X



【絶対音感】絶対音感の音楽家の脳の活動、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/04(水) 14:22:50.78ID:BwGYgXyM9
絶対音感(※1)を持つ音楽家が「ド」の音を聞く際、脳の活動が言語処理に近いことを、新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介特任准教授らの研究グループが突き止めた。絶対音感の脳の仕組みは不明な点が多いだけに、解明に向けた前進といえそうだ。

調査は音楽経験者で絶対音感がある人とない人、音楽未経験者約20人ずつに「ド」の音を聞かせ、脳の電気反応を調べた。それによると、絶対音感を持たない人や音楽未経験者は左右の脳で均一な反応が見られたのに対し、絶対音感を持つ人は右脳の活動を抑制することで左脳の反応が強く出ていた。

左脳は言語処理の際に強く反応することが分かっている。絶対音感を習得しやすい時期は子どもが母国語を覚える時期と一致することもあり、研究グループは絶対音感を持つ人が連続した音を半音単位で人為的に区切り、言語化しており、絶対音感を言語機能とみなせるのではないかとみている。

絶対音感は音楽だけの特殊な能力と考えられがちだが、脳内を見るとそうとはいい切れないことも明らかになった。

※1 絶対音感 聞いた音を別の音と比較しないで「ドレミ」などの音名を判別できる能力

論文情報:【Frontiers in Neuroscience】Auditory T-complex reveals reduced neural activities in the right auditory cortex in musicians with absolute pitch
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnins.2019.00809/full

https://univ-journal.jp/27353/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:30:12.37ID:UQ60eHNX0
疑問だけど、ドレミは文字じゃないですか
ど れ み という日本語でしょ、頭の中で変換されるの?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:32:24.15ID:ZyWFem8U0
本物の絶対音感なら自分と同じイントネーションの日本語しか聞き分けられない
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:32:41.65ID:kLLZFBu60
小学生の時に4分音符と8分音符の違いが分からないため、音楽の先生に4部音符は何秒で8分音符は何秒ですかと聞いて
8分音符は4分音符の半分だと言われ、だからそれは何秒なんですか?としつこく聞いたら「うるさい!」と怒鳴られました。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:33:20.67ID:4szv4iiS0
>>201
そうだね
楽譜読む時も音符をドレミの音階名で読む
するとその音が頭の中に再現される

音楽って英語とかと同じで
ひとつの外国語を読めるのと同じだと思ってる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:33:34.57ID:EdJ9Lx3+0
>>202
絶対音感だけで耳コピする人はいないわな(多分)

キーを拾うのは絶対音感だけど、そこからメロディを拾うのは相対音感
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:35:10.85ID:RnKEBUmJ0
>>204
この曲は二拍子なのか四拍子なのか
二拍子っぽいけど絶対そうなのか自信持てないとか
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:35:43.23ID:kbkLutV30
>>204
アスペっぽいけどワロタ
曲の速度の指示もあるから理屈では計算できるはずだよな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:38:22.54ID:UQ60eHNX0
>>205
だとすると音ではなく どれですか? や レモンとライム
のような文字を見ると音が脳の中で再現されちゃうんですか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:39:05.97ID:PqlYaeEe0
>>85
自然音て一定じゃなくて揺らぎがある
それをこれが何音だと認識するとか
逆に鈍いんじゃないの?と思う
絶対音感の定義って??
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:39:08.75ID:UDGflbbJ0
絶対音感で生活音気持ち悪いって人がいるけど、それはゲシュタルト崩壊的なもんだと思う
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:42:41.01ID:ZyWFem8U0
>>212
生活音聞くと周波数が数字で脳内に浮かんでくるレベルじゃないと気持ち悪くならんだろう
西洋の12音で生活音が気持ち悪いと宣うヤツは霊感あると言ってかまってもらいたいヤツと同じ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:43:18.73ID:UDGflbbJ0
>>209
みかん(実物)を見て、orangeと認識するのが絶対音感
みかんだと認識して、英語だとorangeだなと認識するのが(記憶式)疑似絶対音感
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:44:12.73ID:4szv4iiS0
>>209
そこは意識的にコントロールが効くから
めったやたらと文字から音階へと再現はされないよ

