X



【葬式】試算で判明「家族葬は割安」はウソだった…むしろ「一般葬」より割高になる★4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/08(月) 09:27:41.31ID:KmxzsP/v9
2018年4月に実施された野中広務さんの「お別れの会」。(撮影=鵜飼秀徳、以下すべて同じ)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190706-00029224-president-000-2-view.jpg

■国会議員や大企業のトップさえも葬式をやらなくなった

 私は1年前、東京都千代田区にある大企業(連結社員数約5500人)の3年間の訃報通知をカウントし、解析した。すると、約95%が「家族葬」か「直葬」であった。たしかに、私が現役時代に葬式に参加した最後は2006年頃だったように思う。

 新聞の訃報欄にも変化がある。やはり、「通夜」および「葬儀・告別式」の日取りや場所が書かれておらず、かわりに「告別式は近親者で行う」との文言が添えられているのだ。

 大手紙の訃報欄に掲載される故人は、国会議員や文化人、大企業のトップなどを経験した著名人である。「公人」ですら、会葬者を集めた葬式をやらないようになっているのだ。支援者が多数存在する政治家までもが、いまでは葬式をやらない。

 2018年1月、「影の総理」と言われた元官房長官の野中広務さんが亡くなった。私も政治記者時代、野中さんにはお世話になっていたので葬式に参列したかったが、家族葬であった。3カ月後、「お別れの会」が開かれ、そちらに出席した。

※省略

■試算で判明「家族葬は割安」はウソだった

 では、家族葬や直葬を選べば、本当にコストを抑えられるのだろうか。

 最近、雑誌の特集で家族葬や直葬が「割安」であるとの記事が目につく。しかし、そこに落とし穴がある。

 結論から言うが、最も支出が多くなるのが「家族葬」であり、その次に「直葬」だ。支出をなるべく抑えようと思えば、従来の「一般葬」を選ぶべきだ。いったい、どういうことか。

 家族葬、直葬、そして会葬者を集める形式の葬式(一般葬)のコストを試算してみたのでご紹介しよう。

----------
●家族葬【都内の葬儀会館で親族のみ30人程度を集めた場合】
祭壇、花、ドライアイス、枕飾り、棺、霊柩車、火葬場までのハイヤー代、霊安室代、遺体安置、葬儀会館利用料などで40〜80万円+寺院などへの布施30万円
支出額70万円〜110万円

●直葬【都内で実施した場合】
一般的な直葬プラン+遺体安置代(2日間)+火葬場への僧侶派遣代
支出額30万〜50万円

●一般葬【都内の寺院で会葬者150人程度を集めた場合】
祭壇、花、ドライアイス、枕飾り、棺、霊柩車、火葬場までのマイクロバス代、香典返しなどで計100〜130万円+寺院などへの布施30万円
支出額130万〜160万円
香典収入 参列者1人平均8000円×150人
収入額120万円
差し引き支出額10〜40万円
----------

 つまり、今回の各条件で試算すれば、家族葬や直葬では、費用30万円〜110万円出ていく一方であるのに対し、会葬者を集める一般葬は香典収入が見込め、コストが抑えられる傾向にある。

 葬式を華美な祭壇や演出にせず、一般会葬者を広く集めて香典を受け取り、地域の人や会社の同僚らに手伝いに来てもらった上で、レンタルスペース代がかからない菩提寺や自宅で葬式をやれば、場合によっては「黒字」になることも十分ある。

※省略

■家族葬や直葬はかえって負担が大きくなる可能性が大きい

 そもそも葬式とは、共助の精神で成り立っている。費用・労力の両方の負担を、地縁血縁で補い合うのが、本来の葬式のあり方なのである。

 家族葬や直葬の場合、「死を知らされなかった」「葬式に呼ばれなかった」として、五月雨式に弔問客から連絡を受けるケースも少なくない。「価格表」だけで家族葬や直葬を選べば、かえって負担が大きくのしかかってしまいかねないのだ。

