X



【中国メディア】日本人の宗教観は不思議! そして神道は「不遇すぎる」 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/11(水) 13:56:02.93ID:Gcf6FvOK9
中国メディアは、神道を「不遇すぎる」日本の宗教として紹介する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/2/62705_620_86619412_292b4a32.jpg

 日本の人口は約1億2600万人に達するが、文化庁によれば日本の宗教人口は1億8000万人以上となっている。これは日本人の多くの人が「複数の信仰」を持っていることを意味しているが、日本人としてはこれに疑問を感じる人はあまりいないようだ。

 日本特有の宗教である神道の信者も8000万人以上いることになっているが、実際には神道について深くは知らな日本人は多いのではないだろうか。中国メディアの今日頭条はこのほど、神道を「不遇すぎる」日本の宗教として紹介する記事を掲載した。

 記事によると、「不遇すぎる」と主張した理由は日本人自身が神道を信じていると言わないからだというが、その一方で日本には熱心に神社を参拝する宗教心のある人が多いのも事実と指摘。信仰というより宗教が生活の一部になっており、島国で昔から災害の絶えなかった日本では、災害の起こりやすい水辺や火山付近に神社があることが多く、国民を引き付けるために政治にも利用されてきたと伝えた。

 また記事は、戦後には公害の頻発で自然への畏敬の念を強めさせ、近年では神道に関連した場所が国立公園として保護されるなどしていると紹介、現代でも神道は日本人の生活に浸透していると伝えた。

 日本人の場合、お盆にはお寺にお墓参りをし、クリスマスを祝い、年始には神社に参拝するなど、熱心に信仰しなくとも様々な宗教の行事が日常に存在する不思議な実態がある。中国も南方の一部地域では道教や仏教が信じられ、日本のように生活に多くの儀式が組み込まれているところもあるが、全体からすると少数派にすぎない。中国では北方などを中心に無宗教という人が少なくない。そう考えると、宗教人口1億8000万の日本人は、信仰心があると言えるのかもしれない。(編集担当:村山健二)

2019年9月10日 13時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/17059843/
★1:2019/09/10(火) 19:27:07.05
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568131910/
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:46:14.91ID:Pr06Ssjm0
そういう理に叶った話で物事を語ってくれるもんじゃないよ、宗教って
少し教義に分け入るだけで、理不尽があらゆる角度から襲ってくる
苦しんでて心を麻酔しなきゃ生きられないようでなければ、触らないのが正解だよ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:46:51.82ID:Yqnkp/cF0
神に選ばれたあるいは子孫と自称する男系王統民族が命令により他民族の土地を奪うことを正当化するという意味では聖書と記紀は全く同じである。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:47:59.71ID:kdetRg+v0
>>395
メディアの誘導じゃないよ。
「社会的階級・地域的経済格差、これらに伴う教育格差」のせい。

日本の現代でも、「マイルドヤンキー」関連で同じことが起きていた(現在も起きてる)

「地方や都心からはなれた郊外で暮らす、高卒学歴を中心とした、ちょっとヤンキー風な人々」
 
 なんて、ウジャウジャいるわけだけれども、そういう「階層・地域」の人たちは、マスメディアの業界人や、アカデミックな学術業界人には「経済・教育・文化格差のため」「接点も興味もないから」「なれないし、ならない」

つまり、「経済・教育・(現代都心)文化に恵まれた人」しか、「情報を広く発信する人」になれないわけ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:48:08.58ID:ICb3HBQc0
>>385
中共では「宗教は迷信」で終わりなんだよねw
でも指導者はみんな占いや風水を信じていたというw
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:52:53.64ID:iI9JoNrs0
中国が日本の宗教観に感心がある?侵略後の人身操作を研究してるのかw

>中国も南方の一部地域では道教や仏教が信じられ  って
イスラム教のウイグルはもう抹殺しちゃったのか?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:53:22.47ID:DWvOH2i40
日本の仏教は原理主義になりにくいからマイルドだと思うな
一部の新興宗教は危ないところがあるけど
基本お釈迦様はこう言ったみたいな有名な逸話もガンダーラ時期に
創作されたおとぎ話みたいなものだから、原点に帰りようがない
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:55:14.20ID:RXoZaSvy0
>>12
弱点。