質問で「ソミミーファレレー」はどんな曲?とか聞かれれば
すぐに思い浮かべて「チューリップ。」とか答えられるけどね
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:45:03.92ID:qDo/mM/+0
モーツァルトとか美空ひばりが一度聴いた曲をピアノや歌唱で完璧に再現するってのはまた別能力?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:45:59.42ID:UDGflbbJ0
>>213
要は脳みそが無意識に一々どの音階かな?と働くから気持ち悪いのよ
音を聴くとこの音階ってのが条件反射になってるわけね
だからそれが見付けにくい曖昧なのが来ると、知らずにストレスになってるわけ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:48:01.73ID:UDGflbbJ0
>>216
まずは記憶力
将棋の棋譜を覚えるのと似てる気がする
てんでバラバラで適当な音の並びだと再現できないよ
音楽的に腑に落ちる流れだからこそ、少ない労力で記憶できる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:49:53.93ID:UQ60eHNX0
>>215
意識的というのが良く分からない
1 ←この形を見て数字のイチではなく縦棒と認識する感じなのかしら

>>214
記憶式は初めて知った
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:50:54.46ID:nCFy8l810
いいこと教えてあげる
まずね、ぜんぶの調の曲を12曲出だしだけで良いから
覚えるんよ。で、音聞いたら、どの曲と似てるか考えるんよ
これでわりかし簡単に身に付くよ。たとえば
C ジュピター
G 運命
D フランクのシンフォニー
Es 英雄
H ドボルジャックのチェロコン

こんな感じで
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:51:47.90ID:Wyn6Y6/d0
そもそも音は気圧の変化で受け取る周波数が変わるから
絶対性はいらんのかもしれんね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:53:03.40ID:kbkLutV30
>>217
スレからは外れるかもだけど
その気持ち悪さは我々普通な日本語ネイティブが
日本語に音が似てて聞き取れそうなのに
聞き流すだけではなかなか認識できない時に似てないかな
スペイン語や高齢な人のズーズー弁など
左脳って不思議
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:55:05.54ID:5lnvcqth0
レス読んでると
絶対音感ある人でもその認識にはズレがあるようだな
ところで色は比較物がなくても認識できるよね
絶対音感ってのは同じように
何か基準音みたいなのが体内にあるわけじゃなくて
いきなり音程を認識できるのか?
基準なしで音程判定は絶対音感ない人間は体験したことがない感覚だけど
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:55:48.81ID:4szv4iiS0
>>219
それが音楽に関する会話かどうかで使い分ける感じだよね
確かに1を「数字」と認識するかしないか、っていうのに似てる

みかんを英語で「オーレンジ!」って発音すると習ったからって
普段みかん見た時にいつでも「オーレンジ!」って思うかって言うと、違うでしょ?w
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:57:08.80ID:nCFy8l810
>>191
これ、嘘やで
本来音名毎に周波数が割り当てられてるんじゃなくて
Aの音に対して協和するように他の音名の周波数を
決めるんだけど、これができるのが相対音感
これがあれば、aの音が低いときにも、ちゃんと対処できる
例えば、演奏続けてると弦が緩んで音程が下がっていったりする
けど、そういうときでも、ちゃんと対処できるようになる
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:57:17.78ID:kbkLutV30
>>218
この例えは難しいなあ
棒銀とか囲いとか定番の型をある程度身に付けてないと
記憶のための手掛かりが少ないわけだね

