X



【歴史】三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか ★8

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/08/29(木) 01:28:11.56ID:gjk4TSz/9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190827-00010000-php_r-000-1-view.jpg

東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り上げ、名将たちがいかに決断したかに迫っている。

(前略)ここでは、三国志研究の第一人者である渡邉義浩氏による解説を紹介しよう。

※省略

『演義』では悪玉とされる曹操ですが、史実においては、桁外れの行動力と変革力を発揮しており、規格外の「時代の変革者」と評せます。当代随一の兵法家でもあり、この時代における一番の天才といってもいいでしょう。

彼が成そうとした最大の変革として、「儒教の相対化」が挙げられます。漢の国教とされた儒教は、漢を「聖漢」、すなわち「聖なる漢」との教えを説き、その体制を支えていました。

しかし、そうした漢の体制が行き詰って、国が乱れているわけですから、曹操は新たな時代を創造するためには、儒教第一主義を否定しなければならないと考えました。

その手始めとして、「唯才主義」による人材登用を主張します。それまでの漢の官僚登用は「孝廉」、つまり人として優れていれば、官僚としての才能も保証される、という儒教理念に基づいて行なわれてきました。

それに対して曹操は、貪欲だったり、賄賂を受け取るような人物であっても、才能さえあればいいとしたのです。

あわせて文学を宣揚し、儒教に通じているか否かではなく、文学に優れているか否かを人事基準として、儒教を相対化しようとしました。

中国史上でも、儒教に異議申し立てをしたのは、ほかに近代以降の魯迅と毛沢東しかいません。曹操が果たそうとしたことは、それほどまでに革新的なことだったのです。

余談ですが、それによって儒教は打撃を受け、それまで普及していなかった仏教が後に広まる契機となります。それがなければ、日本への仏教渡来もどうなったかわからず、その意味で曹操は日本史にも影響を与えているのです。

それから曹操は、漢の土地制度と税制を根本から変える改革も行なっており、「中国史上屈指の改革者」と評して過言ではありません。

三国志の時代は、順当に行けば、袁紹による国家ができたことでしょう。名門の家系に生まれただけでなく、戦い方も王道です。彼は、漢と同じ国家像を志向しています。しかし滅びゆく漢と同じことをしても、無理があります。

そうした袁紹に対し、曹操は漢に代わる新たな国家像を提示できた。だからこそ、勝利を収められたのではないでしょうか。

なお、10年ほど前、中国河南省で西高穴二号墓が発掘され、曹操の墓ではないかと話題となったことは、記憶に新しいのではないでしょうか。発掘状況と文献を精査すると、曹操の墓で確実だといえます。

■劉備は諸葛亮に利用された

※省略

三国志の時代に、裸一貫から皇帝にまで上り詰めたのは、劉備ただ一人です。曹操は漢の高官の息子ですし、孫権も弱小とはいえ豪族の出身。何もないところから成り上がった劉備の能力は、やはり極めて高かったといえます。

劉備を支えた諸葛亮は、『演義』では天才軍師として描かれます。しかし、持ち上げられすぎているきらいがあり、それがために苦手という人もいるでしょう。

実際の諸葛亮は、自分の得手不得手をよくわきまえた人物で、経済政策を苦手としていました。ですから例えば、劉備に嫌われていながらも、経済手腕には長じていた劉巴を、何とか高い地位につけようとしています。

戦いの面で言えば、戦略と戦術に分けられますが、諸葛亮は戦術が苦手でした。戦術は騙し合いの世界なので、どちらかというと、人格者ではないほうが優れている。その点、諸葛亮はまっとうな人間であり、嘘や騙し合いの必要な戦術は、さほど得意ではなかったと思われます。

しかし、戦略には優れていました。よく「天下三分の計」といいますが、それ自体は、あの時代であれば考え得ることでしょう。むしろ特筆すべきは、劉備という存在に目をつけたことにあります。

