X



【敬老の日】スエ、ツル、ウメ…昭和初期前生まれのおばあちゃんに「片仮名」の名が多い理由は?★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/09/16(月) 12:47:17.24ID:2QG9MRoe9
9/16(月) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190916-00048949-otonans-life

9月16日は「敬老の日」。長寿のお祝いと日頃の感謝の気持ちを込めて、祖父母に会いに行ったり、贈り物をしたりする人も多いことでしょう。ところで、昭和初期以前に生まれたおばあさんは、平仮名や片仮名の名前の人が少なくありません。本名が片仮名のケースは、現代においては特に珍しく感じられるため、ネット上では「確かにカタカナ多い」「私のおばあちゃんも」「どうして多いのかな」など疑問に思う人もいるようです。

 おばあさんの「片仮名の名前」には、どのような理由や背景があるのでしょうか。和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。

男性的精神の高揚という雰囲気

Q.昭和初期以前生まれの女性に、片仮名の名前が多く見られるのはなぜでしょうか。

齊木さん「江戸時代から続いた男尊女卑の影響と、名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかったという時代背景があります。

そもそも、平安時代以前は、文字を使用する際は漢字を使い、公的な文章を作成する人や学問をする人だけが使用していました。その後、平安時代の国風文化により、漢字の一部を取って片仮名が誕生しました。片仮名は、仏典の解釈と教育の必要から、その行間に読み方や注釈として書き込む記号に端を発しました。

以下ソースで
★1 2019/09/16(月) 09:53:11.70
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568595191/-100
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:51:22.44ID:pqKmKsfC0
タネ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:51:31.23ID:cJdDryUM0
>名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかったという
時代背景があります。

それは今の親も変わらんわな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:52:43.63ID:VQnKyuJA0
子だくさんだから名前つけるのだんだん面倒になるって婆さん言ってたなw
最初の3人くらいまではよく考えてつけるけど
あとは数字やトシやトメやスエが入った名前になるってw
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:53:58.75ID:b1smQE5B0
トラは寅年、クマは何?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:54:04.82ID:t3hErizs0
 
泡姫(ありえる)

騎士(ないと)

金星(まあず)

音符(りずむ)

今の親も漢字を読めない奴らばかりですが
 
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:54:54.86ID:54Ib/gtp0
うちの明治生まれのひいばあさんは漢字二文字で今の子供に命名してもおかしくないレベルの名前だったな
当時としては先進的だったんだろうな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:55:11.59ID:q7P25eEX0
広瀬すずって初めて聞いた時、どこの婆さんだろうと思った
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:55:54.87ID:kUf5G+Sa0
キラキラと同じだろ
親の教養と時代の流行りで子供の名前が決まる
普通のことだ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:56:40.05ID:pqKmKsfC0
クイ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:58:08.35ID:/aBG2s5L0
DQN先輩に双子が生まれて
名前がライトとレフト
生まれてすぐに左右で抱っこしたからが理由らしい
しかもその子は女の子
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:58:31.62ID:DUFQiXP20
巣歴トメ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:59:40.41ID:eUJyl/0L0
>>9
ネーミングセンス自体は移り変わっていくものだし他人の家庭のことだし人それぞれでまあいいかと思うけど
初見で絶対読めない漢字あてがわれた子供は可哀想だなと思う
自分の名前を正しく読んでもらえないという経験を何千回と繰り返さなきゃならないストレスは人格形成に少なからぬ影響を与えるのではないかと
他人からしても迷惑だしね
実際採用の時にDQNネームは敬遠されるって話も聞くしなあ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:00:38.48ID:uhQYVQit0
戸籍等の公文書には漢字とカタカナでしか登録出来ないから
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:02:10.10ID:d39dsnkz0
お前らは信じられんだろうがほんの50年前でも文盲の年寄りは結構いた
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:03:09.50ID:/nFGzYx60
>>3
調べてみたけど、4文字の女性名でしっくり来るものは本当に無かった
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:04:26.91ID:VCy15YnG0
キク、ヨキ、コト
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:04:32.74ID:Gcr2Uszf0
調和中期だと、○○子 が多い
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:05:15.98ID:GHLvnKT70
>>17
採用どころか
有名幼稚園とか私立のお受験の時点ではじかれるそうだが
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:05:30.90ID:5QY8HJji0
香山リカおばあちゃん
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:05:31.55ID:fe59HdE90
2080年頃のシニアらしい名前