曲で言うとあーまたペンタトニックかーみたいな
フレーズの固まりのパターンが頭に入ってないと暗記は難しいな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 17:59:16.09ID:4szv4iiS0
>>224
自分はピアノやってたからだいたい「ピアノのあの音」基準だな
ヘルツとかまでは分からん
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:00:42.22ID:nCFy8l810
>>198
ちゃうで、楽器や喉の調子によって、づらすんやで。
オーボエみたいにそもそも、日によって音程がまちまちな
楽器に合わせるしかないんだから
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:01:09.90ID:SwF+0YnF0
>>221
コーヒーふいた

215見た瞬間ちょうちょ〜ちょうちょ〜って即座に歌ってたのに
チューリップで納得していた
知らずに受けてた言語による洗脳・・怖し
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:01:39.55ID:UQ60eHNX0
>>224
文字に近いのか、色に近いのか、どっちなんだろ
色って言語としては認識してないでしょ、機械みたいに固定的なイメージだし。

一方で言語は、、純粋に言語として認識することはなくて
媒体となる、筆跡、声質、フォントなど周辺情報がある
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:02:48.90ID:kbkLutV30
ピアノ経験者だがピアノで鍛えた音感よりも
毎日音叉を使ってギターをチューニングしてる人の方が
耳がいいんじゃないかと思う
ただ最近は音叉じゃなく電子チューナーだろうな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:03:49.12ID:Y8WzcjFZ0
>>224
基準音を音楽を習うことで身につけている人が多いと思うけどね

関西人が細かい方言をうちのと違うとかわかるのと同じくらいのもんだと思う
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:23.23ID:242AS5Ep0
モーツァルトをモーツァルトピッチで演奏すると死んでしまう人たちのことですね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:04:23.92ID:4szv4iiS0
>>233
絶対音感まではいってないよ
相対音感のちょっといいやつ、ぐらいだと思ってる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:06:19.99ID:kbkLutV30
相対音感のいいヤツってスゴイよな
不興和音や連符の凄まじい曲でも全部打ち込みできたり
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:06:55.75ID:nCFy8l810
例えば、サイレンって、大体 fis なんだけど、これだけは
分かるってひとは、けっこういるんじゃないの?
これってね、g は聞きなれてるけど、それと唸るし
聞きなれてなくて不安になるから選ばれたんだって。
音楽にも埋もれにくいしね
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:09:39.55ID:5lnvcqth0
>>236
習う?
基準音っていうのは元からその人の中にある何かって意味なんですけど
それと音楽的要素を結びつけるのは学習だろうけど
例えば赤い色を見て赤だというのは赤という呼び名を学習したからだけど、
それを学習しなくても赤い色を認識はしてるわけじゃないですか
音も同じようにそれをドと呼ぶかどうかはともかく
絶対値として比較するものなしで
いきなり認識できるのかなってこと
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:12:16.90ID:nCFy8l810
あー、こりゃ、調の性格づけのせいかもね
昔は調律の関係で濁りの有無が調に左右されてたん
だけど、いまはその調の曲に心揺さぶられるのかもね
例えばcなら、ジュピターとか童謡とか明るい感じだけど
esだと、英雄とかで荘厳とか、そんなんじゃね
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:15:15.81ID:nCFy8l810
>>237
いやいや、しょっちゅうずらさなきゃならんのに
絶対基準がありすぎると、じゃまなのよ
絶対音感あると、演奏家は困るんだよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:16:29.59ID:nCFy8l810
>>238
これやね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:16:37.13ID:DJiFMqoy0
>>234
ただそもそも厳密に合わせ切れないし、合わせたとしてもずれていくのが弦楽器

