X



【ラジオ復活へ】ラジオのデジタル放送、存続か撤退か 対応端末まだゼロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/06/24(月) 10:33:19.15ID:X4ywAWx79
エフエム東京が中心となって進めてきた、ラジオをデジタルで放送する新事業が不振だ。音質がよく、映像なども楽しめる「新しいラジオ」として2016年に始まったが、対応端末が市販されていないなど、普及どころか撤退もささやかれる状況。ラジオ復活の起爆剤として一時業界が注目した事業が岐路に立たされている。

 エフエム東京は、現在混乱のさなかにある。「会計上・内部統制上の問題があった」として、5月末予定の決算発表を延期。第三者委員会を設置して調査中だ。同時に、社長と会長を含む常務以上の6人全員が一斉にその役職を退く人事案を公表したのだ。

 同社は詳細を明らかにしていないが、複数の関係者によると、債務を背負ったデジタル放送の関連会社を、同社が意図的に決算の連結対象から外す操作をした疑いがあるという。役員の一斉退任はそうした疑惑に加え「不振のデジタル放送事業の責任を取ったものだ」(同社関係者)との見方も広がる。

 ラジオをデジタル化する事業は、01年に構想が浮上。当初は業界の全面的な乗り換えが検討され、注目を集めたが、多額の設備投資が足かせとなり頓挫。そんな中、エフエム東京は系列局などと準備を進め、設備投資174億円の事業計画を立て、i(アイ)―dio(ディオ)の名称で16年に東京や大阪などで開始。今は北海道から福岡までの大都市周辺などで聞ける。高音質な上に、文字情報や映像も楽しめる「テレビでもラジオでもない『第3の放送』」を売りにした。

 ただ、同社によると、利用に必要な液晶画面が付いた対応端末や、スマートフォン用のチューナーは、メーカーに商品化を働きかけているものの、現在市販されていない。放送にもかかわらず、現状では、スマホのアプリをダウンロードし、ネット回線を使って利用するというねじれが生じている。当初の計画では今年3月末までに全国で195の電波の送信所を置く予定だったが、現在1割にとどまる。開局から3年を迎えるが、同社は「今は投資に見合った収入はない」と認める。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASM6N6J6CM6NUCVL014.html?iref=sp_new_news_list_n
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 02:20:46.02ID:J00KPM5y0
>>469
誤り訂正符号の比率を上げればアナログより受信環境悪くても聴ける
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 02:22:09.80ID:FltzCwZW0
ローテクアナログで十分用だってます
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 02:24:35.51ID:ndeHV1Lr0
>>1
自分とこで端末作れよ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 02:50:25.62ID:TbnfHqFi0
誰も聴いてないのに電波出してんのか
究極の無駄だな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 02:51:12.36ID:Cx+qi1M60
>>1
×【ラジオ復活へ】
○【ラジオ】
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 03:30:33.30ID:V+RU7Lrn0
>>730
ネットでググればやり方丁寧に教えてくれるサイトがあるから
ヤル気さえあれば自分で出来るのにね
随分前だけどオレは自力でやった
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 03:58:18.35ID:2j7fPb7S0
大都市圏でしかできないものをやろうとしてる時点で終わってる
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 08:06:13.80ID:G/ak/QRt0
スターディジオ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 08:08:53.45ID:T3ETBxQF0
>>682
ラジコ音いいか?AMは聞きやすくなるけど、FMは劣化してる気が。トークはいいけど音楽となるとね。もっと音質上げてほしい。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 08:13:16.60ID:mkZrmDWd0
ボタン一発で選局できるラジコ端末出してくれよ。いちいち画面タップするの面倒くさいわ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 09:04:26.81ID:EDHpFWtU0
>>1
BSでラジオとかやってたのも知らない人も多いだろう。
デジタル系のラジが普及しなかったのは全てJASRACのせい。
DATもね。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 09:16:29.96ID:EDHpFWtU0
>>742
音いいというかFMよりはいいよ。
ググれば波形比較してる人とかいるよ。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 10:45:48.24ID:9NhG1x+Q0
radikoの一番の効果は、
「県域制度は放送制度の根幹」なんて思ってるのは民間放送業界だけたった、というのがハッキリしたことたな。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 10:48:43.43ID:/oeA9eyQ0
今はネットでの定額制音楽配信で、AIが的確なレコメンドを流してくれるからね。
音楽の聴き方は進歩している。
ラジオが生き残るとすれば音楽ではなくDJの魅力でだろうね。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 10:58:45.84ID:9NhG1x+Q0
>>747
んで、あの三流芸人の「オモシロトーク」ですか
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:06:51.56ID:KcoDHBiH0
>>746
そして県域制度緩和がカネのなる木になるということ

