw
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:28:02.66ID:S+hd0NW/0
>>644
奈良が「大規模な生産力」を持ってたという人は初めて見たw
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:29:45.55ID:N/rhUloS0
遺跡は時代ごとに地層があるから、こっから下掘れば邪馬台国が出てくる
近くに墓があるから確定している
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:32:33.66ID:ggH3wmMS0
>>644
谷地というより、扇状地だと思うんだけどね。それも巨大河川ではなく、小規模河川の小さな扇状地。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:46:46.12ID:t/d6h15e0
纏向は現在で言う東京なんだよ
生産や農業はしないんだ。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 20:58:12.94ID:jPYnBOMB0
>>650
よく言えるよな。根拠も何もないんだろ。
まさしく朝鮮人の言い草だ。オマエ、チョンだろ。半チョッパリだろ?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:08:35.18ID:UJB6G7gM0
>>605
大宰府って大和政権が来てからしか歴史残ってないじゃんw
口伝でも良いから、何とかという豪族がいて一大勢力築いてたけど
クソ雑魚過ぎて一瞬で消えましたみたいな話しねえのかよw
神武東征はちゃんと敵が強いから宮家伝統の酒を飲ませて寝込みを襲うって伝わってんじゃん
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:10:10.23ID:Vo86ivgM0
邪馬台国の南の狗奴国
魏志倭人伝の狗奴国の版図は南河内と和泉だろう

元々狗奴国は畿内くらいの版図があったんじゃないかな
2世紀末の畿内征伐で、なにわ、北河内、ヤマトは卑弥呼を共立した勢力によって征伐されたんだろうな
狗奴国の官、狗古智卑狗は河内彦ですね

狗奴国は記紀でいう国津神の国、芦原中津國のことでしょう
なにわの枕詞は【葦】が散る
【芦原】醜男、大国主とスクナヒコナが国作りをした国

【芦原】はアイヌ語で【サル】
大国主はサルタヒコ
サルタヒコは出雲の姫神である幸神と、クナトの神の子
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:16:17.08ID:Vo86ivgM0
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないだろ?
出雲地方で【オオナムチ】以前に信仰されていたのは【幸神】、【東】から来て文物をもたらした【クナトの神】、そして二神の子【サルタヒコ】
追放されたんだろうな。八雲が欠けた理由
八雲を出た一族、出雲。

逃れたサルタヒコが見つかったのは、天の【八衢】
道が幾つにも分かれるところ、【方違】

堺に方違神社があって、方違【幸】大神が祀られている
その近傍にイシズ川が流れている。サルタヒコが消えたのはイスズ川の川上。

サルタヒコが溺れたとされるのが、阿邪訶の海。
方違神社のすぐ北がアサカ、浅香
浅香の北がオサカ、大阪
浅香の南、泉北丘陵にコサカ、小阪
伊勢でサルタヒコが祀られているいるのは、
阿射加、大阿坂、小阿坂

伊勢湾は大阪湾のコピー
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:18:51.62ID:hYZR84Vl0
>>650 食品サンプルが献上されるという点では、伊勢神宮ですねw

三重県の魚の養殖って、初めての魚種は最初に伊勢神宮へ奉納するんですよ
こうして初めて、『食品』と公認されるんだそうで・・・・WHO(世界保健機構)かよw
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:20:21.72ID:Vo86ivgM0
サルタヒコの父であるクナトの神
この神は延喜式祝詞に登場する

延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と【隠坐て】とある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、【八衢】彦、八衢姫、【クナト】が高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:21:42.38ID:UJB6G7gM0
六波羅探題
朝廷が鎌倉幕府に楯突かないように見張る

鎌倉公方
東国の武士が室町幕府に楯突かないように見張る

大阪城代
西国の武士が江戸幕府に楯突かないように見張る

強力な敵を倒した後こういう見張りが置かれるが

大宰府
白村江の戦いで負けたんで、中国か朝鮮から報復が来ないか見張る

だからなあw九州の勢力とか見張る必要のないクソ雑魚だったとw
邪馬台国がそれだったとか、嫌だなあwww
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:23:40.76ID:hYZR84Vl0
>>646 相対的に考えろよ、周りが貧しーんだよw

奴隷が使えないから、土木工事に大量の人間を動員できない時代だった
それで、谷戸の水田に労働力を集中投下したんだよ
逆に言えば、その程度の穀物生産しかなかった、ともいえるな・・・

ところで、九州の谷戸について知識はあるかい?
全てがシラス台地ではないのだから、必ず兵力を養う穀倉地帯があったはず
必然、谷戸の分布から穀物生産と動員兵力が分かるはず
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:25:03.92ID:Vo86ivgM0
畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう
国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない
食国はなにわ、芦原中津國

大国主、芦原醜男、クナトの神の子サルタヒコ、月夜見、同一でしょうな

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い

万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
桓武朝で神代の王統が復活したのだろうか?

信長秀吉家康の例え話
ホトトギスは何を指すのだろうか?
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:26:02.25ID:etm5PxA70
凄い武器でも出てきたのかと思ったら
木製でワロタ


カエルの骨
桃の種
木製の武器

三種の神器やなw'
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:26:51.10ID:Vo86ivgM0
壬申の乱で負けた難波は奈良時代は寂れていた。
弥生時代、古代の難波はどういう場所だったのか?
下の長唄は、なにわの地が芦原中津國や食国と認識されていたのが分かる。
それを前提に記紀を読み直すと面白い。

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:28:34.34ID:UJB6G7gM0
奈良とか飛鳥は自然の木の実や粟、稗が主流だし
山で獲れる鹿や猪を食っていた
当然薬草栽培にも適していたのだが、九州ってどこにそんな
農作や医療が未発達な時代に自然の恵みで補える場所あるの?
ほぼ外国、人外魔境、しまづとか上から順に書いたら状況分かるかw
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:29:04.78ID:Vo86ivgM0
葦が散る
倭国大乱で、芦原中津國は崩れ去りました

畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている


池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。

これらの集落の人々はどうなってしまったのだろうか?
仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろうか?
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:31:45.31ID:UJB6G7gM0
>>662
元寇の後に置かれた中国および報奨貰えなくて喚き出した連中の抑えだぞw
お前は一体いつの誰相手の話してるんだ?
大和朝廷が鎮西探題とかwww
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:34:02.87ID:t/d6h15e0
>>658
スサノオの事かよ
東から来たのなら高天原は出雲より東にあるってことだな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:34:33.31ID:suPjWDgJ0
宮本武蔵の出生地といい邪馬台国といい歴史って
声のデカい奴が勝つんだな
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:35:54.16ID:hYZR84Vl0
>>670  まぁまぁw

士官学校で習うだろうが、ポエニ戦争とか古代の戦争も、戦略を学ぶには有益だぞ
日本の古代だって、兵員の輸送手段が変わらない以上、戦略の要地はそう変化せん
だから戦国時代の話をしても、そういう目で見分けるんだぞ

ところで、ここは士官学校の生徒が集まるスレじゃなかったのか???
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:36:29.59ID:MBAjFPB50
>>463
「一大国」は「支」の隷書体が「丈」によく似ているため
何も知らない宋代の史官が印刷屋にテキトーに書いた原稿を渡したので
「一支国」が「一大国」になった。
「支」は現代でも中国厦門方言でkiと発音する。
万葉集では天皇の古い呼び方として「於保支見オホキミ」と書いている。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:37:20.98ID:UJB6G7gM0
>>671
理由以前に鎮西探題は元寇後に置かれた
白村江で大宰府だが、それ以前にいた大勢力とやらの話しで
何で鎌倉幕府に話が飛ぶんですかねw
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:38:24.67ID:MBAjFPB50
>>626
製鉄業は弥生時代に無かった。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:39:51.57ID:OiwRLDTU0
>>653
大宰府のもう少し南へ行くと、弥生時代末期ごろに消滅した遺跡がいくつかあります
中国大陸との貿易の証拠や、丹塗り磨研土器など水銀を使ったものも多く出土しています。
大宰府付近は大和朝廷になってからも重要拠点となったので、弥生時代の痕跡が上書きされたんだと思われます。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:39:52.52ID:71xNGw6k0
邪馬台国を纒向ということにしたい畿内説の背景には政治が絡んでる
これは歴史ではなく政治
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:40:43.91ID:Vo86ivgM0
>>672
延喜式祝詞には、

高天原に神留り坐す皇睦神漏伎命・神漏弥命以て皇御孫之命が祭祀を行うと書かれている

宮中で祭祀を行うのは天皇でしょうな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:40:52.90ID:hYZR84Vl0
もっと飛んで面白いのが、吉備の鬼の城(きのじょう)
朝鮮で負けて、唐の大軍が瀬戸内を侵攻してくる!という想定の下に、急造された古代の山城ですよ

今は崩れた巨石しか残されていませんが、
古墳時代の軍隊を知る、またとない遺跡ですよ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:41:08.03ID:0WN79w8X0
純粋に文献から紐解くなら邪馬台国の場所は北九州以外にあり得ないというのが中国の古典学者や漢字学者の見解だそうだ
中国の史書に出てくる外国の距離は全くあてにならないとのこと
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:42:10.48ID:hYZR84Vl0
>>677 わからん    縄文時代にも、鉄材の輸入はあったようで、国内でも加工ならやってた
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:45:22.96ID:UJB6G7gM0
>>678

大宰府はそうした探題、城代と違い外国を見張ってた
九州の一代(間違えたが間違えじゃないなw)勢力とやらは
そうした残党への抑えがいらないクソ雑魚とかですか?
それが邪馬台国だってのは嫌だなあw

で、屯倉がどうしたって?元々畿内にあった朝廷直轄の領地だぞ
収入源の植民地の抑えと敵勢力抑えじゃ話が違うがw
鎮西探題www
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:51:31.36ID:hYZR84Vl0
考えてみりゃ、瀬戸内海が平定されていないヒミコ時代に、
大和朝廷の対外窓口である、大宰府があるはずなかった

ただし、便利な港として、地元豪族による小規模な港湾開発はあったかも
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:56:15.10ID:UJB6G7gM0
>>687
別に九州に国が無いわけじゃないだろうからな
それこそ神武天皇は九州をある程度抑えてから、大和へ行ったわけでして
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 21:59:59.53ID:0qK1esyl0
>>683
日本の歴史についての知識がない中国人学者が、諸説ありという番組で諸説を語っただけだよ
どうでもいい
とくに考古知識はゼロだったし、物証に反した見解をいくら力説しても、
間違ってるものが真実になることはない
3世紀の日本列島では、広域ネットワークができていたことさえ知らなかったほどだ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:02:20.32ID:0Si8iSvC0
>>21
隣だけど福井県敦賀市は大陸から角がある人(ツヌガ(敦賀)アラシト)が渡って来た地として名を残し、ウリナラの地が奈良となり、角を持つ鹿が聖なる獣として守られている。
記紀の神武ルートとは別の一族として大陸から日本海沿いに京都、福井から民族流入があって王族と交わっても全然可笑しくはないよ。
邪馬台国は当てはめ難いけどね。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:05:40.36ID:etm5PxA70
>>688
抑えてなくとも
大和には行けるでしょ
吉備が九州邪馬台国の分家を召喚したんだよ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:11:21.50ID:xYmTeHY20
纏向は首都機能に特化した都市で
ワシントン、キャンベラ、ブラジリアみたいな感じ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:12:14.96ID:hYZR84Vl0
瀬戸内海の平定(神武東征)までは、
日本の海上輸送のメインルートは日本海でしたからね

対馬暖流は大型カヌーに便利で、そのはるか上流にはベトナムがあるのです
琵琶湖も含め、なぜ日本海周辺に『寿司』の食文化があるか・・・・・偶然ではない
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:13:48.59ID:UJB6G7gM0
>>691
本人がある程度抑えたつってると口伝で語られてきたので
まあ本人の話し真に受けると年齢がおかしいことになるそうだけどw
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:17:31.65ID:hYZR84Vl0
>>694
嘘か本当かはともかく、神武「おれが博多を押さえた」と言えば、
瀬戸内海の海賊国家は、話ぐらいは聴こうと思うでしょうね
あそこが高天原の小僧に占領されてたら、自分たちの貿易に差し支えるから・・
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:20:55.85ID:jPYnBOMB0
>>693
ホントか?

