X



【山形】内陸にマグロ!?縄文遺跡からマグロの骨出土 「これだけの内陸部で海洋魚の骨が見つかったこと自体、驚いた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/08/10(土) 19:02:09.42ID:B90MJ8jB9
マグロの骨が出土した北町遺跡で、2年目の発掘調査が始まった=南陽市赤湯
https://www.yamagata-np.jp/news/201908/10/img_2019081000279.jpg
出土したマグロの骨(長井謙治愛知学院大准教授提供)
https://www.yamagata-np.jp/news/201908/10/img_2019081000280.jpg

 約1万1千〜1万2千年前の縄文時代草創期の竪穴住居跡が確認された南陽市赤湯の北町遺跡で、内陸部の縄文遺跡としては全国的に珍しいマグロの骨が出土した。当時から内陸部と海岸部で人的、物的交流があったことが推察され、愛知学院大の長井謙治准教授(先史考古学)らが8日から、現地で2年目の発掘調査を始めている。

 白竜湖西側に位置する同遺跡は、枯れた植物が分解せずに積もった泥炭層の湿原だった場所に広がる。市教育委員会は2015年、東北芸術工科大(山形市)の考古学研究室に勤務していた長井准教授と一緒に湖周辺の泥炭を探す作業に着手し、17年に探し当てた。

 最初の本調査は、昨年8月9〜25日に実施した。地下約4.7メートルまでの範囲に計17の地層を発見し、10層(地下約4メートル)の竪穴住居跡から約2センチ大のマグロの骨と哺乳動物の骨などを見つけた。東海大の丸山真史講師(動物考古学、海洋考古学)が鑑定したところ、成長段階のマグロの背骨の一部と判明した。長井准教授は、昨年の調査を「これだけの内陸部で海洋魚の骨が見つかったこと自体、驚いた」と振り返る。

 一連の調査結果は、今年5月に東京で開かれた日本考古学協会総会で発表した。今年の調査は22日までの予定で、同大と東北芸工大の学生、市教委社会教育課の担当者計約20人と作業に当たる。竪穴住居の確認や人が住んでいた地層の確定などを目的としており、長井准教授は「最古のマグロの骨に加えて、土偶なども確認できれば面白い研究になる」と話している。

山形新聞 2019年08月10日 11:01
https://www.yamagata-np.jp/news/201908/10/kj_2019081000184.php
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 20:56:54.90ID:UR2mg53X0
冷凍マグロ?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 20:58:06.53ID:+QwkjvqZ0
そらデカイ方が傷みにくいというか傷んでも食えるから当たり前やろ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:00:00.91ID:/G9tNA/r0
縄文人はとんでもないテクノロジー持ってた。
現代人はバカだらけ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:00:43.38ID:XycdyTfe0
>>11
ヒーロー、ヒロインがいる時点で収奪や虐殺文化になっている証拠だね。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:01:36.57ID:XycdyTfe0
>>17
だから比較的に温和なのかな。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:01:54.90ID:RkSMqw9a0
縄文人はヅケが好きだったらしいな。
遺跡から醤油差しが出てきたとか。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:02:28.75ID:OwtM36IW0
骨角器の材料じゃねえの
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:05:07.34ID:0s1QhzRR0
>>220
えーーー 知らなんだ。 貴重な話 thx
ただ置賜が湿地なら、西は村上、東は仙台が海だったのかと・・・ 一考・・・
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:05:20.11ID:EDdY5rQZ0
>>26

    スシ
  補給中
スシ


    分析中...


 ス シ を 食 べ て い る !
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:07:01.51ID:HWe+eSub0
お前ら食うの前提が多いけど俺が
骨だけ運んで見せ物にしてただけだからな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:19:29.84ID:9Z8IHHTp0
中落ち用に持ってきたんだろ?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:21:03.82ID:C0nc72cy0
>>11
詩篇縄文
縄文ラプソディ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:22:39.65ID:1neRpVV/0
マグロ塩ずけ丼食ってたのかな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:25:14.80ID:qQFBVDRF0
>>5
成長段階のマグロの背骨
ってあるでよ。

