X



【歴史】日本列島は紀元前から文字使用か。「すずり」と判断される石の発掘が九州北部を中心に相次ぐ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/08/11(日) 05:40:03.21ID:yYv0o1zp9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190810/k10012031231000.html

日本列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、
「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。

調査は、弥生時代や古墳時代の遺跡で過去に発掘された石などを対象に、福岡県内の複数の考古学研究者が進めています。

刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。

ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、
一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。

調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、
九州北部を中心に西日本の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ごろまでさかのぼるということです。

日本列島では古墳時代中期の5世紀ごろには、確実に文字が使われ始め、それより前は土器に書かれた墨書など、
文字の可能性を示す資料が見つかっているものの、普及の実態はよく分かっていません。

柳田さんは九州北部では紀元前からすずりを使って文字を書いていた可能性があるとして、「弥生時代は原始時代ではなく、
文字を持った高度な文化や文明があったと言ってもいい」と指摘しています。


なぜ「すずり」と判断?

研究者たちが参考にしたのは、中国の漢の時代に使われていた板状の「すずり」です。

このうち、朝鮮半島で見つかったすずりの復元模型は、漆塗りの豪華な台の上に平たい石が置かれ、この上で水を含ませながら粒状の墨を
すりつぶしたと考えられています。

研究者たちは、こうした形状のすずりが北部九州などにもあるのではないかと考え、発掘調査の報告書に「砥石」と記されている平らで
細長い形をした石の再調査を進めてきました。

細かい観察や実測を行って、形のほかにも砥石とは異なり、表面の中央部分だけがくぼんでいることや、表面から垂れたと思われる
墨のようなものが側面に付着していることなど、すずりと判断できる特徴を見つけてきたということです。


確実な文字の使用は5世紀

日本列島では飛鳥時代以降、官僚機構や法律が整備され、行政に文書が欠かせなくなったことなどから文字の普及が進みました。

文字が確実に使用されていたことを示す資料は、これより前の古墳時代にさかのぼります。

例えば埼玉県の稲荷山古墳で見つかった古墳時代中期、5世紀のものとみられる鉄剣には115文字が刻まれ、この時期には文章として
文字が使われていたことが分かります。

それ以前にも外交の際などに文字が使われていたと考えられていますが、出土した資料が文字かどうかを判断することは難しくなります。

三重県で出土した4世紀の土器の「田」と読める墨書や、長野県で出土した3世紀の土器に刻まれた「大」と読める文字資料などがありますが、
1文字だけの場合が多く、何が書かれているのか、何のために書かれたのか、明確になっていないのが現状です。

また、福岡市の志賀島で見つかったとされる国宝の金印には、「漢委奴国王」という5つの文字が彫り込まれていますが、
西暦57年に中国の「後漢」から与えられたする考えが有力です。


外交や交易に利用か

日本列島でも弥生時代からすずりが普及し、文字が書かれていたとすれば、何のために使われていたのか。

調査を進める1人、福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄さんは、外交のほか交易に使われていたと想定しています。

久住さんは古墳時代の石の破片6点をすずりと判断した福岡市の「西新町遺跡」に注目しています。

この遺跡は古墳時代には多くの渡来人が訪れ、朝鮮半島や日本列島の各地と行き来する交易の拠点と考えられています。

また、すずりと判断された石が出土した遺跡の多くは海や川に面し、港の機能があったと考えられることから、久住さんはこうした場所では
交易のために文字が使われていたと見ています。