最近の知見では滋賀県南部に弥生末期の製鉄(ただし鉄そのものは朝鮮南部産)工房遺跡が出た。
発掘担当者は、畿内の鉄出土の少なさから、日本海(=山陰沿岸)ルート、敦賀経由の鉄交易ルートを
想定している。
鉄交易ルートは邪馬台国や初期ヤマト王権の権力の源泉だからな。
もうちょっと最新の知見に触れたらいいと思う。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:26:29.17ID:etm5PxA70
高天原って限定的な伝承しかない
九州全体を平定してなら
違った伝承になる気がする
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:33:32.41ID:7cQmfsHS0
>>697
神武の伝説は事情があってでっち上げたもんだろね
何か九州、宮崎近辺から出発しないといけない理由があった
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:40:18.28ID:mJJqoVqb0
邪馬台国は九州
天皇家は渡来人
東日本人は駆逐された奴婢
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:43:58.13ID:Rxm1Mfl30
>>698

でっちあげたのは、卑弥呼との関係性で。卑弥呼をヤマトトヒモモソヒメ、アマテラス、神功皇后
と書き換えて天皇家と関係があるようにした。
神武自体は存在しなく、崇神が西都原から宇佐のバックアップを得て東征した。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:45:27.32ID:0Si8iSvC0
>>696
横入りすまぬ
出雲敦賀大和ルートは半島東海岸からの交易ルートだと思う。東日本海沿い含む。

九州勢力は半島の西海岸南海岸からの玄界灘島伝いルート。
瀬戸内海は少なくとも神功応神時代前は複雑な海流のお陰で地域豪族の勢力下だった方が論理的ではないかな。

神武東征は神話レベルだ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:52:46.16ID:xYmTeHY20
近畿式の飾り耳と東海式の横軸突線(はみ出てる横線)
を併せ持ってるのがわかる 滋賀県大岩山の135cm日本最大の銅鐸

近くには伊勢遺跡があり纏向遺跡と同様に農耕はしておらず
巫女と政治機能に特化した遺跡で纏向の前の首都だったと思われる
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:53:33.06ID:Vo86ivgM0
オオナムチは初期のヤマト政権に与した勢力だろうな

気多大社の謂れは興味深い。
孝元天皇の時代(台与の頃かな)オオナムチが【化鳥、大蛇】を退治して【海路が開けた】とある
倭国大乱の余波で日本海航路は安全が担保できない状況だったんだろう
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:55:49.36ID:gWwKuJUJ0
半島南部から九州北部の邪馬台が倭人(わにん)と言われた→ワニ
出雲(大国様)が新羅(しっら)人→白兎(しら兎)を因幡に囲って、
島伝いの倭人交易ルート(一列に並んだワニ)を通って密貿易させた。
時々ワニ(倭人)にバレて白兎(新羅人)は身ぐるみ剥がされた。
これが、「因幡の白兎」の隠された史実。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:57:46.76ID:xYmTeHY20
纏向移転の際に3代目共立の女王卑弥呼は銅鐸を廃止して
伊都国の平原に眠る女性がやっていた銅鏡を使う儀式を始める
そして日本最大の銅鏡は滋賀県大岩山に封印される
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 22:58:50.09ID:xYmTeHY20
まちがえた
そして日本最大の銅鐸は滋賀県大岩山に封印される
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:03:26.42ID:wJ81yavu0
〜2世紀;唐古鍵遺跡
〜4世紀半ば:纏向遺跡
4世紀末〜:↓

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
 大壁建物は、方形状の溝の中に多くの柱を立て、土などを塗って壁をつくり建築した住居。
同町では、朝鮮半島式の床暖房装置「オンドル」を持つものを含めて約40棟見つかっている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:04:02.35ID:ggH3wmMS0
この武器、纏向が大きく変化する前の段階の出土だよね?

纏向遺跡は、4世紀初頭ごろに性格が激変する。
三輪山麓の中央部が聖地として禁足地だったのが、禁足解除されて宮殿が建つようになる。
そして、記紀が示す崇神天皇の宮殿は、その旧禁足地の内部にある。


この話、大変に重要だと思うのだが、「邪馬台国ガー」のうるさいうるさい馬鹿ノイズに邪魔されて、
なかなか正面切って論じられない。
そんな、意味不明の地理書にのってる意味不明の女王国などどうでもいいのだ。
あんなもん、ガリバー旅行記どころか、ふしぎの国のアリスより信憑性が低い。
島があると示す場所は太平洋なんだからww
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:04:04.60ID:Vo86ivgM0
出雲国造神賀詞から抜粋

大穴持の命の申したまはく、

己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、

◎八咫の鏡はオオナムチの和魂
八咫の鏡が今あるのは伊勢神宮
能の三輪に通じるな

三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側にいた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、ヤマト政権を作ったんだろう
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:04:55.58ID:gWwKuJUJ0
九州北部・邪馬台が半島倭人と組んで貿易を独占する中、
出雲は「因幡の白兎」>>706 を使い、密貿易させ台頭した。

一方、奈良は、高千穂支配下九州東岸の海洋勢力と接近、
九州の南を回って、百済地域との新たな交易ルートを開拓。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:06:10.89ID:wJ81yavu0
女王国の東の海を渡った先の国は縁が無いはずなのだが?

■魏志倭人伝の記述
女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。
女王国の東の海を渡り千餘里でまた国がある。皆倭種である。

この東の倭種の国は女王国とは別の国々を指しているのだが

纏向遺跡で出土した土器を見ると

■纏向遺跡における土器の出身地別比率
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:06:13.04ID:xYmTeHY20
ちなみに日本最大の銅鏡は糸島市平原遺跡で見つかった直径46cm
埋葬されていた銅鏡40枚すべてが割られており
巫女が使う銅鏡の効力は1代限りと考えられていたと思われる
箸墓の石室にも割られた銅鏡があるはずだが宮内庁はケチ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:08:00.82ID:wJ81yavu0
(旧唐書 倭國条)
倭國者,古倭奴國也。
倭国は昔の倭奴国である。

(旧唐書 日本条)
日本國者,倭國之別種也。
日本国は倭国の別種である。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:15:30.53ID:jPYnBOMB0
>>715
オマエも学問がわかっていないな。
「文献批判」後の見解を述べろよ。

文献批判は専門の学者でないとできない。その学者でも見解の違いがある。
だが、「歴史」を構築する上で避けて通れない。

だ・か・ら、文献のコピぺは無意味なんだよ。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:19:58.00ID:jPYnBOMB0
>>713
よくわからないのは、北九州系が出てこないことだ。イズモ系も同様だな。
どういう見解があるのだ?いくつも仮説があるだろ?
分類が間違っているとか・・・。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:30:24.77ID:mlwMDzw60
>>689
考古学でも九州だよ
卑弥呼共立は200年前後
3世紀前半で鉄の分布、硯の存在で明らかだが、先進性と大陸物資の多さで北部九州しかないだろうね

日本全国探してもここ以上の文化は他にはない

ヤマトとは広域の"国"の名称なんだろうね
同列で記載されている投馬国も同じ

大きな連合国が2つあり、卑弥呼の都は邪馬台国の方だ、との解釈で謎はとける
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:34:14.97ID:wJ81yavu0
<畿内説より>
3世紀時点ですでに西日本を統一する強大な畿内政権が存在していた。
それがヤマト政権である。

<旧唐書>
日本舊小國,併倭國之地
(日本はかつて小国だったが、倭国を併合した)

日本はかつて小国だったが
日本はかつて小国だったが
日本はかつて小国だったが
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:34:44.09ID:MRfVObbE0
九州北部の土器が出なかったんなら邪馬台国じゃなかったってことでは?🤔
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:36:36.45ID:wJ81yavu0
2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。
 
<木製倭鐙の出土状況>
濠の底に埋められていました。
つまり箸墓古墳完成時期の物だということですね。
 
<箸墓古墳の年代>
間違いなく三世紀ですニダ!
 
<参考1>
半島で見つかった最古の鐙が5世紀のもの。
奈良の他の古墳で出土した鐙も5世紀のもの。
 
<参考2>
鐙のルーツは西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は
各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、
実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。
そのため鐙が発明されたのは西暦290〜300年頃とされる。
5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。
 
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
「5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。」
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/01(土) 23:46:40.00ID:DO1uaKHo0
つか神武まで32代筑紫城に住んでたと言ってんのに
近畿とか何妄想してんだよ。
筑紫城つう城廓が既に九州にありそこが王宮だったと言ってんだし邪馬台もそこが中心てことだろ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 00:04:09.16ID:+mTvi7Hu0
かつて三輪山の山麓には出雲族であるミワ族が住んでいた。また葛城の方にはカモ族が住んでいた。
カモ族は蒲生(がもう)や賀茂など現在でも勢力を張って残っている。
出雲族は元々、奈良が主体で出雲へ引っ込んだもよう。その時に、畿内で回収した武器を
荒神谷遺跡へ埋めて封印した。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 00:06:05.77ID:+mTvi7Hu0
畿内で武器などが出てこないのは、武器が回収されたからである。それは、いまだに発見
されずにどこかに眠っているのであろう。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 00:13:03.65ID:SFs++j7y0
梅の歌序
5世紀辺りの歴史と壬申の乱の真相を歌にしたものなんじゃないか?
梅がどんな勢力か謎なんだよな。物部氏に恨まれていた出雲大臣の勢力かな。出雲国造家や土師氏、天穂日
月は月読、時鳥ホトトギス
風は風宮の神、息長、ヤマタノオロチ

令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香
加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖
夕岫結霧鳥封□(穀の禾の部分が糸)而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈

蘭はイチイ、アララギのことかな
中部地方以北の寒い地域に多い植物
珮は殷、周の時代に流行った飾り

立派な月は風と手を組み、梅が鏡についた白い粉を払った。東国では殷の末裔の影響が残っていた。
それだけで終わらず‥

壬申の乱が起きたのかな

曙嶺移雲 松掛羅而傾盖

朝日の美濃に雲が移り、新羅の装いの松と偶然にも仲良くした
本巣市、本巣郡辺りのことかな

朝日(神社)とか加茂とかの地名が残る
霊亀元年(715年)、尾張国人の席田君邇近及び新羅人74家が美濃国を本貫地とし、席田郡を建てる。

夕岫結霧鳥封□(穀の禾の部分が糸)而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈

岫は岩穴、山の洞穴
霧は霧島のことかな
霧島神社、天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊が祀られている
庭は朝庭かな
朝が東なら夕は西

西の洞穴は霧島と手を結び、鳥はうすものに閉じ込められたが林の中を彷徨っている
朝廷には新しい蝶(鳥ではない)が舞い、元いた雁は巣に帰ってしまった
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 00:14:02.32ID:SFs++j7y0
大津皇子の辞世の句と被る
金烏臨西舎 鼓声催短命 
泉路無賓主 此夕離家向
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 00:14:19.49ID:bCBhU0GX0
もう、邪馬台国は多摩センターでいいよ。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 01:02:35.43ID:5MmoPjpW0
>>683
これってとても重要なことで、後代の人達が文献で北部九州以外ありえない
ということは、魏の認識では邪馬台国は北部九州だったってことになる。

倭人条は日本人のために書かれたものではない。
西晋の陳寿が司馬仲達に若干の忖度をもって書かれた側面もあり、
倭人の記述について、後代の中国人が読んで北部九州のことだと
思うなら、それが魏の見解。

考古学で何かが出て、実は日本では畿内だったとしても
魏が使用してる「邪馬台国」「卑弥呼」は北部九州のことであって
畿内は三国志の世界観には存在してない。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 01:11:22.96ID:hNDmdLcO0
>>658
根の国底の国は朝鮮半島
だから博多湾がイザナギが黄泉から戻って禊した場所になる
三貴神もこの時の博多湾生まれ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 01:34:48.90ID:92nwk/Cb0
>>729
>倭人の記述について、後代の中国人が読んで北部九州のことだと
>思うなら、それが魏の見解。

何この屁理屈www
魏の時代の認識では、倭国は南北に長い島で、会稽東冶の東、つまり沖縄あたりに位置すると考えられていたんだよ
ところが現代の中国人が、実際の地図と合わないことを知り、
それならどう文献を修正しようかとあれこれやった結果、九州だとこじつけただけのこと
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 01:37:54.63ID:uWH3nPsD0
>>729
本当にその通り
書かれた時代に近い中国人で科挙にも合格してる天才が
実際に大和に来て「ここが邪馬台国」と言ってるのだから
それが真実ということなんだろうね
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 02:03:16.11ID:zonMJgrq0
おっ?やっと答えにたどり着いたみたいやな いかったいかった
あの倭人条読んで九州以外だと言う阿呆は、中国識者には
居ないってこと

どういうわけか日本識者には阿呆が多いんよなw
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 02:23:46.61ID:uWH3nPsD0
裴世清が正しい、で異論はないね
よかった。結論でたじゃん
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 02:36:32.12ID:jMwD6R+U0
邪馬台国は置いといて
旧唐書における日本国と毛人の国の位置は何処か?