 安易に流行や低価格表示に飛びついてしまわないことが失敗を避ける秘訣であることは、前述の通り。さらに言えば、常に地域や親族と「死」の情報を共有し、いざという時には「困ったときはお互いさま」の精神で心を込めて故人を送ることが、大切になってくるだろう。

7/6(土) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190706-00029224-president-soci
★1:2019/07/07(日) 19:09:43.33
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562509939/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:17:32.06ID:O08LPkp20
>>847
うわぁ・・一族終わるじゃん、それ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:17:37.46ID:Hu73E3Zm0
今後数十年で、
葬式はほとんど直葬に、お墓は永代使用から墓仕舞いになっていくだろうな。
そもそも庶民のお墓なんて江戸時代以降の話で、それまでは檀家集でさえ、
散骨上等だったんだよな。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:17:45.16ID:eBngvC9q0
>>811
自分の満足ために遺族の負担も気持ちも無視で良いというオナニー狂は遺族に迷惑をかけずにひっそりやってろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:17:58.77ID:menrLBqL0
「九相図」ってあるじゃん。あれはあれでありだと思ってる。野ざらしね。
動物、虫、細菌に我が身を与えるという考え方?

日本だとちょっと無理だろうけど。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:18:07.36ID:13EzG9J50
>>829
直葬で12万か これはいいサービスだ
火葬って市役所から助成金みたいな制度あったよね?
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:18:28.75ID:7rsvt7j40
>>851
終わってなんか問題あるの?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:18:52.26ID:zxkdZeYV0
同じ葬儀屋でも父ちゃんの時は無かった納棺式
今は有って5万ぐらいボッタクられたわ

ただ化粧して棺に納めるだけ 10年前は無料だった
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:18:58.17ID:9+kMXST00
>>848
ただでさえショックな時に色々気を使わなきゃならんから精神的にキツいんよな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:19:11.16ID:f9g4BrKV0
>>539
そうやって家族や大事な人をなくした者の心の弱みにつけこんで
脅しすかしで何百年も庶民からカネを巻き上げてきたんだな
おまえらの一族はみんな地獄行きだよ
先祖も地獄で待ってるぞ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:19:22.35ID:L4aGWcm60
親父はろくでなしだったから直葬で16万で終わったよ。
ろくでなしの集まりだからそいつらに関わりたくないし。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:19:28.11ID:Hu73E3Zm0
>>855
血縁に関係なく、実際に葬儀を執り行った人に5万円でるはず。
それ以上のお金については自治体レベルで異なる。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:19:30.26ID:JLlC0dxy0
直葬とか望んでる人は死ぬ前に自分で葬儀屋探して葬儀プラン作成しておかないと
残された人間では直葬を選択してくれないと思うぞ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:19:38.03ID:2zipTRNi0
>>829

12万では無理だよ
20万前後はかかる仕組みになってる
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:19:53.08ID:OIK3XDkl0
葬式なんてやるのもやられるのも面倒臭いからもうやらんでいいよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:19:54.33ID:dLzWtnsv0
>>856
悲しい・・・
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:20:19.42ID:P4SYzJnF0
故人のために参列し、手を合わす事は別に嫌じゃないし
行くべきもんだと思ってるけど

通夜振る舞いやら精進落としの会食は苦手
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:20:33.57ID:1d5bOhg00
知り合いは一般葬にしてたよ
たいした知り合いじゃなくても
呼ぶだけで香典で稼げるそうな。
プラスになって喜んでたわ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:20:43.01ID:LmXtRCLo0
葬式屋が儲からないから、沢山の客を呼べる一般葬儀をごり押ししているだけだわ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:21:38.44ID:13EzG9J50
>>867
悲しくないよ
俺がいなくなって悲しむほどの女がいるなら結婚してくれるだろうし
そうじゃないから最後は一人で死んでいくってだけ
誰も惜しまないなら悲しくない 死人は悲しまないしな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:21:40.21ID:oGAJ+YaP0
家族葬でこの前やったけど総額20万ぐらいかな?故人の意向で坊さんは呼ばなかったし、戒名もつけなかった。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:22:45.30ID:bpgnQClw0
‪参列者150人もこないぞ。500〜600人規模で準備してたお隣さんが推定50〜60人で大変暇そうだったな。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:22:57.34ID:eQLONZfM0
>>874
>>867が結婚してくれるかもしれない
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:02.07ID:N8Wk0Ax00
>>1
割高ってか、収支じゃん
親父が香典収入なんかアテにしたくない、小規模ならどうにかなるだろって葬式代残していったのでそうした
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:09.30ID:13EzG9J50
>>849 葬式反対してるヤツってのは童貞なんだな