久住さんは「長距離を結ぶ交易のネットワークに関わる人たちが、交易の記録や品物の名前や数などを書き留めて記録することに
文字を使っていたと考えられる」と話していました。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 21:52:29.51ID:gDDknkoj0
墓で名前が出てくれば大したものだけどなあ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 21:54:01.26ID:DaqozAWx0
>>665
古墳がほぼ無名なのに
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 22:29:58.09ID:IWPLGWyL0
一地方の首長の移り変わりと見れば、決してトンデモではない欠史八代は、伝承に基づいているとは思うが、
崇神帝を10代にしている点で編集されていると考えたい。その編集元の伝承は何時頃帝記として「記憶」されたのであろうか?
その必要性を考えた時、やはり崇神帝の時代、卑弥呼の少し後で良いのではなかろうか。
でそれを文字に記録したいという必要性も出るが、記紀に基づけば崇神以降応神まで国内統合戦が続いているので、その余裕がない。
応神朝時代は半島南部の支配権で支那南朝に認めさせる使節を送っているので、国の成り立ちを記録したい必要性も出る。
5世紀に文字を使って記録された可能性は十分にある。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 22:45:21.61ID:Es0lzBKT0
>>637
インカに文字は今のところ発見されてないよ
インカではキープといって縄を結んで数字を表すものはあったが、文字はなかった
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 22:50:05.65ID:zMoNtRpl0
北部九州の古墳ってデカくないから道路になったりゴルフ場になったりでかなり消えてる。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 22:53:31.91ID:Es0lzBKT0
>>639
古代日本とインカじゃ年代がぜんぜん違う
そして太平洋をはさんで交流は全く無い
ムーのネタとしては面白いが
君はちょっとは頭を使ったほうが良いよ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 22:53:57.92ID:XerHLvh90
文字は百済から倭族に伝えたニダ
日本人は一生韓国人に感謝するスミダ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 22:57:44.32ID:6sLRufCT0
カタカムナとかいうのは
スピ業界では既に歴史的事実だもんな
それを裏付ける発見だね、
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 22:59:38.09ID:tFpONsgj0
>>670
交流があったなんて一言も言ってないのですが・・・
あくまでルーツの話
アメリカ大陸に渡った一派と残った一派
両者の文化に共通の痕跡があったら嬉しいねって程度の話
なんで罵倒されなきゃいかんの?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:01:37.06ID:DaqozAWx0
>>670
縄で記号化する方法は、エジプトや中華にもあったらしいぞ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:03:36.18ID:Mvw3Syo30
一番のロマンは古代フェニキア人が日本に来てたのかどうかってこと
いつかはフェニキア文字の石板が発掘されるかもよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:05:03.49ID:ht2kipPN0
始皇帝が中国を統一し万里の長城を建てていた頃、日本人は竪穴式住居でドングリを主食にしてた
とうぜん文字などなくウホウホ言ってるだけのゴリラに近い生命体だった
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:12:52.31ID:uc/+Lb0R0
木簡はよ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:12:57.41ID:DaqozAWx0
>>676
でも今の日本人には、漢の楽浪郡や帯方郡経由で多少中華文明の血すじ引いているの人間と思うよ
とくに貴族階級には、俺は勝手な推測かもしれないけど天皇家には、入っていると思うけどな
王仁博士なんて秦の王氏の系譜といわれても理論的には、自然だし
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:14:48.42ID:XerHLvh90
>>676
朝鮮人は明治時代まで竪穴式住居に住んでいました
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 01:52:53.44ID:I5YCthk80
農耕が伝わってきた以上は筆耕も伝わってくると
考えた方が当然だと思う
韓非子だったか守株の話で為政者は時代に合わせた
経綸を打ち出す必要を説いていた
農耕という農業土木には算数や数学と記録というものが必要になり
なにかしら書きつけていないと成り立たないのでは