彼らは「我が国の国境は東西南北、それぞれ数千里あって西や南の境はみな大海に接している。
東や北の境は大きな山があってそれを境としている。
山の向こうは毛人の国である。」と言っている。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 02:46:36.25ID:5MmoPjpW0
>>732
地図を見て修正こじつけで、九州で無理が
あるなら畿内なら矛盾はないの?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 02:59:18.50ID:kpSQPO3n0
奈良なわけがないw
中国との間に九州だけでもいっぱい国があるのにわざわざ奈良の邪馬台国を取り上げるのは全く不自然w

考古学者って自分の手柄に執心するだけで常識がないよなw
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 03:34:21.25ID:5MmoPjpW0
>>733
裴世清が言ったの?どこに書いてあるんだろ。
隋書の最初に古の邪馬臺国みたいなことは
書いてあるけど。
面白いのは日本書紀だと難波津まで仰々しく
書いてあるんだけど、隋書だと記載がないんだよね。ただ海岸に着いた、とだけ。
筑紫までは確実に来てて、阿蘇山も見てる
っぽいけど、難波津行くのに何で阿蘇山が
見えるんだろう?
熊本まで南下する必要ないような。20日位足止めされて観光したのか。
この辺、貴方はどう見る?
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 03:37:17.99ID:3BrsFkX70
>>6
ヤマタイコク
ジャマタイコク

どっちで入力しても邪馬台国
不思議
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:13:47.60ID:rvi4BGr60
>>701
鬼道をやってた骨が発掘されてるんだから全くの創作ではないだろ
たぶんそういう類の巫女が大和にもいたんだと思う。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:26:59.09ID:rvi4BGr60
確かに九州と出雲(西日本全域)は仲が悪かったんだろうと思う。
祭祀も銅剣と銅鐸で違う。
なんらかの理由で3世紀始めにくらいに出雲が九州の王を担いで奈良の僻地に大和という都市を作った。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:29:15.70ID:t/6qp2eR0
>>626
鍛冶屋と製鉄を混同するな>ド素人
6世紀までは朝鮮の鋳鉄短冊を輸入して加工し
鉄器を作っていたのが日本各地の鉄器工房遺跡。
中でも1〜2世紀に鉄器を製造していた五斗長垣内(ごっさかいと)と舟木遺跡は
2大鉄器鍛冶工房遺跡。
鉄を加工するには炭で熱して柔らかくする必要がある。

舟木遺跡では深さ約18センチ、直径約63センチの穴に、溝の跡のある炉が見つかっている。
https://www.sankei.com/region/news/170731/rgn1707310035-n1.html
地面に直接炭を置く炉▽穴を掘って溝をつけない炉▽穴と溝のある炉−の3種類に炭とくぎを入れ、同じ時間燃焼させる実験を行った。
地面に直接置いた炉は796度、溝のない炉は730度が最高温度だったが、舟木遺跡型の穴に溝のある炉は15分で千度を超えた。

九州のバカ鍛冶屋wwwと違って淡路島舟木の鍛冶屋は頭がいい。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:31:54.08ID:XjF1Ya2f0
>>739
そのあとの奈良を中心とした歴史が物語ってるだろw
何を考えてるんだ?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:38:39.78ID:UGPQjUAR0
>>743
占い用の骨は九州でも奈良でも、さらには日本中でワンサカ出てる
それかわ卑弥呼と関係があるとすると全国にいたことになる
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:46:21.03ID:XjF1Ya2f0
人の住処ってのはそう変わるもんじゃないよ
当然中心地もね
先祖の墓とかあるしな

>>749
あり得んw
鉄だけしか見てないからそんな異常なことを言ってしまう
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:48:23.85ID:t/6qp2eR0
>>715 >>729
西晋の陳寿は中国三国時代の魏の官僚魚豢(ぎょ かん)の書いた
魏略三十八巻をコピペして魏志倭人伝その他を書いた。を書いた。
//www.eonet.ne.jp/~temb/16/giryaku/giryaku.htm
九州バカは魏略を知らないwww
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:54:16.29ID:t/6qp2eR0
>>749
大和は摂津、播磨、但馬、出雲と同盟関係だったから
九州とは別に朝鮮の鉄を並行輸入することが出来た。
鉄は九州が独占なんてのは思い上がり、妄想www
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 04:54:21.72ID:EjSYaVX50
おまいらもちつけ
いまでも歴史修正主義者である中国人漢民族の行動を鑑て
魏志倭人伝に本当のことがそのまま書かれてると考える方が可笑しいことに気付け
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 05:03:22.77ID:8GBqqzRk0
オモニ
「キムチやって言うてるやん」
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 05:19:39.42ID:UGPQjUAR0
>>750
九州勢力が畿内制覇の拠点を淡路島に置いて狗奴韓国から運んだ鉄を加工し武器を製造していた
しかし正面突破出来ず紀伊半島を回り熊野から北上して武器や鉄器が無かったど田舎の奈良を占領した
それが後の大和王権になっていく
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 05:27:26.46ID:UGPQjUAR0
九州勢力が奈良、大和を占領するまでは農具ですら木や骨を使っていたド田舎だった
魏志倭人伝に書いてある武器の鉄器類は九州では山のように発掘されているのに奈良からはひとつも出ていない
箸墓古墳に埋まっていたのは5世紀以降の馬具だし
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 05:32:54.58ID:rvi4BGr60
法隆寺は推古天皇の頃は今より20度傾いて建てられてたらしいよ。発掘後からすると
ぺルセポリスと同じ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 05:42:16.49ID:UGPQjUAR0
>>760
奈良は木や骨の農具は出てるから農耕はやっていた
当時の九州は農具も鉄器だったので大規模な農耕が発達していた
因みに江戸時代であっても陸稲の方が多く、灌漑していなかった当時は陸稲が圧倒的な比率だった
灌漑工事をしていなかった当時は平地は水害でまともに収穫出来ず、国東半島のような大規模な棚田が地域が発展するに当たって重要な要素になった。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 05:53:50.42ID:+hxSH21C0
>>689
邪馬台国の最大の根拠が魏志倭人伝なんだからまずそれに拠った説を唱えないと駄目
近畿の大遺構は魏志倭人伝の記述に沿ってないからそれとは別に考えないといけない
現状は政治的理由から邪馬台国としているだけ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 06:36:16.88ID:UGPQjUAR0
魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里。
帯方郡から狗奴韓国まで7千里。
狗奴韓国から対馬、壱岐、末盧国まで、それぞれ千里と書いてある。
末盧国から残り二千里だと九州しか不可能。
魏志倭人伝に邪馬台国の東側は海と書いてあるから宇佐になる。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:00:26.93ID:2VtRdPKZ0
>>763
張政の報告が捏造っぽいのがなあ
呉の背後を伺えるという地政学的優位性をアピールする為に恣意的に位置をずらしてる可能性がある
気候や習俗も明らかに日本のそれじゃないものが混じってるし
彼は長年倭国に滞在していたようだし、手柄の為か或いは倭国の地位を高めたかったのか
そういう思惑を元にした報告だという事を考慮する必要がある
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:05:44.39ID:YfNHkF190
魏志倭人伝はこうなってる

自女王国以北 其戸数道里可得略載 其余旁国遠絶 不可得詳 
次有斯馬国 次有巳百支国 次有伊邪国 次有都支国 次有弥奴国 
次有好古都国 次有不呼国 次有姐奴国 次有對蘇国 次有蘇奴国 
次有呼邑国 次有華奴蘇奴国 次有鬼国 次有為吾国 次有鬼奴国 
次有邪馬国 次有躬臣国 次有巴利国 次有支惟国 次有烏奴国 
次有奴国 此女王境界所盡 ←
其南有狗奴国  ←
男子為王 其官有狗古智卑狗 不属女王 
自郡至女王国 萬二千余里 ←

文章の流れで考えると

>次有奴国 此女王境界所盡
奴国が女王が治める国々の端で

>其南有狗奴国
その南に狗奴国があって

>自郡至女王国 萬二千余里
奴国まで1万2千里

と読める
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:16:01.12ID:YfNHkF190
つまり奴国(福岡市)の南に狗奴国(熊本市)があって
帯方郡から女王のおさめる端の国の奴国まで1万2千里

>夏后少康の子は会稽に封ぜられ、断髪文身して、
>以って蛟龍の害を避く。
なんてことを書いて教養があることをアピールしている張政のことだから
奴国にたどり着くまで大変だったと距離を長めに申告したんじゃないか
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:17:49.65ID:UGPQjUAR0
>>768
全文を順番通りに解釈しないと解釈間違いが出てくる。
女王とだけ書いてある部分は女王の治めていた範囲。
別の文に邪馬台国の女王が卑弥呼と書いてあり、女王国=邪馬台国と解釈するのが最も自然な解釈。
奴国は北東に陸行していく説明の中での女王勢力の北東側の端。南の端は狗奴国と接している。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:19:21.91ID:UGPQjUAR0
>>769
邪馬台国は九州北端から二千里。
さらに、その南端から南に狗奴国がある。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:24:54.86ID:UGPQjUAR0
わざわざ女王国が一万二千里とか東側が海と書いてある。
嘘を書く必要は無く、魏志倭人伝におかしな部分や間違いは見当たらない。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:30:58.22ID:UGPQjUAR0
ただ原本は残っていないので、漢字の書き写しのミスで漢字に関しては数パターンがある。
邪馬壹国が正解で邪馬臺国は間違いとか
投馬国は間違いで殺馬国=薩摩国とか
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:32:08.95ID:zBy2fBoJ0
会計東冶の東ってのは帯方郡から真南に直線距離で1万2千里の距離だそうだから
先に距離があって後から想像で付け加えた表現じゃねえかな
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:42:21.88ID:2Am+5AB70
中国は古来から成果の数字は10倍するんだよ
だから一万二千里は千二百里
「こんな遠くの国まで我が国に朝貢を求めてきたぞ」と内外に大々的に発表する
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:43:29.79ID:6gDUnQBx0
>>773
>投馬国は間違いで殺馬国=薩摩国とか

個人的な思想を混ぜたろ?

「投馬国」は、魏志倭人伝=魏書よりも前に書かれていた魏略では「対馬国」とあり
書き間違いの説自体は否定しないが、殺馬国の書き間違いの形跡はない

薩摩の蔑称を殺馬としたら都合がいいという程度のご都合主義による想像。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:54:13.42ID:/c/kzCsU0
投馬国は但馬。アメノヒボコ伝説がある。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 07:58:02.20ID:/c/kzCsU0
>>766