鰹みたいに、ゆでて干したか、もしくは今でも静岡県の一部でやってるみたいに丸ごと塩干にしたりしたとかでは、ないんかい?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:27:48.31ID:/a1VY8kG0
>>1
縄文時代は地球温暖化で海面が現在より10m高かったからだよ
縄文遺跡は海抜の低いところにはない
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:29:28.03ID:hLqB4I4n0
マグロ。


ご期待ください
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:33:37.85ID:lRl9mpsf0
>>241
11100年前と9300年前辺りに気候の大変動があり
平均気温が4度〜10度下がってそれが続く時期があったらしいけど
氷期プラス気候変動でカッチカチのマグロをお届けできる可能性も否めないが
マグロと哺乳類の骨年代の詳細鑑定と他の出土ブツも欲しいところ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:34:18.50ID:Jc77nUO20
マグロを捕らえ、内陸部へ輸送し、その間の保存も出来ていたという事か?
にわかに信じがたい話だが。趣味の骨格標本だったりして。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:35:20.39ID:dkEAC3wb0
>>238
普通におもしろそうだしね
当時の下々のニンゲンの日常生活ドラマとか見たい
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:36:49.34ID:qQFBVDRF0
>>51
縄文人にも得意不得意があったろうし、住んでるところで環境も違う採れるものも違うだろう。
山が縄張で、こっちの集落は弱っちいけど根気があってドングリ集めやキノコ採りが得意、こっちはマッチョで瞬発力あって猪捕まえてばっかり、
石器にする石のとれる沢が縄張りの集落は毎日せっせと石を集めてほかの集落へ運んでは食べるものと換えて暮らしている、
石の運ばれた先は手先の器用な人が集まってる集落で、ひなが、石を欠いたり磨いたりで石器づくり、その先には土器ばっかり作ってる集落、
そっちには浜で貝を集めてる集落、あっちにはいつも塩を作ってる集落、魚を取ってる人が集まってる集落、運んで換えてばっかりの定住しない商人みたいな集団
とかいうのがあったりしたんではなかろうか。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:45:29.78ID:lRl9mpsf0
>>249
そういうのイイネー
当時の日本の局地的天候とかどういう状態にあったのかと興味湧く。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:07:40.79ID:lsAYqLu70
骨コレクターがいたとか
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:19:13.49ID:FCuwE5Qk0
>>251
当時の科学博物館の跡だろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:30:29.79ID:GS9sKKkG0
もし食用として輸送していたなら、当時の輸送技術を見直すべきでは
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:34:15.23ID:2zHG3htD0
>>1
わかるまい!
縄文時代を暗黒時代のように扱ってる考古学者には!
このマグロの骨を通して出る力が!
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:38:13.51ID:/qAQmqtD0
>>228
そこまですごいテクノロジーはないにせよ
船に関しては大陸を行き来できるものを持っていた
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:41:50.52ID:NIsNyD2Q0
>>1
ヤポネシアゲノムプロジェクト  2019年2月刊行

http://yaponesian.org/content/files/Yaponesian_Vol_0_No_0.pdf
https://i.imgur.com/6aEv9XK.jpg

祖父母が4名ともその地域出身
である方で、この研究に協力していただける方から、
インフォームドコンセントを得てDNA試料を提供していただきます。

全国50地域 各50名

(出雲市・枕崎市) はすでにDNA検査が終了し、 (沖縄県5地域と能登地域) はすでにDNA試料が集まっています。

領域代表 斎藤 成也 (国立遺伝学研究所 集団遺伝研究部門 教授)
計画研究 A01班 (現代人ゲノムの決定と解析)
 研究代表者 斎藤 成也
計画研究 A02班 (古代人ゲノムの決定と解析)
 研究代表者 篠田 謙一 (国立科学博物館 副館長)
計画研究 A03班 (動植物ゲノムの決定と解析)
 研究代表者 鈴木 仁 (北海道大学 地球環境科学研究院 教授)
計画研究 B01班 (自然科学的手法による年代測定を含む考古学的解析)
 研究代表者 藤尾 慎一郎 (国立歴史民俗博物館 教授)
計画研究 B02班 (日本語・琉球語の方言解析と東ユーラシア全体の言語解析)
 研究代表者 遠藤光暁 (青山学院大学 経済学部 教授)
計画研究 B03班 (ゲノム配列からの人口変動推定と大規模ゲノム解析法の開発)
 研究代表者 長田 直樹 (北海道大学 情報科学研究科 教授)
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:42:25.84ID:NIsNyD2Q0
>>1
     縄文人

     薩摩人
    出雲人
   関東人

韓国人(一部関東人)
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:44:30.45ID:kHYE7Ybh0
普通にそのまま内陸に運搬すれば腐って食べられない。
焼き魚、干し魚ではないか。
海でマグロを釣り、海浜で焼くか干して保存性を高めた魚を物々交換していたのでは?