ものに名前があることや、カネを打ち鳴らすこと
ひとに名前をつけてやること、名前を石や貝や木片に書いてやることが
為政者の統治技術だった時代があっただろうなあと思う
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 02:02:16.63ID:9DRuXY6D0
>>682
インカは、文字がなくても農耕ができたし建造物を作ったけどね
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 02:29:54.59ID:eLlL2+n/0
渡来人には2系統があり、最初に渡来したのは大陸の江南人らしいな、その後
朝鮮半島から北方系民族が渡来したらしい、江南人の墓は甕棺墓で北方系民族の
墓は方形周溝墓、甕棺墓は北部九州の限られた地域からしか出土していないが
方形周溝墓は全国殆どの地域から出土している特に滋賀県と埼玉県が多い。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 03:23:53.18ID:VtDy7wtn0
農耕が安定したのなんて時代的には最近だぞ
むかしは神に豊作を祈って大嘗祭
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 03:29:34.27ID:Zlk8pUoFO
硯とおぼしき石片だけじゃ証拠弱い
筆と墨と、文字が書かれた木簡出土しなきゃ文字の有無は確定出来ない
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 05:47:48.18ID:gyfW5NzI0
>>653
一律で倭だな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 06:05:13.09ID:fOOmXhVy0
>>1
でたらめな記述が多い魏志倭人伝なんか信じるからこうなる
実際には日本の弥生人は殷の子孫で紀元前11世紀頃から日本に帰化した
殷の人々は甲骨文字を利用していた
その甲骨文字でさえ実は縄文人と弥生人合同で開発された文字
ちなみに朝鮮半島初めての国家は箕子朝鮮で箕子は殷の人間で弥生人の祖の一人
弥生人=殷の人間の有名人には孔子などが存在する

実はこれらの歴史は日本の場合にはGHQにより封鎖されてきた
しかし実際には日本書紀などはだいたい正しく
昔になればなるほど詳細な歴史の記述がなくなっている

つまりGHQが日本で扇動した欠史八代の解釈は実は全く逆さまで実はその中には既に失われた系図が存在する

だから異常に長い寿命の天皇が存在するのだ

箕子朝鮮の事については日本の学者は再考する必要があるだろう
なせなら箕子朝鮮の箕子、つまり殷の子孫こそが弥生人なのであるのだから
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 06:11:10.01ID:fOOmXhVy0
ちなみに殷の人間は日本を目指した
というのも殷の人間の弥生人と縄文人は非常に仲が良かったから
つまり殷の時代に既に縄文人は大陸に進出していた

と言うより殷の時代の前の時代から日本人は中国大陸にも住んでいたのだ
それが洪水そして殷と周との争いの中で日本人は大陸から姿を消した

殷は周に敗北すると北と南に散らばった
箕子朝鮮は初めは弥生人と縄文人で構築された

南に移住した殷の人々もやはり沖縄などを通じて日本に来た
その他ベトナムなどに南下する人々もいた
そして殷の時代の日本人の航海術は今の学者が考えているよりも高度なものであった
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 06:15:59.53ID:fOOmXhVy0
ちなみに孔子も船を浮かべて日本に行きたいと言っている
そのくらい殷の人間は日本のことを知っていた
当時の日本は蓬莱とか扶桑国などと呼ばれていた

ちなみに徐福は日本に来たのも仙薬を求めてである
そして日本と中国の繋がりを切ったのはその秦の始皇帝である
それまでは日本の事はかなり詳しく中国の書物の中に書かれていた
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 06:18:41.01ID:fOOmXhVy0
ちなみに徐福が日本に来たのも仙薬を求めてである
そして日本と中国の繋がりを切ったのはその秦の始皇帝である
それまでは日本の事はかなり詳しく中国の書物の中に書かれていた

