X



【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/14(日) 21:38:10.28ID:ikYG5zEr9
https://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/c/cmspf/91/95/43/28/d84db72ed4bf9740d5e41e0436f8eed1.jpg

 前回、日本史の謎の一つである邪馬台国の位置について、実は阿波にあった?という衝撃的な説を書かせて頂いた(https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190706-19057772-naigai)。

 今回は幾つか残る『阿波風土記』の断片のうち、興味深いものを紹介しよう。その内容は、空から大きな山が阿波国に落ちてきた。その山が砕け散り大和国に落ちて、天香久山になったとされているのだ。これは何の比喩なのか。阿波で成立した国家が奈良に移動したととれないだろうか。

 不気味なことはまだある。阿波出身の国学者である池辺真榛は、延喜式の研究を行い、自分の故郷である阿波国が日本のルーツだと確信した。その後、池辺は阿波藩政を非議したという罪を被せられ、文久3年(1863)に身柄を拘束され、阿波藩邸に監禁され、不審な死を遂げている。

 また、日本神話において、一番最初に生まれたのが淡路島であり、その次に四国である。この四国は四つの顔を持って生まれたと言われた。讃岐と土佐は男の顔で、阿波と伊予は女の顔であった。つまり、徳島は卑弥呼を連想させる女の顔の国であったのだ。さらに、同じ女の顔とされた地域、伊予が卑弥呼の後継者「いよ(壹與)」と同じ発音なのも気になる。

 徳島県阿南市椿町に位置する蒲生田岬には「因幡の白兎」伝説があり、出雲大社の元となった社も、伊勢神宮の元となったとされる社も徳島には存在する。日本神話のルーツは阿波なのであろうか。となると、悪神に殺されたヤマトタケルの御霊が讃岐まで飛んできた上、白鳥になったということは祖霊の地である四国に死後に帰還したという暗示ではないのだろうか。つまり、神武東征とは、邪馬台国が四国から畿内に攻め込み、その後、畿内に定着し大和朝廷となった事実を意味しているのではないだろうか。

 それから、邪馬台国の条件の一つに、“柑橘類のある土地であった”というものがある。特別に記述したということは、ただ単に柑橘類が採れたという程度ではないだろう。かなり、柑橘類が豊富な土地であったという意味にとれる。この条件は様々な種類の蜜柑が育つ柑橘王国である徳島は申し分ない。

 さらに、魏志倭人伝の記述によると、邪馬台国の山には丹があるとされている。この丹とは水銀のことを指しており、徳島は水銀の産地である。つまり、邪馬台国の候補地には水銀丹(朱)の出る山がないといけないのだ。水銀産出跡地に関しては、徳島以外でも三重や和歌山でも確認できる。だが、どれも小規模なものであり、鉱山と呼ぶには程遠い。だが、我が徳島には、邪馬台国時代から続く水銀鉱山と呼ぶべき大きめの遺跡が阿南市にある。それが若杉山遺跡である。これこそが証拠の一つではないだろうか。

 しかも、不気味なことに、この遺跡の周辺には、ヒルコ神社が二十数箇所鎮座しているのだ。ヒルコ(蛭子)という異形の神が守護するこの遺跡には、何か深い意味があるように思えてならない。このように蜜柑、水銀など、状況証拠は十分にある。

 そして、邪馬台国の時代から続く「阿波忌部一族」も徳島の特殊性を裏付けている。1800年続くこの一族は、一時期中断してきたが、古代から現在まで天皇家が大嘗祭で着用する麻の衣服を献上してきた。阿波こそが天皇家のルーツ。邪馬台国である証拠ではないだろうか。(山口敏太郎)

2019/7/7 23:00
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190707-87446039-naigai

★1:2019/07/11(木) 22:59:41.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562853581/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 01:37:47.27ID:SJQuhL/40
忌部氏と言えば織田信長
織田家と言えば淡路
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 01:40:18.83ID:+IGqmPuH0
ふうつに考えると、

邪馬台国=大和国
卑弥呼=姫子
阿波国=粟国
淡路島=粟路

だわな。

二万年くらい前には、四国は淡路島を経由して本州と陸続きだった。

一方、記紀の時代には淡島は近江地方のことだったという説もある。

四国説は郷土史家レベルの人が、自費出版してる本しかない。
悪のり爺いの遊び。南朝鮮のすべて朝鮮から説と同じ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 01:41:20.31ID:3Cz996170
どの説にしろ「瀬戸内海沿岸」である事には違いないんだよな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 02:11:43.45ID:q/sv+Wnu0
>>99
奈良の明日香村知らないのかw

