X



【音楽教室に「公衆」いる?】JASRAC訴訟、三つの争点

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/07/07(日) 23:07:58.69ID:auCip6C+9
https://www.asahi.com/articles/ASM77663JM77UTIL00Z.html

音楽教室に「公衆」いる?JASRAC訴訟、三つの争点
有料会員限定記事
赤田康和
2019年7月7日19時19分

 音楽教室での講師や生徒の演奏に、著作権法が定める「演奏権」は及ぶのか――。日本音楽著作権協会(JASRAC)とヤマハなどの音楽教室などが争っている訴訟で9日、証人尋問がある。両者の主張は真っ向から対立している。三つの争点について解説する。

 著作権法22条は、楽曲を「公衆に直接聞かせることを目的として演奏する権利」を作曲家・作詞家ら著作者が専有すると定める。この権利が「演奏権」だ。
 典型的なケースが、音楽のコンサートだ。著作権が消滅した古典の曲以外は、歌手が歌ったり楽団が演奏したりする曲の演奏権料をJASRACなどを通じて、作曲家らに払う義務がコンサートの事業者にはある。

 JASRACは2017年2月、この演奏権を根拠にして、音楽教室から著作権料を徴収する方針を発表した。教室側は「教室での演奏は、コンサートと大きく異なる。楽器の指導・練習のための演奏であり、演奏権は及ばない」と主張。「JASRACに著作権を請求する権利がないことの確認」を求めて東京地裁に提訴した。

教室で演奏、「鑑賞目的」か

 争点は主に3点だ。@楽曲を利用している主体は誰かA教室の生徒は「公衆」といえるのかB教室での演奏は生徒に楽曲を聞かせることが目的といえるのか――。
 まず@について、JASRAC…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です
有料会員になると続きをお読みいただけます
残り:1558文字/全文:2089文字
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:12:17.68ID:ZEtp9tzX0
街から音楽が消えたけど馬鹿だね此の組織
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:14:14.96ID:AbXZfZvd0
庶民から更に音楽を遠ざけるわけか
自分で自分の首を絞めるようなものだな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:14:57.93ID:9k7XKor50
民間が売り上げから%徴収するのはおかしいだろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:18:08.04ID:xCi25qug0
あほ?
音楽を学ぶ者を減らしたら、将来的に著作権料も減るやん
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:19:56.92ID:YfjbCSLO0
>>6
1兆円の原発を売りこむ商談の最中にJASRAC曲を演奏してしまったら・・・・・・
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:20:09.09ID:myVOaRqY0
銭ゲバ糞天下りが国民搾取で日本を亡ぼす。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:21:04.59ID:3T73uB3o0
この証人というやつは主婦として入ったそうじゃないか。ってことは身分詐称の詐欺って事だよね?
それも組織的な犯行な訳だよ。
そっちの方が大問題だと思うんだがね。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:22:52.08ID:/SqvmCQb0
>>13
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:26:02.02ID:6xQbQEMr0
>>18
適当にやってたら先進諸国からえらい怒られましてな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:26:45.19ID:V+Bom7KM0
まぁ良いんじゃない?
手遅れになって泣きついてきても知らんし
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:26:58.05ID:b02t3MeB0
ジャスラックは徴収金や配当金、給与明細等の発表をしているのか?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:27:15.43ID:GZIATIB50
そもそも楽譜からも著作権料取ってるのに二重取りだろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:28:33.49ID:cHuLbck10
>>22
著作権者のプライバシーに関わる部分以外はね
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:35:43.31ID:YfjbCSLO0
>>20
契約内容と関係あるかどうかは教室側が決めることだな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:37:14.81ID:q4syzkqX0
>>26
屁ぇコイても徴収されるのかよ Orz=333
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:39:27.53ID:M/h091TK0
>>1

川崎、神戸(尼崎)、北九州は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。

●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:39:30.08ID:OkAblhvo0
これで著作権が成り立っちゃうと
自主練するだけで金払わないと駄目だよね?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:40:32.06ID:hvoGtV5k0
一人カラオケでも払ってるんだが
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:43:25.78ID:h91lek0r0
NHKと比べればカスラックと言えども無害に見えてくるレベル
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:45:59.22ID:pb6BX31M0
半年くらいでストリートピアノでアンパンマン引けるレベルになるコース希望
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:47:10.30ID:ojKCOSWR0
>>28
そんなの教室側が決めることじゃないよ

そもそも生徒の職業で音楽指導サービスが異なるっておかしいだろ
契約内容とはお互いの権利や義務が規定されてるものだからさ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:48:48.08ID:a7QlaMGx0
>>32
個人が自主練するだけの場合は営利でないなど38条の条件を満たすので対象外
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:48:57.29ID:pV0mFDRF0
金を払いたくないなら著作権切れのクラシックとかを使えばいいだけだぞ
それならJASRACも徴収しない
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:49:35.69ID:a7QlaMGx0
>>38
その前に、まわりに不特定の人がいないので22条の演奏権にも該当しない
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:53:04.38ID:cHuLbck10
>>34
ないない
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:54:34.51ID:53JQWv0S0
>>39
こいつら雅楽からも徴収しようとしてたぞ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:55:33.25ID:cHuLbck10
>>42
よく調べな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:56:49.24ID:hvoGtV5k0
>>22
作曲家とジャスラックの契約の問題じゃね?
理事は作曲家連中だから、職員に好き勝手させないんじゃねえの?
ケツ叩かれて必死に働いとるやんw

