X



【身分】先祖は武士か庶民か?名前で判断できる「戸籍読取」 「住んでいた地」と「名前」からわかる先祖の身分★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/06/02(日) 21:08:10.61ID:WITX0Nv79
[図表3]明治5年の身分
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190602-00020763-gonline-000-1-view.jpg
[図表4]明治5年の職業
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190602-00020763-gonline-001-1-view.jpg

※省略

■「住んでいた地」と「名前」からわかる先祖の身分

◆名前から武士かどうかわかる⁉

先祖が武士かどうかの見極めに大事なことは、二つ。「住んでいた地」と「名前」です。

先祖が住んだ地は、武士がいた城下町だったのか? 武士と庶民が半々で住んでいたのか? 農村か? 漁村か? その地の藩は? を調べます。

次に、名前です。江戸時代には、武士の名前、神主の名前、お坊さんの名前などがおおよそ分かれていました。現代では時代錯誤も甚だしい話ですが、当時は庶民が武士っぽい名前を付けることができませんでした。

経験から来る感覚で判断する部分もあるので、やや難しいですが、例えば、必殺仕事人の中村主水。主に水と書いて「もんど」と読ませるような名前。これは武士としか思えません。また、北島三郎の木こりの与作のような「よさく」という名前。これはちょっと武士っぽくありません。

ただし名前だけで、必ずしもわかるわけではありません。もう一段階深く話すと、武士は実名(じつめい)と通称(つうしょう)という二つの名前を持っていました。実名は、諱(いみな)ともいい、殿様の前などフォーマルな場で使う名前。通称は、普段使う名前。実名はいかにも武士っぽい雰囲気の2文字の名前。通称は、庶民とさほど変わらない名前です。例を出します。

・織田信長(おだ のぶなが)の通称は三郎(さぶろう)、実名は信長

・坂本龍馬(さかもと りょうま)の通称は龍馬、実名は直柔(なおなり)

明治に入って戸籍ができたとき、武士は通称と実名のどちらかを選んで登録しました。実名登録なら武士とわかりやすいですが、通称登録だと、名前だけでは確定しにくくなります。

◆先祖が武士であった場合の調査方法

江戸時代(1603〜1867)は、全国に300以上あった藩では、藩士の名簿を作っていました。それを「分限帳(ぶん(ぶ)げんちょう)」といいます。「武鑑(ぶかん)」「士族明細帳」「禄高帳(ろくだかちょう)」などもありますが、内容はほぼ同じで、藩士の氏名・役職・禄高(年俸)などが記載されています。なかには、居住地や作製時期の藩士の年齢・家紋などが記されているものもありました。現在の住宅地図のような、城下町の屋敷地図が残されていることもあります。

このような史料の多くは、地元の図書館や公文書館・博物館などに現在でも保管されていることが多く、丹念(たんねん)に調べることによって、その家の先祖がどのような身分の武士であったかが、より具体的に判明すると思われます。

また、武士である先祖は、仕えていた藩に、家系図や親類書(武士が、家族・親類の氏名や仕官先、本人との続柄などを書いた文書)を提出している可能性があります。それらの多くは、筆字で書かれた古文書ではありますが、先祖が書いた家系図類を発見し、活字化することによって、江戸時代初期か、あるいはそれ以前の先祖のことまでが詳細にわかる可能性があります。

いずれにしても、先祖がかつて仕えていた藩の史料は、当家の家系を調べるうえで、貴重な情報源となります。

●明治5年の人口統計(身分別・職業別)

江戸時代は正確な人口統計が調査されていませんが、明治維新直後の1872(明治5)年の身分別人口によれば、農民・職人・商人・町人などの平民(庶民)が約3083万人、旧幕臣や藩士などの士族(武士、卒族といわれた足軽などの下級武士を含む)が約194万人、皇族・神主・僧侶が2666人いました(※諸説あり)。

これを比率にすると、平民が93%で、士族(武士)が約6%、その他の皇族・神主・僧侶が約1%です。また、1873(明治6)年の職業別統計では、人口のおよそ79%が農業、6.6%が商業、3.5%が職人とあり、その他は雑業と分類されました。(続きはソース)

6/2(日) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190602-00020763-gonline-bus_all

★1:2019/06/02(日) 19:39:12.40
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559471952/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:56:57.57ID:e+n2YMv30
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1558147501/

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』

そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる

ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。

リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?