ちなみに唯一アマテラスの名前の山、ヒルメ山は奈良と大阪の県境にある。しかも元伊勢騒動もあって他でもない昔は阿波からも参ってたんだぞ。
ここは淡路島から三輪山、遠く大台ヶ原まで見える。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 02:14:11.52ID:3l3AlrLd0
徳島 電車が無い県
伊方原発 異例の候補地除外から生まれた
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 02:23:01.55ID:LrS/vSLM0
徳島の剣山にはモーセの十戒を入れた聖櫃が埋まってるらしいぞ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 02:24:41.13ID:SeOSsr260
>>82
阿波弁は播州弁とよう似とうわ
「あっかい」は明石の西部の魚住弁と同じ。

そこで聞くけど
「追いかける」「おんぶする」は阿波弁でなんていうの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 02:38:18.03ID:dpfBMqWv0
>>108
背たろうは「背負う」です、
おんぶするに相当するのは「おっぱする」だと思う。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 02:48:26.08ID:LrS/vSLM0
>>109
確かに。でもおっぱするつうのは聞いたことないなあ
パッパする。パンパするって言うかも?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:00:25.82ID:SeOSsr260
>>87
それはな、今の暦で5月末から6月に田植えして
6月〜8月の雨季に稲が成長して早場米は9月末
普通の米は10月上旬、晩稲(おくて)は10月中旬に稲刈りして収穫する。
これが一区切りで次に小麦の種をまいて
冬に麦の芽を踏む麦踏みをして翌年の5月に麦刈りをする。
だから麦の成熟期収穫期の5月は「麦の秋」と呼んでた。
小津安二郎監督の麦秋(1951年)という映画がある。
稲と麦の二毛作が昭和30年代までの日本の瀬戸内など温暖地の農業パターン。

今は米余りなのでどうか知らないが四国の高知などは
暖流の黒潮が流れてるので戦後の食糧不足の時代に
秋から初夏は麦ではなく稲を作ってた。
これを二期作と云う。
これが
其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀
その俗正歳四節を知らず.ただ春耕秋収をはかり年紀となす.
の意味する所だ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:08:55.15ID:SeOSsr260
>>108
「追わえる」は魚住弁と同じやわ。
い〜っしょや一緒や
「おんぶする」の魚住弁は「おたす」や。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:09:22.40ID:dpfBMqWv0
>>110
オッパショ石とか妖怪オッパショとかしらんの?
パッパも確かに使うね・・・そういえば。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:14:41.61ID:AwG8JPCx0
邪馬台連合は佐賀福岡大分で邪馬台国本国は大分。

その東の海を変えて1000里の倭人の国が四国西岸。それが松山あたりか?
そこから南に侏儒国。女王国から4000里。つまり倭人の国から3000里。

海路とは書いてないが陸路とも書いてない。
1里90mだから270kmか。松山から沿岸沿いに足摺岬まわって高知ならそんなものか?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:21:51.10ID:AwG8JPCx0
>>114
地図上で邪馬台国を大分市とみなして1000里の約90kmを
佐田岬半島に渡ってその根元から沿岸南下したらほぼ宇和島になったな。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:34:37.24ID:AwG8JPCx0
>>115
宇和島から南(倭人伝は方向がずれてて実方向は南東)だから足摺岬までならそれは正しい。
とはいえ3000里270kmだからその先の海じゃなく高知県沿岸を進むで正解だな。