近世まで毛野国と言ってたわけで、毛人=北関東なんだよ。

もし、国がなければ大和朝廷が北関東まで遠征する意味がないし
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 08:09:38.25ID:/c/kzCsU0
奈良の石上神宮から七支刀が出てきたけど、これは記紀に神功皇后が百済の肖古王から七支刀を貰ったと
書いてある。
また、剣には漢字が書いてあり、当時も漢字を読み書きできる人がいたと思われる。
神功皇后は北九州で応神天皇を生んだらしいけど、大和から剣が出るということは
当時の大和は北九州を傘下に収めていたということ。
おそらく、この剣の作られた時は370年頃と思われる。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 08:36:56.52ID:bcpwDdXWO
この時代、千の集落で国だぞ、小島1島で十分国、近畿までいくつ国があんだよ、半島情勢の伝聞にどれだけ時間かかると思ってんだよ、近畿なんて遠すぎ、九州からの遷都もあり得ない、ヤマト朝廷の遷都が周辺範囲だから、大陸から逃げてきて土人を支配し出したのが大和だよ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 08:45:58.42ID:UGPQjUAR0
>>775
魏志倭人伝に帯方郡から狗奴韓国まで7000里とか狗奴韓国から対馬まで千里とか、
さらに明確な位置として対馬と壱岐が千里と書いてある
その距離から1里が逆算できるのに10倍とかバカか?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 08:52:50.89ID:UGPQjUAR0
魏志倭人伝に書いてある帯方郡から南に水行20日で投馬国=薩摩だと日程が完全に一致する。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 08:59:02.77ID:UGPQjUAR0
投馬国は女王勢力の南端として書かれているから対馬ではなく薩摩が妥当。
邪馬台国は東側が海で九州北端の末盧国から2000里なら宇佐あたりで大分になる。狗奴国は宮崎から鹿児島の東部になる。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 09:08:53.19ID:McGgRQK+0
まあ近畿は旧唐書では倭国の別種とあり、小国から倭国を吸収したとあるから邪馬台であって邪馬台ではない。
実質近畿に王朝らしき権力が集まるのは600年代初頭
多利思比孤の隋に倣った迎賓館施設を難波に作り始めたことが発端。
以来九州倭国王朝の蘇我氏拠点ともなるが、多利思比孤の仏教布教による統治政策と天子神道派勢力との衝突、煬帝隋王朝消滅と重なり多利思比孤は神道派に消されたんだよ。
そのため反大陸風潮に傾倒した次期王朝は唐使節とも口論となり柵封勅書を無視し国名を倭から日本に改名した主権国へと強行する。
結果、邪馬台の様な大陸隷属国の汚名は記紀から抹消されたというだけ。
だから邪馬台は倭国を指し中枢は九州だよ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 09:12:45.92ID:SFs++j7y0
宮崎、大淀川流域、生目古墳群。
円形周溝墓、前方後円墳、三世紀後半〜。

魏志倭人伝と近い時代に、宮崎にかなりの労働力(人口集積)があったことが分かる。

畿内、ヤマトの旗を同じくする勢力。
女王国メンバーの投馬国だな。
ミミ、ミミナリの国

都萬、サツマ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:01:29.57ID:1Ak9CKFu0
神武の東征自体が神話であり、大和勢力が九州攻略の後に人民を統治する目的と九州攻略協力勢力の格上げの為の公式記録化としか思えないんだけど。

北部九州中部九州の方が大陸交流先進的地域なのに筑紫の磐井の乱が目立つくらいで、むしろ人為的な隠蔽を考察出来る。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:09:22.51ID:UGPQjUAR0
薩摩を含む女王国連合より強かった狗奴国=宮崎が最強。真偽はさておき、神武東征の出発点が日向。狗奴国が邪馬台国を吸収しつつ、女王国連合の鉄利権を利用する為に、邪馬台国=ヤマト国を名を利用して勢力を拡大していった。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:13:08.60ID:UGPQjUAR0
淡路島まで来たところで畿内勢力には難儀して紀伊半島の裏から熊野を北上して武器が無かった奈良を占領した。
畿内を制したものの九州には半島の鉄利権を持つ勢力の残党が残っていたので再度九州制覇をするのがヤマトタケル伝説に置き換えられた。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:13:57.23ID:5MmoPjpW0
>>767
陳寿のボスの祖父に対する忖度もありそう。
東夷より曹真の大月氏功績の方が目立つとか。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:16:12.16ID:t/6qp2eR0
>>716
>文献のコピぺは無意味なんだよ

魏志倭人伝(西晋)は魏の遺臣魚豢の魏略からの無意味なコピペがほとんどwww
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:20:07.95ID:u/Ce2/2i0
>>786
でも実際に3世紀から急に大和の古墳に鏡が入れられるんだよ。
九州から王が来たと思うよね。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:26:51.76ID:c03SiMlX0
大和が九州を統治するために自分とこの王権を九州由来だと偽ったりするかな?
さすがにプライドなさすぎじゃないか
精々、大国主のように傍系に組み込むくらいじゃないかい
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:31:08.57ID:gfRL2n0Z0
例えばだけど、息子が全員亡くなって
娘が跡を継いで、その婿が九州の人ならどうしようもなくね?
事実、王は九州の人って成る
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:34:22.95ID:1Ak9CKFu0
>>792
鏡の文化ルートが九州からのみ、というのはおかしいんじゃないかな。

半島の南海岸ルートが九州で、
半島の東海岸ルートが出雲敦賀ルートとして存在はある都思うよ。
サイエンスzeroレポート、
鳥取の弥生集落には驚く程の縄文ミトコンドリア遺伝子が少なく1/32だったそうだから、
交わったというより船で直接集団大移動の考察が高くなる。

山陰北陸から奈良大和への関西の王族成立の文化ルートとも言えるんじゃないかな。 
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:36:58.62ID:0X99RMY70
>>737
山のこちら側は、みんなハゲなのか?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:37:04.03ID:t/6qp2eR0
>>764
魏書明帝紀に景初二年旧暦冬十一月洛陽から襄平(遼東半島の付け根)迄
公孫淵を征伐した時明帝曰く
「四千里征伐」と書いてる。
洛陽から襄平までは直線距離1400kmぐらい
山河を迂回すれば1500〜1600kmぐらいになるから
>末盧国から残り二千里だと
700〜800kmなら黒潮にチャプチャプ浮かんでるひょっこりひょうたん島だなwww
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:39:15.35ID:1Ak9CKFu0
>>793
少なくとも高千穂日向の勢力と人民は大和寄りになる。
日向勢力が王権の獲得と操作を目論んだ可能性も含みで。
東九州には弓削道鏡という後例も存在するというのも追記。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:41:12.97ID:1Ak9CKFu0
>>799
北部九州と機内は別の葬送をする文化、ぽいですよね?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:46:21.88ID:UGPQjUAR0
>>798
距離は時代や書物で変わる。
近代でも1畳という単位の広さはマチマチだし、日本でも1里は時代によって変わっている。
同じ文献の距離から推測するのが常識で、魏志倭人伝では対馬と壱岐、壱岐と九州北端、それぞれを千里として目安にする。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:48:46.31ID:1Ak9CKFu0
>>802
あ、失礼。
話の読み間違いしてるね。

鏡葬送の流行が機内に届くのがその頃なんじゃない?
鏡は流通品だし。 
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:49:27.81ID:t/6qp2eR0
>>804
>同じ文献の距離から推測するのが常識で
同じ魏志という文献なんだが
明帝紀と東夷伝倭人の条は筆者が違うとでも?
そこんところハッキリさせてくれ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 10:52:07.44ID:VRzb3V1a0
近畿に王族などいない。
まあ最も面白い史実が継体だろう。
前武烈を暴君に仕立て上げ、北陸山中から九州閥とは関係ない血統を入れ込んだ。
九州王朝から見れば近畿人は獣人に近い下等生物扱いだったのが分かる。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 11:03:17.23ID:o5JJu/jQ0
まず投馬国が出雲なのか広島なのか
九州のどこかなのかすらわからんからな

倭人伝だけで語っても、もう議論に
先は無いんだよな

これからは物証を積み上げてくしかない
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 11:10:24.24ID:UGPQjUAR0
>>806
魏書と魏志倭人伝は筆者も成り立ちも違う。
長文になるから、それぞれのwikiを見て勉強してきてね。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 11:14:00.38ID:eCoSL+i90
>>737
旧唐書は初唐の話が主だから
北陸全般(越前除く)、関東全般、信濃とその北、東だよ

古墳時代から北陸全般(越前除く)、関東全般、信濃はヤマトに従属してた
倭王武が書いてる征した毛人の国は越前や東海地方のこと
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 11:16:01.73ID:t/6qp2eR0
>>803
卑弥呼の鬼道=道教なら鏡は必需品。
鏡は「三種の神器」の一つで日本の神棚にも必需品。
香港映画の「霊幻道士」(1985年、日本公開は1986年)でも
八卦鏡(はっけきょう、広東語でパーックヮケン)が重要なアイテムで
殭屍(キョンシー)や悪霊を映し出して邪気を反射する。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 11:21:41.50ID:UGPQjUAR0
>810は文章抜けてた
魏書と魏志倭人伝は x
魏書の明帝紀と魏志倭人伝は ◯
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 11:36:48.09ID:82AsRWZ10
この話、筑紫平野が今にように成長していなかった場合は普通に吉野ヶ里付近だし
対岸に八女・山門という読みが近い地区もある

畿内説は南にいる対向勢力の狗奴国は何処と同定しているんだ?
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 12:01:31.85ID:T0gTnf1f0
九州はないよ
水行二十日 から 水行十日陸行一月に合わない
それに邪馬台国と奴国の間には20の国がある>>768
奴国に近すぎるのも却下
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 12:44:36.49ID:UGPQjUAR0
>>815
投馬国=殺馬国=薩摩国は帯方郡から南に水行20日で合致する
帯方郡から水行10日で九州北端の末盧国。そこから陸行一月は宇佐。当時は道も橋も整備されておらずトンネルもない。ルートとしては末盧国から川を遡って日田を経由して宇佐に行くルートだと、当時は1月かかる。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 12:58:20.82ID:dSMhnAfF0
>>7
いいね!
でも発表する場を間違えているよ!
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 13:03:56.74ID:S9UjqOqs0
箸墓掘れよ。何かは出てくるだろ
熱ルミネッセンス法を使って、土器の焼成年代を直接調べろよ
C14はこの時代の較正曲線に問題があるし
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 13:06:38.43ID:UGPQjUAR0

九州の個体群は17世紀に朝鮮半島から現在の佐賀県(佐賀藩)および福岡県筑後地方(柳河藩)に人為移入された個体が起源とされる。なお、『日本書紀』には飛鳥時代に新羅から「鵲」を持ち帰ったという記述がある。
また、万葉集にカササギの歌が無い事が渡来時期の傍証のひとつとなっている。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 13:13:04.07ID:xgpuj7Pc0
鎌倉の北条家に、都から落ちてきた源氏が婿入りしたようなもんだよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 13:21:47.84ID:xgpuj7Pc0
古墳時代には大規模な水路工事ができず、平野部は未開地でしたよ
当時の穀倉地帯は、山と平野の境の谷戸(たにど)です
奈良は谷戸の多い地域で、古墳時代の穀倉地帯は奈良、尾張、美濃、そして遠い神奈川でした

鉄器も不十分でしたから、当時の日本には多数の兵士を動員できる地方が限られていて、
相対的に穀物生産の多い地域が、圧倒的に強かったのです

九州の諸王朝が武力やハイテクに優れていながら、小規模な抗争を繰り返すだけだったのは、
(特に九州南部では)谷戸が少なく、軍事国家としては弱体だったからです
ですから、九州の軍事国家と奈良の穀倉地帯、この同盟が、大和王権という圧倒的な大国を生んだのです
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 13:37:23.06ID:qbwHHNDW0
>>815
魏志には帯方郡の役人が何度も来てると記載があるし
役人も一人では来ないと思うから大勢でそれぞれ歓待受けてると
水行10日陸行一月でまぁ妥当だよ

纏向から親魏倭王の印や黄色い軍旗が出土すれば何も言うことはないがな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:06:43.35ID:5MmoPjpW0
黒塚古墳が難升米の墓だったら、これはこれで面白いよね。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:17:37.51ID:SFs++j7y0
黒塚、安達ヶ原
鬼婆伝説
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:22:16.46ID:U5hfTozQ0
>>767
そうなんだよ。倭人伝信者は、日本の記紀が、天皇ガー藤原氏ガーといって内容を盛るのをひたすら叩くのに、
中華史書が内容を盛ることを全く考慮せず、
中華史書には100%真実が書いてあると固く信じてる。アホらしいったらありゃしないw
>>766なんてほんとその典型。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:25:45.16ID:zBy2fBoJ0
>>826
戸数なんかは大月子国と比類させるために盛ってると思ってるよ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:28:51.42ID:uWH3nPsD0
>>826
距離や方角なんて完全に信用できないよね
信用できるのは日数とか戸数くらいじゃないかな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:36:26.65ID:2Am+5AB70
>>781
当時の中国の里は約400m
千里なら400km
対馬〜壱岐間の実際の距離は45kmくらい
だいたい10倍くらいに誇張されている
400kmだと種子島あたりまで行っちゃうんだよ