国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ

過去の売国左翼言動も次々に発掘されている売国奴の佐藤浩市。
こんなの起用する企業も同罪

佐藤浩市、しんぶん赤旗の日曜版に出ていたことが判明 父親も… ネット「赤組とズブズブなら納得」「リテラや朝日新聞だけじゃなく…


売国クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か



0345624
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:57:00.63ID:+xUW9FBF0
俺も寺行けばわかんのかな?
手元には江戸時代末期のご先祖様の芳名帳があるけど
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:57:11.51ID:e+n2YMv30
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

5chの商標出願の代理人=原田學植 (趙學植)
https://i.imgur.com/kw1SVwB.jpg

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


蓮舫、95年に雑誌で「日本人でいるのはそれが都合がいいからです。いずれ台湾籍に戻そうと思っています」 ネット「これが立民副代表」

安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.

564+64
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:57:40.76ID:gcPM4fbx0
うちは天皇家
先祖に卑弥呼がいる
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:58:16.26ID:pyahX36I0
ウチはさっぱり分からん。
戦争末期に空襲から逃れるので蔵ごと引っ越ししてきたらしいけど、
それ以前は聞いてもないし。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:58:17.10ID:YBbLL8wL0
>>177
明治の頃からクリスチャンとかでもなきゃ家紋が無いって事はまずない、伝わってないだけでちゃんと設定はされてるはずだぞ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:58:31.35ID:GY96/FLi0
>>192
地方に散っていった藤原氏は、
「伊藤」「佐藤」「斉藤」のように、地名+藤の名字を持っている。
京都に残った藤原氏は、「一条」「京極」のように京都の地名を名字に持っている。