ざっと測ったら室戸岬は超えるが徳島までは届かない模様。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:39:49.60ID:62EuceBM0
ついに四国説までw
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:56:58.75ID:dpfBMqWv0
>>117
ついにって・・・ずいぶん前から有るよ、少なくとも40年くらい前から。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 03:57:57.46ID:hyFWtP4y0
>>1
あわ・わわわわわ!
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:30:45.82ID:vgtCIjQp0
>>117
もう近畿パーがやらせでやってるとこまでみんなにバレてるのになw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:31:27.18ID:vgtCIjQp0
近畿パーがどのくらいキチガイかのデモンストレーションにしかもうなって無いww
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:35:59.86ID:vgtCIjQp0
>>102
いや卑弥呼は日の巫女だと思うぞ。
狗奴国は卑弥弓呼は彦の巫女だろうし。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 05:44:57.39ID:yh5mk9HZ0
>>86
安曇の穂高神社みたいな話やね
海の民が山をおさえるのは船を作るために大木が必要だから、って聞いたことがあるな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:16:43.77ID:aOXT71zf0
徳島県民だが、邪馬台国阿波説とか短絡的に主張するのはやめてほしい
ただ卑弥呼の時代にかなりな勢力がここにあったのは疑いない
天皇家との関わりも辺境の地阿波でなぜ?という神秘性もある
そういう意味では近畿や九州説には感じないある種のショックを感じる
何か分からんが何らかの勢力が存在した、それでいいじゃないかと思うんだよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:17:12.03ID:ppJzHXYE0
下手に漢字で書くから安易に日本語読みしてしまう
固有名詞はカタカナで当時の発音を再現して書くべきピミウォとか
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:24:09.09ID:TOMbaaO60
阿波は邪馬台国とは別の難波とか紀伊半島西部勢力と結びついていた。
神武東征では備前や淡路島はかなり重要拠点になっていたが
阿波はスルーして難波にはフルボッコされてる。
さらに紀伊半島西部を迂回して熊野まで周っている。
記紀でスルーしているのは天皇家と敵対勢力だったから。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:34:04.57ID:TOMbaaO60
魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてある。九州以外は不可能。
古代より四国は反逆者の島流しの地。
表舞台に立つことは未だに無い。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:39:17.94ID:J87oigwx0
なんでどこに行くのも
クッソ大変なリアルガチ僻地に
邪馬台国みたいな場所があると思うのか。
研究者アホなン?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:39:28.96ID:kwFYff9d0
>>122
なんだよ彦の巫女って男か女かどっちだよ
それいうなら
姫皇子と彦皇子だろ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:42:19.39ID:bDwiQe6A0
偶然もしくは恣意的に残されてる歴史書から研究してと言うのに無理が有るよね。
当時は幕藩体制時代の藩かそれ以上の数の小国が群雄割拠してた筈で更に文字文化が無い又は特権階級だけだろう?
大陸と交易有るとか国内でも相当力有る国の事しか記録が残って無いし都合悪い所は削除捏造されてるからね。
邪馬台国がどうか判らないけど阿波には天皇家に通じる勢力が居たのは確かだね。
もしかすると邪馬台国は天皇家にかなり都合悪いのかも?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:46:54.14ID:DNriPihD0
先祖が淡路島の俺は、正当な邪馬台国の後継者かw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:47:33.16ID:WmcR6yDD0
>>73
鹿児島でも北の方は元熊襲だからな
といっても阿多も片田舎だから大規模な遺跡は期待できない
記紀に書かれていることを殊更無視することはないというだけ
さていつものを貼っとくか