あとさ、コンビニオーナーとコンビニ本部の契約が気に食わなくても、
オマエの万引きが正当化されることはないぞw それと同じな。
どーせWinnyや漫画村、ジャポルノダウソの乞食野郎なんだろーけどw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:57:48.45ID:pV0mFDRF0
>>42
徴収してると思うよ。著作権がある雅楽もあるからね。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/07(日) 23:58:14.07ID:OkAblhvo0
>>40
不特定と言い出したら音楽教室は不特定ではないし
自主練と言っても他のメンバーもいる場合もあるのでは?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:04:23.34ID:hWNIYqnN0
カスラックはPCやスマホのデバイスからも金をせしめようとしてるからな
もう組織を潰す段階に来てる
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:09:52.18ID:pyBh5FIG0
法律で既得利益を保護する以上、適切に会計処理されているか会計検査対象として監査を厳格化すべき
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:10:49.92ID:5szxwoqE0
ミュージシャンが無料で演奏した場合はどうなるんだろ
結果的に宣伝に繋がり曲が売れたら営利目的?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:12:33.67ID:7NVURhwb0
>>43
雅楽の奏者がブログで告発してたよ。
「がらく」と連呼されて怒ってた。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:12:35.66ID:Gyg9io5V0
>>16
NHKへは立花が出てきた
カスラックにも出てほしいな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:13:15.47ID:rfHev+wS0
>>37
施設管理権は音楽教室側にあるからな
一般人のふりをして大学の敷地に侵入した公安警察職員が逮捕されたこともあったし
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:19:47.42ID:Yf31n6Zy0
>>52
聞いた話だと、自分の曲でもアーティスト自身も著作権料とられるらしいよ。で後から払われるとか。でも一定以上の演奏しないと貰えないって言ってた。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:26:58.91ID:XvJQB3Cr0
>>57
ジャスラックの明細について書いてる人のブログを読むと、数十円でもちゃんと分配されるみたいだ
ただし数十円だと繰り越されて年度末に回される
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:27:14.52ID:lZTzhIwE0
>>53
だからそれに対して怒ってるんやろ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:27:45.47ID:2+NWb2DY0
 
●なぜJASRACは嫌われるのか?
 
近代経済のベースとなっている(信用取引)(付加価値)(同感)を蔑ろにしているからです。
 
近代経済学の父 アダムスミスが、大学で教えていたのは(経済学)ではなく(道徳哲学)でした。
彼が提唱した<同感の概念>とは、
 
「商売をする時、人は自分が儲ける事しか考えない。なのになぜ、世の中の秩序は保たれているのか?
 自分の事しか考えないのだから、自分の利益の為に強盗や殺人をするということが頻発してもおかしくない。
 なのに、なぜ世の中は無秩序に陥らないのか? それは人が他人から「同感」を得る事
を望むから。
 商売のやり方の中で『うまいことやりやがって』と他者の嫉妬を買いつつも、『まあそれくらいはやるだろう』と
 他人からある程度『同感』が得られれば、その商売は続けられる。 でも、『そこまで
やるか、人として最低だ』と
 他人から『同感』を得られなくなると、その商売はやがて成り立たなくなる。
 だから人は、他人から『同感』を得られるギリギリのラインを意識しながら行動するようになる。
 そして人がその『同感』を意識しながら行動することによって、『結果的に世の中の秩序は保たれている』という
 考え。
 
 
ちなみにJASRACは、「自分の曲の使用許諾を拒まれた」と、ミュージシャンから訴えられてるそうですね
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547208639/
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:28:57.27ID:IiGlSXr+0
そんな仕事をするための給料を払うために徴収の仕方か893だな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:29:09.52ID:ESPGIadP0
JASRACのせいでどんどん音楽がきえていっている
まったくなんのために存在しているのかわからん組織
実際クラシックがあれば他の音楽いらないからホントJASRAC関係ないしな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:30:14.69ID:2+NWb2DY0
>>1
音楽を守るはずのJASRACが音楽教育の団体から訴えられてどうするの?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:32:27.53ID:/or9SHSP0
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』


国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ

エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が


業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!

http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!

.509957
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:34:09.33ID:2+NWb2DY0
 
●社会から『同感』を得られなくなって、商売はやがて成り立たなくなった例
 
 かつて「私的録画補償金管理協会(SARVH)」という団体がありました。
 
東芝が「アナログチューナー非搭載のDVDレコーダーは
自由にコピーができないから補償金支払いの必要ナシ」と
支払いを拒否したところ、私的録画補償金管理協会(SARVH)が
裁判に持ち込みました。

最高裁まで行った結果は、全面敗訴。
「アナログチューナー非搭載のDVDレコーダーは補償金の対象機器には該当しない」
という確定判決が出たのです。

その裁判の結果どうなったか?

以前には最大で年間25億円程度あった私的録画補償金の徴収額は、2013年上半期には
0円になった。また、私的録音補償金についても、音楽用CD-Rなどからの補償金があるものの、
2013年上半期では9400万円と、ピーク時の4〜5%程度に激減。
これでは協会は立ちゆかず、存在意義すら無くなって解散に至りました。
 
「社会を良くしようという志」の無い運営は、けっきょく自分で自分の首を絞めるだけなのです
 
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:35:59.73ID:XVDB/d7Y0
なんというか、ネズミ講みたいな組織かな。
そんなわけだから倫理的な面で問題があると思われる行動を起こしても開き直ってる感があるね。
とりあえず、今トップにいる連中がいなくなれば消えるんじゃないかな。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:36:18.43ID:/or9SHSP0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