そうすると、帯方郡〜邪馬台国間の一万二千里は実際には千二百里(約480km)
九州北部ということになる

邪馬台国を奈良盆地に比定するには、どうしても対馬〜壱岐間千里という記述を無視するしかない
なにしろ、帯方郡から末盧国へ到達した時点で移動距離は一万里になってしまう
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:38:25.11ID:zBy2fBoJ0
日数なら倭人が手漕ぎ葦船で水行二十日でいける範囲なんて
九州くらいのもんだぞ出雲にすら到達するか怪しい
土佐日記的に考えて
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:48:08.39ID:GfI3sZJM0
邪馬台国なんてファンタジー
呉に対抗し得る強力な軍事国家が在りますよというアピールの為の架空の存在なんだよ
そりゃ元になった国は在るのだろうが、報告書とはかけ離れた国であるのは致し方ない
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 14:56:27.24ID:dYC0/V0s0
張政が派遣された邪馬台国をワザと大きく見せた可能性はあるな
それは当時の魏呉の情勢による要請の面や自分の実績作りの面もあるんだろう
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:03:35.63ID:UGPQjUAR0
戸数は自分でも想像と書いてある
戸籍がない時代だから想像で書くしかなかった
方角や距離はほぼ合っている
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:04:31.98ID:5MmoPjpW0
>>832
架空とまでは思わないけど、戸数は大月氏に対して誇張がありそう。
あとは呉が台湾なら魏は倭国といった対比とか。
安定しなかった半島と隙あらば突いてくる呉がうざかったのは事実で
倭人が朝貢してきたってことは半島は抑えたぞ、という証でもあるね。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:10:16.33ID:xgpuj7Pc0
終戦直後、統計の笑い話

GHQが日本の国勢調査で『宗教』をアンケートしたんだ(本当)
終戦直後の混乱期でもあり、宗教法人に信者の数を書かせたのだが・・・・
信者の総数が日本の人口の三倍になったw

わかるね? 古墳時代でも一緒なんだよ  自己申告の総人口は、何倍にも水増しされる
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:16:48.69ID:UGPQjUAR0
可七萬餘戸

推定7万戸という意味だが
どうやって推定したのか書いていない
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:23:20.65ID:xgpuj7Pc0
豪族たちの自己申告じゃまいか?
みんな『うちは戦時に、大量の兵士を送り出せます!』と忠誠競争するもんさ

はるか後代の宗教法人の自己申告が人口の三倍だったが、
人間の愚行って時代を問わないから、同じファクターで良いかもしれない

こう仮定すれば、7万戸→2万3千戸なので
戦時動員兵力は二万三千人、総人口23万人という、常識的な数に落ち着きます(これでも多いけどね;)
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:36:23.18ID:5MmoPjpW0
そういえば吉野ヶ里はクニ全体で5400人位住んでたって読んだ気がする。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:49:58.51ID:xgpuj7Pc0
招集可能な豪族が数十人いて、中央の官僚も合わせれば、
小国なりに『文武百官のある朝廷』の体裁は保てましたね
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 15:57:33.94ID:uWH3nPsD0
すでに崇神が戸数調査をしてるからね
その数字を書いただけ
地図もコンパスもない時代に方角や距離なんて信用できない
日数や戸数は間違えようがない
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 16:19:06.31ID:UGPQjUAR0
>>841
戸数は自分で推定と書いてあるし、崇神とか天皇家の支配地域なら間違いなく天皇家のことが記載されているはずなのに全く書かれていない。
5世紀後半で倭の五王レベルだし。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 16:36:16.43ID:XTHGIcko0
みすぼらしい刀の柄や鞘が出土したくらいで大騒ぎになる奈良土人
九州ではそんなものどこを掘ってもいやになるほど出て来るぞ。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 16:37:48.02ID:3dfA2zM40
卑弥呼にしても邪馬台国にしても
変なあて字をされたもんだ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 16:48:25.12ID:VRzb3V1a0
弥生時代から5、6世紀にかけての九州の出土物を見ると外交の痕跡も残るし特殊装飾品がかなりの量にのぼる。
大陸からの下賜物品は一大率で管理され王へ届けられたから、どう考えても邪馬台は九州としか思えん。
廃棄した様なゴミしか出てこない近畿は王族が滞在した国とは言えないし人口といっても下層民の住居跡しかないからな
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 16:59:17.28ID:vknTuNSM0
三輪山の大物主が祟って疫病が流行ってたけど
みまきのみことが神主を置いて大物主を奉ったら疫病はおさまる
このエピソードからみまきのみことは死後祟神天皇ていう名前になる

崇り神なんて初代王につけたけど当時日本人が
入ってきたばかりの漢字の意味をちゃんと理解しておらず
邪馬台国とか卑弥呼もバカにされてるとは思ってなかったかも
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:01:02.58ID:B7Xo0ga00
>>1
写真みてびっくりした、俺が使ってた刀だわ
懐かしいねぇ、700年ぶりだねぇ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:08:43.59ID:9CjQ8ZfI0
>>843
森浩一氏が、九州からいくら鉄が出てきても畿内説の考古学者は
無視するが、近畿地方から鉄のかけらでも出てくれば大騒ぎする、
と言っていたが、これは畿内説の考古学のあらゆる面で妥当する。

九州の数百と言われる高度な鉄鍛冶遺跡には触れず、淡路島の原始的な
鉄鍛冶遺跡を「日本最大級」と発表したりする。
畿内説の考古学は少し疑ってかかる方がいい。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:10:01.46ID:0pbqGmCV0
税を取っていたという記述があるだろ
戸数把握は国家運営の基本だよ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:10:35.46ID:WwLPsCig0
考古学、とくに邪馬台国関連は常にどうでもいいネタで盛り上がってるよな。

面白いかこれ?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:10:47.06ID:SFs++j7y0
鹿の角、刀の柄、名もなき兵たち

蜻蛉日記に寄ればアマテラスは河辺に住む河伯のことらしい
アマテラスは河童かな
河童の天敵は、サル、鉄、【鹿の角】

崇神の代に建てられた廣瀬大社
【若宇加能売命】が祀られている
かなり重要な存在と思われる。一説によると稲荷神と関係あるとか

若、【ワカ】
インカ帝国では、【ワカ】は川や泉などと結びついた聖なる存在
アイヌ語で【ワッカ】は清らかな水

インカ帝国はy染色体ハプロタイプはQ系
殷もQ系だったらしい
日本にもQ系は1%弱いる

インティはインカ帝国の太陽神
殷の王族は太陽の末裔
殷の王はシャーマンであり鬼神を崇拝していた

稲荷はイネカ→インカ

廣瀬大忌神、稲荷は殷系の渡来人と関係あるのだろうか?

台与の後、邪馬台国、ヤマト政権内で下克上が起きたのだろうか?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:12:38.84ID:9CjQ8ZfI0
>>850
九州では弥生中期には農具にも鉄が使われていて、かなり普及していた様子が
窺える。しかも、朝鮮半島では使われていない渇鉄鉱や菱鉄鉱が使われて
いたものもあり、製鉄まで行われていた可能性が高い。

弥生後期の日本で鉄器生産が一番盛んだったのが阿蘇地域というのも
重要で、朝鮮半島から持ってきたのなら、玄界灘沿岸付近で作るのが普通で、
一番効率的。わざわざ阿蘇まで持ってくる必要はない。
ちなみに阿蘇では、リモナイト(渇鉄鉱)が大量に取れる。

また、熊本県の鍛冶遺跡では、製鉄の際に出る鉄滓が多量に出てくる。
これからも製鉄(精練)が行われていた証拠と言えるだろう。

弥生時代の九州で製鉄が行われていたとすれば、近畿地方との落差が
あまりにも大きいから、畿内説の考古学者としては否定せざるを得ないの
だろうが。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:13:18.85ID:zgbmpjxU0
>>6
写楽の正体と似た感じだな
素直に考えれば謎はない
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:16:32.65ID:9CjQ8ZfI0
>>853
奈良文化財研究所遺跡データベースより
「建物」の時代推移(竪穴建物、掘立建物等)

福岡県 
縄文 425件
弥生 1076件
古墳 1059件
飛鳥白鳳 156件
奈良 536件

奈良県
縄文時代 81件
弥生時代 128件
古墳時代 232件
飛鳥白鳳 113件
奈良 310件

人口の推移ですが、鬼頭氏の人口表では、
弥生時代から奈良時代まで、人口が10倍以上増加しますが、
遺構数からみると、そんなに激しい変動はしていないような
感じがするんですよね。

以前グラフを作ってみたりもしましたが、
やはり、奈良時代と弥生時代では不自然に飛ぶので、
弥生と奈良の変動には疑問を持っています。
米田良三『法隆寺は移築された─太宰府から斑鳩へ』一九九一年、新泉社刊。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:27:25.36ID:9CjQ8ZfI0
矛は当時のシナに存在していたのだから、当時のシナ人が見間違うわけがない

矛は刀などより攻撃力の高い武器だが、それが北部九州にあるのに、北部九州を支配している筈の
畿内で全く出土しないのは何故なのか。その説明はできるのかね。

女王の居城は、兵を持って守衛している、
(兵は)矛・楯・木弓を持ってる

・兵用矛,楯,木弓 木弓短下長上 竹箭或鐵鏃或骨鏃

↑矛のでてこない畿内はありえない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:31:01.97ID:dd8SZREB0
>>854
奈文研は、橿原考古学研究所とは仲が悪いので、彼らが発掘した報告書もなければ
データベースにも含まれてないと思うよ
それと、調査面積も比較しないと意味がないね
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:38:13.07ID:9CjQ8ZfI0
>>856
『魏志倭人伝』には、倭人は、「鉄の鏃(やじり)」を使うと記されている。

「鉄の鏃」は、福岡県から398個出土している。 奈良県からは、わずか4個しか出土していない。
圧倒的な差がある。
それでも、『魏志倭人伝』に、なんの記載もない「土器」の話などをもちだし、複雑な理論構成をして、
「邪馬台国は、畿内説できまりだ。」などと主張する考古学者がいる。科学に必要な簡明さにおよそ欠けている。

いかなる矛盾にも目をつむってよいのであれば、どんな議論でもなりたつ。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:39:17.16ID:t/6qp2eR0
>>833
九州説必死のトリックwww
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:41:06.31ID:0pbqGmCV0
>>855
3世紀の九州のどこに矛があるの?
もちろん武器としての矛で
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:42:45.37ID:t/6qp2eR0
>>816
投馬国がなんで殺馬国に化けるんだ
九州説派必死のウルトラC漢字ゴッドハンドwww
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:45:05.66ID:t/6qp2eR0
>>829
九州派悪足掻きのゴッドハンド距離操作www
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:47:56.18ID:9CjQ8ZfI0
>>858 859 860 861
いい加減、自分の間違いに固執せず、矛のでてこない畿内ということを認めればいいのに
そうすればせめて、矛のでてこない畿内ですが、それが何か?という論法の反撃もできるのに
これでは、悔しさのあまり、泣き叫んでいる幼稚園児のようなものではないか。

「邪馬台国畿内説」は、実証的根拠をもたない
出発点である「魏志倭人伝」の記述とあっていない

「邪馬台国畿内説」は確かな根拠といえる鉄の骨をもたない
土の虚塔である 空中楼閣である いつかはかならず崩壊する

「兵用 矛 楯 木弓」

矛のでてこない畿内はありえない

竹箭或鐵鏃或骨鏃 ← 鐵鏃のでてこない畿内はありえない
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:53:13.56ID:0pbqGmCV0
>>862
で、3世紀の九州で武器として使われた矛はあるの?
間違いを指摘されて、ぐうの音も出ないから、罵るだけ?wwwwww
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 17:55:29.77ID:9CjQ8ZfI0
>>863
ほんと、ひどい印象操作(畿内厨一派のID:0pbqGmCV0)がおこなわれてるよ

【邪馬台国はどんな国?】

「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、
矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
−弥生時代の鉄鏃は福岡県から171個出土、奈良県からは2個。

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:04:00.17ID:9CjQ8ZfI0
>>863
「弥生時代中期に入ると北九州地域の多くの遺跡から絹が見つかります。さらに布目先生は出土した古代絹を
調べ、年代ごとの特徴から日本での養蚕の起源を推定されていきます。」

有田遺跡は弥生時代前期末でしたが、弥生時代中期の遺跡で絹が出土した遺跡は、
中期初頭の吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡神埼町)、中期前半の栗山(福岡県甘木市)、
吉野ヶ里、比恵(福岡市博多区)、吉武高木(福岡市西区)の各遺跡、中期中葉では朝日北(佐賀県神埼郡神埼町)
中期後半では須玖岡本(福岡県春日市)、吉野ヶ里、門田(もんでん:福岡県春日市)、樋渡(福岡市西区)、
立岩(福岡県飯塚市)、三会村(長崎県島原市)、吉ヶ浦(福岡県太宰府市)、
弥生時代後期では吉野ヶ里、栗山、宮の前(福岡市西区)唐原(福岡市東区)の各遺跡から人骨に付着、
あるいは副葬品に付着した形で絹が見つかっています。何れも福岡県を中心にした北部九州にある遺跡です。