諸葛亮は、漢を敬慕し、純粋に「漢再興」を目指していました。ですから、劉備に三顧の礼を受けた時、内心狂喜したのではないでしょうか。

諸葛亮は、劉備が漢帝室の姓を持つことと、彼が優れた武人であることに注目し、漢再興の旗頭として位置づけることを考え出した──。(続きはソース)

8/27(火) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010000-php_r-pol

★1:2019/08/27(火) 23:45:46.81
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566998225/
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:27:51.76ID:Pr2MYQz90
>>851
陸軍大将 中将クラスの戦士や捕虜が
続出してない時点で大敗か怪しい
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:28:14.62ID:ws5aK9cs0
>>826
南米はたまたまうまく行っただけで、北米はインディアンに撃退されてる
スペインを過大評価しすぎだよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:28:42.09ID:1+0aSMed0
横山三国志で納得がいかないのは赤壁の戦い以上に激闘だった官渡の戦いを描かなかったこと
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:29:11.18ID:+wblGzEp0
>>834
>住民の協力を得られない
ここは違うだろ
豊臣の時代は国替えを繰り返してなんとか反乱の可能性を積んでいる段階であって
外国勢力に乗じて、そういう命令から離脱する勢力が出たら
そのまま内戦になる
反乱軍はスペインから武器を受け取りつつ再び戦国時代のように独立勢力として割拠してしまう
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:29:16.00ID:N+Z3HqXW0
>>840
荊州って地図でみると相当危ない所にあるね。
ど真ん中にある。そら挟み撃ちされるわ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:29:32.88ID:1Iw3EnmN0
>>32
♪かもね かーもね 楚かもね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:30:28.93ID:rSjlVkU10
>>855
雑誌廃刊で移籍した影響らしい
移籍先の最初で主役の劉備の話じゃないのはどうなんだでそうなったらしい
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:30:37.61ID:5kvvqPVR0
>>855
孔明を出せと編集部から圧力すごかったんじゃないかな
同じ雑誌の風雲児たちもなかなか幕末行かないから2度ほど同じようなワープしてるし
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:31:09.83ID:qaaO4dev0
人的資源だけ考えても自明の理だろ
スペインにユーラシア大陸の人口密集地の都市を攻略できるほどの陸戦兵力はない
海戦能力に差があったとしてもだ
そもそもそれが原因で海洋国家の道を選んだんだろうに
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:31:29.71ID:EHLT2rle0
>>842
こいつはノンブレインで
叩き上げの成金が勢いだけで上がって、頭使わなかったからすぐ滅びたんだよw
始皇帝や劉邦は公務員がついてたし、曹操は親が公務員で本人も優秀
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:31:32.21ID:XVS1KL1a0
織田信長で関ヶ原は描かれないし、武田・上杉や九州方面も描かれないだろ
演戯は三国志じゃなく劉備伝または蜀伝
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:31:47.73ID:+wblGzEp0
>>854
だから当時の豊臣、徳川は過大評価するしか選択肢が無かったんだろ
舐めてるならキリスト教を禁止なんかしないし鎖国もしない
宣教師を招いて先進的な学問を普及させた方が国力は強くなる
それをしないのは侵略の可能性を警戒したからだろ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:33:46.74ID:+wblGzEp0
>>862
秀吉の統一時に作った政策で江戸時代が260年くらい継続してるんだけど
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:34:01.71ID:rSjlVkU10
アニメではやったから
そうだそうにちがいないそうに決まったのエンショウの名言が
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:34:48.82ID:L3TF11P10
>>863
何言ってんだ
三国志演義の終わりは王濬や羊コ、杜預とかメインになるし
呉の孫皓が下って晋の統一で〆だぞ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:36:51.40ID:+wblGzEp0
>>869
事実上、姜維と一緒にフェードアウトする魏
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:37:04.42ID:APWEPIG90
>>870
ちゃんと戦場から逃げたい曹操もやったのかな
荀いくに泣き言言いまくりの
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:37:43.28ID:rSjlVkU10
キョショウに逃げ帰りたいって手紙だしてジュンイクにダメって怒られるんだよな曹操
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:37:55.95ID:cRt4i2KZ0
>>801
これね
「悪は小なるを以ってこれを為すなかれ。善は小なるを以って為さざるなかれ。惟れ賢、惟れ徳、能く人を服す。汝の父は徳に薄し。これに倣うなかれ」
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:38:53.09ID:bZdzc99o0
100万人の戦いといっても
実際は100人だったとか言われても
不思議でない
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:39:52.00ID:9JmS2Vzq0
>>785
俺、営業は無理なんだよ
だから営業マンはすごいと思う、多少嘘なり調子良い事、
都合の良い事ばかり言って、デメリット黙ってたりムカつくけど