葬儀屋ってこんなに頭悪いのか 衝撃だな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:11.04ID:FTrg1LZs0
家族葬しても後から知った人が香典とか送ってきて逆に面倒になるパターン多いよね
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:27.45ID:Vh2ND6b70
うちのじいちゃん、四年前に亡くなったけど、
土曜日の午前11時頃亡くなって、翌日13時頃には
火葬場だった
24時間たってすぐ火葬。
葬式も家族葬もなくて、病院から火葬場に直行。
火葬場で順番待ちのときに、棺桶の蓋あけて
お別れの言葉をかけておわり

墓はあるけど、寺に亡くなった事言わずに火葬した
からとか坊さんがキレて(要は葬式省いたから)
納骨するのに金を取ると言われてばあちゃんがキレ
て。
位牌は買ったから、「あんた字がうまいんだから、
じいちゃんにいい戒名つけてやりなさいよ」と、
ばあちゃんから位牌渡されたから、私が考えた戒名
でいま実家に置いてある
遺骨はばあちゃんちにある。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:45.61ID:C+zpa+5W0
でも、ちょっと前まで葬儀屋なんてなくて、葬式は家でやって、一族や近所の人が手伝ったんだよな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:23:58.14ID:g29c46CY0
散骨って話出てるが勝手に撒いたら駄目だったような・・
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:04.56ID:MbS1y1TQ0
親父の葬式を寺でやったけど本堂使用料が5万円だったんだが安いよな
おかげで黒字で終わったよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:14.42ID:MNFJhq2N0
>>872
うむ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:23.30ID:Waq/Am600
>>847
うちは弟がいるけれど
不仲だから独身のまま死んだら
遺体引き取りを拒否されるかも。
そうなったら無縁仏だよな。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:27.07ID:h83vtAPL0
>>880
御礼状だけ出せば良いんじゃね。だんだん増えるだろうから
それが普通になるよ。葬式で大金払うとかほんと無駄だわ。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:30.36ID:C+zpa+5W0
家族葬だって業者にお願いするんだし
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:33.35ID:CL+Pp1S/0
>>879
生活が掛っているんです
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:43.70ID:dLzWtnsv0
リベラルの叔父さんは、こないだ喜び勇んで墓しまいをしたわ。
本人は無葬式で海に散骨を希望しとる。

60年70年頃の全共闘とかヒッピーかぶれのニューエイジと呼ばれた人達な。

このおっさん達がお見合い結婚は尊厳の冒涜だ!自由恋愛・結婚こそが人間らしいんだ!!なんて言ってトレンディドラマとかで自由恋愛絶対主義を植え付けたから、お前らみたいなブサイクのコミュ障は結婚出来なかったんだぞ??