【民主党=立憲民主党の正体】

韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328

菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
 



634056
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:38:27.15ID:lTE3m3oS0
結局バイエル後半を終えることができなかった小4男子。今50
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:40:12.10ID:2C3bvgfN0
>>62
そう思うならクラシックだけ演奏してたらいいねん。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:44:59.72ID:1b4c8GBL0
商業音楽家は個人への音楽販売をやめたんだよ
これからはBtoBだけ
だってもう昔と違って全然売れないでしょ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:45:23.42ID:cGDfU+V+0
私的使用の範囲内だと思います
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 00:49:49.94ID:JKZ/qM070
この世から音楽が無くなるよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:05:32.16ID:qHL7Om1g0
やくざみてー
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:06:30.76ID:K7+9BaZa0
音楽教室だってぼったくりで金儲けてんだから金払うのは当然だろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:08:05.45ID:tp+Si81E0
演奏権は目的は問わないので、教育目的かどうかは全く関係が無い。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:34:52.23ID:7NVURhwb0
>>70
クラシックオンリーの演奏会にも著作権払え!
カスラック管理の楽曲を演奏していない証拠を出せ!って
徴収が来たってブログ読んだよ。
絨毯爆撃して怯んだ相手から取るつもりらしい。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:38:16.29ID:5QTzqC++0
>>79
ブログなんてなんのソースにもならん
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:39:59.96ID:AMCxPQFV0
学校で吹奏楽練習してる所にも徴収出来るって事だろ、これ…
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:42:12.90ID:2C3bvgfN0
>>78
著作権法的には教育目的なら断りなく使ってええねん


教育つうのは学校の音楽の授業とかであって、音楽教室とか習い事、あと学校のイベントとかではないんだけどここを勘違いして
「学校の文化祭でライブやって金取るぜベイベー」
「学校イベントで音楽流わよ!」
とかやってJASRACに怒られるパターンが結構あるや
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:45:39.39ID:XScVVZ760
>>4
そういや店で音楽が流れることは無くなったな
BGMにできない、歌番組をつけっぱにできない
耳にする機会がないわけだ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:46:23.72ID:T3kgAB8V0
>>13
カスラック職員であることを隠して
入ってるからなら
しかしそんな事を現場だけで
判断できるはず無いしなあw
いったい誰が決定したのかねえw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:46:26.08ID:2WIGQaFS0
実際に著作権を守る団体ってのは必要だと思うけど運用がおかしいんだよな
NHKについては本気で存在意義が分からんけど
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:51:20.57ID:vtUeslRz0
でも、そんな糞のようなカスラックが良くて
金の欲しいアーティストはそこに登録してるんじゃないの?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:51:21.29ID:59+mVc6A0
楽譜は買ってるんだろ?
そこから奏法教えてまた著作権料、それは無いわ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:53:42.92ID:1duGLOPv0
>>4
人の作品利用して金を得てるクセに
作品を普及させない
市場をぶっ壊す、果ては元手の作曲育成の場まで、金を搾り取って潰そうと言うのだから始末が悪い

デジタル音楽機器で日本企業壊滅させた張本人だし
著作者には、キチンと金払ってないよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:54:05.28ID:bKsrDIuC0
ヤクザを駆逐したら別の組織がヤクザになりました
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:55:03.96ID:9vwMgsJO0
著作権に資産税を課すべきではないだろうか?
国家に権利を保護してやっているのだから、その代価を支払うべきではないだろうか?
1円も利益がでていない著作物であってもひとつにつき「保護税」として徴収すべきではないだろうか?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:57:24.80ID:RbEA0y+u0
>>89
そもそも複製権と演奏権は別個独立した権利だよ

複製権者と演奏権者が異なっている場合も往々にしてある
異なっている場合、複製権の権利処理しかされていない楽譜を
買ったからと言って、演奏権者のところには金がいかないのだから
楽譜を買ったからと言って演奏もタダで自由にさせろというのは筋違い
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 01:59:50.94ID:kKXvzU6P0
この理屈なら一人カラオケ専門店は著作権料一切払わなくて良いのかな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:03:41.94ID:KVB4tGgw0
>>20
人妻かどうかで教える側のやる気が変わるだろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:04:52.35ID:KVB4tGgw0
>>95
実際に歌抜きのBGMが増えている
あるいはその店のオリジナルの繰り返し
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:06:24.00ID:utGWjqmV0
>>97
「その店のオリジナル」と「歌抜きのBGM」は音楽じゃ無い
後コンビニの音楽はタイアップだから音楽じゃ無い
後なんだ?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:08:58.24ID:RbEA0y+u0
>>96
たとえなる人がいても、職業は契約内容じゃないね
もしそうなら職業別に音楽指導のサービスが変わる旨の規定がないと
職業を書かせた意味がない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:12:13.31ID:hoT5pFde0
>>29
主婦であったことは間違いなかったんじゃね?
しかし楽譜購入している時点で、もう著作料は払っているんだよな
ここで徴収したら二重取りだろ
そっちで争点もっていった方がいいぞ>ヤマハ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:12:23.77ID:0+HAlGP60
>>82
刑事と民事を同じにしてる時点でお前は馬鹿だ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:14:17.99ID:5QTzqC++0
>>101
楽譜には演奏権の使用料は乗ってないよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:21:05.04ID:hoT5pFde0
>>103
演奏権という言い回しがおかしい
楽譜を自分なりに解釈して演奏しているのは本人なのだから
誰に許可を求めるモノではない

