X



【兵庫】古代に活躍した渡来人、秦氏の軌跡や実像に迫る 赤穂で特別展「謎の氏族−秦氏」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/12(木) 22:44:59.42ID:pWKoS+Qv9
 古代に活躍した渡来人、秦氏(はたし)の実像に、考古学の研究成果から迫る特別展「謎の氏族−秦氏」(神戸新聞社主催)が11日、兵庫県赤穂市立有年考古館(有年楢原)で始まった。秦氏と旧赤穂郡(赤穂市・相生市・上郡町)との関わりを紹介。人の形をした装飾付き須恵器(東有年・沖田遺跡)や金銅製冠(相生市陸・狐塚遺跡)など資料約350点で、渡来人の軌跡や秦氏の実像を探る。

 渡来人の考古学研究が飛躍的に進んだことを受けて赤穂市教育委員会が企画した。秦氏は中国大陸に起源を持ち、朝鮮半島を経て日本にやって来たという。世阿弥は「風姿花伝」に「(能楽の祖とされる秦河勝が)播磨の国しゃくしの浦につく」と記し、赤穂の坂越浦に着いたと伝わる。秦河勝を祭る大避神社が赤穂郡には約20社あり、秦氏の伝説が多数残る。

 展示では5〜6世紀の古墳時代に渡来人が播磨に多くいたことを示す。5世紀の古墳からひつぎに使われたくぎなどが出土。渡来人が葬られた可能性があることや朝鮮半島の埋葬の風習が播磨に現れたことも紹介。6世紀に増えた金ぴかの馬具や装身具も朝鮮の新羅や加耶の影響だという。

 秦氏の存在を示す最古の資料は平城京から出土した木簡(8世紀)で、赤穂郡大原郷(有年原か西有年)に多くいたことを示す。赤穂郡に新たな集落が次々と現れた7世紀初頭には秦氏がやって来て古墳などを築いたとみられ、9〜11世紀には地方官人集団として耕地開発や塩・陶器作り、寺院建設などに携わった。

 秦氏は7〜12世紀(飛鳥−平安時代)に赤穂郡にいたと結論付け、貴族や大寺院に利権を奪われた後、農民になったと紹介。山中良平学芸員(32)は「秦氏の存在が忘れられた地域もある中、赤穂郡には大避神社があり伝説を残し続けていて興味深い」と話す。

神戸新聞NEXT 2019/9/11 21:20
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201909/0012690794.shtml
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:17:47.06ID:HfmaKjFY0
古代の渡来人の系統って、秦河勝みたいな顔してるよな。
設楽とかもその系統。目に特徴がある。垂れてないし、そんなに吊り上がってもいない。
端正な顔立ち。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:21:19.25ID:75sFSqUA0
>>99
安倍晴明とは、本当はどうだったんでしょうな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:24:19.15ID:e+MP2h9P0
京都などで良くいう面長の瓜実顔(うりざね顔)、(公家顔)、とか言うね。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:25:14.66ID:75sFSqUA0
日本列島から、西の果てについて、そしてまた、日本列島に戻ってきたのかもしれない。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:29:20.72ID:U98Zflb40
>>404
母親はキツネでしょ
仲良かったんじゃないの
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:18:39.41ID:XFpD/L/b0
>>394
ニュー速板やからな、ここ。
 
まあ、かつて「学問文系の良心・最後の砦」と言われた世界史板ですら、スマホ普及後はクソ板常態化に。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:22:24.28ID:WhaK0Xoa0
>>400
表向きの苗字はそれでいいんだけど
元は源氏です!とか言っちゃうのがね。

〇〇という苗字ですが、ご先祖様は古代の秦氏です!
でいいのにと思うんだ。日本で最も古い一族の一つなのだから
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:48:57.80ID:M2t8pi0j0
>>404
道満が始皇帝に似てたのが許せなかったって言ってた
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 01:05:37.51ID:DnA/TxK20
河勝 彼こそが聖徳太子
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 01:33:01.88ID:EUA7CffhO
>>411
源平藤橘のいずれかを名乗りたがるのは秦氏由来の氏族に限らないのでは?
これは古代氏族がどうとか云うよりも武士政権時代の現世利益の為にしたことで、
それが家伝になって現代に受け継がれているだけかと。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 02:03:29.41ID:7Fkl8e260
ふしぎ発見!で始皇帝陵墓から出土した成人男女の骨は
皇族の可能性が高いのだが
3Dプリンターで復元した顔は
現在の中国人とは全然違う顔
明らかに中東人だったな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 02:54:13.21ID:EYULCbh00
我在りて在るもの
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:44:39.95ID:bGhRetvm0
現代中国の秦氏は、必ずしも秦由来とは限らない