空っぽの内部に毒物が侵入しても
日本人は気がつかない。

侵入されても神輿をかつぐ。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 09:56:41.49ID:ezUpTL3y0
>>403
「経済・教育・(現代都心)文化に恵まれた人」が
メディアを主導するってことじゃん

メディアの誘導だろ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:03:29.93ID:WsqtKxtM0
生まれたら神社に参拝
お盆はお寺・お墓参り
クリスマスは教会でハレルヤー♪
極めつけは大晦日から元旦
和洋入り乱れ、お寺で除夜の鐘から、ハッピーニューイヤー!

素敵過ぎます、ジャパニーズwww
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:09:39.05ID:k11ycyTS0
ただのイベントとして根付いてるだけ
特別に他国より信心深いわけじゃない

しかもキリスト教のことなんかは嫌ってる人の方が多いし
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:10:03.12ID:kdetRg+v0
>>395
もっとカンタンに言うと

「昔ながらの民族・民俗信仰を持ってる人々で、マスメディアへ発信出来る、あるいは取り上げられるだけの経済力・文化的影響力・人口の多さなどを持っているまとまった集団は、日本人だけ」

 たとえは、中国人でも香港人や台湾人は
「仏教も道教も正体不明の土地の神様も儒教の聖人廟も参拝するし、クリスマスも花会式(お釈迦さんの誕生日)も祝う。結婚式は教会で。」

な人が大部分だけど、香港人は人口少ないし、台湾人は世界から関心をあまり持たれていない。

アフリカ中南部には、民族宗教信じてる部族や、キリスト教やイスラム教徒なのに、先祖供養や民族宗教のお祭りしてる人たちがいくらでもいる。人口も多い。
でも、経済力も文化発信力もないから、かれらの「信仰」なんて世界から無視されてる。

これは、東南アジアの庶民や、インドの低カースト・地方や辺境の人たちも同じ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:13:41.35ID:Z+fyYY8j0
>>407
原理主義をどえらく勘違いしてるようだな
正典を絶対的な行動原理とする立場のことだぞ
日本史上でも原理主義はいくらでもある
弾正忠「そうだがや」
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:14:06.78ID:0G76WRAU0
>>399
血の穢れが人間の血だけとは聞いたことがないんだよ
動物の血だと感染症がおこらないとも聞いたことがない
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:15:25.39ID:0G76WRAU0
中世の賤民すら神となるんだから「神の子孫」がありがたい訳ではない
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:17:52.51ID:kdetRg+v0
>>410
それを「メディアの誘導」と言うのは、

日本人がふつうに海外に商品売ったり、日本の文化を紹介したり、向こうから日本製品や、マンガアニメを買いに来ているのを見て
 
 韓国人が「日本はウリの文化が広まるのを妨害してるニダ!」
と、被害妄想するのと同じ。

「メディア」なんて「ひとつの意志をもって行動する主体」なんて、存在しないから。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:18:24.05ID:k11ycyTS0
・神道は宗教じゃないよ説

学問上、神道は宗教に分類されている
アニミズムも学問上宗教


・日本は全ての宗教をまんべんなく受け入れられてる説

日本はイベントとして楽しんでるだけで全てを信仰してるわけではない
また神仏ごっちゃ混ぜ信仰はアジアではとても多い
信仰心も他のアジア諸国のほうが高い
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:19:34.59ID:boG+tHXd0
>>382
神道には教義が無いから仏教と対立しないんだよ
国家神道だけが異常だった
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:20:02.92ID:ezUpTL3y0
>>413
あなたは日本文化は特殊ではないが
それを発信できる経済力があると
それゆえ世界から見れば日本の宗教観が特異なものに見えてしまうのだと