コレが成り立つのなら、個人が絵本を幼児に話して聞かせるときも
著作権を払わなければならなくなる
どう考えてもおかしいだろう
個人が絵本を購入した時点ですでに私的財産になっているからだ
音楽も楽譜を購入した時点で私的財産にならなければおかしいのだ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:29:44.04ID:Hf85xAt70
ただでさえオワコンの音楽業界に追い撃ちをかけるジャスラックさんの鬼畜ぶりwwwww
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:35:05.60ID:5QTzqC++0
>>105
お前の感想はどうでもいいよ
楽譜に演奏権の使用料は乗ってないのは事実というだけ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:43:45.34ID:FvaSEbix0
>>13
しかも証人がカスラックの人間なんだろ。いくらでもカスラックの為に嘘つけるから証言意味無いと思う。
しかも言ってるのがコンサートのような演奏だったとか生徒は全身を耳にして講師の説明や模範演奏を聞いています。とか主観に関わるやつだし。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 02:48:54.33ID:Hf85xAt70
ジャスラックが集金しようがしまいが業界自体がオワコンなんだしこの流れは止められないかな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 03:38:35.78ID:QQO5EMpu0
楽譜コピーしてやってたじゃないんだろ?
あほくさー 2重取りですよw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 03:40:04.88ID:QQO5EMpu0
演奏権w いいもの考えたな
演奏権分とればいいね
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 03:45:57.06ID:Q8mxe1OU0
レコーディングやコンサートを控えてたらプロだって
練習するよな。その時点で周囲に誰かいたら
作曲家とジャスラックにチャリーンか。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 05:48:32.75ID:Sv957XrH0
法的な解釈はわからないが、
受講生は公衆ではないな
日本語として
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 05:52:15.60ID:v5hAUgWo0
北斗の拳で種もみを奪い取ろうとするモヒカンみたいだな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 05:55:35.47ID:BH7jf/VU0
ヤマハがんばれー👊😆🎵
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:01:26.77ID:mUe8yZth0
NHKの主張通り、スマホを携帯することは、受信機を設置したことと同じという判決が出てるから
公衆も生徒も同じって判決が100%出るよ
司法とグルだから
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:05:08.17ID:oP07HkGk0
アホが騒げば騒ぐほど、
アーティストはJASRACと契約するのだがw
しっかり徴収して、批判の身代わりにまでなってくれるんだからな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:14:03.07ID:H2vL0ZxL0
>>109
証人としては兼業主婦という立場をとるんじゃない?
身内だから証人になれないなんてことはないし、第三者視点が失われるという決めつけもよくない
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:17:46.62ID:hjVxKQap0
ピアノって個人レッスンがほとんどだから公衆にはならないよね?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:26:34.79ID:rSCFL3zG0
>>121
なる訳ない
でもカスラックのことだから複数人レッスンとか次のレッスン待ち生徒の耳に聞こえれば公衆と強弁すると思う
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:40:03.19ID:04GdfypP0
作詞作曲家の権利保護は必要だけど、
庶民から音楽を遠ざけてどうやって食ってく気なんだろう?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:45:03.21ID:1whl1V0F0
>>44
カスラックの屁理屈だと、そうなるね。

ゴロツキみたいな連中だわ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:50:08.15ID:VnjBHchi0
>>123
あいつら音が有るモノは無尽蔵て思っているから
文化が廃るて事を気付い無いだろうな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:55:35.33ID:ete5Z/Gj0
>>98
あれ実際どうなん?歌抜きのは著作権安いのか?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:58:25.00ID:KoN6LxU/0
オーケストラがホールで練習するのもほかのオーケストラ員が聞いてるから公衆です
金を払いましょう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 06:58:29.27ID:mP+TPxes0
だからCDが売れないんだよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:01:05.23ID:VnjBHchi0
>>126
でも、音楽の作曲者を探して登録する様に差し向けそれでも権利は要らないと拒んだら他の人が登録するよって脅しにかかかるらしい
て某芸能人が言っていた
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:02:57.27ID:oNHCgWZL0
芸能とこれほど密接に関わりのある団体なのに
暴力団との繋がりが滅多に公に出ない事が
逆に最大限に怪しい
そうとう金と利権持ってるね
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:11:39.09ID:z9qdPs780
一回音楽業界はこのまま滅びてリセットした方が良いと思う
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:22:03.59ID:IFmvnhCs0
カスラックのせいで音楽は亡くなるな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:26:29.93ID:c+33Ln7L0
金の卵を殺しに来る
まあ天下り職員は音楽業界のことなどどうでも良いみたいだけど
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:29:50.01ID:fPRnOhlp0
ジャスラックもっと頑張れ!
日本のクソ音楽文化を駆逐しろ!
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:35:04.23ID:8NaDLT6E0
>>134
どうなるかわからない。が正解じゃね?
で、好き放題適当やってたら集金落ちたから慌ててると。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 07:39:21.73ID:PGl5XDi90
こんなことをやってるのに擁護するバカが居るんだよな
関係者か金を受け取ってやってるんだろうな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:05:44.80ID:P0lBQcDV0
学校の音楽の授業からは著作権料取ってんの?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 08:43:16.79ID:a67r1CTY0
>>1
で、カスラックは徴収したお金の使用内容を1円単位で公表してるの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 09:45:22.39ID:22qa8Eo60
>>93
そら当たり前だろ
奏法の教習やってんのに
演奏してない演者に
金が行くはずがない

100歩譲って譜面こさえた作曲家、編曲家
つまり楽譜の中の人だけ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 10:34:05.90ID:tXOTVKFi0
日本から音楽文化を消し去ることを目的とした

反日組織!
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 11:22:25.48ID:VnjBHchi0
と言うか文化とか経済とかトップ?て日本弱体化しているよな
日本弱体化して自分が生きられて思っているんだろうか
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 11:46:22.60ID:xZQnW5V00
>>4
だから新たに取れそうなところを開拓してる
しかし蛸が自分の脚を喰ってる状態だが
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:22:27.37ID:v19RjbGF0
>著作権法22条は、楽曲を「公衆に直接聞かせることを目的として演奏する権利」
練習することや教育することと書かれていない
つまり、クズラックによる強請り、脅迫行為と受け取れる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:26:59.52ID:D3Tl5g3F0
>>95
どこの田舎者だあんた
ってよりかバイトだよな
都心で生活してりゃ誰もが思うことにケチつけんなカスバイト
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 14:31:31.52ID:L23T7VLK0
請求すれば貰えるってのを覚えてパブロフの犬みたいにベルを押しつ続けてる
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 14:45:59.59ID:oUB8O0Xu0
JASRACの役員に名前を連ねる作曲家の大御所たちは
高い報酬に満足して、天下りの連中に実務の全部を任せているのだろう
音楽しかやってこなかったからリーダーシップも皆無なのかもしれんが、
それにしても情けない、音楽界を背負う気構えはないのかね