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:51:22.53ID:TOMbaaO60
記紀から邪馬台国がスルーされているのは天皇家にとって邪馬台国は都合が悪い歴史だったということだ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 06:51:46.23ID:L3kw8Kec0
>>133
木花咲耶姫って富士山の浅間神社の祭神なんだよなあ。
なんかいわくがありそう。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:02:00.23ID:fFuFP2vZ0
近畿の大和国が九州山門国の権威が欲しくて無理矢理ダイワをヤマトとしたんだからそりゃ都合悪い
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:03:21.47ID:WmcR6yDD0
>>135
日向神話の女神はとにかく有力な女神を故郷の昔話にぶち込んだもの
だから本名は神阿多都比売
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:04:49.00ID:dHne//eh0
泡踊り?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:07:57.36ID:+9fOU5p40
>>129
だって近畿では鉄が溶けやすい近畿パーだもん
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:08:54.64ID:ppJzHXYE0
>>136
好字二字令までは倭だったらしいぞ
つまりど田舎の山の中で「倭」を名乗るアホがいた
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:08:55.61ID:q/sv+Wnu0
>>134
だから業績が省かれてる欠史八代部分が邪馬台国に関連のある世代なんだろう。
なので卑弥呼は奈良から瀬戸内海にいた百襲姫が該当する。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:09:22.20ID:TOMbaaO60
>>133
宇佐神宮は豊前と豊後の境界で日向では無いけどな
葦原中国=アシハラナカツコク=中津國の中津は宇佐の隣だが、宇佐が天孫降臨を名乗ったのは聞いたことがない。
あと、宮崎県の西臼杵は明治以降だが、日向に近い大分南部の臼杵は大昔からある由緒ある地名。国宝の巨大石仏もあったりする地方だが、そちらの方が可能性が高いかもしれん。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:09:36.49ID:+9fOU5p40
>>130
巫女って元々は女とは限らなかったって意味。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:11:35.00ID:+9fOU5p40
巫女は御子から来てるんだろうしな。
時代が下がってから女限定になったんだろ。
卑弥呼の後男王が立ったが国中治らずってあるが、
あれは男が巫女になったがダメだったって意味だと思うぞ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:11:37.46ID:dHne//eh0
同時代の畿内じゃ遺跡から卑弥呼が魏に献上していた絹が出ない
畿内は考えられないな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:14:53.21ID:LIgQ7ZNQ0
最初に生まれたのはヒルコとか淡島だろ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:16:42.79ID:q/sv+Wnu0
未だに倭人伝を勝手に邪馬台国伝と強引に解釈する九州バカ。
そもそも弥生時代の丹山は紀伊半島と四国東南部しかない。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:20:20.00ID:TOMbaaO60
卑弥呼の年代を記紀に当てはめると神功皇后あたりになるが、魏志倭人伝の記述と異なり過ぎる。
神功皇后の話はかなり非現実的なので、天皇家の正統性をアピールする為に記紀に強引に突っ込んだ逸話だろう。中国の文献に残ってないし。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:21:21.18ID:q/sv+Wnu0
>>146
卑弥呼は女王になる以前は聡明だと周辺諸国に知られている殆どだから引きこもりでは無理だよw
百襲も奈良へ戻る以前は瀬戸内海周辺で名前の
知れ渡っていた聡明な姫として神扱いだからな。
卑弥呼像にピッタリあてはまる。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:21:43.82ID:fFuFP2vZ0
>>140
神武天皇は元々九州人(倭人)だしさすらって辿り着いた新天地奈良で俺が倭王だーと調子に乗った説
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:23:59.60ID:TOMbaaO60
>>148
丹は九州でも大量に取れている。
真っ赤な宇佐神宮は丹が大量に取れた象徴。
さらに丹と青玉が両方取れたのは日本中で大分だけ。
阿波は青玉が取れないから諦めなさい。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:28:42.36ID:ppJzHXYE0
>>151
神武は代々筑紫城に住んでた一族の末裔らしいから
奈良の山奥で「ボクちゃん漢委奴国王だもん」っていじけてた可能性ならある
「漢委奴国王」の一族は「親魏倭王」の称号が羨ましかったのかもしらんな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:30:04.22ID:dHne//eh0
丹だけなら九州にもあるし
描写されてるその他の風俗が九州に近いものが多い
養蚕をしていた事(同時代の遺跡からは北九州からしか出ない)
親子兄弟が別々の部屋で寝起きしていた事(該当するのはほぼ九州にしかない花弁型縦穴式住居のみ)
樟有りという描写(樟は九州に多い)
卜占の描写(弥生後期からは卜占は何故か九州と関東が主流になる。纒向からも卜占の骨が一応出てはいるが)
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:30:07.26ID:q/sv+Wnu0
>>152
丹生神社は紀伊半島に集中している時点で宇佐は論外、あれは女王国の西の入り口みたいな場所だから。弥生時代に丹が出た物証すらない。
青玉なら紀伊半島も出ているし、百襲姫の年代、河内南部には河内青玉という豪族が存在しているぞw
邪馬台国論者は無視するが、畿内の二上山は青玉、サファイアが採れるからな。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:30:20.06ID:TOMbaaO60
中国で倭と海人族の刺青を意味する。
奈良の山奥が倭を名乗る可能性は無く、
九州から乗り込んできた海人族が奈良を乗っ取ったことを意味する。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:32:58.00ID:TOMbaaO60
>>156
残念ながら当時から宇佐の隣から丹が大量に取れているし、大分は丹が大量に取れることで有名。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:35:20.29ID:dHne//eh0
畿内は絹が出てない時点でアウト
卑弥呼が魏に献上してるのだから、卑弥呼が治めていた地域に絹が無いのは不自然過ぎる
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:37:02.75ID:bDwiQe6A0
多分、天皇家が日本を支配するのに邪馬台国の存在は相当都合悪いんだろうな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:37:46.83ID:q/sv+Wnu0
>>159
宇佐で弥生時代の物証は出てないけど?
妄想しすぎで現実と混同してるだろw

