X



【再エネ】洋上風力発電、九州で動きが活発化 相次ぐ実証実験や関連産業誘致…普及の壁はコスト高←日本の問題は世界の普及理由に逆行

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/06/18(火) 16:11:33.80ID:wgO73kBZ9
洋上風力発電、九州で動きが活発化 相次ぐ実証実験や関連産業誘致…普及の壁はコスト高
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190618-00000001-qbizs-bus_all
2019/6/18(火) 12:00配信
YAHOO!JAPAN NEWS,qBiz 西日本新聞経済電子版,有料,無料掲載分のみ

写真:新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が北九州市沖で運転を始めた浮体式の洋上風力発電システム=5月
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190618-00000001-qbizs-000-1-view.jpg

 九州で洋上風力発電を巡る動きが活発化してきた。
 九州は適地が多いとされ、関連産業の集積を目指す自治体も現れている。ただ、陸上に設置する風力発電に比べ、洋上風力は発電コストが高いなど普及に向けた課題もある。
 九州の可能性を探った。(具志堅聡)

 北九州市の沖合約15キロの響灘。青空の下、直径100メートルの2枚羽を備えた巨大な風車が力強く回転する。
 水深約50メートルの比較的浅い海域に設置した日本初の洋上風力で、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などが約5年かけて実証運転にこぎ着けた。

 「わが国における洋上風力の歴史をさらに1歩進められること、北九州から実証研究の成果を社会に発信していけることは大変意義深い」。
 NEDOの及川洋副理事長は5月下旬の運転開始式で力を込めた。

 洋上風力は、風車を載せた土台を海底に固定する「着床式」と、基礎を海に浮かべる「浮体式」の2種類に大別できる。
 水深50メートルを境に着床式と浮体式の経済性が入れ替わるとされる。

 本文:1,970文字

以上、無料掲載分のみ

ソースとなる関連スレ
【再エネ】静岡遠州灘沖に風力発電 再エネ会社、最大130基計画浮上←総出力65万kW 2022着工 シラス漁場で漁業者の反発予想
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559329490/
【再エネ】風車の大きさ日本一 北海道初“蓄電池”備えた風力発電所 電力を安定供給へ 松前町←比較的安定した電力供給
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559242219/
【再エネ】中国 風力 最も高い風力タービンを設置 設置時間も最短更新 最高支柱152m 2週間ジャスト!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559236258/
【再エネ】世界 風力発電(タービン)受注 2019年第1四半期は過去最高の13.69ギガワット(GW) 2018年1四半期以降は10GW以上
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559231260/
【再エネ/海外】中国 補助金なしの太陽光+風力20.8GWプロジェクト発表、石炭火力以下の価格で利益、太陽光6年間で10倍の174GW
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558993302/
【風力】原発の代替なるか? 大規模な洋上風力発電が、ついに米国で本格稼働する←原発から風力へ、ポテンシャルと問題点など
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558677752/
【風力】洋上風力発電の拠点化に着手 北九州市←21年度までに完成、22年度から総出力22万キロワットの建設
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558619700/
【日本ガイシ】NAS電池、北海道の風力発電で初採用 蓄電で弱点補う
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558585210/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:13:36.09ID:xaelrojT0
そら洋上のほうがコストかかるやろ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:17:11.23ID:tVoPk1XG0
中国に作ってもらえ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:17:16.03ID:HVcdmdyn0
九州だと台風こねぇ?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:19:01.74ID:Dklj8rid0
結局、太陽光と同じになるやろ。
貯電システムができないと意味ない。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:20:12.41ID:vmWhVOxb0
作ったところで、電気が余って受電停止www
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:22:01.27ID:TFX//E1v0
風力発電は風が強すぎると発電できないし
風が弱すぎても発電できない
一定の強さでずっと風が吹いている状況が必要
残念ながら、毎年台風が通過する日本にそんな都合のいい場所はない
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:22:48.00ID:PefdTfq3O
メタンハイドレートの実用化の方が現実味あるは
洋上プラットフォームの維持なんぞまだまだ先の話やろ
あと、コストを考えないアホがおるか
ディーゼルエンジンを散々、コストの名の下に焚きまくった奴らに言われたくないボケ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:25:06.45ID:39Ykmz7x0
蓄電池も安くなってきたし再エネは魅力的になった
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:25:43.88ID:TFX//E1v0
スレタイに書いてある世界の普及理由って何なの?
ドイツなんてフランスから原発で発電した電力を買ってるんだぜw
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:27:17.63ID:RqsEFSeK0
魚が寄り付かなくなるとかないのか?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:28:43.33ID:HniWhuQa0
>>8
ブレードが折れるとかは各地で起きてるからねぇ・・
三重、沖縄、福岡ここはしょっちゅう折れてる