1.秦の?姓由来。秦滅亡後に改姓。陜西秦氏とか
2.魯の姫姓由来。
3.帰化モンゴル人の穆奇徳氏由来
4.西方由来。大秦(ローマ)人とか
5.満州族の改姓
6.帰化ダウール族
7.姚姓由来
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:45:48.27ID:+8FwZvVX0
>>403
平たい顔族やが何か?
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:47:27.83ID:bGhRetvm0
ウリは、秦河勝の顔を見たことがあるニダ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:49:52.77ID:fml1zrdN0
秦河勝ってキリスト教徒の西洋人でしょ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:51:43.28ID:dslnX/Jd0
渡来人が連れてきた皮革加工の大陸系民族が
後のエタな
兵庫にエタが多いのはその為
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:53:51.58ID:+8FwZvVX0
>>397
ワイは秦氏やぞ秦氏は秦氏以外の何者でも無いわ
農民でありながら名字帯刀を代々許されていた御先祖様に誇りを持ってるぞ
秦氏は永遠に秦氏やで
因みに、うちの家系は下戸で色白で色素薄め
赤くなって日焼け出来ない
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:58:26.11ID:+8FwZvVX0
>>424
韓国で南の発掘はタブーみたいやで
見たくない現実を知ってしまうから
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 05:03:46.07ID:ECvE5ebv0
神奈川県に秦野と云う地名があるのですが
関係はあるのですかね。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 05:06:35.34ID:+8FwZvVX0
>>427
有るんじゃね?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 05:10:40.18ID:bGhRetvm0
>>427
関係あるとも言われてるが、実際は不明

ここを根拠にした相模波多野氏は、佐伯氏が出自
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 05:14:13.55ID:ECvE5ebv0
ありがとうございます。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 05:20:03.46ID:Xi+INhCd0
>>7
京都に蚕の社って妙な名前の駅があるくらいでな。
日本書紀によれば、秦氏のつくる織物が肌に心地良いいから、
「はだ」という氏姓を賜ったのだそうだ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 05:25:55.28ID:Xi+INhCd0
>>421
直接的には、姫路藩が皮革産業で藩財政を立て直したからだとは思うが。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 06:18:51.31ID:pvNlpGrv0
大和朝廷草創期の日本人から見れば、大陸渡来人は一纏めで「ハタ」朝鮮族は「カラ」東北は「エゾ」九州から関東までが「ワ」
そんなもんだろ お互い交換や交易で食っていければ満足だった時代だもの
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:25:36.80ID:hSQI/J9Z0
>>234
平氏はたどると天皇だよ。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:00:43.43ID:+8FwZvVX0
>>437
桓武天皇だもんな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:02:41.21ID:+8FwZvVX0
>>429
そっちは中国由来じゃね?
知らんけど
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:07:30.05ID:E0QnD2sD0
>>248
いやほんま
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:12:45.11ID:E0QnD2sD0
>>414
まーね
徳川もなんやらわからんし
織田も忌部ちゃうか?言われてるし
織田と敵対した家臣で令の旗指物してたのも、ほんまは惟宗ちゃうか?って感じやし

支配のヒエラルキーの中で、いろいろ仮冒しとんのよ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:16:53.84ID:0bRY3S4t0
神奈川県は秦氏関連が多い気がする。
大磯は渡来人関連の神社 平塚 二ノ宮
にも多い 相模湾沿いだけど
兵庫との繋がりは分からないけど。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:24:05.88ID:bGhRetvm0
>>442
大磯は、高句麗人が移住させられてる
高麗(こま)山、高来(たかく)神社、唐ヶ原の由来

秦氏は関係ない

後は知らん
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:26:35.78ID:sOloUhy60
>>442
元々が土地開発・土地改良の専門家集団だから、朝廷の力の及ぶところ全国何処に居ても不思議じゃないけど、神奈川とまで縁があるとは知らなかった。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:38:12.37ID:vzOz2d1p0
現代中国では、徐福は東はアメリカ大陸、西はアフリカ大陸まで出かけて貿易をした
事になっている。徐福の頃には羅針盤も出来ていて砂漠の民の開発した星座と併用
することで、かなりの長期間の航海が出来たようだ。まあ、中国の経済発展が徐福さん
の評価拡大に繋がっているんでしょう。まあ、田舎者だった中国人は、喜んでくれ
たしね。w
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 08:48:04.12ID:tWBGKYw50
杉並の久我山辺りを散歩すると
ちょっと大きめなお屋敷は大体表札が秦さんだった
この秦さんと関係ありそう
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 12:24:16.57ID:yAc2zrtB0
秦氏は元々京都盆地の西半分に定住してたけど
最終的に東国へ向かわされてる
平安遷都に際して多大な貢献もあったはずだけど
余りに影響力が強すぎたからだろうとかなんとか
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 15:29:52.85ID:hk8H8r+O0
>>449
朝鮮人ぽい
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 21:06:32.19ID:KUv9HPsz0
>>449 実は彼らが高句麗の実態なんだよ、魏書などでも背が高いと書かれてる。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 21:14:51.56ID:K2/y/FvE0
>>451
背の高さなんて食べ物で変わるぞ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 21:28:43.62ID:lTm1vfW70
昔々の日本人は全員朝鮮半島から来たんだよ。縄文時代は暖かかったが弥生時代に
なって寒くなったから寒いのが嫌いな根性無しの民族が日本に逃げて来たんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況