弥生時代に続く古墳時代になると島根県、兵庫県、京都府、大阪府、奈良県、滋賀県、熊本県、静岡県、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
福井県、栃木県、茨城県、鳥取県、岡山県など広い範囲で絹の遺物が出土します。

これらの結果から、日本における養蚕の起源は北九州と考えてよいでしょう
畿内は無理がありすぎ  強弁ばかり 
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:04:54.89ID:9CjQ8ZfI0
>>859 863
考古学者 森浩一氏

ヤマタイ国奈良説をとなえる人が知らぬ顔をしている問題がある。(中略)
倭人伝では、”養蚕をおこない、糸をつむぎ、細やかな(けん)や緜(めん)を作っている”。
作っていただけでなく、魏へ二度めに派遣された使者が献じた品物のなかに、”倭錦、青、緜衣、帛布”などがある。
(中略)
布目氏(布目順郎氏、京都工芸繊維大学名誉教授)の名著に『絹の東伝』(小学館)がある。目次を見ると、
『絹を出した遺跡の分布から邪馬台国の所在地等を探る』の項目がある。

簡単に言えば、弥生時代にかぎると、絹の出土しているのは福岡、佐賀、長崎の三県に集中し、前方後円墳の時代、
つまり4世紀とそれ以降になると奈良や京都にも出土しはじめる事実を東伝と表現された。
布目氏の結論はいうまでもなかろう。倭人伝の絹の記事に対応できるのは、北部九州であり、ヤマタイ国もそのなかに
求めるべきだということである。この事実は論破しにくいので、つい知らぬ顔になるのだろう。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:05:07.00ID:0pbqGmCV0
>>864
>「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
>―銅矛であれ鉄矛であれ、
>矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

びっくりするほど幼稚な詭弁www
武器としての矛が出ないから、祭祀用の矛にすり替えてやがるwwwww
矛が武器として使われたのは100年も200年も前までのことだろが

こういう例でわかるが、九州説は嘘や捏造ばっかり
そのくせ、学者が捏造やってると中傷する卑劣なやつら
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:09:28.82ID:VRzb3V1a0
鹿角柄の刀て九州からいくらでも出てるけど
出土量から考えても纏向に刀鍛冶がいたとは思えない。
隋書に倭人は遺体を船で運ぶと書いてあるから
九州から運んだ遺体と石棺を纏向で回収して古墳に埋めてたんじゃね。
つまり纏向周辺は九州の墓地として集落が作られたんだろ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:10:18.12ID:uWH3nPsD0
>>868
そうだよ。圧倒的にね
わずかな可能性で四国があるけど、ゼロに近い
九州は可能性なし。ゼロです
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:12:23.74ID:9CjQ8ZfI0
>>867
武器以前に、出土してないってとこが問題  何度も言わせるなアホ
武器以前に、出土してないってとこが問題  何度も言わせるなアホ

「兵用 矛 楯 木弓」

矛のでてこない畿内はありえない

「邪馬台国畿内説」は、実証的根拠をもたない
出発点である「魏志倭人伝」の記述とあっていない
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:14:04.74ID:VRzb3V1a0
カエルも桃も古墳への供物だったんだよ。
九州王族のね
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:14:26.79ID:U5hfTozQ0
>>846
それ、「何かの史実」を反映したものだと思わない?
お祈りをしただけで、医学的に伝染病が止まるわけがない。何か別の話を、伝染病流行に仮託してる。

つまり、纏向に大物主を祀る住民たちが先住民として住んでいて、都市を形成していた。、
崇神天皇は後から乗り込んで征服し、先住民にとっての聖域の真ん中に、勝手に宮殿を建てた。
それで住民が怒ったんだよ。多分暴動を起こしたのだろうと思われる。

崇神天皇はそれを収拾するために、大物主を地主神として自ら祭り直した。
それでも住民の怒りは収まらず、大物主への忠誠を確実にするべく
「自分とこの祖先神(つまり天照大神)を、宮殿の祭殿から追放しろ」と要求した。
ここに、伊勢神宮へ至るアマテラス流浪の旅が始まる。

奈良時代にはまだこのことは理解されてた。だから漢風諡号が「祟神」になった。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:16:38.28ID:9CjQ8ZfI0
>>867
倭人伝による卑弥呼の墓の4条件

「棺あって郭なし」「殉葬者百人」「径百余歩」「前方後円墳との記述なし(円墳が想定)」

箸墓 郭× 殉葬× 径百歩× 円墳×

すべて合わない


倭人伝による邪馬台国の条件
「方向:南」「距離:水行10日陸行1月」「戸数:七万戸」「東が海」

畿内 方向× 距離○ 戸数× 東が海×

合ってるのは距離だけ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:18:16.70ID:0pbqGmCV0
>>871
幼稚な詭弁でゴリ押しwww
九州の兵は祭祀用の矛で戦うのかよw
嘘つきは嘘をつき続けてろ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:22:29.14ID:9CjQ8ZfI0
>>875
祭祀用ってだれがきめた??  おめえがきめるんじゃねえ、あほ

武器以前に、出土してないってとこが問題  何度も言わせるなアホ
武器以前に、出土してないってとこが問題  何度も言わせるなアホ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:22:50.67ID:zonMJgrq0
>>870
よかったじゃん 結論出たんやね
記紀に一切書かれない邪馬台国や卑弥呼、きっとその部分だけ
稗田阿礼失念したんやね そうに違いない
それでも邪馬台国は畿内に在った、、、そうに違いない、いやきっとそうだ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:24:49.43ID:9CjQ8ZfI0
>>875
まずは、武器としてだろな
スコップだって立派な武器だからな
ダム建設現場でチョンが暴れると、武器はスコップだった

そして、武器から祭祀具へと「進化」する
崇拝されていくんだな
そのいにしえの時から繋がってるかどうかはわからんが、
高知の神社で祭礼のとき、矛を持ってみんなで歩くんだよ
見に行って感動したけどな
こうやって使うのかと
近畿厨はなにも考えてないんだろ、あいかわらず

武器以前に、出土してないってとこが問題  何度も言わせるなアホ
武器以前に、出土してないってとこが問題  何度も言わせるなアホ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:25:32.93ID:UGPQjUAR0
>>874
帯方郡の役人が書いたから帯方郡からの距離だと九州になる
畿内は何も当てはまらない
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:27:27.00ID:9CjQ8ZfI0
>>879
>參問倭地 絶在海中洲島之上 或絶或連 周旋可五千餘里(魏志倭人伝)

一周が5千里(約400km)余りの島だってんだから、九州島内以外にはあり得んだろ
近畿説とか頭おかしい

倭人在帶方東南大海之中、依山?爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。今使譯所通三十國。

倭人は帯方郡の東南の大海の中に在り、山島に依って国邑とし、漢の頃から大陸への朝貢があり、
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:28:32.06ID:0pbqGmCV0
>>876
「銅矛」を学校で習わなかったかのかよwww
これ以上、九州バカの相手をしたくないわwww
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:29:08.61ID:VRzb3V1a0
奈良は古代蛭や熊が大量にいる森林地帯だから
墓荒らしが近寄れない黄泉の国として霊園にしてたんだよ。
当然古墳調査すると九州産物が出てくるから掘ってみ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:29:36.21ID:qbwHHNDW0
>>823
魏志に出てくる黄幢って戦争状態にあって権威を仮受したもんだ
難升米が持ってる訳ないし出土するなら墓以外でないと
これは印綬もそうだけど
それに呑気にでっかい墓作る余裕があった地域は論外
あと三角縁はもう500枚以上出土してる。出過ぎ
その画像どっから拾ってきたのか知らんが書き方が悪質だね
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:29:44.73ID:9CjQ8ZfI0
>>881
女王国の東、海を渡る千余里、復(ま)た国有り、皆倭種なり。又侏儒(しゅじゅ)国有り、其の南に在り、
人の長(たけ)三・四尺、女王を去る四千余里。
 
海を渡る千余里 ←関門海峡のこと
復(ま)た国有り、皆倭種なり ←関西人  近畿のこと
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:29:49.15ID:0pbqGmCV0
魏志倭人伝に書かれた矛とは槍のことだろうな
現実的に考えれば
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:30:01.98ID:fECFCHjM0
邪馬台国は九州じゃないの?
なんか奈良ではないような気がするわ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:33:10.44ID:9CjQ8ZfI0
>>885
魏志倭人伝に帰れと言いたい  ばか考古学者

「兵用 矛 楯 木弓」
矛のでてこない畿内はありえない

竹箭或鐵鏃或骨鏃

↑鐵鏃のでてこない畿内はありえない

矛はシナにあったんじゃない? シナ人がみて、それは矛だったんだよ
矛は当時のシナに存在していたのだから、見間違うわけがない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:34:00.57ID:UGPQjUAR0
>>884
女王国は宇佐で海を渡って千里は四国のこと
関門海峡は千里とは掛け離れている
四国は倭種だが関西人については記載なし
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:34:51.80ID:XTHGIcko0
大和朝廷が奈良で成立したら天皇家は奈良や畿内の整備を進める為に
朝鮮半島の住民に畿内に移住するのを働きかけたから畿内地方は見る見るうちに
朝鮮半島の移住者で溢れかえった。先住民の縄文人は古墳造りに強制労働させられて
大勢の先住民が死に古墳の人柱になった。要するに畿内は天皇家が住んでいた九州と
比べてあまりにも文化程度が遅れていたから移住者を使って先進地帯にしようと
目論んだと言う事だな。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:37:08.41ID:2xnTiXSD0
X ヤマタイ → ヤマト → 大和

○ 倭 → 和 → 大和 
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:39:54.34ID:UGPQjUAR0
勢力を誇示するに当たって、何も無かった奈良は巨大古墳を作るのに最適だった。
クフ王のピラミッドやインカのピラミッドも同様である。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:40:07.50ID:uWH3nPsD0
黄幢ってさ
245年に仮授されて247年に持って来たんだよ
戦争状態で必要なんだったら、こんな悠長なことにならないよね
単に権威付けで貰っただけでしょ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:40:18.15ID:SFs++j7y0
>>889
嘘はあかんよ
ヤマト政権は縄文系の政権
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:41:18.82ID:9CjQ8ZfI0
>>889
実際は100年くらいかかってる(畿内を制圧するまで)
神武もおれは、九州勢力のバガボンド(放浪者・はぐれ者)だと思ってる

『香川県善通寺市・旧練兵場遺跡 九州地方からの移住者住居跡』
http://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/0d4526b0139cfe8d47b520326d6862b9
>本年度の調査で、長方形で2本柱という九州地方で一般的な構造とよく似た竪穴住居跡を新たに発掘した。
>九州地方の特徴を持つ壺も出土しており、九州地方から移り住んだ人が同遺跡に住居を建て、生活していたこと
を示しているという。

@香川県善通寺市・旧練兵場遺跡 九州地方からの移住者住居跡
@紫雲出山遺跡(しうでやまいせき)は、香川県三豊市詫間町に所在する弥生時代中期後半の高地性集落遺跡

↑直線距離で、8キロから10キロ ゲリラ戦を展開するにはいい距離じゃないか?
↑これこそ、「神武」のひとりだったかもしれない…
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:41:42.57ID:nIxOROqW0
それ邪馬台国ちゃうw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:04.98ID:SFs++j7y0
蘇我氏と組んだ朝鮮半島系勢力が好き勝手して大変なことになったので、天智天皇は根刮ぎ東国に移配されてるよ

天智天皇5年(666年)、百済人の男女2000人以上を東国に移住させる。凡そ緇素(出家者と非出家者)を択ばず。癸亥年より3年間、同様に官食を給賜する。
天武天皇13年(684年)、百済人の僧尼及び俗人の男女23人を武蔵国へ移す。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:16.65ID:O9Rom30q0
>>892
第二次大戦でも寄せ書きの日章旗は戦地の最前線に持って行って兵士を鼓舞してたからな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:23.65ID:eMAVU9HU0
>>889
新羅本紀に倭国が攻めてきて反撃したいが、攻めるだけの船がありませんといって泣き入れてるのになに妄想言ってるんだよ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:43:45.19ID:2xnTiXSD0
>>889
天皇家は縄文系だよ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:45:54.38ID:nc0RNL8s0
なあ
邪馬台国の証拠って金印だと思うんだけど

国家の歴史を決定づけるような金印が
文明開化のほんと必要なときに
田んぼからポロっとそれだけ出てくるっておかしくね?