なお三浦半島の風力発電は撤退
理由は想定よりも低すぎる発電量と低周波被害
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:29:14.46ID:ljhtMqpS0
海流発電とか出来ないのかな?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:30:01.61ID:KsB+mOUA0
洋上風力が普及して10年くらい経ってるから
もう実証実験やるレベルじゃないんじゃね?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:30:05.12ID:+sQOwbKA0
使い道のない諫早湾に並べとけ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:30:44.82ID:HniWhuQa0
>>11
ドイツの風力は農家や畜産から訴訟起こされまくってるからね
新規で陸地にはもう建設できない様子
まあ低周波被害なんだが
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:30:47.31ID:H4w8RXLS0
九州ってただでさえ太陽光で電気余らせたりしてるのに更に自然エネルギー発電増やすんか?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:32:35.92ID:oU4LRLMK0
欧州みたいな安定気候の製品持ってきたら日本の環境に耐えられなくて
台風や冬季雷に耐えるよう改良したらコストが上がってる
その上に欧州みたいに風が安定しなくて発電量もいまいち

研究開発は構わないが実用になるんだろうかね・・・
他所のマシな気候の国に売るためなら良いけど
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:34:08.63ID:lDNB1o940
朝鮮人下請業者による手抜き工事によって巨大台風にのきなみ将棋倒しにされて世界中を笑かしてください
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:37:11.05ID:uOqKCnm40
そもそも毎年台風が来るところでやるものなのか?

気象条件違えば前提が変わるぞ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:37:56.75ID:wEJaKSQN0
いろんな発電方法あるけど、低コストで景観が損なわれないやつでやってほしい
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:40:03.22ID:VyY8sJif0
>>14
フレミングの左手の法則ね

海水が通る管の上と下に強力な磁石をつければ
管の右から左かその逆に電気が流れるよ
磁石がいっぱいで、海水が勢いよく流れたらビリビリ!

実験してみようー!!
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:40:10.96ID:uOqKCnm40
再生エネは電力網外で発電するから意味が出る

ダッシュ島に電線引っ張って維持するなら風車でも太陽光でも
電線維持しない分が施設に掛けられるからな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:40:33.37ID:HaMyEcyp0
夏の台風次第だな
浮体式は海底据え付けの倍のコストだそうだけど、上手くいくとまた賦課金上がるな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:41:26.34ID:+yv30/Ys0
九州なんて腐るほどある火山から熱水をストローすりゃいいだろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:41:37.87ID:HniWhuQa0
調べたら宮古島と青森の風力は根元から折れる事故まで起きてるなw
台風なめすぎ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:42:10.87ID:HaMyEcyp0
九州から大阪までの送電線建設費の負担は誰がするんだ?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:43:05.46ID:HaMyEcyp0
>>29
宮古島は台風で一夜で七台の風車が破壊されたな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:44:03.93ID:HniWhuQa0
>>28
地熱は地震を引き起こす原因になるってんで結構慎重なんじゃない
スイスでも問題になってたろう
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:44:12.36ID:/P24Oojx0