ピアノの方が音階を身に付けるには適していると思う
ひとつの音に対する感覚や細かなピッチの情感的な良し悪しはピアノでは身に付きにくいね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:17:11.14ID:CGOicanO0
絶対音感もってる人がたとえばバロックピッチで演奏せなあかんことになったりしたらしんどそうやなあ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:21:27.46ID:fM8x42iR0
長いこと楽器を趣味でやってるが音感がやらチューニングが全く語れない。よっぽどズレてる音なら流石に分かるが。微妙なズレの追い込みが超ニガテ。音合ってる?と、聞かれても答えられない。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:22:38.12ID:1Fr5KBCw0
>>242
それは音感というより、めちゃくちゃ聴力に優れた人では
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:25:21.69ID:JOGffEFC0
ドレミファミレド
の音程で
ファラレソシミラ
と歌ってみよう
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:42:49.13ID:tYDziO1W0
そもそも絶対音感持ってて
音階と対応して認識できてるのはそう学習したからでしょ
元々持ってる絶対音感を音階に当てはめてるだけで
音楽学習しなければもっと野生に近い感覚でしょ
赤いものを見て赤だっていうのは
その色が赤だと学習したからであって、
その色が太郎という呼び名なら太郎というわけなんだから
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:47:20.17ID:DJiFMqoy0
というか絶対音感で気持ち悪いのは未熟だからだね
例えばピアノの音に結び付いてるから気持ち悪い
ドレミの言葉に結び付けてるから気持ち悪い

経験を積んで色んな音やピッチに慣れれば、ピアノの音を消せる
ピアノから離れて無理矢理忘れることも出来る

演奏家としてはそこがスタート
それまでは修行中の学生
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:47:22.27ID:PJn90cH60
>>5
マジだ気持ち悪い

>>21
わたしは440と441ヘルツの違いはわからない程度だけど
例えば聞いた音が「あ」なのか「い」なのかって、基準がなくてもわかるでしょ?
似たような感じで鳴ってる音が判別できる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:52:26.85ID:tYDziO1W0
>>255
その判別は特に体内とか脳内に基準があって比較したりしてるわけじゃなくて、
ダイレクトに認識できるの?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:59:16.02ID:UDGflbbJ0
>>256
ダイレクトに認識するかは神経系の問題だよ
頭で考えておはようと言うか、条件反射でおはようと言ってから気付くか
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:01:14.54ID:/Y7ZMCwA0
絶対音感って、生活音なんかの騒音でも音階を判別して
それが連続していれば旋律として認識する能力じゃなかったっけ?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:03:40.57ID:OOB3ZDZO0
ピッチがずれた安物のヒストリカル・クラシックCDでも悠々と音楽を楽しめる。
これ、絶対音感がない俺ならではの利点ね (^^)v
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:04:03.45ID:tYDziO1W0
>>257
言ってる事がよくわからないけど
何も比較なしで認識できるって事なのかな
相対音感しかない人間は必ず比較対象する物が必要たがら
何もなしでいきなり音程を絶対値で認知するって未知の領域だから
どんな感覚なのか興味津々
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:06:31.19ID:tYDziO1W0
中途半端なキーだと違和感覚えたりするのは
音楽を学習して音楽としての音程を絶対値で
認識してるからですよね
そういう前提がなければ
そういうキーの音楽でしかないんだから
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:14:22.97ID:/Y7ZMCwA0
言うても、長調が明るく楽しいと感じる一方で
短調が暗く悲しいと感じるのは、音楽を学習した結果なのか
という疑問はある
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:25:32.67ID:1nrjXOMM0
>>262
学習ではないね。
色んな人を捕まえてfMRI取ってみると、
聞かせる音楽によって血流が活発になる部分が違うことが最近の研究で分かってきた。で、これは赤ちゃんにも当てはまるとのことだ。特に和声、ハーモニーによってつよく反応を示す。
音楽は確かに生理現象に影響を与えてるようだ。

でも不思議なことに猿で実験すると、
意味のないノイズと、人間が強く反応するハーモニー、との間に差はなかったそうだ。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:27:47.94ID:1nrjXOMM0
俺、この研究発表聞いたときに、思ったこと。