ならばやはりメディアの誘導だと思うが
伝えるのもメディアなら伝えないのもメディアで
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:20:14.50ID:k11ycyTS0
>>419つづき

この二つの説は海外では知られてない
発信と言っても日本国内のネット上で盛んに言われていたこと
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:20:39.53ID:RXoZaSvy0
>>403
ヤンキー文化=儒教文化だよね。

集団、村社会、先輩後輩、地元的、

ヤンキー文化と相性が良いが
戦争に勝つ宗教じゃない。

実際に日本人が英語ダメなのも儒教的価値観だろ。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:24:23.62ID:RXoZaSvy0
>>420
そうだけど

神道=日本人論=日本優越論=ナルシズムに堕ちるから
注意してください。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:25:21.75ID:iI9JoNrs0
中国共産党って宗教だろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:27:38.44ID:RXoZaSvy0
嫌いな相手が内ゲバで苦しむのを見て愉悦を感じるのは
かなり陰湿な娯楽な訳だけど。

日本国内にいる「アイデンティティ満々な外国人」な人達が

まさにそうした娯楽で「日本人」を内ゲバで苦しめて嗤ってる図式があるように思えるんだよな。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:31:50.10ID:pqStQhHf0
祭りやるのに使えるきっかけは何でもいい。クリスマスでも正月でも端午の節句でもハロウィンでもお花祭りでも。ミッキーの誕生日でもアイドルの命日でも。
何でもハレの日の名目にして楽しもうとする精神は素晴らしい。なんなら葬式ですら精進落し飲み食いして堪能する日本の庶民の逞しさ。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:34:05.17ID:Dsh/zlBy0
日本式だと村人は他の村人すら信じていないので村の空気を読んで拝みに行くのよ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:34:44.43ID:RXoZaSvy0
宗教ターゲットは貧しくなると起こるよね。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:36:15.36ID:Z+fyYY8j0
なんだかひねくれた人がいるな
宗教的文化という意味でなら仏教ヒンズー教ユダヤ教系どれもそれ以前の宗教的行為を取り込んで咀嚼しているわけで
近代以後の日本では単に行為の「身元」を隠す必要を感じてないだけ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:37:22.25ID:5nqX5ljf0
>神道は「不遇すぎる」

なあに。五色紅旗がチベット・ウイグル・香港で引きずり下ろされ不遇になる未来に
比べれば、何だかんだで恵まれた地位を確保しているよ。他国の心配などええんやで
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:38:31.06ID:RXoZaSvy0
0006 名無しさん@京都板じゃないよ 2019/02/12 13:51:03
そりゃ神道なんてのは基本は「優越」と「差別」しか無いワ。

大乗仏教のように皆を救うって思考は無い。

一族神が基本でよそ者が来ると、

「よくも参拝に来やがったなコノヤロー」で蔑まれる。

神主なんてのも優越感で拝んでいるだけ。

参拝に行くとエネルギーを吸い取られるだけ。

パワースポットのように行くだけでエネルギーが貰えるのとは対局だ。

パワースポットが神社である場所もあるがタカが知れている。

絶大エネルギーのパワースポットはほとんどが両部神道。
返信 ID:dDmua+K80
0007 名無しさん@京都板じゃないよ 2019/02/17 09:59:04
「よくも神参りなんかに来やがったたなー」の奴の話を聞いていると、
話っ振りからして単なるゴロツキじゃねぇーか。