[じいさん]
青空、愛翔、詩音、海翔、湊
[ばあさん]
結愛(ゆあ)、琴音、愛梨、結月
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:05:58.02ID:cJdDryUM0
独特の名前つける民がいる一方で毎年流行りの名前があるように
他と同じに揃えよう民がいるし、両方とも
こどもをそれほど大切には扱ってる感じがない
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:06:10.68ID:XRL5IrDL0
>>1
>名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかった

ゆとりも大概やぞwwww
スマホ握りしめて語感だけで選んだ名前が「心太」や「ゆな」てwwwwww
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:06:45.39ID:Gcr2Uszf0
>江戸時代から続いた男尊女卑の影響と

まあ、その当時の男の何前は
一郎、二郎、三郎、四郎なんですけどね

何でもかんでも、男尊女卑に結びつけるガイジ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:07:12.79ID:VrIma5zM0
>齊木由香 
考察が浅い……。
命名の勉強したら必ず出てくる信仰との兼ね合いにまったく触れてないのはなぜだ?

>動物をモチーフにすることも多く
なぜ動物の名前を取った理由を説明しないのはどうしてだ?
俗な言い方すれば動物の霊的な強さにあやかって特に西日本で多いんだが。
これは男女関係なく。

>都市部に比べて農村部は、自分の名前や数字など最低限のレベルしか
>学問が必要とされず、漢字の読み書きすら教育されていませんでした。

すげーこと言ってるなー。
よっぽどの貧村でない限り、子供への読み書き教育は農村部でもあったぞ?
豪農支配のエリアじゃ、結構濃厚に。明治期に入ったら、さらに顕著に。

この青木さんて人、大丈夫か?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:07:21.80ID:iwYyTqVa0
>齊木さん「江戸時代から続いた男尊女卑の影響と、
名前を付ける親の世代がそれほど漢字を知らなかったという時代背景があります。

これ適当言ってるな。
親世代が漢字を知らない理由がない。学校教育浸透してきてるのに。
カタカナが当時の流行りだったんだよ。あと、公文書関係。

家のばあちゃんもカタカナの名前だったけど、ばあちゃん寺の娘だったんだぞ、親が漢字知らんわけないだろ。
この研究者馬鹿すぎるな。結論ありきで言ってる。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:07:24.05ID:LzM6K/lB0
>>17
実際は余程出来が悪くなきゃ弾かれない
年寄りはどうこう言っていたが、人事部の人間も入れ替わってくる
価値観は変わってきてるよ


うちの子供たちは、おなじ名前に出会うことは希だが、漢字の読みは学校で習うまんま
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:07:42.63ID:IKxvN4UM0
子供の名前に数字入れるのは効率的だよな
何番目かすぐわかるし欠けてりゃ死んだのかって察せられる
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:07:58.30ID:/nFGzYx60
>>26
自分が調べたときも樋口一葉の一葉は確かに良いと思ったんだけど、女性名か男性名かが
ぱっとわからないものは除外した
男性名っぽいもので女性でもつかえる4文字の名前は他にもあったな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:08:00.15ID:DH2zlm/V0
>>20
それって密入国してきた外国人でしょ?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:08:53.98ID:p1i4S+Sx0
昭和初期生まれのバーさんと戦後すぐ生まれたバーさんは
価値観が信じられんほど違うよ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:08:54.16ID:GHLvnKT70
>>21
かおるこ、さくらこ
児童文学者の吉村証子(あかしこ)さんと双子の姉妹の啓子(さとしこ)さん
もいらっしゃるよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:08:56.95ID:VrIma5zM0
さらに突っ込んじゃうとさ……

名前にカタカナが多いのは事実だが、「ひらがな」や「変体仮名」を使う女性も多かったよね。
それについての言及なし? この時代、女文字、男文字って考え方あったのに、
なんでカタカナにあえてしたのかとか、考察ゼロ?