一方、「藤原」姓は、藤原純友のほうの藤原氏か、
姓を付けられるときに勝手に付けちゃった人たち。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:58:35.16ID:+J3PFcnC0
また手記には勘解由の記述がある。
なんだか良くわからん。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:58:57.49ID:zN8YbEWo0
>>204
苗字だけ教えてくれない?案外と藤原の流れは多いよ。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:58:58.58ID:OMWPpDcU0
>>189
ヤンバンなら外国何て絶対行かないよね
外国の日系人の大半が三男食い詰め者だし
そういうことだよな…
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:59:10.70ID:Y8X/a61Q0
>>195
分かってないのはオマエさんだよw 「血が繋がってる」って話じゃなくて、根底にあるのは「男系相続」だよ? 「家を継ぐ」って話だからね
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:59:17.30ID:+xUW9FBF0
あと曽祖父が学校の先生やっていたことがわかる書き物がある
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:59:40.65ID:jMk+ycm60
うちは天孫降臨族なので、天磐樟舟で地球に降りた天宇日日露莉甞命(アメノウヒヒノロリナメノミコト)から繋がる家系だ
地球外生命体の末裔なので、頭皮に発毛が見られない特徴が・・・
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:59:47.57ID:OMWPpDcU0
>>212
うちは先祖がイスラエル言い張ってるよ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:59:54.00ID:XHCV2hHF0
土佐のお殿様の家系だったら良かったのに
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:00:08.50ID:9zwwb8e50
こういったことに興味を持った年頃には祖父母がいなかったから詳しくは聞いたことはないが
父方の高祖父が相撲取りだったらしい
母方の高祖父は前田家の殿様と北海道に入植したらしい
これくらいしかわからない
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:00:28.71ID:RTBAjUw+0
>>189
付け加えて
日本では奴隷取引をしたり奴隷になることが禁じられていたから
見つかると死刑だ。日本には奴隷はいなかったのはこの為だ。
と教えると青ざめる。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:00:32.21ID:4E4/CmVZ0
ワイ先祖、元寇の話を聞いて全力で九州へ向かうも間に合わず、着く前に終わってた(´・ω・`)
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:00:42.86ID:OMWPpDcU0
>>218
なんと言う自虐(笑)
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:00:54.94ID:bBNxxcuQ0
>>150
我が地元は、区画整理のときに市役所が墓地管理に介入したから、祖先の墓は新しいやつに改修しちゃった。だから20世紀以降のご先祖しか墓碑に書いてない
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:01.18ID:uC0cPJ7i0
>>210
斎藤、斉藤は地名じゃないだろ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:10.47ID:ORb6hzTH0
>>214
両班でも、近代化の流れで現金収入を求めて日本に来ることが、
あったようですよ。ネット界隈で言われる、強制連行は少なく、
大半は、朝鮮半島の地縁・血縁で日本にコミュニティを作った、
と言われるのがほとんど。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:18.37ID:lp3JtSz70
ウチの家系図だと20億年前からあるんだけど。
20億年前に京の辺りで武士を始めたのが初代になってる。そこで土地を耕し仲間を集め武士集団を作った。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:28.58ID:mr5exqhK0
明治まで社家
藩校で使っていた教科書に先祖の名字と名前が書かれてた
ルーツは播磨に居た赤松家らしい
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:40.09ID:pMFM1Zf30
うちの父は父親(祖父)の戸籍謄本取ったときに士族だか豪族ってのが記載してあったって言ってたが
そんな記載してある欄あったか?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:40.99ID:vPHpM4ss0
俺んちは由緒正しい小作農だわ
戦国時代に一部が縁を頼って武士化したが
その一族は滅亡して
農民として残ったものだけが現代まで存続してる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:49.36ID:+J3PFcnC0
初代〜五代目位目まで名前が同じなのも笑った
与五平だぜ?これは百姓だよな?
あとは善兵衛とか作市右衛門とかさ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:01:50.80ID:fMFH3jZ40
江戸時代に、をちゃんと付けてねw それ以前に武士で戦で負けて帰農した人もいっぱいおるから
ちなみに江戸時代の武士なんか徳川筆頭に殆どが成り上がりな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:02:11.04ID:OMWPpDcU0
>>222
ポルトガルの宣教師は日本人を大量に奴隷にしたけど外国だしなぁ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:02:47.23ID:M3vwSked0
ワイ佐藤、低みの見物
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:02:47.57ID:zN8YbEWo0
>>210
いや、もっと藤原鎌足の流れはかなり多い。
例えば、岡田とか、久米とか、もう書ききれないほとある。
みなさん、自負していいです。ほとんどの日本人は天皇家とかなり
遠いですが縁戚関係です。江戸時代に農民で明治時代に平民でも。。。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:03:02.14ID:BULDtn6v0
>>130
藤原って苗字のZを知ってるわ
しかも京都在住だから名門なのかと思っていた、通名というものを知らなくて無知だった
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:03:02.04ID:OMWPpDcU0
>>234
近所の婆さんの屋号は巳之助やぞ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:04:04.77ID:Y8X/a61Q0
>>234
それ名乗っているのは「個人名」ではなくて、「当主の名」 すなわち個人=家 
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:04:19.05ID:zN8YbEWo0
>>215
新美だろ?それしか考えられない。新美姓のほとんどが愛知県だ。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:04:35.97ID:OMWPpDcU0
>>233
なんと言う勝ち組
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:04:52.91ID:ORb6hzTH0
>>222
日本人の国外流出が多かったからでしょう。戦国時代には、
「乱取り」といって、占領地から財産や人間を調達して、
それを現金化したり奴隷として売却したりしているのが、
大半の足軽の特権でしたね。それで稼ぐのが普通でしたよ。
だから、戦になるというときは、村人は山の中に逃げる。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:04:59.89ID:ta8NxK94O
>>196 蜂の巣は攻撃すると反撃が怖いからね…
静かに刺激しないでいると、刺しはしないよ
多分匂いとかでここんちの人は
攻撃しないと思ってんじゃないかな…
巣は地震の時どうかなったかも知らん
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:05:16.02ID:+xUW9FBF0
あと地域(城下町)の鎮守様の宮司から5代前に宮司の家から嫁さんをもらったことを聞いた
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:05:42.91ID:zN8YbEWo0
>>237
佐藤も藤原鎌足の流れです!
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:05:51.58ID:Z83F42mq0
まあ、先祖が偉くても今現在が没落していれば
ご先祖に申し訳ないと言うか
あんまり意味ないよな
むしろDNA検査で自分がどこから来たのか
そのほうがまだ意味がある
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:06:17.74ID:+J3PFcnC0
>>240>>241
さっぱりわからない所をサンクス。