スタジオの中やステージ上ではリーダーだったろうに
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 14:47:45.24ID:+XHkkLjD0
>>155
天下りって誰?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 14:50:25.00ID:2LvBV0ZI0
>>155
日本会議に背乗りされてから、権利権利とやかましい異様な集団になった。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 14:55:45.45ID:iU/p++Dm0
学校にリアルGreeあったら違法なのかよ
ドラマ自体はは著作権料を払ってるだろうが、ほんと杓子定規になんにでも細かすぎるアスペみたい
ケチくさくて日本の音楽文化は衰退するね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 15:07:18.44ID:qNipSnum0
>>158
小中高校など国の定めるところの学校教育機関での授業や部活動での演奏は無料
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 15:17:11.56ID:CZFQgzAl0
>>159
放課後の部活は授業じゃないから、演奏利用にはお金が要る
授業で使用する場合も、不特定多数の前で演奏するなら、無料だけど申請は必要

>>1の問題はそれらとは違って、
著作権利用にあたらないと確定している塾での教科書の読み上げに相当するのに、
演奏権使用料払えと難癖つけてる点だよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 15:20:20.43ID:qNipSnum0
音楽教室の授業は営利活動とみなされてるので38条でひっかかる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 15:30:10.27ID:CZFQgzAl0
>小中高校など国の定めるところの学校教育機関での授業や部活動での演奏は無料

これが間違ってるって指摘したんだよ
ありがとうございますは?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 15:41:14.81ID:qNipSnum0
>>163
>放課後の部活は授業じゃないから、演奏利用にはお金が要る

部活動での演奏では38条によりいらない
授業かどうかの問題じゃないよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 15:58:55.91ID:iYuox9uC0
楽譜買った時点で演奏権は与えるべき
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 15:59:16.86ID:WP4NEKoF0
スパイは居るようだな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:00:09.91ID:ee5eOYPa0
音楽教室が談合して、JASRACにデモを仕掛けろよ
お前ら生活かかってるんだろ?
真剣にやれよ
0168大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/07/08(月) 16:01:49.25ID:CUwjILgs0
JASRACのやってることって、松下電器産業とかへのただの民業圧迫じゃないか

むかしのVHSエロビデオに、高額なビデオデッキ販売だけで、あとほかは生活保護だった

かわりのHDDレコーダーなんかに文句つけてさ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:04:12.88ID:WP4NEKoF0
カスラックとNHKが無くなればTVももっと売れるし音楽も盛んになると思う
何でこの国にはスクランブルとかフェアユースの概念が無いの?
頭おかしいよ
0171大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/07/08(月) 16:07:01.44ID:CUwjILgs0
>>170
戦争をCIAで起こして、兵士の親に売りつけることだよ

俺も死んだことにして親に見せる事だよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:10:38.24ID:tbXFNk+y0
前の人のレッスンが終わるまで、ドアの前の椅子に座って待つけど、
聴衆じゃないわな、聞こえてくるけど、、演奏はw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:11:07.45ID:2+zY+ZtM0
生徒以外が模範演奏を聴けなきゃ、「公衆に直接聞かせることを目的として演奏する権利」というJASRACの主張は無理じゃないのか。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:14:03.50ID:EDiu8Gbf0
ギスギスした時点で権力を主張すべきではないな

要は生意気なチンピラなんだよカスラックは

寧ろ演奏してもらうことは普及にも繋がるし、名誉なこと

ガタガタ言うようなら著作権が発生するような楽曲にここが間違っとると難癖つけて損害賠償請求すべき

お前らのクズ楽曲のせいでなんの指導にもならかったとな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:15:41.71ID:WP4NEKoF0
>>170
3万円のTVを買ったらNHKに毎年3万円払う
普通の人間はそんな負債を買い込んだりしないよね
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:16:53.52ID:q0SJMH/N0
家に友達が遊びにきてギター演奏を披露したら使用料発生か
怖い世の中になったな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:17:47.15ID:KHrm7c9z0
>>176
有料ならな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:19:05.80ID:aH9zMTOz0
音楽教室なら特定少数だろ
発表会みたいなのだと不特定多数と言えるかもしれんが
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:21:12.16ID:ML6uaI4m0
JASRACは音楽教室から徴収するとはいっても結局負担するのは授業料を払う生徒なんですよね
音楽教室は生徒宛の明細に「JASRAC著作権料」ってのを入れるだけでまったく負担なしなんですよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:23:15.63ID:s3iXTjpu0
>>173
生徒は公衆だよ
ダンス教室との裁判でそういう判決が出てる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:07:32.70ID:4CMUZKgj0
海外の海賊版はお手上げのくせに国内だけ強気なんだな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:20:44.84ID:fj+5gGR+0
楽譜で著作権料払ってるのだから、それでいいだろ・・・
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:25:08.62ID:CagmuJdu0
低賃金奴隷が欲しくて移民を入れる政府
不漁だから漁期を伸ばす水産庁
音楽家の育成すら阻害するJASRAC
焼き畑土人が日本人の正体
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:26:42.44ID:98Vb3Tua0
カスラックをマジでこらしめる方法考えようぜ。
ネットで、あーだこーだ言っててもこいつらノーダメージ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:33:38.62ID:rxg6rrnu0
文化庁と環境省と観光庁は日本で最悪の癌
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:44:58.19ID:PIP2j19l0
>>183
> 海外の海賊版はお手上げのくせに国内だけ強気なんだな