生魚だとすれば、馬術がない時代に早く運ぶのは難しいんじゃないか…しかし昔からフルマラソンランナーがいるなら別か?
アフリカでは走って運搬は珍しくなかったからな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:48:11.74ID:gWkwDt6h0
多分に縄文人は立派な造船技術を持っていたと思うぞ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:54:10.18ID:MUnZxVN40
おまいらだって、海に行ったら記念に貝殻とか拾って持ち帰るだろ
海のほうに行って普段食えないマグロ食って記念に骨持ち帰ってもまったくおかしくない

必然性とか無理に理由を考えすぎなんだよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:54:23.66ID:kHYE7Ybh0
やっぱりマグロの干し、焼きが交易されたとは考えにくいので、ランナー説がいいんじゃないか
王や豪族が命令を出してマグロを食べたいと言ったが普通に運ぶと腐ってしまう。
そこで民は道の10kmくらいおきにランナーを置いて釣った魚をバケツリレーで飛脚、その日のうちに宅配したんじゃないか?
アフリカで似たような方法で魚を内陸に運んだり、肉を海に運んだりしていた。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:59:47.13ID:MRqGO7u80
縄文時代にはもう沖縄から北海道まで交易ネットワークがあったことはもう常識だろうに
マグロくらい出て来ても全然驚け無いよなあ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:10:26.41ID:juy9UeOO0
まぐろの珍味だったら腐らないし、珍味売りの行商が来たんだろ
1個づつ金紙に包んであるやつ
昔は大雑把にホネ付きだったんだよ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:15:47.95ID:BS5+53NY0
普通に日本列島の地形が現代と違っていたと考えるのが自然

ね?飛鳥センセw
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:18:09.58ID:FCuwE5Qk0
山形だろ?
真夏以外なら2、3日経ったマグロぐらい煮たら食えるわ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:22:47.87ID:MHQC4YTP0
海無し県の群馬で6千年前に今と変わらない製法で作ったと思われるダイアモンドの硬さのカツオブシが見つかってるから、
今の感覚で考えるのが駄目なのかもな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:53:19.01ID:jnPkecXR0
東側が海だったんじゃないの?
ナウマンゾウがいた時代でしょ?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 23:57:16.01ID:3xlgFMFu0
昔東京湾はマグロだらけだったろ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:20:59.36ID:oyg7q9eL0
ご期待
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:35:46.51ID:ndqePWXP0
日本列島の古代文化の特徴


マグロの道
黒曜石の道
翡翠の道
塩の道
貝(装飾品)の道
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:36:10.31ID:egbj8z4j0
マグロは萎える。
演技でもいいから反応してほしい。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:37:09.07ID:gsVrBId70
佐渡でもマグロあがってんべ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:38:47.32ID:O2zMMcq70
ギョギョギョ!

この女 マグロですね!!!
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:39:06.61ID:V85VHzXN0
実は山形まで水没してたっていうオチ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:43:26.30ID:I/Xs6g9U0
ネックレスとか神具とか
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:43:44.37ID:pkd5nNbr0
山奥の温泉旅館で食う刺身がまた格別ですわ
海無し県で食う寿司とか最高の贅沢
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 00:53:29.72ID:oZg8u7ct0
たまに骨マニアがいるからなぁ。 瓶のふたとか集めるの同じで 鹿のつのかざるやつもいるし
めずらしいから持ってたんだろ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:02:14.08ID:wu4CgEkT0
日本の縄文人をナメてダメだよ。大きく甘い栗が取れるように交配技術まで持っていたからね