だとするとどうやって調べれば良いんだ?もう一回俺が菩提寺に行って調べるとか?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:06:20.77ID:OMWPpDcU0
>>230
ワイの先祖は道真公に仕えていて一緒に失脚して都落ち
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:06:25.35ID:BBovTpIv0
うちも士族だよ。
それで北海道に今いるんだが、歴史を勉強した人が僕に聞いてきたので、士族なんだけど
と話すと、戦後に家系図を作るビジネスが流行ったらしくてその家系図でも持ってるのか
とかわけわからないことを言ってきた。いやない、墓に士族と書いている。いろんなものが
あるんだけど、と話す。今度は本籍地のことを聞いてきて、住んでないところに本籍地を
置いてるのはおかしいと言ってきたので、いやおばあちゃんが動かすとどこの馬の骨か
わからなくなるから動かしてはいけないと言ったから動かしてないんだ、と話してやると
めちゃくちゃ慌てていた。自分自身が馬の骨と言われたと思ったようだ。
僕が、そういうことはそれほど昔のことではないよ。というと、その歴史を勉強した人は
江戸時代がそんなに昔のことじゃないというのか?と言って挑んできたから、おばあちゃんのお母さんが確か慶応年間の人だからそんなに昔のことではないということなんだけど。
と話してやった。おばあちゃんのおばあちゃんだったかな。忘れた。
ダメだね。北海道の歴史を勉強してきた人は。中国とか詳しくてもなんも歴史について知らない
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:07:15.34ID:7Ed26W+t0
>>192
藤原は氏であって名字ではないからな
俺も名字はぜんぜん違うが氏は平ということになる
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:07:36.12ID:OMWPpDcU0
>>251
寺と地元の図書館の郷土史を調べるとか?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:07:58.40ID:AVhJbNfg0
これ面白いな
差別にならない範囲で地図付の書籍にまとめて欲しいわ
超田舎の造り酒屋ってどんな身分だろ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:08:32.80ID:ta8NxK94O
>>199 爺様の家にいくと、仏壇の周りに、白黒で引き伸ばした
御先祖様の写真が上からワシを見つめている、結構八つ墓村モードで怖いんだが、
写真が撮れない時代はどうしてたんだろう?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:08:41.23ID:NiwSHSZt0
江戸の97%は農民と聞いたけど実際はどうなん?
書が衰退して江戸時代の書物がほぼ読めないって聞くけどどうなん?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:08:45.81ID:YLiUl8300
>>209
全く家紋が不明なんですわ。
墓にも刻まれてないし、親戚も家紋が分からん人だらけ。
まぁ家紋気にするような家の財政状況だったのかもしれないから、子々孫々で伝わらなかった
のかもなぁ〜。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:09:20.51ID:JCjYYvxo0
すべての人間の祖先は猿である
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:09:44.90ID:zN8YbEWo0
>>247
宮石姓は確かに愛知に多い。全国散らばっている宮石姓は愛知出身なのかね?
圧倒的なのは新美姓だね。ああ愛知県の方ねってすぐわかる。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:09:49.55ID:/PAOxTMs0
今の自分に自信無い人が家系やらにこだわる
まさに愚民
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:10:26.79ID:AD9LzMMr0
お寺さんへ行って、過去帳見せてもろたらええやんけ♪はっきりするで
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:10:33.45ID:OMWPpDcU0
>>253
北海道の歴史は特殊だからなぁ
本土の調べ方と同じやり方は通用しないと思う
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:10:55.72ID:3PYyhgGp0
自分の苗字一族をまとめた本が国会図書館にあって読んで複写した。
加山雄三と同じ本名なんだけどね。
フランシスコザビエルを連れてきた家系
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:11:01.42ID:+J3PFcnC0
>>255
やはりそれしかないか…
自分は東京に住んでて郷土は東北。
やはり郷土に戻って資料あさらないと無理なんかね?
国立図書館で調べるとかじゃ無理だよねえ?
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:11:11.84ID:hAkIkyKy0
>>232
閲覧禁止になってから50年以上も経っているので
どんな方法を使っても、その壬申戸籍を閲覧することはできない
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:11:19.03ID:HugAyC2P0
うちの5代前の先祖の名前に「玄」ってついてるんだけど
珍しい?なんなの?
教えろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:12:02.43ID:J0Qure+L0
父方は播磨藩士
母方は刀鍛冶師
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:18.20ID:zN8YbEWo0
>>230
菅原は藤原鎌足の流れではないよ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:22.33ID:209tddWz0
>>195
日本人の大半が藤原×
上級日本人の大半が藤原○。
公家の殆どが藤原氏だし、武家の上流も藤原氏を称しているものが多い。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:38.71ID:Y8X/a61Q0
>>263
「ひけらかす」ようならその通りだけど、「自分の根っこが知りたい」ってのは、人間にとって根源的な話だと思うよ?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:40.26ID:JZYMxuWe0
武士は氏姓苗字に官位がついたりで
正式名がクッソ長いね。
家康は
源朝臣徳川次郎三郎家康
みなもとのあそん とくがわ じろうさぶろう いえやす
が正式名称だったな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:13:50.86ID:E2UchJYD0
改正原戸籍で江戸末期生まれの先祖までわかった
戸籍取るまで面倒だった
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:14:13.55ID:KyB1hLvq0
平氏の遠い親戚
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:10.07ID:mr5exqhK0
>>258
江戸時代の農民の割合は約84〜85%
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:14.32ID:FCH2cOJI0
先祖がなんであれ、エラばれしモノの末裔でなければなんでもいい
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:42.28ID:YBbLL8wL0
>>251
代官の宿を手配してるわけだし村の顔役的な豪農か豪商かってところじゃないの?
勘解由は正規の役職名の場合(まずない)と通称の場合(多分こっち)があるからなんとも言えんけど勘解由さんをどうにかしたって事だろうな、前後の文脈が分からんから想像だけど
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:15:49.59ID:nCO0KaQH0
>>276
それ君の願望じゃん
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:16:03.99ID:OMWPpDcU0
>>245
脚長蜂は近く通るだけなら大丈夫
スズメバチは早いうちに潰す。
スズメバチは脚長蜂の巣を襲うから
何度かスズメバチ追い払って玄関前の脚長蜂守ったけど、結局落とされて潰れた
スズメバチだけは許さないわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:16:17.36ID:QKpb2huE0
>>72
うちの父方がそうだったみたい
公家の家系だわ
祖母方は武士だしハイブリッドだわw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:16:18.66ID:6C4pXELIO
系図を追っても途中に養子とかになって血の繋がりが途絶えてたら意味ないし
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:17:05.51ID:BBovTpIv0
>>1
職業だけど、うちはおじいちゃん、おばあちゃんが学校の先生をしていた。
今では私立大学になった学校や、旧制第六高等学校で教えてたこともある
おばあさんは女学校の先生。
なんか士族は高い教育を受けて、それで身を立てようとする傾向が
あったようなんだ。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:17:34.96ID:J37nqoMo0
400年くらい住む場所も家業も変わってないから多分その前も同じことして生きてきたんだろうなっていう超庶民には関係なさそう
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:17:39.99ID:4SMOR7SN0
部落民になりたい若者が急増