お見合いの頃は、どんなブサイクでもコミュ障でも結婚出来たんだからな。

マジで時代の狭間を感じるわ。
かわいそうだな。
お前らに葬式なんて要らんな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:51.73ID:eKwNaEkX0
赤か黒かの話してる時点で供養の気持ちなんて全くないというww
合理的かどうかなら、直葬でいいだろw
家族葬すら無駄だw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:24:59.39ID:cB8W2IlL0
直葬や家族葬なら祭壇だってシンプルなんじゃないの?
親の葬儀で祭壇を決める時に親戚とちょっと言い争いになるくらい
リストから選ぶだけの祭壇でも金額に差があるぞ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:25:05.44ID:Vh2ND6b70
>>874
そんなこと言われたら
どこの誰かわからないけど、なんか悲しい。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:25:14.21ID:13EzG9J50
>>862
サンキュー なら助成金支払いまで時間差はあれど差額10万以内で行けるな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:25:55.52ID:KxUEqvVb0
家族葬で坊主を呼ばない、戒名無しで安上がり・・・・・・
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:26:07.59ID:13EzG9J50
>>816 合法か違法かと言えば、明らかに違法

この違法な部分の説明をしてくれ 一応知りたい
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:26:11.45ID:Yh2PAifo0
直送増える中でこういう記事に意味あるのかなあ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:15.05ID:eBngvC9q0
香典は行ってこいどころかそれ以上に出ていくから考慮しないのが普通なのに得になるように見せかけている。実際は損。
だからかかる金がどのまま必要な金
一般葬をやれば葬儀屋により金が行くからこういう悪質な記事を書いている
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:18.06ID:KaDA0o6a0
問題の本質は経済的負担じゃなくて、
よく知らない連中の相手をしなければならない精神的負担が回避できる葬儀を皆が望んでるってことだろ?
葬式とか親戚のつながり、近所のつながり、
会社のつながりなど本当に親しい人を除いて
義理だけの関係性はマジでうぜえ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:30.09ID:FTrg1LZs0
>>882
30年位前にばあちゃんの葬式家でやったけど、葬儀屋入ったよ
お棺とか祭壇の準備は個人じゃ出来ないし
料理とかは近所の人が手伝い来てくれてた
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:33.55ID:13EzG9J50
>>872
そりゃ200万の単価が30万になったら業界もおしまいだしなw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:53.26ID:O08LPkp20
まあなんかお葬式は最後の人生の仕上げなのかもね
盛大にお葬式をしてお花なりお土産をしっかりと持たせて、
天に魂が昇るでしょう。それでご先祖様に「スバラシイところであったよ」と言ったら
またご先祖様が子孫になって戻って来て子孫繁栄があるらしいよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:53.74ID:C+zpa+5W0
独りもんが一番いいのは、自分の死体を大学の医学部へ献体すればいいじゃないか
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:27:58.14ID:bHJJJUsW0
>>1
葬式屋の提灯記事乙
今どき香典なんかもらわねーよバーカ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:28:01.58ID:zxkdZeYV0
直葬 業者に頼んで14万のプランあった
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:28:34.71ID:13EzG9J50
>>890 お前らに葬式なんて要らんな

違う その一世代前に葬式が要らなくなってる
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:01.78ID:menrLBqL0
公益社とか〜博善社は大変かもしれないなあ。
偉い人も家族葬ばかりのイメージ。知らんけど。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:06.91ID:s4vifZAR0
>>1
香典収入を見込んで相殺することで一般葬を安く見せる詐欺
150人を集めるのを前提にするとかやり方が汚い
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:07.54ID:6Gjhru0v0
割安とかそういう問題じゃないだろう
葬式を簡素化したいんだよ 行き着いたのが家族葬ってだけ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:12.31ID:VTeWGT9g0
生前に心の支えにでもなっててくれてたなら、
坊さんにお礼を包んで渡してもいいけどさ、
死人の匂いだけ嗅ぎ付けて金せびるとか蛆虫かよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:12.59ID:h40l+rH40
直送だってもっと安くできるだろw
イー値じゃねぇか  税金だぞ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:45.78ID:Hu73E3Zm0
まあ日本は99%以上火葬だし、直葬出来るし仕組み上は良くできているわ。