あと、ジャニは放送業界に越権するということも(ジャニの番組はラジコプレミアムでも地域外からは聞けない)
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:09:08.34ID:KcoDHBiH0
>>470
中島みゆきはFMでミュージックスクウェアもお時間拝借も聞いてたが別にガッカリ感はないな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:16:40.54ID:lsVbrduT0
冗談のような話だが、適当な針金とクリスタルイヤホンだけあれば
AM波なら音声を聞くことができるんだから。(ダイオードさえ不要)
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 14:04:33.54ID:Pp4/iANA0
いらんやろ?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 14:15:35.34ID:9oMlkIey0
自衛隊のモールスが今年廃止されてもう日本でモールスの業務が無くなったね
もう自衛隊で使われないとしても訓練くらいはするんだろうか、いざというときに使えないと痛いよな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 14:21:55.38ID:e5XjA15c0
>>751
いざという時に遠距離に飛ばせるからな
 
あと欠かせないのが超短波放送
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 14:28:56.93ID:9oMlkIey0
実際中波は思ったほど飛ばないし短波は電離層の影響受けて超不安定&短波帯の受信機が普及してるとは言えず役に立たないかと
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 15:28:47.70ID:m5ZsXKad0
>>682
ノイズが無いだけで音質は悪い
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 15:29:35.34ID:WhkVKgXr0
>>1 清志郎の呪い
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 15:33:23.13ID:IqFO+vXL0
NHK無しの機種が出せるなら買ってやってもいい
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 15:51:16.72ID:9oMlkIey0
>>758
非常時に自衛隊がグーグル使うの?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 17:14:33.47ID:6WO6HI240
i-dio は最初からやばかった
モバHO!という失敗例がありながら、ほぼ同じようなサービスを無理やり開始

ハイレゾを謳っているが、ただのなんちゃってハイレゾで、実際には320kbps の圧縮音声
これじゃあネトラジで十分だわなw
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 17:15:23.12ID:8rjmlTM70
>>763
何がしたいの?
CWモードもしくは可視光で飛ばさないと意味ないじゃんバカなの?
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 17:27:13.63ID:6WO6HI240
iPod touch の中古でもネトラジ関係の専用リモコンにできるな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 17:52:52.20ID:W2Yf++Ds0
ポケットラジオのデジタル製と従来品を聴き比べると
デジタルは屋内、屋外に聞こえないエリアが多い
アナログの方が音は悪くても聞こえる
緊急性に乏しいということでもある
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 18:00:03.15ID:dblYPxB/0
>>765
Adsl時代は320mp3で十分だったね

とりあえずpcスマホではデジタルラジオ日本中のラジオ局聴けるから

単品受信機側だよね
ボトルネックは

ワンセグやるよりデジタルラジオワンセグする方が良いとおもう
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 18:06:05.40ID:dblYPxB/0
>>742
ラジコは地元の放送局しか聴けないだろ


さいまる放送なら日本中のラジオ局聴ける
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 19:21:47.96ID:e5XjA15c0
コミュニティーFMの方がネットがあれば
どこでも聴けたりする
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 20:49:38.39ID:T3ETBxQF0
>>745
波形比べてる人いたけど、やっぱりFMの方がいいみたいだけどね。

>>772
tuneinで聴けるやつは聞いてるよ。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 22:06:24.03ID:G/ak/QRt0
>>752
ホンモノのクリスタルイヤホンは手に入りにくくなったね
今のは圧電式の紛い物が多すぎ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 23:03:10.09ID:RwrFKe6o0
AMステレオ、文字多重、デジタル、FM補完・・・
AM局としては生き残りのためにも色々やっているんだろうが、
まあなかなか上手くはいかんだろうね。
何しろユーザーからのニーズが無い。
とはいえ、僻地向けや災害等非常時の情報インフラとして、
AMの放送システムは維持していかなくてはならない。
FMではエリアが狭いし、ネットに頼るのは危険過ぎる。

結論:受信料を払いましょう。by NHK
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 23:07:59.41ID:PLSRduQ90
>>772
ラジコプレミアムなら聴ける
※ジャニ番組などを除く
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 00:40:39.63ID:5I3TRwAb0
>>775
有志が金出し合って昔の工場を立て直そうとしたけど材料はあっても製法が残ってなくて中々再現出来ないそうな
0779あみ
垢版 |
2019/06/29(土) 01:16:16.84ID:oMmfIYzu0
(^ω^≡^ω^)好きな番組↓

荻上チキのセッション22(TBS)
伊集院光の深夜の馬鹿力(TBS)
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 05:48:41.35ID:ZUjT/oe+0
こんなもんが普及するとなんで思った?
帯域を無駄遣いすんなよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 06:05:04.75ID:Kpwhc/WQ0
ラジオ自体放送しなくていいお
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 07:02:50.58ID:hdVuQdoP0
>>44
サイマル放送が始まる直前、文字盤が一部変わるので、それで商品が差し替わったな
そんときかな?
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 09:29:30.42ID:gTgCVn0B0
AMステレオ放送でも無駄な出費をさせられたからな。
もうラジオはスマホで十分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況