河内平野なんて弥生時代中期に既に水銀朱を正確に計測していた分銅まで出土しているぞ。
当時河内平野は海に面していた場所で、正に海人の里、後々物部の本拠地だからな。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:37:46.98ID:oawNyrKbO
百襲姫も土蜘蛛だよ。日向朝は、越から追い出された海人で、追い出された無念さを理解してたんだろ、土着民とも上手くやってたんだよ、邪馬台は半島南部から九州、卑弥呼の女王国が認定倭国。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:41:51.73ID:+9fOU5p40
>>158
>佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月>10日)は、日本の考古学者。
>国立歴史民俗博物館名誉教授。

>藤村新一により「発掘」され続けた「前期旧石器」(後になり旧石器捏造事件として捏造が判明)については、
>一連の石器の出土状況に疑問を投げかけた小田静夫[13]を批判した[14]。


ゴッドハンドに疑問をもった学者を批判してただってww

お里が知れるwwwwwwwwwwwwの!




 
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:43:54.98ID:q/sv+Wnu0
>>160
邪馬台国に絹が出たなんて記述もない、あれは倭人の話だから。
畿内説を根本的に理解していないだろw

>>163
無茶苦茶にも程がある、百襲姫は孝霊天皇の皇女でどんな資料でも天孫側でしかないぞ。
そもそも日女命と丹波の資料にも明記されてるからな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:47:25.29ID:q/sv+Wnu0
>>164
わけわからん、意味不明だぞw
考古学否定するなら九州説も一切の考古学資料を使えないのだが?
まるで韓国人みたいな反論をするなあ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:47:45.89ID:ZnTLoHsO0
>>166
倭人伝に、「禾稲、紵麻を種(う)え、蚕桑す」(種禾稲紵麻 蠶桑)とあり
卑弥呼の献上品の中に倭錦があるんだが
倭人伝読んでないのかw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:47:56.44ID:f/eJXn1K0
>>124
>徳島県民だが、邪馬台国阿波説とか短絡的に主張するのはやめてほしい


短絡的と思う君が無知なだけ。 徳島県民なら、地元の遺跡発掘情報ぐらい、知っておくべき。 

君は徳島の遺跡、どのくらい知っているのかね?  遺跡はウソはつかない。  @阿波 
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:48:00.35ID:L3kw8Kec0
>>166
だからその天孫なんてのが記紀で捏造(という言い方が悪ければ創造)されたものでしょう。
それを考えると箸墓古墳の被葬者とされている姫が土着の土蜘蛛だという可能性はないわけ
ではない。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:49:10.99ID:WmcR6yDD0
>>142
宇佐神宮の社領はあちこちあったからね
西都原もそうだよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:52:30.89ID:L3kw8Kec0
>>142
ちなみに「日向」という地名は今の日田市(距離はあるけど中津市と隣接)に多かったらしいよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:53:18.87ID:f/eJXn1K0
>>126

神武東征の舞台は阿波国内であり、 九州からの東征などではない。

神武軍が吉野川北岸の阿波市(西)から鳴門市(東)へ攻め下ったのが神武東征。

中国の三国(魏・蜀・呉)ならいざ知らず、卑弥呼の時代に大軍を率いて西日本一帯を戦い歩くことなど不可能。 あまりにも兵站を無視しすぎ。  @阿波
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:56:37.57ID:f/eJXn1K0
>>127
>魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてある。九州以外は不可能。

帯方郡→女王国(阿波)万二千里(900km) 1里=75m。 残念でした。  @阿波
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:56:54.44ID:q/sv+Wnu0
>>168
だから倭人伝だから倭の産物だろw
畿内説では当然北部九州も倭のエリアだぞ?