だから3枚羽は止めろって。

効率悪いから。

全方位対応の縦羽に変えろ。

利権は潰せ。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 16:46:39.72ID:HniWhuQa0
>>34
その縦羽が効率悪いんだよ
そしてめちゃくちゃうるさい
横浜にも一基あったけど止められちゃったな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:13:57.26ID:qDmXb9TX0
>>22
日本より強い台風が来て気象津波が起きたりする
東南アジアでも推進中だから大丈夫なんじゃね?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:17:32.81ID:Dq3Aqivi0
潮力発電なんてあまり実用的じゃないの?
鳴門海峡にでっかいタービンおいたらいいように思うけど
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:18:52.82ID:HaMyEcyp0
>>37
フジツボとか付くから掃除が大変なんだそうだ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:21:34.78ID:Dq3Aqivi0
>>38
フーン
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:25:11.81ID:geNZMB5q0
九州って、もう太陽光発電の買い取りが不要になるぐらい電気余っていたはずだろ ?
さらに風力増やしてどうするんだよ ?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:26:20.42ID:geNZMB5q0
>>38
つ フジツボのつかない塗料 「フジツボガード」
あと、電気流しておく
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:30:00.42ID:lpjNdmZO0
着床式洋上風力はこれまでも十分に展開してきたけど、日本の海はすぐに深くなるから、建てられる場所にも限界があるんだよな。
でこれからは浮体式洋上風力発電が期待されてるって寸法でさ、これのコストがグッと安くなったら、日本はホラ、周り海だらけだからさ、どんだけでも浮かべられる訳だよ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:31:54.12ID:oBxO7kkh0
田舎とか山とかに設置できないの?
鉄塔とか建てるみたいに
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:33:04.14ID:geNZMB5q0
>>42
ところがどっこい

日本では漁業組合がうるさいから、海に設置できないケースが多い。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:33:52.66ID:geNZMB5q0
>>43
山は風が弱い
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:33:55.09ID:v4ejqCl50
>>11
> スレタイに書いてある世界の普及理由って何なの?

陸上より洋上風力発電がコスト的に安い。
北海油田のように北海は洋上風力が盛ん。
要するに技術力の差だよ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:34:41.86ID:lpjNdmZO0
>>40
本州や四国と送電線網を太くして、そっちに送電して儲けるとか。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:35:52.63ID:wLBaqYZ80
>>36
結局は日本のが技術力が低いからってことか
台風なんて日本以外では克服されてるもんな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:36:19.99ID:lpjNdmZO0
>>44
そこは規制緩和とか、或いは漁礁として整備して一石二鳥作戦を検討するとかさ、検討してみる価値はある。

一つの成功例が出来たら、その成功例を全国に拡散していけばいい。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:36:41.84ID:Y+8ByO7g0
稼働部分が燃える、しかも頻繁に壊れる
商売だったらソーラーの方がいい
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:37:11.10ID:GrljBQnf0
日本で風力ポテンシャルが高いのは北海道な
北海道はデンマークみたいに50世帯以下の集落は風力+水素(燃料電池)で
発電すれば幸せになれる
アホみたいに僻地へ送電しているからコストがかかり過ぎるのよ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:39:02.08ID:XCACM0Fj0
>>48
せやで
本来は重力そのものから簡単に電気作れるんだけど、
技術力が低いから、風力などを活用しないといけない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:39:19.91ID:geNZMB5q0
>>50
風力の利点は夜でも発電
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:45:19.24ID:P9dp5TXK0
>>51
北海道は酪農が盛んだから風力発電の低周波が問題だよ。
風力発電は基本的に人も動物もいない場所に作らないとね。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:47:06.68ID:GrljBQnf0
>>55
デンマークも酪農盛んだが問題は起きてないよ
というか燃料電池併用タイプは巨大な風車は要らないから
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:47:46.70ID:xJ6RT1B+0
超低周波は大丈夫か?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:47:57.37ID:Qh50kT5M0
>>48
> 結局は日本のが技術力が低いからってことか

日本で欧州寄り技術力が低いのは、モノパイルを打設する土木機械技術だよ。
風力発電用のモノパイルを打設する規模の大きい機械はオランダのIHCにしかない。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:48:51.07ID:kwE2fVRO0
波力発電はどうなんよ?
ヘビのおもちゃみたいなの浮かべるやつ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/18(火) 17:48:56.78ID:Qh50kT5M0
>>57
> デンマークも酪農盛んだが問題は起きてないよ

それは君の認識不足だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況