奈良市環境清美部収集課の男性職員(42)(懲戒免職)が病気を
理由に5年間で8日しか出勤していなかった問題が明るみに出たことで
部落解放同盟には「部落解放同盟に入って部落民になりたい」
という若者からの問い合わせが殺到しているようだ。

これについて部落解放同盟の幹部は「部落民というのは希望してなれる
ものではなく、先祖から受け継いだものだ。」と回答しているが、
若者からは「先祖が部落民でないからといって部落民になれないのはおかしい。
部落解放同盟は希望者が全員部落民になれるような社会制度を目指すべき。
不当な差別は即刻やめるべき。」として、希望を受け入れない幹部に反発している模様である。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:17:48.47ID:LdSLadLZ0
うちは北海道だし田って字が入ってるから農民なんだろうな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:25.90ID:OMWPpDcU0
>>283
ワイの先祖は途中、ちょっとエラばれしモノの土地を通過したから混じってるかも?
エベンキ南下前やけど…
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:32.25ID:BBovTpIv0
>>278
どうやってそういうの取れるんですか?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:35.00ID:8ROIAAIe0
>>198
階級www
明治になってかなりの武士が没落したし第二次大戦後はかなりの貴族が没落したのに?w
そもそも普通の武士とか商人なら4.5世代遡るのが限界じゃないか?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 22:18:39.58ID:WPdN8n/j0
>>263
今生、お世話になった人は感謝するけどなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況