明治時代まで大事に保管してたんだけど
属国じゃふうが悪いから出土したふうに捏造したんじゃないの?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:46:39.97ID:SFs++j7y0
鎮魂歌
卑弥呼→台与のことを歌ったものかな
猟夫は縄文系の狩猟民かな
矛は山陰の勢力
ヤマト政権にも縄文系勢力は明らかに関与している


【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:46:51.88ID:VRzb3V1a0
大和朝廷なんて存在しない。
邪馬台は共立国で国々に王がいたから
九州から分派した開拓使が地方で日本と言い出し
邪馬台同様近畿で共立し始めただけ。
弥生時代には既に関東まで剣を持つ開拓使が進出しており弥生時代九州からの列島進出はかなり広範囲に及んでる
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:48:36.16ID:la4eIc1/0
※893
円墳から前方後円墳に変わった辺りで王朝が変わった説あるで
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:49:01.12ID:UGPQjUAR0
>>900
金印は黒田藩が所有してたことは有名だったのに、いきなり岩の下から発見されたことにしてる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:54:04.25ID:9CjQ8ZfI0
>>900
三浦しおんのお父さんがいい本書いてるよ

あまりに金ぴかすぎるって
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 18:59:55.75ID:pyzUpZ3Y0
どうせ日本の古代遺跡なんて捏造だろ。
あの大規模な捏造事件忘れてないよ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:00:58.31ID:la4eIc1/0
中国は定期的に大発見してるからな
日本の金印は知られてる型では無かったそうだし、かなりまああれだな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:15:58.44ID:vknTuNSM0
http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/paper/paper17.html
朝鮮半島と対馬島の間の朝鮮海峡を流れる対馬暖流は、
南西から東北の方向で海峡を通過します。
昭和50年に角川文庫の角川春樹氏後援で
下関商船大学ボート部が行った『野生号』の実験から明らかなように、
釜山から対馬まで直線的に船を人力で漕ぐことは海流に逆らい、
現実には不可能です。
したがって、倭人伝の実際の航路は、
狗邪韓国の釜山付近から海岸沿いに巨済島付近まで一旦戻り、
そこから海流に乗り対馬島を目指して一気に渡海したのでありましょう。


1. 対馬海流があって直線的に進めないのに距離を正確に出せたのか
2. この対馬海流に乗る日本海を水行するルートの方が早いんじゃないか
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:18:03.66ID:6gDUnQBx0
>>900
見つかっているのは「漢委奴国王印」であって、卑弥呼の金印ではないよ?

本来金印は授かった本人が死んだ場合返却するものなので
卑弥呼が死んだ後、壱与が張政を帯方郡まで掖邪拘等に送らせてるので、その際卑弥呼が授かった金印は返却されているはず。

奴国の金印が志賀島に残っていたという事は、志賀島で奴国がまっとうに継続せず、争いがあっていなくなった為
返すに返せない状態に陥ったという事を示唆している。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:22:17.44ID:zBy2fBoJ0
奴国っていうか倭奴国かな
代々筑紫城に住んでた支配者一族は東の方に引っ越しちゃったから
空白地帯になった地域はさぞ後継者争いで荒れただろうなあ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:27:17.55ID:6gDUnQBx0
>>914
引っ越したなら、先に金印返してるか、引越し先に持っていってるわな。
残ってた=返してないって事は、志賀島を追われたって意味だよ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:28:31.55ID:XTHGIcko0
邪馬台国スレは大いに興味が沸くが、纏向とか書いてあれば一気に興ざめする
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:45:13.25ID:9CjQ8ZfI0
>>916
それは、現在の「邪馬台国論争」の「構造」のことである
「邪馬台国畿内説」の証明はない
あるのは、ただ「はじめに邪馬台国畿内説ありき」なのである

ではなぜ、「はじめに邪馬台国畿内説」なのか
それはそのように教育されたからである
京都大学を中心として、その伝統にもとずき、考古学の分野で
そのような教育システムができあがっているからである

その教育システムからはずれれば、就職も生活も出世も不利となる可能性がある
「邪馬台国畿内説」はいま学問的、科学的にはきわめて多くの
問題をかかえながら政治的には勝利をおさめつつあるようにみえる

「邪馬台国畿内説」は、実証的根拠をもたない
出発点である「魏志倭人伝」の記述とあっていない
「邪馬台国畿内説」は確かな根拠といえる鉄の骨をもたない
土の虚塔である 空中楼閣である いつかはかならず崩壊する

「兵用 矛 楯 木弓  矛のでてこない畿内はありえない

竹箭或鐵鏃或骨鏃  鐵鏃のでてこない畿内はありえない
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:47:54.03ID:VRzb3V1a0
天日槍は記紀で新羅王としてるが
天氏は九州王朝の倭王で邪馬台の王統だろう。
よって隋書の阿毎多利思北孤は
天下矛として筑紫王朝の倭王であり邪馬台の王
この時代も近畿は邪馬台とは別国
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:12:52.92ID:vknTuNSM0
神功皇后の香椎宮とかあったことになってるけど
博多湾の東岸辺りから投馬国に向かったんじゃないかな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:30:12.59ID:nIxOROqW0
畿内説は否定証明完了済み。 
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:31:43.52ID:C/9VZuzx0
もう決定的やな
決着ついたな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:33:41.11ID:McGgRQK+0
弥生時代の鉄剣分布域を見れば
既に九州から日本海側を拠点に関東域まで傘下に収め
絹生産の痕跡から新羅をも支配した九州倭国王朝の足跡が分かる。
天日槍は新羅をも支配した倭王ということになるが
九州王朝に敵対した狗奴国は四国瀬戸内海勢力だろう。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:35:46.88ID:C/9VZuzx0
九州の町おこしにはもう付き合ってられんわ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:38:58.72ID:xgpuj7Pc0
天皇家が縄文系だなんて、ひどいプロパガンダ宣伝だなぁ・・・
夢を壊すようで悪いが、平安末期のエミシ民族浄化は、大和王権最大の恥なんだよ
殺し、奪い、奴隷にした
大量の奴隷を伊勢神宮に集め、そこから出荷したんだよ

そういう『罪』も含めて、国民の象徴たる天皇なのであり、
ありもしない『美しい古代史』をねつ造するのは、
日本国民と天皇家を侮辱しきった態度だぞ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:41:25.51ID:xgpuj7Pc0
>>910
中国内陸部で、そっくりな金印が出土しているので、ねつ造ではないよ
江戸時代にも『出来すぎてる』『ねつ造ではないか?』という議論はあった
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:44:29.22ID:9CjQ8ZfI0
>>924
物凄い色白女を沢山見かけるのは部落近く。
近畿以西はかつて東北からの強制移民、俘囚があるにはあった、
まあ短絡的にこれを部落の発祥だと言う気はない、様々な起源と事情で
今日の部落があると理解はしているが、特に羽曳野〜富田林。
隣近所の市町村と比べて明らかに肌の色が違う女が
多い。(男もそうなんだろうが単におれの助平根性で
あまり男は観察してないだけだと思う。)オセロの片割れの松嶋みたいな感じ。
堺あたりに行くと色黒の農民顔ばっかりでほんとにああいう色白は見かけない。
ちなみに羽曳野と富田林の間、元PLの私有地の中に、「毛人谷(えびたに)」
という変わった地名がある。当然、毛人=蝦人と推察出来る。
何かしらこの地が東北と繋がりがあったのではないかと思ってる。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:44:49.27ID:GfI3sZJM0
>>846
日本の神って基本祟り神じゃ・・・
大物主や出雲大社は言うに及ばず
祭り方からして伊勢神宮も或いは祟りを鎮めるものであるのかもしれない
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:47:05.94ID:8XcWFORe0
古事記には九州の地名に筑紫というのがあるが、古代九州自体が筑紫国とよばれていたらしい。
魏志倭人伝には筑紫という地名が出ないので
魏志倭人伝と古事記の示す年代の間の混乱期に筑紫国が誕生したと思われる。

この築という地名はその後、筑前、筑後、筑紫平野、筑紫野、筑豊、筑邦といったものが残ってる
つまり、筑紫国(九州)でもこの地域が中心地であったということがうかがえる。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:51:43.47ID:9CjQ8ZfI0
>>928
言語学者・長田夏樹は、日本の古代言語は三つの異なる地域に分けられるという

すなわち、S音の北部九州、ts音の近畿、tf音の東国
魏志倭人伝を分析すると、ほとんどがS音をつかっていることが明らかであり
これから推測すると、S方言圏は北部九州であり、

つきつめて言えば、記紀に書かれていないことが
ヤマト側にとって都合がわるいこと
銅鐸 → 無視
卑弥呼 → 神功皇后
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:57:43.37ID:MyoXnrnI0
記紀に邪馬台国の名がないってことは天皇の系統じゃないってことだろ
天孫降臨だって降って沸いたように九州に神々が降臨するわけないから
どこかの国からやって来たに決まってる
神武の母親も海の向こうからやってきた人間だしな
神武と戦った長髄彦も天孫降臨した一族らしいがたぶん天皇と血縁はないんだろう
なんにせよ九州でゴチャゴチャやってたってこと
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:59:02.03ID:t/6qp2eR0
>>823
ttps://www.travel.co.jp/guide/article/1840/
>謎の出土品『U字形鉄製品』は実は発掘調査報告書ではっきり「用途不明」と記載されています。要は何なのか分からないのです。
>X線透過法ではこのU字形鉄製品にはリボンのように絹織物が巻きつけてあった事が判明したそうです。またU字形の2本の鉄棒の間にV字形の鉄板製の管がありました。
>この事から謎の「U字形鉄製品」は『黄幢(こうどう)』ではないか?と推測された学者の方がおられます。

九州の野郎自大ヤクザはどうせケチつけるんだろうな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:06:41.31ID:t/6qp2eR0
>>889
>古墳の人柱になった
そういうのは何処の古墳蚊
例を上げて示せw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:07:25.76ID:+mTvi7Hu0
>>823

黄幢って黄巾の乱で使ったものなのかな?黄巾という黄色の頭巾を頭に巻いて目印に
してたらしいけど。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:07:41.98ID:nIxOROqW0
>>932
御井で確定してるよ。
卑弥呼の墓は祇園山古墳ね。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:09:17.63ID:nIxOROqW0
畿内説は否定証明が完了済みだよ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:11:41.46ID:t/6qp2eR0
>>937
そんな話は従来没聴説過(聞いたことが無いんだが)。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:12:00.28ID:nIxOROqW0
畿内じゃないことは確定してるから、まあ九州ですな。
間違い無いね。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:12:38.71ID:nIxOROqW0
>>938
邪馬台国畿内説は、否定証明済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:14:57.43ID:t/6qp2eR0
>>939
それ全然説明になってない
ダイワの読み方がヤマトに変わったプロセスをヨロツィク
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:15:01.32ID:nIxOROqW0
>>936
倭が音読みがワで訓読みがやまと(邪馬台)だからだろ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:16:12.81ID:nIxOROqW0
>>943
後代にワに倭出なく和を当てるようになったからだろ。
大は単にgreatの意味。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:16:21.33ID:8XcWFORe0
>>930
逆に魏志倭人伝に筑紫の地名が出てないことも、当時まだ九州に筑紫がなかったからだと考えられる。
奴国、不弥国、投馬国、邪馬壱国と中心に近くなるほど、その地名は別のものに置き換えられてしまってる。

古事記で伝えられる神話が、魏志倭人伝よりだいぶ後の時代だという証拠。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:17:20.63ID:t/6qp2eR0
>>904
>岩の下から
これは初耳w
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:18:05.56ID:UGPQjUAR0
もともと東と書いてヤマトだった
倭とか大和とかは当て字
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:18:57.54ID:McGgRQK+0
そもそも原文は邪馬壱国だからな
八女伊都国で後の磐井の領地だよ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:19:44.29ID:92nwk/Cb0
この必死なコピペを見れば、九州説がいかに胡散臭いかは容易に想像できる
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:23:03.37ID:+mTvi7Hu0
>>946

神功皇后がもらった七支刀は百済の肖古王からもらったと記紀に書かれている。
しかし、肖古王(生年未詳 - 214年)は邪馬台国の時代の人物。記紀に書かれている肖古王は
近肖古王(きんしょうこおう、生年不詳 - 375年)のことと考えられる。