ゴロツキ言葉だろ。
あたかも自分が神に成った如く。

程度モンだよ。程度モン、
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:42:01.46ID:RXoZaSvy0
84 : 名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2012/02/13(月) 07:16:04.31 ID:fZ5XVbAN0 [2/2回(PC)]
70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/02/09(木) 19:31:35.85 ID:opkdppsR
>>63
大雑把な話だが、40代ぐらいまではまだまだ海外コンプが強いというか、
DQN層だといまだに「海外の反応」とかに喜んでるケースも多いからもっと
若年層までそうなんだが、要するに外国が絡むと冷静な自己評価や損得勘定が
できなくなる体質が抜けてないんだよ、日本社会。
日本という共同体に関して自覚的でないからいざ「外」と接触すると
テンパっちまうのか知らんが、まさに話にならない。
行政とかもやたら中韓がらみでバカな動きするが、あれは浸透されてるとか
極左に振り回されてるとか以外に、単純に外国がらみの判断力がバカってことが
結構ある。
国際化といいながら中韓に執着するのは欧米コンプだったりするしね。
とりあえず国際的な勝負が必要な場面では、素人を鎖国レベルで閉じ込めてお
いたほうが無難だと思う。
一般の日本人は外国人が絡むとロクな判断しない。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:42:21.89ID:qnQT3lQ30
>>12
教義ってのはさ
一般信者の上に僧侶や司祭や神官を
教義を知らない信者の上に教義を知ってる信者を置く
序列化、マウンティングの為に使う道具だよ
信心そのものの本質には何ら関係ない

だから教義の煩いところは争いが絶えないんだろうな、本末転倒な話だ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:43:33.58ID:Z+fyYY8j0
あと神道と聞くと脊髄反射で「八紘一宇」の道具と言い立てる進歩的な人たちがいるが
盛り盛りなのは長年支配階級に踏みつけられてきた天皇の威信を回復するための方便であって
よそのように宗教弾圧をしたわけではない至って控えめな主張に過ぎない
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:44:01.27ID:mSawD9SA0
尻拭いもできなくて全知全能はないわって感じ
まぁ慈悲深いのかもね
だからなにだが
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:44:11.43ID:k11ycyTS0
世界宗教である仏教、キリスト教、イスラム教は
基本は土着宗教を侵略していくんだけど、取り込んで上書きする性質もある。
仏教に関しては共存する性質もあるが、基本は自分たちの道以外は外道であるという優越主義
どれもある意味思想ウィルスみたいなもの

日本は敗戦で信じてきたものが瓦解した上に、迷信排除の科学信仰もあり
宗教思想ウィルスから脱却して、さらに宗教への興味も低くなり、精神文化の教養も低くなった状態
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:46:26.13ID:Ah3dz0nj0
>>240
天網恢々、ってのもあるな
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:50:31.53ID:UbJ6trP10
>>1
ふぐぅ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:50:34.10ID:CTTbDmc+0
これとほぼ一緒だろと


【対談】中田考×島田裕巳 イスラームは日本だと神道に近い

中田
けれども、イスラーム教徒という視点からすると、そもそもいま世界でイスラーム教徒と称ばれている人たちが、本当にイスラーム教徒なのかという点は非常に疑問です。
例えば日本の話だと分かりやすいと思うのですが、つまり、ほとんどの人間が仏教か神道のどちらか、あるいは両方の信者になっているわけことになります。
では、その中で模範的な信者であるといえる人がどれだけいるでしょう。
それはイスラームも同じです。
イスラームの教学を勉強した私から見て、その人たちはイスラーム教徒といえるかというと、少なくともまともなイスラーム教徒ではない。
少なくとも、中学高佼の倫理や世界史の教科書に載っているイスラームの六信五行というイスラームの規範に照らし合わせても、それすらやっていない人たちが大半です。
私から見ると99.99%ぐらいはまともなイスラーム教徒ではない。