俺たち作曲屋は、終わったな。と。
何故かは、まあ、言わずもがなそうなる。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:28:42.32ID:4szv4iiS0
>>260
一応体内の何らかの基準と比較はしてるだろうけど
それにかかる時間が限りなく短いから
ほぼ脊髄反射並み、比較なし並みってことでしょ
比較する以前に体に染み付いてるんだよ

ルパン見てて「それシじゃなくてドやんけ!」って瞬時に思う人がたくさんいたわけだし
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:31:37.96ID:OnWHxdHR0
ブラームスやラヴェルこの大作曲家は絶対音感なんて
持ってなかった
またブラームスはピアノの名手で演奏家にも絶対音感など
必要ないということである。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:33:00.45ID:tYDziO1W0
>>266
なんだか曖昧だけどつまり比較する何かがあるんですね
色を認識するような感覚とは違うわけか
ちょっと安心した
本当に何もない状態でダイレクトに認識できるなら、
俺たちのような絶対音感ない人間には体験できない現象だもんね
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:35:46.30ID:tYDziO1W0
絶対音感って音楽とセットで語られる事が多いけど、
本来は動物としての感覚なんだけら
現象としては切り離して考えるべきだな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:38:30.58ID:1nrjXOMM0
>>269
え、基準音なんて無いんだけど。
そこから5度だからなんとか、なんてやってないよー
俺の場合はね。単純に音を聞けばレだな、と浮かぶだけ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:41:21.02ID:tYDziO1W0
>>271
そうなんだ
じゃあ人によって感覚がちがうのかもしれないね
完全絶対音感とか相対風絶対音感とか
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:42:05.98ID:4szv4iiS0
>>271
基準音というか
ピアノなら全鍵盤(とオクターブ違い)が基準音だよな
どれか1つを基準にしてそこから…なんて誰もやってないと思うぞ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:42:14.77ID:lSLANCd80
人間の耳は音を周波数別に内耳の神経で拾っている(カタツムリ型共鳴器の中に神経が埋め込んである)
ので、絶対音感というのは本来原始的に内耳のレベルで存在するもの。
持っていないという人はこれがおそらく必要性があってマスクされている。
言語コミュニケーションに有害だったのではなかろうかとも言われているが。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:45:45.28ID:1nrjXOMM0
>>269
そーかもね。色んな感覚のバリエーションがありそうだね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:56:31.05ID:/SOyYSuc0
絶対音感の定義自体が曖昧だからなあ
相対音感の人でも、基準音を聞いて数時間くらいは音が分かる
絶対音感の人はその記憶力が長いだけの話じゃないのけ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:02:39.97ID:CVMTf8Sz0
半音までズレないけど、30セントくらい
ズレる