>>170
そういう推測を踏まえた解釈は矛盾が色々でるけどね。
箸墓は讃岐や阿波といった場所の影響は多いので、百襲が瀬戸内海で活動していた事を
裏付けているからな。
海人の支持があったのは考古学的には裏付けられている。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 07:58:35.52ID:TOMbaaO60
>>167
意味不明じゃなくて、丹と何も関係ない測りと分銅が出て来ただけで、丹を測る為と根拠もなく勝手に主張するのが畿内説の特徴。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:01:11.28ID:f/eJXn1K0
>>134
>記紀から邪馬台国がスルーされているのは天皇家にとって邪馬台国は都合が悪い歴史だったということだ


別にスルーされていないよ。

卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売」

男弟とは「月読尊」

卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」 の3兄弟だよ。  

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:02:06.67ID:TOMbaaO60
>>174
魏志倭人伝に帯方郡から狗奴韓国まで7千里。狗奴韓国から対馬、壱岐、九州北端の末盧国まで、それぞれ千里と書いてある。
九州北端の末盧国から残り2千里だと九州以外不可能。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:03:43.91ID:kwFYff9d0
>>135
天孫降臨の前に富士宮市に富士の宮が有ったんだよ。名前そのままだけど
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:03:50.70ID:q/sv+Wnu0
まあ阿波は重要な国なのは間違いではないが邪馬台国ではない、むしろ邪馬台国の母体になった可能性はある。
それはハエイロネ、ヤマトクニアレ姫という、百襲の母親の名前からも判る。
淡路島に宮を持っていてヤマトの国を産んだ姫の意味がある。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:06:10.94ID:+9fOU5p40
>>166
理解出来ないよ。否定されてるのにwww
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:07:03.97ID:+9fOU5p40
>>167
こらこらまた必殺自己紹介ビームかよw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:07:38.44ID:+9fOU5p40
>>173
そもそも東征などしていない。
記紀の捏造。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:08:04.05ID:+9fOU5p40
>>158 
>佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月>10日)は、日本の考古学者。
>国立歴史民俗博物館名誉教授。

>藤村新一により「発掘」され続けた「前期旧石器」(後になり旧石器捏造事件として捏造が判明)については、
>一連の石器の出土状況に疑問を投げかけた小田静夫[13]を批判した[14]。


ゴッドハンドに疑問をもった学者を批判してただってww

お里が知れるwwwwwwwwwwwwwwww




 
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:09:29.92ID:+9fOU5p40
こういうトンデモ系考古学はきらいだからもうやるな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:13:13.48ID:q/sv+Wnu0
>>185
マジレスすると私の母方は満州生まれだけどね。だから韓国人なんてのはあり得ないw
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:13:57.08ID:+9fOU5p40
>>192
涙拭けよチョンw
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:19:09.09ID:f/eJXn1K0
>>162
>河内平野なんて弥生時代中期に既に水銀朱を正確に計測していた分銅まで出土しているぞ。

それ、河内忌部の痕跡だね。  @阿波
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:25:07.66ID:WmcR6yDD0
>>191
実際には母方が重要
父方の隼人の風習は顔面の刺青など伝わっていないだろう
神武が来たのは奈良にあった出雲系の村だったと思う
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:25:41.60ID:q/sv+Wnu0
>>195
場所や時期的には河内から阿波の鉱山へ一定の時期採取しに出かけていた解釈になる。
付着した水銀朱の成分分析の資料はまだないはず。
まあ紀伊半島
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:26:33.70ID:f/eJXn1K0
>>179
行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」がポツンと書かれているのは、行程記述とは別項目だから。

帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を記述したもの。  

だからなおさら、各行程記述とは切り離した。  直線距離を言いたかったから。  残念でした。  @阿波 
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:28:45.47ID:f/eJXn1K0
>>183

卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売」

男弟とは「月読尊」

卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」 の3兄弟だよ。  

これが魏志倭人伝と記紀との整合性。

阿波説は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  反論ある人は、はい、どうぞ。   @阿波 
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 08:29:00.58ID:+9fOU5p40
>>158  
>佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月>10日)は、日本の考古学者。
>国立歴史民俗博物館名誉教授。

>藤村新一により「発掘」され続けた「前期旧石器」(後になり旧石器捏造事件として捏造が判明)については、
>一連の石器の出土状況に疑問を投げかけた小田静夫[13]を批判した[14]。


ゴッドハンドに疑問をもった学者を批判してただってww

お里が知れるwwwwwwwwwwwwwwww


因みに、あの有名な「近畿では鉄が溶けやすいんです」(キリッもこいつwwwwwwwwww


近畿パーwwwwwwwwwwwwwwwwwww





 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況