中国みたいに水葬が多く、川魚がそれを食べる地域とかでは死にたくない。
刑務所の横で養殖されているうなぎとかも食えん
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:56.99ID:3rW6bHxk0
>>835
レンガ程の大きさのを4つ持ってきて交換していってくれて1回1万円だったな
アマゾン高いな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:30:14.92ID:9+kMXST00
>>882
田舎だと過疎化で若い人おらんし仕事の事もあるしでここ10年ぐらいで家でやる人殆ど居なくなったよ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:30:15.13ID:ewJc4GOq0
イオンだと129,000円
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:30:21.92ID:O08LPkp20
直葬便だったら、良くっても一人っ子かも知れない・・
まあ気にする人は気にして、気にしない人はそれで良いんだろうけどね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:30:36.34ID:menrLBqL0
>>906
高齢者のは余ってるみたい。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:30:53.72ID:uI+mnlPZ0
●一般葬【都内の寺院で会葬者150人程度を集めた場合】
祭壇、花、ドライアイス、枕飾り、棺、霊柩車、火葬場までのマイクロバス代、香典返しなどで計100〜130万円+寺院などへの布施30万円
支出額130万〜160万円
香典収入 参列者1人平均8000円×150人
収入額120万円
差し引き支出額10〜40万円

この参列者1人平均8000円×150人
ってところの計算の無理がある
150人のうち香典5万円もってくるのがまずいないんだよ、5人くらいなもん
夫婦で5万ってのはいるけど1人あたりにしたら25000円だろ
1万円持ってくるのは遠い親戚、甥っ子姪っ子くらいで
そういう親族ってのはせいせい30-50人だろ
残りの100人は5000円だから平均が8000円にならねえ


俺の地域の相場は200万-香典
内訳が寺が80万円
葬儀の基本料金が40万
バス、その他食事返礼品で80万
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:30:54.60ID:uAPSGojJ0
今、会社・義理関係を除けば一般のほとんどが家族葬だろ。
日本って葬儀の形式が明治・・・弥生期と変動期にコロッと変わるよね。今回の件では自分達に効率の良い楽な形態に変化させてる。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:31:04.39ID:13EzG9J50
>>906
検体の契約すれば医療費は無料なんだっけ?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:31:05.91ID:Vh2ND6b70
>>920
20日と30日なら5%オフかね?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:31:54.68ID:bHJJJUsW0
自分ちの庭で燃やしていいことにしようぜ
もっと安くなるわ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:31:56.57ID:O08LPkp20
お葬式は縄文の影響が強いんだよ・・
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:32:14.17ID:4qb2k3DT0
>>765
そんなことないよ 見つかったら事情は聞かれるが 死亡診断書さえあれば逮捕とかないよ
病院から自宅へ帰るって言えばいい 書類が何も無く遺体を運んでたらヤバいが
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:32:35.22ID:BAPZyYX20
うちは母のときは一般葬を自宅で行い200人以上来て、来客対応だけでヘロヘロになり
自分の母なのにゆっくりお別れできなかった。
これが平成7年

父のときは母のこともあり生前に父から参列は娘たち3人と配偶者と孫だけでよい
父の兄弟も母の兄弟も父の友人も呼ばずに全部終わってからお知らせしろといわれて
いたのでそれを守った。
これが平成二十七年。

父のときは本当に子供たちと孫たちだけで父の想い出はなしなんかをゆっくり出来たし
葬祭会館の一番狭い部屋で通夜(でも夜番はできず帰された)と葬式。
僧侶は末席の檀家ではあるのでお寺の住職にきていただいた。
父の兄弟、母の兄弟には葬式が終わった翌日に電話で連絡
知らせなかったのは父の遺言だと言ったら納得してもらえた。

友人関係にいたっては非常に交流関係の多い人だったので年賀状から送付先を選んで
亡くなったこと、香典供物供花は辞退するので送らないでください。
また弔問も対応できないのでご遠慮ください、もしおまいりに来たい方がいらっしゃれば
菩提寺に参ってくださいと菩提寺を記載した。
ここまでしたらお悔やみの電話を何件かいただいただけで、訪問とかもなかったし送り出した
子供立場からしたらよく出来た親(すべて生前から聞かされていた)だなって改めて感心したわ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:32:49.07ID:jPbuW+ce0
千葉の田舎だが、一般の香典は5000円包んで3000円相当の品を返すので1人2000円くらいにしかならん。
1万円以上包むのは親戚縁者だけ。
しかも、参列者が多いってことは、通夜ぶるまいとか料理用意しなきゃならんからその分の負担は事実上持ち出しだよ。
儲かるわけねーだろ。