ああ……やめよう。時間の無駄だ……。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:09:27.92ID:4I7X0L0M0
やっと仕事の内定を貰ったので親にもその旨を連絡した後、会社からとんでもないメールが送られてきた「これ責任者出てこなあかんやつやん」
http://yaza.parikh.net/5214lg/4972171917.html fdsfaeafdsafs
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:09:49.80ID:pDFw4Tw00
昭和どころか200年近く前だけど、天理教教祖の中山みきの現代人っぽさは異常
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:09:54.83ID:kmyw7o+e0
昔はいい加減だったらしいな、誰だか知らん俺の祖先が役所で
こうした方が良いって言われてそっちにしたって聞いたことあるわww
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:10:25.67ID:WUMLZFfw0
キラキラネームは古代からあった説
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:10:44.73ID:LyMkhyRT0
>>43
明治以前の文字のヒエラルキーは漢字>カタカナ>ひらがな
だったからその影響かな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:10:45.55ID:Gcr2Uszf0
>>20
うちのばあちゃんは英語が読めないわ・・・でもその上の婆ちゃんの母親は英語を読めたって言っていた。

80−90代の婆ちゃんの世代は、英語は敵性言語だって、当時の婆ちゃんの学校にいた英語教師は迫害されたって言ってた
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:11:13.09ID:+GJKPX290
祖母の名前はたしかに平仮名だな
うた
戦争中も振袖着て歌い踊ってたお嬢様だったらしい
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:11:45.34ID:DH2zlm/V0
>>35
その人恐らく日本のことをあまり知らないんだよ
男尊女卑ってのも無かったからな
江戸時代やそれ以降も移動の際にカゴや人力車に乗ってたのは女子供だったし
担いでるのが男で女が乗ってた事も知らないんだよ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:12:02.70ID:Gcr2Uszf0
>>51
キャサリン・サー・ジョセフィーヌ とかの名前とか
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:12:28.29ID:1MGh8KxD0
>>20
沖縄の選挙ポスターは今でもカタカナ表記
文盲の年寄りが多かった時代の名残りがまだ続いている
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:12:52.78ID:IKxvN4UM0
戦時中はカタカナだし六法もカタカナで書かれてたし
昔はカタカナがスタンダードだったんじゃねーの
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:12:54.91ID:qgT2eHlq0
今みたいにパソコンで漢字が出るわけじゃ無し、田舎に辞書が有るわけじゃ無い
名前は口語なんだろう
だから、すえ、つる、うめはカタカナで表現した
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:13:22.07ID:xlWUwD2x0
ノゾミ、カナエ、タマエ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:14:08.11ID:Gcr2Uszf0
梅宮アンナ
泉ピン子
浅丘ルリ子
西川ヘレン
滝川クリステル
高橋ジョージ
アントニオ猪木

たしかに昭和生まれにカタカナ名が多いわ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:14:08.17ID:uxSkZfCK0
小学生のときに同級生にカタカナ名前の奴いた
お前らにもいた?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:15:00.58ID:DH2zlm/V0
>>56
だから併合時代は朝鮮人に配慮してカタカナが主流になってる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:15:05.88ID:xHnUaoms0
ひいばあちゃんの名前がエイだったな
どうしても魚のエイが思い浮かぶんよね
タイとかサワラとか普通魚ってカタカナ表記じゃん?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:15:17.76ID:nJtAz8I30
>>8
パンダ年
ガチで
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:15:22.63ID:Qeo4pKZy0
だって昔はカナカナが標準だったもんな
そりゃそうなるわ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:15:36.23ID:zZ9GDc4R0
同じスエコなら末子より季子の方がカッコいいよな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:15:56.06ID:tuB5bkz30
>>9