また殷の人間=弥生人が船で日本に来る途中で書籍は重いので持ち運べず
弥生人自身もその歴史の詳細を喪失したのである
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 07:58:01.46ID:eLlL2+n/0
楽浪郡発祥の方形周溝墓(弥生時代前期中頃〜古墳時代前期)の分布数
(民俗学伝承ひろいあげ辞典のHPより抜粋)
東北地方(12基)
 宮城県・・10基  福島県・・2基 
 青森・秋田・岩手・山形県・・ゼロ
北関東地方(67基) 
 茨城県・・34基  栃木県・・18基 群馬県・・15基 
南関東地方(458基) 
 埼玉県・・202基 東京都47基 千葉県・・109基 
 神奈川県・・100基
中部・東海地方(384基)
 新潟県・・2基 富山県・・31基 長野県・・50基
 山梨県・・60基 静岡県・・104基 石川県・・17基
 岐阜県・・11基 愛知県・・26基 福井県・・41基
 三重県・・42基
畿内地方(583基) 
 京都府・・30基 奈良・・16基 大阪府・・131基
 和歌山県・・・9基 兵庫県・・13基 滋賀県・・384基
中国地方(110基) 
 鳥取県・・53基 岡山県・・17基 島根県・・5基
 広島県・・11基 山口県・・24基
四国地方(13基)  
 香川県・・2基 徳島県・・4基 
 愛媛県・・7基 高知県・・ゼロ
北部九州地方(86基) 
 福岡県・・24基 佐賀県・・10基 長崎県・・ゼロ
 大分県・・6基 熊本県・・46基
南部九州地方(2基)  
 宮崎県・・2基 鹿児島県・・ゼロ 
※要するに渡来人の主流は甕棺墓制の江南人では無くて方形周溝墓制の北方系民族。
 方形周溝墓は北朝鮮の平壌(楽浪郡)に多数出土している。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 08:06:03.65ID:aMkuRYS90
パヨクには都合が悪い論説w
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 11:54:57.49ID:bfEksdAG0
いや無いだろ。
せめて木簡でも見つけてから語らないと。
どっかの国の誇大広告と変わらないよ、恥ずかしい。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 13:18:10.07ID:5PJxxYKZ0
古代日本に超古代文明があったとか?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 21:41:39.27ID:8LbV+/jW0
>>129
確かに韓流ドラマの時代劇見ても漢字使ってたな
そこは否定しないんだ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 21:41:47.52ID:zlcfnwtI0
そもそも、韓字を使用してる地域は古代大韓の勢力圏なんだって証明なんだけど

ネトウヨは認めたがらないのね
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 21:43:07.16ID:QRvxiYZY0
書いたものが残ってないと弱いな
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 22:02:18.44ID:NwngXO5M0
>>317
その八母音説自体が怪しいんだけどな
初期の文字体系が完璧に作られるわけがない
足りない文字無駄な文字は出てきて当然
文字の上では八母音あるように見えるからといって
当時の人間が八母音を使っていたとは限らないのだ
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 22:11:32.67ID:Cl4Vykez0
こんだけ災害が多い列島だもの
古代書物が消失するのは不思議でもなんでもないけどさ

ぶっちゃけ大和朝廷が、過去の史書を筆頭にすべて焼き捨てたんだろうと思うね
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 22:29:18.92ID:sQd5sO9S0
>>664
むしろ、最古級の水田がある古墳で弥生時代の定義に必要なものが揃ってないことがわかってきてて
弥生時代と縄文時代の境を明確に定義できなくなってるよ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 22:30:24.71ID:FtOhoEFD0
そりゃまぁ中国から渡ってきた亡命民もいるから文字を使う奴はいただろう
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 22:44:00.38ID:RFrUnjxz0
文字よりも入れ墨文化は何処からきたんだろうか
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 22:48:30.96ID:ouLrxdPf0
弥生時代は韓国と一体だったので、当然だろう
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 23:00:06.19ID:ZfUUkj9m0
殷は紀元前1500年だからな
あり得なくないのに日本人を大化改新以前は原始人みたいにしたい奴らがいるからな
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 23:07:51.01ID:Cl4Vykez0
>>706
ポリネシア系じゃない?
タトゥーの語源はタヒチ語の『タタウ』なんだってさ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 23:10:53.86ID:0R63px1S0
漢字輸入する前にすでに中国と交流出来る位の文明があった訳だし、文字を持っててもおかしくない気がするんだけどな
中国風の名前に変えるまでは独自色の強い名前付けてたりしたんだから、既に文化や伝統があった訳だし
全部口伝だったとは思えないな
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 23:14:43.16ID:zHHOKjY80
よく考えたら世界的に最も古い年代に土器が作られていて、紀元前から交易の痕跡も広く見つかるのに、
文字「だけ」つかわれていないってものすごく不自然だよな。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 23:16:49.42ID:uAZw7sLf0
旗印とかだろ。
倭国大乱では複数勢力が連合軍で戦ってたみたいだし。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 23:20:37.72ID:d+Csd5hV0
九州北部なら挑戦人で間違いない
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 23:28:43.64ID:9DRuXY6D0
>>711
インカアステカがあるからな近いのにインカは、文字は使わない
知っていたかどうかと公用かしたかどうかは、また違うと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況