大会社の社長だのなんだのは、香典だけもらって料理振る舞ったところで実際に食べる人数なんてないから儲かるんだろうけど。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:32:50.61ID:eQLONZfM0
>>915
イオンあたりやってなかったっけ?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:33:20.04ID:UvxwU/nD0
>>928
骨になるまでの時間と燃料費考えたら焼いて貰うほうがいい
火葬代もないなら自治体が負担してくれる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:33:35.10ID:ssHazaNL0
家族てどこまで?子家族、兄弟一族の夫婦くらいかと
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:33:54.10ID:menrLBqL0
アマゾンや楽天の棺桶を検索するひと増えて、通販業者はここを既に察知したかもな。

佐川が引き取りに来て、あとは全部済ませます、みたいなサービスがそのうち始まるかな。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:33:54.63ID:3g2TC8CW0
>>476
その場合葬儀費用自体みんなで出しあったりカンパしたりするのが一般的だよ。お花はうちで用意しますねって感じで。
この例では全部喪主もちでやってるから、香典は普通にあると思われ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:33:58.09ID:eBngvC9q0
香典は例えば3000円貰って700〜1500円分をお返しに使うと残るのは1500〜2300円
払ってくれた人が死んだ際に3000円払うと貰った分と行ってこいどころか持ち出しは香典返しに使った700~1500円になる
せめて香典返しは不要にすべきだわな
業者が儲けるだけで遺族の為には何もならん
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:33:59.87ID:13EzG9J50
>>928
風下の家の住人とBBQN並みの殺し合いになりそうw
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:34:18.77ID:iTBjQLyR0
>>713
遺族の気持ちは察してくれよ、か
高齢者なら付き合いの薄い遺族より付き合い長い幼馴染とかもいるだろうに
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:34:23.36ID:POpcz+3a0
葬儀屋が必死やな
坊主もお経も飾りも戒名もいらねーよ
ボッタクリじゃん
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:34:27.31ID:qclKW/sG0
イオンの葬式って、坊さん代入ってるの?
イオン+お坊さん便が最安なのかな?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:34:53.82ID:Nz0EnJZ80
まあ友達多かった人ならやるべきなんじゃないのか
最後に一目会いたいもんなんだろ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:35:05.59ID:PwZzMxnv0
直葬って言っても
山に穴を掘って埋めるわけじゃないからな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:35:16.59ID:Hu73E3Zm0
イオンの葬儀は、嘘広告(実際よりも安い)出していたということで、追徴金を払っていたはず
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:35:37.07ID:hJA77FPQ0
他人に死に顔なんかみられたくねーよ
友達でも嫌だ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:35:44.79ID:Pxl/b8qE0
>>928
昔は半日とかかかってたから火葬場から一旦みんな帰宅とかしてた
遺体を焼くって思うより大変だよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:35:59.53ID:H9doToDV0
Amazonの坊主派遣ってどうなの
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:36:01.28ID:Z3qrYgwr0
葬儀のオプションに相続相談とか戸籍全部取り寄せとか
そういうサービスつかないっすかね
人が死ぬとそこが一番めんどくさいんやけど
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:36:05.09ID:dLzWtnsv0
>>896
法務省刑事局は「葬送を目的として、個人が節度をもって実施する分には遺棄罪にはならない」という意味の見解を述べた、とあるからね。
ゴミ袋に入れて出すなんて、節度を持ってないだろ。
発覚するかどうかは別として。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 12:36:07.83ID:menrLBqL0
>>916
ガンジス川の川魚は美味らしいですよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況