「どの宗教を信じているか」という質問は日本だとなんの違和感もありませんが、イスラーム世界では信じるものは神であって、宗教ではありません。
ですからそもそも質問になっていないんです。
アイデンティティはありますが、イスラームという宗教団体に属するという考え方はありません。
その意味ではイスラームは日本だと神道に近い。
本当に信じているのかというと、あまり信じていないように見えるんですが、
教団に属するという形ではないという意味ではイスラームは神道に近いですね。
http://www.ohtabooks.com/collective/sekai-wa-kounaru/14267/
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:51:06.52ID:iX9Yj1hd0
>>438
そんなもん嘘っぱちだという事を知ってるからな。
天網どころか人のお縄すら受けない上級国民がいるのを我々は知っている。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:57:36.10ID:CTTbDmc+0
イスラム教徒はやばいみたいな発想はあるとおもうが
イスラムはじつは緩い宗教で神道みたいなもので正しいんだろ
オウム真理教は仏教の原理主義、過激派だろうが
仏教徒、おもに日本人が全員、原理主義や過激派ではない
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 10:59:58.94ID:k11ycyTS0
イスラムも相当多様性があったのは事実だけど
基本は書物絶対信仰で、
その書物の中には過激なことが書いてあるんだから
システムの中に異端を滅せよというメッセージが組み込まれている
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:04:04.85ID:iX9Yj1hd0
ネラーはコーラン燃やされて激怒しているイスラム教徒を狂信者やテロ予備軍扱いしてバカにしているが、
ネトゲで菊の御紋をつけた戦艦大和を敵のボスキャラにしただけで炎上させてるんだから大差ない。
むしろ「自分たちは違う」と思っている分だけ悪質。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:04:37.06ID:/HPa0Al20
日本人は宗教に寛容だから戦争が少ないとも言える
キリストvsイスラムなんて何百年やってんのアンタら…って感じだし
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:08:39.25ID:CTTbDmc+0
東京ストリートを楽しむ平成生まれのムスリムに聞いた、ぶっちゃけ話。
 
-日本人はムスリムをどう思っているでしょう?
ばする:失礼な言い方かもしれませんが、日本の若者は世界で何が起きているかに興味ないですよね。
“イスラム国”が有名になってからは、「イスラム=テロ」というイメージで見られるようになったと思います。
過激派組織「IS」を、あたかもイスラム教を代表した国かのように“イスラム国”と訳すのは適訳じゃないし、すごく嫌でした。

-よく話題に出されるサウジアラビアでの女性差別は、実際のところどうですか?
ばする:前はあったと思いますが、最近はサウジアラビアも変わって、制度上はほとんどないと思うし、直近では男性と同じように運転する権利が認められました。
5、6年前にはアパレルで働く女性が全然いなかったけれど、今ではよく見かけるようになったんです。これからも変わっていくと思います。

ヒジャブをつけていないと捕まることがあったけれど、今はなくなって考え方も変わったんですよ。
前と比べたら若者にとって住みやすい国になったんです。そのあたりを緩和して若者を留め、外国から来る人も増やしたいという考え方に変わってきています。

-日本での食事はどうしてますか?
ゆせふ:コンビニに行ったときにも食べ物の中身を確認して、豚肉以外の肉は食べていてます。ストレスになるけれど、こんなことも外国にいるからまあ仕方ないって。
ばする:ムスリムはハラルだけでなく、キリスト教やユダヤ教の屠殺方法が施された肉も食べられるので、アメリカとかオーストラリアとかブラジルの肉なども食べていいことになっています。
だから意外にも食べられる肉は多いのです。

-日本人がイスラム教徒に対して抱いている、変なステレオタイプはありますか?
ばする:町は結構都会で、砂漠にはアウトドアで行くくらいで、住んでいるわけじゃない。
「日本に行くと絶対サムライに会える」のが間違っているのと同じで、伝統的な服装をしている人もいればそうでない人もいるんです。
http://beinspiredglobal.com/wp-content/uploads/2017/10/File13.jpg
http://neutmagazine.com/muslim-in-japan-1
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:08:56.64ID:dJfDdf2X0
>>246
ちょっと違うw
産まれたら神社へ(お宮参り)、希望により七五三、じじばば親戚の葬式で仏教とお付き合い、
結婚式はキリスト教式か神前結婚式、子供が生まれたらお宮参り、自分が死ぬときは仏教??
生涯を通じて、初詣、地鎮祭、厄払い、お祭り等で神社に関わる。

仏教は、毎年のお盆だな。だけど、跡取りの家じゃないと仏壇も墓もないからな。
正月は、ほんとは神道で、年神様を迎えるんだが、そんな自覚はないだろうな。
門松も鏡餅も神さまにお供えしてるわけだが。