劉備はやり手営業マン
「消防署の方からきました!」「かーちゃんおれおれ!急にごめん」
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:39:54.42ID:G80AC5O10
魏延は人相悪いからって理由だけで冷遇されたり暗殺されそうになったり唆されて謀叛おこしたりで可哀想過ぎる
演義の作者はなんか怨みでもあるのかw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:40:28.19ID:L7aU4Bi90
三国志の登場人物は全員敗北者
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:40:47.08ID:D/rpOQ6uO
>>862
三成とか吉継てもろブレーンつうか官僚っぽい感じなんですけど
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:41:16.47ID:+wzzDDzT0
蒼天の官渡もたいがいだっただろw
デブってからまったく流れが理解できんかったわ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:42:40.10ID:+wblGzEp0
>>882
全員が袁紹の顔に!!!!
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:42:41.00ID:9JmS2Vzq0
>>880
いつのまにか名前出なくなってフェードアウトした人が勝ち組
多分、退職して隠居から病死という幸せな人生
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:43:28.76ID:z5R9wTBg0
クソ喰らう朝鮮人は?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:44:14.65ID:cRt4i2KZ0
>>838
得意分野が違うと思うわ
諸葛亮と荀ケは内政向き、王佐の才
郭嘉と司馬懿は軍師
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:44:19.80ID:N19B5Ivy0
孫権は晩年がダメすぎてなあ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:44:38.72ID:qaaO4dev0
荀ケをただの政治家だと考えるやつが最近増えてるけど
曹操は官渡から撤退スべきかという軍略上非常に重要なことを
わざわざ現地にいない荀ケに相談してんだよな

名士の荀ケにそれを言わせることで
低下気味の士気向上を図ったと穿った見方をすることもできないことはないが
諸葛亮も荀ケも国家戦略の重要指針を示すことを君主から求められてるわけだ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:45:32.33ID:D/rpOQ6uO
>>885
あの死神軍師か
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:46:47.47ID:N19B5Ivy0
サジって必要なキャラだったの?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:47:22.78ID:cRt4i2KZ0
>>879
魏延は父親がやらかしてたおかげであいつの息子だろ、信用出来ん的な扱いを受けていた
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:47:35.24ID:FWLvaFk30
>>838
結局ジューガーリャン
発明品生み出せるような種類の知を持った知将なんて他にいないから別格
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:47:45.99ID:+wblGzEp0
>>886
漢中は劉備と曹操の決戦の場であって
張魯さんのことは皆忘れてるから・・・
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:47:52.87ID:mg/COue80
>>891
荀ケなら基本自分がどうしたいかを察してその通りの進言をしてくれるから
荀ケに進言させてエクスキューズできる
俺は戦いたかったんだけど荀ケが撤退しろというからさぁつって
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:47:58.56ID:D/rpOQ6uO
>>886
日本が関心もってないだけで道教では大偉人ですぜ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:48:32.71ID:y8M7+d890
>>879
アオレンジャイみたいな
手の長い奴の方が怖いよね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:48:50.61ID:xiFLHPdX0
>>891
これ
張良もそうだけど真の策士は何を画策したのか
当世であっても不明で史書に残せないって陳寿も言ってたような気がする
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:50:18.43ID:oyHchAhE0
>>891
中国版スリーキングダムは脚色だったのか。