何度見ても笑える。

金星はビーナス。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:16:01.97ID:Y5+ESkVU0
>>15
ドイヒーww
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:16:31.10ID:Vg2iv8eW0
明治産まれで生きてれば110歳くらいになる俺の婆さんの名前は静枝だったな
当時としては珍しいほうだったんだな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:16:40.31ID:IfcY1zuD0
鶴って演技もいいしいい名前だよな
美鶴とかなら今でもいけるやろ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:16:56.19ID:Z7S7Nj+P0
>>3
スザンヌ マリリン アグネス イザベル エミリア…枚挙にいとまがないぞ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:18:15.91ID:Gcr2Uszf0
ソープの女の子の源氏名も特徴的なのが多いな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:18:38.47ID:VMSUZ/uH0
祖母ちゃんの戸籍を調べたら漢字だった
熊(ゆう)子 寅(のぶ)子 鷹(よう)子
百姓三姉妹なんだが曾祖父ちゃん何を考えていたんだろう
息子だったらつける予定だったのかな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:19:02.91ID:XRL5IrDL0
>>36
評点同じなら選ばれないだろって話やろ。
人事ってのは会社守るんやからな。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:19:10.91ID:uxSkZfCK0
>>1
日本礼法教授、って着物着付け教室の先生じゃないか!
博士とか勝手に名乗っちゃう奴ら?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:19:52.86ID:U9pVCm3F0
>>70
習字やテスト、公的書類で名前書く時のことを考えたら鶴は使いたくないな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:20:01.75ID:SBSyPD340
>>56
公文書は昔からカタカナ。明治憲法も漢字カタカナ書き。軍用文章も
カタカナ。ひらがな主体になったのは戦後のGHQ命令だろ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:21:27.98ID:p1i4S+Sx0
鮮人慰安婦はハル子とかアイ子とか子がつく名前が多かったんだよね。
日本人は芸者風な粋な名前が多かった。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:21:40.69ID:LzM6K/lB0
>>61
いない
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:21:45.74ID:sZ/fAqNc0
>>11
当時は珍名キラキラネームとして
嘲笑されたのだろうね。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:22:12.54ID:sZ/fAqNc0
>>22
頃されそう
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:22:32.82ID:ADLnppxF0
変体仮名がいるのは明治かな?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:23:46.39ID:315LyNFj0
>>86
婆ちゃんは対象だけど変体仮名だったよ
普段はただのカタカナで書いてた
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:23:59.37ID:eV97HRnU0
>>65
公文書はカタカナ表記で、小学校でも、一年でカタカナ、二年でひらがなを教えた。
幼児向けの本もカタカナ表記。
(ひらがなはクネクネしてて描きづらいだろうという配慮もあった模様)
だから学校にまともに通えなかった人はカタカナしか読めなかったりした。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:16.75ID:ADLnppxF0
千鶴子は美しく感じるのに万亀子は何故か残念に感じるのは何故だろう
どちらもめでたい言葉なのに
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:24.92ID:ytjSzPxG0
明治中期以前だろ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:52.75ID:9EfihXNo0
香山 リカ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:24:53.21ID:sutXTStb0
エヴァンゲリオンのキャラみんな片仮名だよな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:00.86ID:sZ/fAqNc0
>>30
その頃には復古的な名前が流行ってそう。

男なら、正雄、博司、良文
女にら、晴子、君江、智美
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:17.52ID:ZI6NRTov0
>>60
彼らを忘れるな

ニック・ファジーカス
ハーフナー・マイク
カレン・ロバート
宮澤ミシェル
三都主アレサンドロ
呂比須ワグナー
シナリ・ラトゥ
ホラニ龍コリニアシ
トンプソン・ルーク
リーチ・マイケル
レメキ・ロマノラヴァ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 13:25:36.76ID:SBSyPD340
(前スレ769レス)
江戸時代はすでに文字が読めないと日常生活に支障がある社会だった。
田舎というが、農業社会だから、現代的感覚なら日本中が田舎だ。
識字率は90%以上で、これは世界一だったといわれている。自称では
なくて、西洋人も書き残していて、日本は別格の国だといっている。
農民でも(日本人はほとんど農民。武士も本来は農民)、読み書き
が出来た。だから新聞や出版社もあり本屋、貸本屋まであった。
役所からの広報、通達は立て看板に書かれた達筆の文字でなされた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況