JASRACは海外の海賊版を止める権利を持ってない。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:14:39.25ID:eVeIs+8l0
>>180
払う道理が無いから揉めてんのよ
あくまで教室の目的は楽器の練習だから
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:03:15.80ID:oduaR85H0
昔から、夜に口笛を吹くとJASRACが出るぞ!
と言われておりまして
昨晩も風呂場で鼻唄を歌っていたら、窓の外でじっとこちらを見る人影が。
そう、JASRACが監視してたんです!
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:11:41.73ID:LlWCGFbY0
>>190
そもそも、楽曲を利用して金を稼いでおいて、
楽曲使用料をタダにでいいのか、が原点にあり、
もしタダではおかしいというのであれば

法の要件を満たしているかどうかが検討され
法の要件を満たしていれば、当然使用料が発生する

こういう流れなんだよ、考え方としてはさ

楽器の練習に音楽演奏を伴うのなら、
楽器の練習であろうが、使用料は発生する
こういう風に考えないと、法的結論は正しく導けない
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:17:03.31ID:iulubN3M0
ここの蛆虫みたいな工作員見ててもわかるけど
日本のためにはカスラックをサッサと解体することやね
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:49:57.90ID:0ZrYncu30
鐘の鳴る丘
カネの、呻る丘
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 23:39:25.30ID:rq1zN+070
>>123
個人はCD買わないし有線も契約しないから用がない
これからの音売業者の客は法人のみ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:17:21.31ID:vNdOSfm70
>>165
人前で営利目的で演奏しない人からも演奏権の使用料取るなんて流石カスラックは言うことが違いますね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:05:14.56ID:34lOaNED0
>>198
てことは
楽器を売りつける業者と楽曲を売りつける業者の利害が一致しない事例か
面白い
楽器と楽曲は初歩的な経済学では互いに補完財ということに一応なっているが
それは間違いなんだな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:45:32.70ID:HurtH49D0
>>192
>楽器の練習に音楽演奏を伴うのなら、>楽器の練習であろうが、使用料は発生する

いやだから
音楽を聞かせる目的でないから違うってのが争点だろ
お前は何を言ってるんだ…
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:46:21.39ID:OoxyJt3v0
>>200
公衆に聞かせる目的じゃないというのは、文言的に今回のケースでは
成立しないよ

例えば音楽を流して乳牛の乳の出がよくなったり
農作物の成長がよくなったり果物が甘くなったり
こう言うのも金儲けのために音楽を利用しているが

タダで使用させていいものかという話が原点として
あったとする
では金儲けに使ってるから使用料をとるべきだという話
になったとき
公衆に聞かせる目的の要件が満たされないから、使用料は取れないという結論になる
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:50:36.38ID:hOpTWra50
>>202
>こう言うのも金儲けのために音楽を利用しているが
>タダで使用させていいものかという話が原点として
>あったとする
>では金儲けに使ってるから使用料をとるべきだという話
>になったとき


文字通り誰も争ってない部分だな。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:51:01.51ID:OoxyJt3v0
今回は公衆に聞かせる目的で演奏しているんだから、文言的には
普通に要件を満たす


それを聞かせる目的じゃないとか、無理やり違う目的を言っている人がいるけど
ヤマハ側の弁護士もこのような厳しい解釈をせざるを
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:52:54.34ID:OoxyJt3v0
>>203
考える筋道を示しているんだから
誰も争ってないとか、意味不明すぎw
君、頭悪すぎ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:57:02.13ID:hOpTWra50
>>206
なるほど。

全く的外れな妄想をするのに
現実は邪魔だな。

正直すまんかった。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:04:38.52ID:KSYr9xQV0
ライブとかコンサートでアーティストがセトリに他のアーティストを
リスペクトしていて有名な曲を歌ったら金払わないとダメなの???
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:03:45.37ID:vNdOSfm70
>>209
金払わなくて良い理由があるの?
JASRAC管理曲なら使用料払う必要あるでしょ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:54:24.29ID:K7jqX9kG0
逆輸入版の販売を差し止める代わりに、国内盤の価格を見直しますって話はどうなった?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:58:10.86ID:1AiDgmV20
事件の背景だけど

CDの売上が落ちて儲けられなくなった
配信では埋め合わせが完全には未だ出来ていない
どっかから足りない分頂かないと

こんな事情だと思う
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:08:37.55ID:rOmqc8Em0
>>215
違う。
外圧だよ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:56:05.94ID:48qL9B+20
きちんと著作権法改正してからやれば反対しないけどな。
法律を勝手に自分の都合の良いように解釈して金を騙し取るなら日本国民の敵だな。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:13:12.46ID:7E7eX5AW0
>>215
業界が斜陽なのに集金団体が今年100億とれたのだから来年は110億再来年は120億だーってやってるからな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:16:04.21ID:rOmqc8Em0
>>218
桁が違うだろ
1000億台だ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:33:30.82ID:orX3nU3Z0
ヒット曲を抱える作詞家作曲家、出版社社長が役員をやっていて官僚の天下り先でもある
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:50:59.97ID:js+NtAgG0
昔ヤマハのエレクトーン教室に行ってたが
発表会はヒット曲だらけだったよ
楽曲を無断で演奏させて商業利用してるなら
ヤマハ側に罪がないとは言えないと思う
カスラックは糞だけどね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:58:21.03ID:VDrfxoMo0
>>222
発表会ではJASRACに支払ってる
問題点は教室内での演奏
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:00:25.02ID:VDrfxoMo0
>>209
それは支払う必要ある
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:01:00.82ID:fevn3PzU0
JASRACってなんつうか、今の日本の縮図っていうか、まるで自民党と同じだね
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:20:42.49ID:q8nOPnEX0
スーパー行っても火曜一の音楽とか永遠に流れてる。
昔はある音楽聴くと映像がフラッシュバックするが
ここ数年はそういう音楽が全くなくなった