荀ケの語る
曹操の十勝、袁紹の十敗は見事だった。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:51:05.69ID:Bqebper60
>>886
当時は評価されてたよ
最終的に曹操に降る時にも漢中には沢山の兵糧があり、張魯配下の一部には曹操にくれてやるぐらいなら燃やしてしまいましょうと進言する者もあったけど張魯はこれを禁じた。
張魯と曹操の戦いの経緯からすれば張魯は降っても斬首になってもおかしくなかったけど、張魯が兵糧を燃やさなかった理由として「これは民が育て民が生きるために必要なものだ」と発言したことで曹操は張魯を殺せなくなったどころか漢の侯に取り立てた。

あと蜀の劉璋は若い頃に父に従って蜀に行ったが張魯の善政の噂を聞き2人の兄と共に張魯の元に押しかけ奉公している。
ただ単に宗教者でも漢への反乱者でもなく有能な為政者として同時代の知識人には高い評価を受けている。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:53:35.46ID:ftfaWeO00
>>838
そりゃ陳宮だろ
あの脳筋をもってしてこいつがいなければといわしめた男だぞ
早逝したのが悔やまれる逸材
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:54:01.59ID:oyHchAhE0
>>866
秀吉の政策で使えたのって検地と刀狩りくらいじゃ?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:56:02.81ID:GwvQyyeV0
>>1
シナ人の時点で凄いはずがない
安倍さんのほうがもっと凄いわ
パヨの印象操作スレをこれ以上建てんな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:57:12.44ID:9vRtlCvK0
>>908
惣無事令 私戦禁止
度量衡の一本化、石高制
南蛮貿易
戸籍登録の義務化
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:58:57.44ID:D/rpOQ6uO
>>907
公台
公台!!
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 12:59:54.15ID:qaaO4dev0
コーエーのゲームで張魯の勢力範囲が過小評価されてるのが不満なんだよな
張魯の勢力範囲は後の蜀の漢中郡だけじゃなくて
後に孟達が治めた魏の新城郡(房陵、西城、西城)や
四川盆地の巴郡の一部も含んでたから劉璋といい勝負してんだけどな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:02:26.36ID:ObhdEE2h0
自分が読んだ三国志の小説や漫画ってって、大体全部諸葛亮か曹操が死んだとこで終わって、あとはダイジェストになってしまうんだが、
オリジナル演義は司馬炎が統一するとこまでダイジェストなしで続くん?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:06:03.17ID:Rd3E41X/0
>>914
ThreeKingdomsは司馬懿が亡くなる直線くらいまで
孫の司馬炎に話をしてるシーンで終わった
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:06:49.18ID:9JmS2Vzq0
>>912
コーエー三国志の不満は、ネームド以外に仕事させられない人不足なんだよな
1地区8人なのと2人だから訓練か内政しか出来ないのと
オール30でも良いから名無し武将を使わせろと
名前残ってなくても文官も将軍も居たはずなんだから
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:08:18.08ID:BGhEegln0
なんで三国志スレがpart8まで?
スレ立ったのは知ってたが8かよ
先月、全5巻の三国志漫画を買ったが1巻で飽きてまだ読んでないや
三国志面白いよね
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:09:48.71ID:qaaO4dev0
>>914
続くことは続くんだけど
その大半が姜維の二番煎じの北伐に費やされて
そのあいまに魏や呉の政変がちょいちょい描かれるという構成なので
どうしてもおもしろみにかけるんだよね