じじばばが健在で、次男坊以下だったらお寺との付き合いはほとんどないな。
両親の両方が親が次男以下だと、ほんとになんにもないな。
親戚の葬式は親が行くわけだし。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:18:45.21ID:CTTbDmc+0
70年代はミニスカート…今からは想像もつかないイラン女性の姿
2009年4月22日
しかし、イスラム共和制となったのは1979年のイラン・イスラーム革命のとき。
それ以前の70年代は欧米の影響著しく、ミニスカートの女性までいるなど、およそ今のイランからは信じられないファッションをしていたようです。
若者たちの写真。ここがイスラムの国なんて信じられませんよね。
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/8/f/8f74cf46.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/4121813/
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:20:29.81ID:TnlcVY8F0
>>450
神道のどこが哲学なんだよ。民間信仰と迷信の寄せ集めだろーがw
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:21:54.80ID:TnlcVY8F0
神前結婚式って、大正時代にキリスト教の結婚式をパクッて作ったんだってなw
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:22:06.74ID:LHluX5Z70
>>448
欧米でもアジアでもムスリムの国がどうなってるかなんてそれほど興味もってる若者なんていないと思う
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:22:50.78ID:dJfDdf2X0
>>104
それな。
毎年、ほぼ日本人の総人口に匹敵するくらいの人が初詣に行ってるというのに「不遇」。
前回の伊勢の遷宮の年は、過去最高の1400万人がおとずれた。
関東は人口が増えてるからあれとしても、お稲荷さんやえべっさんに何百万単位で行く。
いくら商売繁盛の神様といえ、信仰が厚すぎるだろw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:23:18.92ID:pSZcr1UN0
俺は科学一神教なので
宗教は全部糞だと思う
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:28:08.94ID:cSslC/J/0
日本の宗教は「お祭り」
クリスマスも除夜の鐘も年始参りもお祭り
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:29:44.15ID:dJfDdf2X0
>>256
・人知の及ばない自然に対する畏怖と敬愛
・自己の道徳心との対話

この二つがセットになってると思う。
自覚はしていないけど。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:29:44.87ID:CTTbDmc+0
記事の不遇の意味をとり違えている。信仰心がないという意味でつかっていない。
初詣したり、葬儀で仏教したりしてて、
浸透してるにも関わらず、神道を信仰してますと言ってもらえない、神道が不遇


> 神道は日本人の生活に浸透していると伝えた。
> 日本人の場合、お盆にはお寺にお墓参りをし、クリスマスを祝い、年始には神社に参拝するなど、
> 中国では北方などを中心に無宗教という人が少なくない。そう考えると、宗教人口1億8000万の日本人は、信仰心があると言えるのかもしれない。

> 「不遇すぎる」と主張した理由は日本人自身が神道を信じていると言わないからだという
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:36:20.38ID:TnlcVY8F0
シナ人だって、信じてもいないのに道教の廟にお参りしたり、
紙幣を模した紙を燃やしたりしてんじゃん。あれと同じだよw
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:37:06.73ID:0ZGNU6Om0
宗教心に関しては
共産主義という宗教一色のチャイニーズにはかないませんよ日本人
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:39:21.48ID:TnlcVY8F0
シナ人の大部分は共産主義教なんて信じてねーよ。共産党員でさえ信者は少数。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 11:45:51.87ID:TnlcVY8F0
>>458
宗教に起源を持つ習俗が残っているに過ぎない。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:16:11.33ID:HArgpMG50
日本人って“八百万の神”といった全てのものに宿る魂を大切にするという精神がほとんどではなかろうか
人も万物の中のひとつであり、だからこそ“調和”を重視する
本来何か唯一の強大な存在によって支配されるような概念自体を持ち合わせて居ない気がする
キリスト教にしてもイスラム教にしてもその神は日本人からすれば“数多の神の中の一柱”でしかない
仏教が日本に広く受け入れられたのも仏がそれぞれ一柱の神とも言えて
そもそもの神に対する考え方を壊さずにいられたからではないかと思う
精霊信仰である民族以外には分かりにくい考え方かもしれない
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:20:18.46ID:3lZ2u8MS0
土着の祭神祀ってる神社とかならよろしいのだが国家神道の影響を受けた新興神道がねえ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:56:35.66ID:O+7ivWlY0
>>459 神様も庶民も誰も不遇だと思っていないから。