『古事記』では、応神天皇の治世に百済王照古王が馬1つがいと『論語』『千字文』を応神天皇に献上し、
阿知吉師(あちきし)と和邇吉師(わにきし)を使者として日本に遣わした、とされている。

この照古王のことを『日本書紀』では肖古王としていて、年代や系譜関係からみて近肖古王に比定されている

『三国史記』百済本紀によると、それまで百済に文字はなかったが、近肖古王の時代に高興という人物がやってきて
漢字を伝えたので、この時より百済に初めて「書き記すということ」が始まったという。つまり照古王を近肖古王とした
場合、百済は初めて伝来したばかりの『論語』『千字文』をほぼ即時に日本に献上したことになる。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:25:16.30ID:xgpuj7Pc0
>>945 わからん;

大(グレート)倭(ワ)という国号なのか、
山(やま)谷(たに)という、古墳時代の穀倉地帯を意味するのか、さっぱりわからん

だから幕末の本居宣長は、和歌を自分で詠んで、
万葉時代の心を体得するしかないと主張した   まったく正しいと思う
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:26:36.76ID:nIxOROqW0
>>953
分からんのはお前w
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:27:59.23ID:nIxOROqW0
大和をやまとと読むのは
倭が音読みがワで訓読みがやまと(邪馬台)だから
元々は大倭なのを、倭を雅でないからと嫌って大和に変えた。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:28:34.22ID:nIxOROqW0
>>955
違う。山門。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:28:36.95ID:t/6qp2eR0
>>942
全然説明出来てない
九州バカの限界を見たw
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:29:00.71ID:nIxOROqW0
邪馬台国は山門国のこと。
邪馬台国発祥の地が山門だから。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:29:32.26ID:nIxOROqW0
>>959
涙拭けよ近畿パーwww
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:29:49.30ID:nIxOROqW0
 
邪馬台国畿内説は、否定証明済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:30:34.04ID:xgpuj7Pc0
>>954   わかってたまるか! 俺がまだ生まれてない時代じゃw

冗談はさておき、本居宣長のいうように、古事記の世界観に浸りきらないと、見えてこない領域があると思うよ
古墳の位置にしても、なんでこの場所を選んだのか? という疑問に
『風景が三輪山に似ているから』と解釈した、現代の考古学者もいるよ
そこまで没入しないと見えてこない領域が、確かに存在する
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:32:46.85ID:SFs++j7y0
カワチ河内に対してヤマト山外
山の向こう側という意味

対の言葉
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:33:01.04ID:McGgRQK+0
宇佐八幡だろ
やはたが邪馬台の語源だ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:33:13.51ID:zonMJgrq0
魏志倭人伝の中にしか(以降の史書は除く)邪馬台国、卑弥呼の名は出てこない
なのにあなたは京都へ行くの(古)の如く畿内へと書かれてない道を行く
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:35:32.72ID:xgpuj7Pc0
ともあれ、 戦争は物流だよ、兄貴! なのですから、
大和王権が強い軍事力を行使できた、その理由は物流から解きほぐす必要があります
ぶっちゃけ、兵站のある分しか兵隊を動かせません

ヤマトの国は谷戸(山戸)の穀倉地帯に兵站を依存していたので、この数が国力そのものです
(平野が水田になるのは、平安末期よりだいぶ後です)
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:35:42.99ID:McGgRQK+0
八幡がヤハタでヤワタと訛り邪馬台となったんだろ
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:40:41.70ID:92nwk/Cb0
九州説論者で一番問題なのは倫理観がないこと
嘘を書いて騙そうとする
そもそも嘘をつくこと、捏造することが悪いことという認識がないんだろうから、更生の余地もない
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:42:53.65ID:6gDUnQBx0
>>951
ゴッドハンドの可能性もないわけではないが、それなりに筋の通った反証も多々出てる。
一概に偽造と言い切れるだけの証拠がない。

また、後漢書で光武帝が奴国に印綬した事自体は史書にもある事だから、なかったことにはできない。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:48:12.71ID:GfI3sZJM0
>>924
大和朝廷の征討による虐殺は事実だと思うが、それとは別に天皇家は縄文系だよ
直系の子孫何人かを調べてるから間違いない
土蜘蛛や蝦夷討伐を行った大和朝廷のトップが彼らと同じ縄文系
何故かは判らん何故でしょう
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:48:52.17ID:jY+EbNWW0
>>968
八幡は秦ですわ
ちょん系の土地ね
地元民ならバカでもわかること
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:49:00.88ID:zBy2fBoJ0
713年元明天皇の頃に好字二字令ってのを出して
それまで「倭」だったものを「和」しかも大つけて「大和」って書き始めた

翻って、倭をヤマトと読むわけがない
倭というのは倭人百余国の集合体としての名前
邪馬台というのは百余国の中の一国の名前

つまりある日突然「ヤマト」と名乗り「倭」と書くと言い張りはじめた奴らが近畿に出現したということ
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:53:26.99ID:xgpuj7Pc0
軍隊の補給(ロジ)で考える分には、
ヤマトが経済大国で、タカマガハラが武装集団だという、平凡な解釈しか出て来ない
どっちがトップだった? なんてのは、内輪の権力闘争でしかなく、軍隊の動きではないから

ただ、瀬戸内海が群雄割拠してて、軍隊レベルの通過が不可能だったのを、
日本史上初、海陸合同作戦で急速に瀬戸内海を横断した、タカマガハラ軍の行動は特筆に値する

・初期に大宰府を攻めた(おそらく占領できていないが、対外貿易拠点を押さえた!というハッタリは今でも有効な宣伝)
・海陸合同作戦を行った
・敵地を占領せず、形式的な服属だけ得たら次へ進んだ

この結果、足掛け2年程度で瀬戸内海を横断して大阪湾に到達してしまった
このタカマガハラ軍を、経済大国のヤマトが取り込むことで、本当に瀬戸内海が平定されたんだと思う
(ここで外交に失敗していたら、タカマガハラ軍は補給が途絶えて壊滅していた)
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:02:43.57ID:VRzb3V1a0
>>974
隋書に筑紫の横に大秦国があると書いてあるし
ちょんも何も既にミックスされてんだろ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:02:47.37ID:nIxOROqW0
>>963
分からんのはお前w
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:03:27.44ID:nIxOROqW0
>>970
お前近畿パーの悪口そこまで言うか?
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:04:10.35ID:xgpuj7Pc0
神武東征のときのタカマガハラ軍と、現代のイエメン内戦を比較してみましょう

最初の類似点は、『港湾の占領を優先』です
イエメン反政府軍はモカ港攻略を優先し、その結果、イエメンの大統領はサウジへの亡命に成功しました

第二の類似点は 『補給ルートの宣伝』です
外からの援軍を可能にした反政府軍は首都を目指し、
この間の部族勢力は、外(中国)からの補給路を宣伝する反政府軍に、頑強な抵抗をしませんでした

第三の類似点は失敗です 『外交』
この点でイエメン反政府軍は失敗し、タカマガハラ軍は成功しました
強引な進軍は補給路の延長を意味し、臨界点で崩壊するのが常です
タカマガハラ軍はヤマトとの同盟に成功し、イエメン反政府軍はサウジと講和できなかった  この違いですね
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:05:36.85ID:eMAVU9HU0
どこにも可能性があるでいいじゃないか
金印でも出ない限りわからないんだから
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:06:59.00ID:uWH3nPsD0
>>970
前は九州説にも、まともなのもいたんだろうけどね
いまでも頑固にしがみついてるのはおかしい人しか残ってないんだろうね
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:07:10.20ID:nIxOROqW0
>>982
畿内は無くなった。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:07:26.86ID:eMAVU9HU0
魏志倭人伝は方向か距離
記紀は年代
をゴマしてくれてるんでどうしようもない
せめてどっちかまともだったら何か分かったかもしれないのに
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:07:56.40ID:1Ak9CKFu0
>>936
遣隋使で漢字を習得した坊さんが海辺の摂津河内和泉から見た峠を越えた山の戸(ヤマト)を倭国の和に当てはめ、その後関西グレートリンクと呼び、プロ野球球団として加盟したんだよ。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:09:31.46ID:1Ak9CKFu0
>>948
摂津河内和泉から見て、
山の東でやまとうかも知れないね
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:12:02.99ID:1Ak9CKFu0
>>974
八幡のオロチョンがヤマタノオロチなのか
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:12.78ID:nIxOROqW0
>>983
涙拭けよ近畿パーwwww
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:16.19ID:1Ak9CKFu0
>>978
豊前豊後は秦一族の根拠地だよ
知り合いが居た
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:14:57.85ID:xgpuj7Pc0
ところで、九州諸王朝の動員可能兵力は、どんなもんじゃろう?
稲作に適した谷戸の数が少なく、徴兵できる人口も少ないと考えるのが妥当でしょう

その分、タカマガハラ軍のように、ハイテクに熱心で、新しい戦略を取り入れた、ユニークな豪族が多かったと思われます
谷戸ひとつの人口が100人程度で、クニ一つが50程度のムラジを束ねていたとして、
吉野ヶ里程度の国は数個しかなかったでしょうから、
どの勢力も動員可能兵力は、500程度が上限だったと思われます
これでは対外侵攻はできません

タカマガハラ軍が外に打って出た理由は、一体何だったのでしょう?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:48.69ID:+mTvi7Hu0
神功皇后の母親はアメノヒボコの子孫なんだよね。アメノヒボコは但馬へ拠点を作った。
但馬=投馬?ちなみに、アメノヒボコは新羅の王子と名乗った。
だから神功皇后は朝鮮半島へ攻めた?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:27.66ID:pTqoh1aB0
(旧唐書 倭國条)
倭國者,古倭奴國也。
倭国は昔の倭奴国である。←金印を貰った北部九州

(旧唐書 日本条)
日本國者,倭國之別種也。
日本国(畿内)は倭国の別種である。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:56.43ID:xgpuj7Pc0
>>992
瀬戸内海が平定される前の、日本海航路の覇権争いが関係してくるのでしょうね
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:19:29.19ID:uWH3nPsD0
畿内で決まりました
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:19:53.00ID:pTqoh1aB0
畿内は乗っ取られました。

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
 大壁建物は、方形状の溝の中に多くの柱を立て、土などを塗って壁をつくり建築した住居。
同町では、朝鮮半島式の床暖房装置「オンドル」を持つものを含めて約40棟見つかっている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:20:45.27ID:pTqoh1aB0
3世紀の鉄は半島で調達していた

<魏志韓伝より>
國出鐵韓?倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡
「国には鉄が出て、韓、?、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」

3世紀の畿内に鉄が無いのは、
・自ら取りに行ってないから
・九州に分けてもらえなかったから

北部九州と畿内は疎縁だったという事だな。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:22:32.75ID:xgpuj7Pc0
ヤマト王権は畿内の穀倉地帯ヤマトを母体とするけれど、
その支配層は、軍事勢力として取り込んだタカマガハラおよび、その中枢の渡来人ってことでしょうね

してみると、ヒミコはヤマトの土着勢力でしたが、
その勢力は大和王権の中で主流から脱落したということでしょう
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:23:19.53ID:pTqoh1aB0
畿内は南海トラフ地震で滅びました。

2世紀    西日本で地震か。(黒谷川宮ノ前遺跡)(黒谷川郡頭遺跡)

2世紀    東海地方で地震か。(鶴松遺跡)

3世紀末    南海大地震か。(志紀遺跡)(黒谷川宮ノ前遺跡)(下田遺跡)

4世紀(懿徳 ?)    この年、開聞岳噴火するという。(日本地震史料)(日本火山総覧)

4世紀(垂仁15)    この年、星降ると、後の記録にある。(吾妻鏡52※)

5世紀初旬(允恭 5)    近畿地方中部で地震(ナヰフル)がある。(日本書紀13)
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:23:44.66ID:pTqoh1aB0
重大な問題です。

山川出版社は「詳説日本史」「新日本史」「高校日本史」で各々、
「数十万人の朝鮮人や占領地域の中国人を日本本土などに強制連行し、
鉱山や土木工事現場などで働かせた」、「多数の朝鮮人や占領地域の中国人を、
日本に強制連行して鉱山などで働かせた」、「朝鮮人や占領下の中国人も
日本に連行されて労働を強制された」としている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 3時間 15分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況