全く街に音楽が流れなくなったので
自らyoutubeでビルボードの音楽で流行りはチェックしてるが
ここまで音楽を衰退させた責任はこの天下り利権団体だろ?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:24:12.99ID:qPzJNHHd0
じゃあお前らが音楽教育してみろ
ヤマハのがコンクール開いたり奨学金出したり音楽会の底上げしてるわ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:36:36.40ID:xyhxXw+c0
ダンス教室ってJASRACに負けてたんだな…
ダンス躍りながらコンサートホールのような音楽観賞出来るなんてダンス嗜む人達凄すぎだろ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:20:20.20ID:GGj1+GG+0
>>227
さっきスーパー行ったらJpopらしき曲が流れてたよ
なんて言ってるかさっぱりわからなかったが
そのあとバーガーキングにいったらカントリーミュージックが流れてた

最近はフランチャイズはそれぞれの独自色を出そうとして
敢えてジャズだけとか70−90年代の洋楽だけとか
そういうところが増えてきてるように思える
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:52:36.70ID:dfWU5rtN0
カスラックができてすぐに主張してるのならまだわかるが
できて半世紀以上たってるんじゃねえの今頃何いってんの

話は変わるが町からうるさい音楽を駆逐したのにはある意味感謝するわ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 23:51:09.14ID:qzM07t+o0
音楽教室って自分が演奏するために入会するんだよな?
それが公衆扱い?講習の間違いだろ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 00:04:08.42ID:TkPH/Z1Q0
だからね音楽教室は無料で教えろ
だが場所代や楽器使用料は払ってもらえ
それでやれば著作権料など一切発生することはない
講師は場所代を管理して収入を得なさい
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 00:28:51.05ID:bvAQIUtX0
>>233
実態としては、店が営業として音楽の演奏を利用してるってことだからね

たとえばカラオケボックスだって部屋に一人で入って自分自身で歌の練習やったとしても
著作権料が発生するよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 02:31:54.68ID:Yzk4hzI50
>>236
おかしいな…
JASRACは「有償で公衆に聴かせる場合は著作権料が発生する」と言っているが…
弁護士の先生も一人カラオケは著作権料は発生しないと昼間のニュースで言っていたが…
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 02:36:57.96ID:/2OwvGkA0
>>237
弁護士の中には専門外の分野はよくわからない人が多い
医者だって内科の先生が外科の分野をよく知らないのと同じ

でも番組制作側はそんな事情を知らないから、丸投げ状態
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 02:43:51.00ID:bvAQIUtX0
>>237
たとえばビッグエコー事件で
カラオケボックスの各部屋における客の歌唱による著作物の演奏についても、
(つまり客の歌そのものについても)
その演奏主体はカラオケ店であると判断されてたけど、それはどう解釈されるの?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 03:25:00.71ID:J6ZitnbP0
文化庁はJASRACに対し、支払いを拒む音楽教室への個別の督促は控えるよう行政指導
https://www.asahi.com/articles/ASL4K6H8GL4KUCLV00Q.html?iref=pc_rellink

 著作権法に詳しい福井健策弁護士は「音楽教室での演奏は、楽器を練習したり指導したりするための演奏といえます。
ここに演奏権が働くとなれば、演奏権の対象はかなり拡大していく可能性があります。
例えば交響楽団やビッグバンドが、練習段階で楽曲を演奏するところまで演奏権が及びかねません。
著作権料の支払いが発生するだけでなく、JASRACなどの団体が管理していない曲は権利者を探し出して許諾を取らないといけなくなる」と話します。

そのため、もしJASRACが勝訴することになれば、「著作権管理の歴史的転換を意味する」と福井さんは言います。
JASRACの徴収開始を容認した文化庁の長官裁定については、「JASRACの権利主張を支持したわけでなく、権利が及ぶかはあくまで裁判所の結論に委ねている」と指摘します。

 「JASRACは教室側とは十数年にわたって交渉してきました。重要な歴史的転換点にいると考えれば、今後の良好な関係のためにも判決が出るまで待つという慎重な対応もあり得たように思います」

 著作権法が専門の上野達弘・早稲田大教授は、裁判では「JASRACが勝つ可能性が高い」と見ています。
争点は「先生による演奏」「生徒による演奏」のそれぞれに演奏権が及ぶか、です。

 上野さんは「教室に雇われている先生の演奏は、教室の演奏とみなされて、演奏権が及ぶと判断される可能性が高い」と話します。
著作権法38条は「非営利・無料・無報酬」の演奏については演奏権が及ばないと規定していますが、音楽教室は営利事業で、先生は報酬を得ているので、この規定はあてはまらないというのです。
ただ、「生徒の演奏に演奏権が及ぶとされるかは不透明」だといいます。