ちなみに演義の印象だと諸葛亮の死後すぐに姜維の北伐が始まる感じだけど
実際には20年ほどの期間があく
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:10:41.42ID:fnE2K14l0
なんでこんな伸びてんねんw
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:11:08.21ID:QVKbH81z0
>>914
呉の都建業が晋軍により陥落したところで終わりだった気がする
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:11:20.42ID:0S+fPPXf0
>>914
元々の三国志演義は劇作家の羅貫中が書いた歴史小説で司馬炎が晋建国して統一して終わる
ただ本当は講談の最後で「劉備の孫の劉淵が蜀を再興し晋と戦う」となっていた下りがあったけれど流石に事実と違うので削除したので晋で統一で終わりでいいと思う
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:12:15.43ID:LRijhfIo0
曹操はすごい英雄だ天才だ曹操以外はゴミ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:12:45.87ID:xiFLHPdX0
>>914
岩波文庫の三国志も最後は杜預が総大将で呉を降すさまを
ナレーションベースで語る感じでお終いだったと思う
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:12:56.11ID:F0E8+K+Q0
>>914
宮城谷昌光の三国志はまたどくじの解釈があって面白かったよ
特に関羽が劉備に見切りを付けていた、って所が他の小説と違ってて「ほう」って思った
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:14:05.16ID:g7Vdm+9/0
対董卓諸侯同盟の魅力。
あんな全国連合作ったのって後にも先にも無いんじゃないか
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:14:28.45ID:Rd3E41X/0
>>921
三国志好きならThree Kingdomsは必見
金かけてるので役者の装備品や部屋の美術も手を抜いてない
役者も上手いし(特に曹操役の人が上手かった)日本語声優も豪華

ただし長いw100話くらいある
レンタルで借りられるよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:16:27.64ID:9JmS2Vzq0
日本人の戦国史の認知度
信長>>>>>>>>三国志>>>>>>源平>>>>(時空の壁)>>>>南北朝

太平記の人物より支那の太古の武人の方が知名度高いという
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:17:14.75ID:cRt4i2KZ0
>>932
劉備の人の普段穏やかなのに曹操に騙されてキレるところもいいよね
普段がにこやかな分、怒りがめちゃくちゃ伝わってくる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:17:24.31ID:xiFLHPdX0
>>918
三国志ではないけど名前でワロタんは
陳胡公満
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:19:14.30ID:9Sm37Qi/0
曹操、劉備、孫権の三人は信長、秀吉、家康に似てる感じする。
実在だけど、ドラマとして成り立つキャラが揃ってるんだろ。

残忍だけどリーダーシップがあって次々を敵を制覇していくタイプと
貧しい中から出て来て出世するタイプと、
力はあるけど、無謀なことはせず、温厚なタイプ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:22:51.30ID:cRt4i2KZ0
>>940
諸葛亮の人は向こうでイケメン過ぎるって苦情来たらしいから途中から落ち着いた演技をする様心掛けたらしい
登場時はほんと目がキラッキラだったからな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:24:43.59ID:XVS1KL1a0
結局、2勢力の争いなんかより
多数の勢力が闘うバトルロイヤルだからこそおもしろいんだよな。

誰が勝つか判らないハラハラ感!(違う)
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:24:48.12ID:cRt4i2KZ0
スリキンまた見たくなったな
dTVの配信終わっちゃったからしょうがない
ユーチューブで見るか
あれの姜維と魏延と趙雲と荀ケ、曹仁ほんと好き
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:24:54.17ID:QVKbH81z0
>>932
そうか。おすすめなんか。
DVDレンタルしようとも考えたけど、DVDが48巻もあるから、躊躇してた
おすすなら見てみるかな
何日かかるだろう?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/29(木) 13:25:40.02ID:EHLT2rle0
>>922
時々北方民族系の話や中央アジア、インドの話題にも展開してるからだと思う
あとは三国志以外の中国史の話題とか
手元にお気に入りの歴史辞典2冊くらい置いておいた方がいい
すぐに思い出せないこととかも多々出てくるから
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況