マグロくらいは運べて当たり前
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:04:11.31ID:/DdKf+GO0
>>286
外国よりはマシだろ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:04:14.41ID:gqFIJjWa0
すげえな縄文海進
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:11:27.35ID:EWdHLTiI0
南陽市は山形県でも1番山側にあり標高も200m以上もあるので縄文海進云々は
まったく無関係、海で取れたマグロの燻製か骨だけを運んだと思う。
海からかなり離れているからリレー方式でマグロを運んで食べるなど妄想も良い所
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:16:03.48ID:gq8U7Kpd0
あの時のマグロはほんと旨かった
ちょっとしょっぱかったけどね
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:27:51.12ID:FNMfUXlE0
>>11
マヂで視聴したいわそれが製作できたら
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:55:08.76ID:KhxpDE6G0
経路は最上川なのかな?
最上川沿いには探せば色々ありそう
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 01:57:18.19ID:ETBTviCs0
>>47
蝕か
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 02:00:08.77ID:jGp4IDrq0
当時のジャップは文化を知らなかった
韓国人がマグロの美味さを教えてっやった恩も忘れたらしい
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 02:06:23.52ID:d05vKDp80
>>297
当時からお前ら半島の穢チョン人は腐った獣肉ばっか食ってたから臭かったんだよな
舟はないわ泳げないわで修羅半島から逃げ場無し
ま、朝中国境越えの大陸狂暴族から日本に逃げて来れただけでも感謝しろ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 02:31:17.62ID:OybBUwdK0
>>286
戦国時代にはもうだいぶ弥生人の血が増えていたろう
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 02:35:08.80ID:OybBUwdK0
縄文人は戦争をしなかったから1万年も続いたんじゃないかな
弥生人のせいで戦国になってしまったし戦争まで勃発した
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 02:45:50.45ID:r+hsmQFK0
群馬の山奥「当館名物のマグロのおつくりでございます」
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 03:15:25.48ID:Q5ZJ/qGp0
時々、川にマグロやアザラシが迷い込んでるのみつかるやん、あれかな?(´・ω・`)
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 03:18:24.19ID:0er/30gH0
昔は赤身のほうが高級だったらしい

もっとも江戸時代のことで縄文時代はどうかわからない

どんぐり以外も食べていて安心した
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 03:20:33.11ID:0er/30gH0
>>17
海洋民族がルーツなんだろうね
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 03:21:18.43ID:fIf5Xx4k0
世界最古の文明が縄文文明だからな
縄文文明が世界四大文明を生んだ事は状況証拠からも明らか
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 03:24:09.61ID:Rwq2N0U90
まず間違いなくトルネードだろうね

空からマグロが降ってくるのが縄文時代だった
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 03:31:08.67ID:/s/res9x0
>>1
なぜか「宮城県のゴッドハンド」を思い出した。

馬場壇A、馬場壇B、座散乱木、上高森、高森、中峯C、……うっ、頭が。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 03:45:22.35ID:CL0ViDo10
>>1
そもそもその当時の海岸線がどの辺なのかも調べてるんだよな。それ程内陸部でも無いかも知れないだろ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 05:54:35.10ID:6m2ffL8J0
>>186
そうだよ
東北は南方系が北方適応している。なので背が高い
ところが、西日本は北方系と南方系が混ざっている
背の低い南方系とどこかの北方系が混ざっている
西日本の北方適応は明らかに東北とは異なるので大陸からやってきたと考えるのが自然
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 05:56:50.80ID:6m2ffL8J0
>>17
大阪人「おまえら牛食わないの?」
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 08:12:23.78ID:WicHLv600
>>314
やっぱり、カリカリが一番いいのかな?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 10:03:59.01ID:fl99pxz10
>>286
殲滅戦はやってない。
やってる例は、一向宗、比叡山相手だけど、アレは宗教戦争で相手もガチな時だけ。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 10:08:10.25ID:gj4zrIi50
ゴッドハンド、はい完全論破
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 10:09:21.18ID:ZcEb/Nst0
縄文人はアイヌ人
今の東北人とは何の関係もありません
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 10:16:57.69ID:WG8cY7HI0
カツオ節のようにフシにしたのだろうかね
交易が盛んに行われていたのは常識なのだから
保存の方法が確立されていたなら当然交易品にはなったろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況