 JASRACが生徒の演奏に演奏権が及ぶと主張する根拠は、最高裁がカラオケ店で客が歌うことを、客は店の管理下にいる以上、店が歌っているとみなせるとして、著作権料を客ではなく店から徴収できると判断した30年前の判決です。
ただ、その後、著作権法が改正されたため、この判決の論理を使わなくても、JASRACはカラオケ店から徴収ができるようになりました。
「最高裁の判例は大きな影響力を持ちます。でも今の時代に合った論理とはいえず、この論理を使ってJASRACの主張を認めるべきではありません。裁判所の姿勢も問われています」と上野さんは話します。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 05:52:50.80ID:aPbbrtVZ0
JASRACが勝って日本国民が一刻も早く
商業音楽漬けの状態から脱出できるといいね
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 06:09:09.81ID:LLNMdGa50
プラスの面は一切無視なんだな 先生が演奏して生徒が練習
結果的にその曲の入ったCDなりなんなりを生徒が買ったりする
相乗効果で音楽が廃れていかない
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:17:51.45ID:6rilfwxk0
申込書に
「反社会的勢力またはJASRACの関係者ではありません」
と書いて署名させないとね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:25:50.11ID:J6ZitnbP0
>>242
商業音楽漬けの状態から脱出って、
どんなイメージなの?
商業音楽の定義は?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:15:21.64ID:jvvTncSc0
聴く者が多いほど価値が高まる音楽作品から、
聴く者を減らして収入を得たがる団体の存在価値について
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:58:22.45ID:4eSs7gVy0
>>243
著作権料徴収の観点からすればプラスの面があろうがなかろうが関係無し
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:09:15.49ID:z6e9B9/q0
>>248
中国が勝手にピカチュウやミッキーマウス使って商売してるのは任天堂やディズニーの宣伝になってるから規制するべきじゃないよな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:13:48.07ID:z6e9B9/q0
>>232
今まで日本、ってかアジアは著作権に対して考え方が甘かったけど、世界中から勝手に無料で人の歌使わせるなって怒られてヤマハと10年以上交渉したけどラチがあかなくて訴訟になった
ダンスホールから徴集するのも映画音楽の使用料を上げるようになったのも、JASRACの方針がどうこうって話じゃなくて外国から怒られたから
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:51:26.11ID:/1RrDya00
トチったらハノンの背表紙で脳天をどつかれるのに演奏を楽しむどころでは無いわ。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:02:35.08ID:ACCd8wfb0
【音楽】加山雄三 愛船歌った「光進丸」解禁…4月に全焼し、水没…次男の山下徹大がリクエスト
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1529159593/

光進丸、放火されて面白かったな。
金ならあるんだろう? ゴミ。

【ニュース解説】路上ライブの「CD踏みつけ」動画が炎上 威力業務妨害罪か暴行罪の可能性も★2
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548329305/

芽の内に、取立て屋は、潰しておかないとな…。
一人前の音楽家になる前に、AAAやTOKIOのような犯罪者になる前に、叩き潰しておいたほうが利口だからな。

音楽とはな、喧嘩だ。
音楽とは、人々に憎しみを植え付けて争わせ、人々を苦しめるものだ。
音楽家を殺せ。

【芸能】<ファンに刺された冨田さん>東京都を提訴へ「警備怠った」★7
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1562755113/
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:23:32.85ID:/4pJbjoP0
>>58
数十円でもお金がかえってくるだけ良心的だな
すべてJASRACががめているわけでないんだ

申し訳程度には著作権者にお金を払うこともあるんだ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:24:50.67ID:/4pJbjoP0
>>70
クラシックからも当然徴収するでしょ?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:27:45.26ID:Pt4S1NDl0
>>252
じゃあまずは著作権法改正しなきゃな。話はそれから。
法を自分勝手に解釈して他人の金を盗み取るのであればまさしく日本国民の敵。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:30:38.60ID:xiug2SFa0
室内で特定の顧客にだけ披露するのは公衆とは言わない
それを言うなら風俗は全て公然わいせつになるだろ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:36:06.43ID:iYFg9J1/0
>>9
JASRACは別に音楽の普及とか将来なんて考えてないし、考える必要もない。

日本の音楽業界が崩壊しても(実際崩壊しかかってるが)気にしない。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:41:57.89ID:an2PaCXo0
ディズニーの曲を選んだのは生徒なら
講師側は払う必要ないよな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 07:16:42.01ID:RFlaKkVb0
>>260
室内で特定の客に払う必要が無い何て言ったら
会員制クラブは払う必要が無くなるわな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 07:37:04.51ID:TUOUc4Vv0
>>264
公衆じゃないから、会員制クラブも払う必要ない。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 08:44:35.41ID:K1Jjr3Q60
>>260
こういう教室は公衆
過去に裁判でそう判断された
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 01:54:43.01ID:qVsWzz220
>>266
判例文をよろしく。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 01:56:36.22ID:qVsWzz220
デモ演奏部分だけ無料で演奏したわけだから著作権はかからない。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 06:42:40.92ID:wjHJDGQp0
>>248
聴くものが多い程一曲あたりの単価が安くなる謎
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 08:01:24.06ID:jeVzFfPL0
>>244
タダでやれってか?
それに自分の無知を晒すようになりそうだからやだw
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 09:26:07.53ID:JwDmtKi00
>>241
>著作権料の支払いが発生するだけでなく、JASRACなどの団体が管理していない曲は権利者を探し出して許諾を取らないといけなくなる

この人、何言ってるんだろう。
そもそも、非管理楽曲は権利者を探し出して許可もらうものだろうに。
それじゃああまりにもたいへんだから、JASRACが一括処理しているんだろう。

それとも、これはあくまでも練習時の話をしているのか?
今回の裁判では、練習時の演奏権侵害の話は少しもしてない。
そみそみ、交響楽団が、公演しない曲をしかも著作権処理もされていない楽曲を練習する、という話なのか?
リアリティがなさ過ぎる。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 12:27:56.08ID:5gzrilqz0
在日組織カスラック
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 12:30:11.99ID:mIWgLcsF0
>>267
過去の裁判ならダンス教室裁判を指してるんじゃない?
会員制、マンツーマンありで、それらも含めて公衆と判断された
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:41:17.71ID:dnXRrHMq0
子供時代から何十年に渡って、色々な人にレッスン受けてきたけと、公衆への演奏として演奏権が及ぶなど、違和感しか無い。まず全く楽器出さない先生も居るし、音出したとしてもほんの一部、精々1、2小節、だけ。1フレーズでも続けて弾いてくれたらラッキー。
聴講料取るマスタークラスでもそんな物。素人向け音楽教室ってのは先生が1曲丸々演奏してくれるのか?ならレッスン代だけで無く、演奏のギャラ払わないと駄目だろ。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:44:24.03ID:mIWgLcsF0
>>274
ヤマハもそういう教室を対象にして裁判を起こせばよかったね
残念ながら、ヤマハは伴奏つきで模範演奏するのに自分から裁判を起こしてしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況