中国から見るとそう思えるんだろうが、価値観が全く違うことから理解しないと日本人の宗教観を理解できないよ。

雷様が不遇だと思って涙を流してるのか?
不遇だから土砂崩れが起きるのか? 不遇だから火山爆発をさせてるのか?
幸せと思ってても森羅万象人に反省を促すために災害も幸ももたらす。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:22.65ID:O+7ivWlY0
>>465 それをいうなら新興宗教だろ。 神道より仏教が多い。

神道系の新興宗教は天理教くらいしか知らない。
詐欺的なお祓いとかは神道ではない。

仏教系は、創価学会をはじめ雨後の筍のようにある。 詐欺事件が多い。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:06:35.34ID:5o9r96w40
たしかに仏教やキリスト教の方が広報活動的には成功しているかもな
実際、神道って読めない子供も多いと思う
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:09:29.63ID:dJfDdf2X0
>>459
神道は、「信じる」ものじゃないからちっとも不遇じゃないと教えてあげたいw
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:13:11.98ID:9kPolihB0
>>468
俺も中学生くらいまで
しんどう
って読んでた
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:28:34.38ID:/cTOeyrR0
今の大部分の日本人の宗教概念は従来の「神仏習合」に更に
キリスト教の要素も加わった「神仏基習合」と言えるだろう。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:32:11.97ID:YW0ikmWA0
シンティズムを中華にホメ讃えてもらい、生じた権益を取得する。。。うむ!!
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:42:49.08ID:pqStQhHf0
科学も民主主義も資本主義も、それが絶対的なものだとは思ってないけど、現時点ではベストだと考えて受け入れてる。
宗教は価値や認識の体系としてはそれより一世代旧くてすでにレガシーなんだけど、日々の生活に潤いを与える部分はあるからいろんな宗教の楽しい儀式を見繕ってイベント化してる。
日本人は極めて知的だとおもうけどね。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:46:27.40ID:TnlcVY8F0
宗教観に関しては、日本とシナはよく似ているから、
欧米人が日本人の宗教観に驚くのは分かるが、
シナ人が驚くのは理解できない。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:59:01.41ID:/cTOeyrR0
柔軟に様々な宗教から「良いとこ取り」出来るのが日本人の長所でもある。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:00:42.43ID:O+7ivWlY0
>>474 どこがシナと同じなんだよ。 仏教だけは似たところがあるが、それ以外は全く別物だぞ。
道教と神道は全く別物。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:01:42.74ID:TnlcVY8F0
>>475
支配的な宗教がそれを禁じなければ、どの国の人もそうする。
逆に、日本人でも創価なんかは「良いとこ取り」できない。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:03:49.52ID:TnlcVY8F0
>>476
似てるのは、一般人の宗教観。日本人が、自分が初詣に言ったのが寺なのか神社なのか
さえ気にしないのと同じように、シナ人も自分が参拝する寺が仏教なのか道教なのかさえ
知らなかったりする。どちらも、別に信じてはいないがお参りはする。くりそつw
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:13:59.34ID:O+7ivWlY0
>>478 違うよ。除夜の鐘はお寺だけど、初詣は神社に決まってるだろうが。 寺に行くのは非常識。
アホとしか思えない。
俺は寺に初詣なんて生まれてこのかた行ったことはない。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:18:26.90ID:iyHnY/Wj0
>>479
こういう細かいこという人はめんどくさい人として受け流しちゃうのが日本人のいいところ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:18:40.77ID:TnlcVY8F0
>>479
お前に常識がないだけ。初詣の人数ランキングを見てみろよ。
「○○大師」とか「○○山○○寺」とか並んでるからw
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:36:34.28ID:pGHAmqKA0
日本人は神様よりも人間の都合のほうが先だから
つまりそれは何を意味しているかというと
海外では髪や仏の教えアニミズムではシャーマンの占いとかは人間の上にあって絶対の規律だが
髪よりも人間の都合が大事となると規律がないから何者にもなれないという側面がある
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:42:03.60ID:TnlcVY8F0
日本と「海外」がまったく違うとゆー妄想はもういーかげんにしてほしーわ。
日本人の日本独自説は朝鮮人の起源主張と同じぐらい荒唐無稽。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:45:19.47ID:zotJZYbd0
相撲も、神に捧げる宗教儀式のひとつですから、日本人がやらなきゃ
ならない。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:53:35.62ID:HA4PCjtO0
相撲は神を封じ込めておくための示威行為
だから力士はいざとなれば綱や関となって神を封印する