絶対音感が羨ましい
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:03:13.17ID:tYDziO1W0
>>274
261.6Hzだなではなくて
ドだなって認識するのは
音楽を学習してそれを結びつけたからなんですね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:13:34.15ID:1OqL1+tG0
何人か言ってるが楽器の音でもドレミという歌詞がついているように聞こえる
歌詞付きの歌はどう聞こえてるかというと日本語なら歌詞が優先になることが多く
良く知らない外国語ならドレミが優先になったりするなど切り替わる
いずれにしても言語野が活動してるというのは分かり切ったことのような気がしてたが
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:13:54.73ID:PJn90cH60
>>256
言語野って聞いてストンと納得したんよ
言葉と同じ感じだと思えばいいよ
普通に聞き流しているときにいちいち発音が何なのか考えてないけれど、
意識すれば音の一つ一つを文字に分解できるでしょ?
あんな感じで、普段は意識してないけれど、意識を向ければ音階がわかる
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:16:20.92ID:lugm3ved0
ということは言語能力の発達に効果あるって事か?
知らずにバイリンガル?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:16:58.65ID:tYDziO1W0
ドレミに変換できるのは音楽を学習してるからで
そういう機会がない人の中にも絶対音感の持ち主はいるはずですよね
そういう人達はどんな感覚なんだろう
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:20:54.45ID:DzAwBgrN0
物理学的な根拠の方に無頓着な奴が自称理系でイキってたりするからなあ。
絶対音感よりずっと教育学習レベルで万人が理解できてもよさそうなレベルの。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:21:55.57ID:5uVwkv+/0
絶対音感のある人って世の中に
たくさんいるんだなと
ここ見るまでしらなかったw
かなりの特殊能力だと思ってた
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:23:22.95ID:tYDziO1W0
そういえば
絶対音感ある人が中途半端なキーだと気持ち悪いっていうけど
これはどういう現象なんだろう
絶対音感が必ず西洋音階と同じというのも
おかしな話だ
その辺は後天的な音楽学習要素が入り込んできてるのかな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:25:09.62ID:tYDziO1W0
>>285
音楽と結び付けられてない人も含めたら
かなりの人がそうなんだろうか
俺はその能力ないから不思議だわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:29:12.00ID:4szv4iiS0
>>286
具体例としてはだな
うちのカーチャンの練習中のオカリナの音が
上のド以上になると半音の半音ぐらい上がり足りなくてイライラするんだ
なんとかしてくれ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:29:40.08ID:PJn90cH60
>>282
わたしは例えば英文を読むと日本訛りがどうしても取れないんだけど
歌うとネイティブと遜色ない発音や発声になる
音楽と会話で使っている脳の場所や連携の順序が違うのかも

>>286
ふつうに25セント(1/4音)位ならわかるので、能管やアラビア音階でも大丈夫だよ
あとは本当に発音と文字の関係と同じなのかも
あなたの言うように後天的学習要素は大きそう
言語の音声マップの取り合いに近いことが音階でも幼児期の脳に起こっている
可能性がありそう
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:33:45.24ID:tYDziO1W0
>>290
なるほど
もし学習要素が複合要因としてあるなら、
絶対音感を何歳頃に自分で認識したかってのもポイントかもしれませんね
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:44:55.56ID:5uVwkv+/0
>>287
同じく、
まったくないタイプなもんで
不思議だなあと思う
でも音痴ってわけでもないよ一応
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:56:08.96ID:PJn90cH60
>>292
おっしゃる通りと思います
ただ、気がついたらそうなっていたという感じではあるのですが、もしかしたら
言語能力の確定とほとんど同時期の発達ステージかもしれないですね
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:57:21.53ID:UQ60eHNX0
>>289
たぶん疑問に思っている人の疑問は、
「そういうものだ」と割り切ることは出来ないのかな?と言うことだと思う
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:04:23.78ID:uHb9R9Ai0
>>286
現代音楽の音階の音だけを覚えてるニセ絶対音感の人がそれが多い
覚えた音名の周波数ぴったりじゃないと「ちがう!」てなる
音名とのセットを強固にしすぎた結果だろう
「私は音感が良すぎてA=440Hzの音階じゃないと歌えない」とかいう歌の先生BBAがいたけど、高慢ちきなデブだった

ちゃんとした絶対音感の人は
周波数そのものを聞き分けられるから
音名とのセットがさほど強くないから許容できる
バロック時代のピッチにも対応可能
そうでなくとも現代オーケストラのピッチはA=444とかもあるから、
前述の“「私は音感良すぎて歌えない」BBA”みたいなやつは進次郎と一緒に今すぐ死ね
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:09:44.29ID:uHb9R9Ai0
まとめ

「ニセ絶対音感」
単に、音を音名と一緒に12つ覚えてるだけ
音を聞くと音名がセットになって浮かぶので左脳が反応すると思われる

「ガチ絶対音感」
音の周波数をそのものとして捉える事ができる
音名との結びつきはさほど強くなく、左脳と同程度、右脳が反応すると思われる
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:15:41.40ID:tYDziO1W0
どうであれ、
比較音程なしで音程判定できる力は
ないよりあった方が便利そうだから羨ましいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況