力士は式神
だから名前が雲(蜘蛛)だの竜だのといったモノノケの名前になる
相撲の祖たるノミノスクネは河童でもあった
これはとりもなおさず、相撲をとるものはモノノケの類ということになる

だから力士が日本人である必要はない
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 14:54:37.02ID:Mj4Z8Bcv0
ツイッター見ててちょっと頭やられてるなーって思う人たちが
よく七尾旅人や凛として時雨にいいねしてるんだけど
あんな糞音楽で活躍できてるのは彼らが創価学会工作員だからなんだろうね
つまり組織票による偽装人気
音楽を隠れ蓑に営利宗教活動するって音楽好きとして許せないわ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 15:37:43.53ID:qnQT3lQ30
>>458
凄く曖昧だが「善性への帰依」だと思う

○○神だの△△仏を絶対的善として信じるのではなく
我々にとって善だから受け入れる、信仰するとか
一神教では神が善を測る基準だが
日本人的感覚では、善が神仏を測る物差しになってるような

でもこれだと祟り神への恭順が説明つかんか。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 15:58:32.77ID:GacQKpmf0
日本的な宗教観で不遇と感じたことは無いな。
もし自分が中国人に生まれた事を想像すると、物凄く不遇だとは思うw
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:25:33.98ID:dJfDdf2X0
>>453
そうなのか?
まあ、日本の昔の結婚式って、人前結婚式だからなあ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:30:05.91ID:6JeuHl7P0
信じてるわけじゃないからね!
縁起を担いでるだけだからね!
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:32:34.26ID:EXk50Ipi0
だからー不遇なのはどっちなのかもわからないような馬鹿がわかったような気になってんじゃないよ、と
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:39:21.51ID:TnlcVY8F0
>>487
もともとの神道では、善悪の観念はあまり強調されない。
ついでに言うと、中国では皇帝はその徳によって天から選ばれた者とされるが、
日本の天皇はそうではなく、ただ血統によって決まると言われる。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:40:03.86ID:TnlcVY8F0
>>491
そのあたりが、シナ・朝鮮と共通なんだよ。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:40:37.16ID:DBM7Y8MS0
別に日本だけじゃなくて東アジアの宗教観は色んなものを積極的に取り込む特徴があるんだよな
中国の道教も人気の神やら易学やら気功やらどんどん取り込んで訳わからなくなってるし韓国もキリスト教が謎の宗教になってるし
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:42:41.78ID:mndoS4gi0
>>493
善悪は人間に付随するもの
神はただあるだけ
それがアニミズム
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:46:14.49ID:mndoS4gi0
>>453
キリスト教も神社をパクッて怨霊鎮めとかしたら
異常気象もおさまるかもしれません(てきとー
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:49:30.02ID:TnlcVY8F0
>>497
パクるまでもなく、悪魔場荒いとか伝統的にあるだろ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 16:58:39.48ID:TnlcVY8F0
>>499
その世代の宗教が、いろいろ紆余曲折を経ながらも生き残っているとゆーのは、
世界遺産的な意味があると思う。
古代エジプトやギリシャの宗教もゲルマンの宗教もとっくに死滅しているのに比べて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています