X



【赤羽国交相】「無電柱化」への対応全国で急ぐ…千葉停電の長期化受け ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/18(水) 17:02:30.07ID:X6ICJY6w9
台風15号によって千葉県内で電柱が倒れる被害が相次ぎ、停電が長期化する原因になっていることから、赤羽国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」への対応を全国で急ぐ考えを示しました。

この中で赤羽国土交通大臣は「台風15号で大きな被害を受けた千葉県内の被災地を視察してきたが、多くの箇所で電柱が倒壊し、停電が続く原因となっている。地震や台風の被害を受けにくい無電柱化の必要性を改めて認識した」と述べました。

そのうえで赤羽大臣は「課題となっているコストの縮減に取り組みつつ、地方公共団体や電線の管理者と連携しながら無電柱化の推進をさらにスピードアップさせて進めていく」と述べ、今回の台風被害を受け、全国で無電柱化への対応を急ぐ考えを示しました。

国土交通省は、防災対策や景観保護のために、来年度までの3年間で、災害時の緊急輸送道路などを優先して全国のおよそ2400キロの道路で無電柱化する計画を進めています。

2019年9月17日 13時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085631000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/K10012085631_1909171302_1909171332_01_02.jpg

★1が立った時間 2019/09/17(火) 13:51:41.47
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568727598/
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:19:41.52ID:6REu31p20
無電柱化しても景観糞だと思うぞ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:23:50.24ID:gYhQh+Db0
今の電線地中化は災害に対応済みだ。
だから,1kmで5億円という費用がかかる。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:24:05.96ID:jcrZvIGj0
地震対策で高規格で
やるからコスト高いし
利権化するのが目に見えてる
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:34:07.94ID:7KgbZV3a0
【台風21号】大阪の停電「最大96万戸」完全復旧至らず、長期化の見込み…電柱被害800本以上
2018.9.7 18:45
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/180907/wst1809070085-a.html

台風21号による被害で大阪府内では最大約96万7千戸が停電した。電柱や電線被害が深刻で、台風通過から3日が過ぎた7日現在でも完全復旧に至っていない。
交差点700カ所以上で信号が点灯しなくなる障害が発生。スーパーや医療機関が利用できなくなった。

関西電力によると、福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府5県で800本以上の電柱が折れた。福井を除いた約5万1千戸で停電が長期化する見込み。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:38:38.85ID:7KgbZV3a0
>>375の報道やリンク先の写真でも分かる通り、電柱が倒れる原因は必ずしも樹木等の倒壊によるものではない。
住宅街における電柱の強度規格は、風速28mに耐えられること。
昨今の台風で簡単に倒れることを理解してくれ。

そして、繰り返し繰り返し言っているように、無電柱化によるメリット、災害に際して有利な、以下の通り理由は2つある。
そして、メインはアだ。

ア 電柱がない=倒れない=緊急車両・工事車両が通れる
イ 電線が地下で守られる=地震や台風でも停電しない
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:39:52.97ID:Ylwbk2Bd0
一般日本人よりも土建が大事です 賄賂自民党です
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:40:30.18ID:Ylwbk2Bd0
一般日本人の社会保障よりも、土建が大事です 賄賂自民党です
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:41:02.42ID:Ylwbk2Bd0
絶対に地中に埋めなきゃ、賄賂自民党議員が死んでしまいます 賄賂自民党です
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:44:01.28ID:NXgrQZMU0
>>371
千葉限定の話してませんけど?
>>1も全国の話してるよね、人の話聞かないタイプですか??
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:46:38.31ID:7KgbZV3a0
>>376は少し日本語が変だったが、無電柱化と言われるもののメリットは大きく分けて2つ。
それをしっかり切り分けた説明が少ない。

ア 電柱がない=倒れない=緊急車両・工事車両等が通れる
イ 電線が地下で守られる=地震や台風でも停電しない

災害が起こると送電を止めてしまうこともあるだろうから、イは完璧とは言えない。
>>369の記事をリンクしたのは、そのためだ。

電気が来ない、ガソリンスタンドが営業できない、ガソリンで動く非常用電源の燃料が入手できなくなる、電圧が不安定で精密医療機器が壊れるということが
現実に起きた。

災害時にも電気を使いたいというイの要求を満たすためには、太陽光発電という身近に設置できる発電所を増やすしかない。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:49:16.64ID:9uTxmIHz0
今の日本では管路式、暗きょ式がメインだけどこう言う状況になれば直接埋設式も増えてくるだろう
直接埋設式が増えた際、大災害が発生して気づいた時にはもう遅いって状況になって無ければいいけどね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 21:58:15.36ID:83p7rXos0
無電柱化はコストがかかる。
ようやく、電柱方式との比較を見つけた。

無電柱化のコストは、方式によって様々だが、1kmあたり約5億円の方式の場合、電柱方式と比べて10倍のコストだそうだ。
http://www.tepco.co.jp/toudenhou/pg/1440191_9043.html

当然、日本全国津々浦々などできないだろう。

だが、>>382の2つの理由、特にアのためにしなくてはならない。
その場合、優先されるべきは、>>1にある通り、「緊急輸送道路」だ。

また、東電は、無電柱化にコストがかかる理由として、次の説明をしている。
「通信事業者やガス・水道事業者など、関係する事業者間の要望を集約、調整する必要がありますし、掘削を伴う工事も簡単ではないからです。また、
地上機器の設置場所や、長期間の工事については、地域の方々のご理解を得るのが難しいという現状もあります。」

だとすれば、法律で、国や県、政令指定都市が新たに道路を建設する場合には、無電柱化を義務付けてしまえば良い。
地域の理解も、高深度地下利用に土地所有者の同意を不要としたように法律で対応すれば良い。
0388池田大作
垢版 |
2019/09/19(木) 21:59:25.99ID:R/9TNarA0
安倍晋三首相の金銭感覚.

 @ アメリカには5兆円 .
 A ロシアには3000億円.
 B 加計学園には440億円.
 C 吉本興業には100億円。
 D そして台風被害で苦しんでいる千葉県には13億2000万円.
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1568884940/6
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:07:38.47ID:1WRN33qY0
>>386
その莫大なコスト増を吸収する利用者数が居ない山奥まで地中化とか言う馬鹿が居る
災害対応なら山奥にはスタンドアローンの小規模発電装置を置いておけば良いだけ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:10:17.42ID:83p7rXos0
>>386

>また、東電は、無電柱化にコストがかかる理由として、次の説明をしている。
>「通信事業者やガス・水道事業者など、関係する事業者間の要望を集約、調整する必要がありますし、掘削を伴う工事も簡単ではないからです。また、
>地上機器の設置場所や、長期間の工事については、地域の方々のご理解を得るのが難しいという現状もあります。」

>だとすれば、法律で、国や県、政令指定都市が新たに道路を建設する場合には、無電柱化を義務付けてしまえば良い。
>地域の理解も、高深度地下利用に土地所有者の同意を不要としたように法律で対応すれば良い。

5億円/kmかかるという無電柱化、これは共同溝方式だろう。
それには、堀削費用や調整コストがある。
新規の道路の場合は、それがほとんど不要になる筈だ。

そして、地中の電線は50年はもつそうだ。
また、管方式だと、金属パイプの水道管等と違って巻き取り交換ができるという話もある。
水道管やガス管のメンテナンスよりコストはかからないだろう。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:11:39.94ID:+h1QzncD0
地下ケーブルは台風には強いだろうが地震にはどうだろう
自然災害大国日本をなめんなよ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:14:06.83ID:MECtMBb90
無電柱化したら災害時にその地下の電線が埋没したら復旧はどうなるの。
電柱よりトンネル掘るほうが楽なの?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:18:35.94ID:9uTxmIHz0
あと割とネックなのが日本の人口減少
今更そこまで金をかける必要があるのかという根本的な話もある
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:21:55.36ID:agoTGnK+0
>>394
地下が埋没するような災害なら地上にあった場合はもう地獄絵図
それこそ復旧どころじゃない
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:34:15.64ID:zRuWuP9/0
>>392
大地震ですら被災率は、架空線より地中線の方が低いんだよね〜
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/img/chi_13_06_01.jpg

阪神淡路大震災の電柱倒壊数から、首都直下地震が起きた時の電柱倒壊数の試算↓
https://nponpc.net/wp-content/uploads/2018/12/4d63c48c8d7f52b9adcdb583a5c88ab3.png
約17000本が倒壊するかもだって!
あちこちで電柱倒壊して、緊急車両通行の妨げになりそう・・・
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:40:01.91ID:bNvKkU5J0
騒音まみれの飛び恥の巣窟千葉島に景観もクソもあるかw
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 22:48:44.47ID:WYEY+xTL0
電柱支持者 勝共
無電中支持者 創価
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:03:52.59ID:jSHQ4HxR0
>>381
千葉の話から敷衍できる話と電線地中化がかけ離れ過ぎてるんだけど。

過疎対策でのスマート・マイクログリッドって話が2000年に入ってから言われ出していて、そっちの話出るならまだ判る。
強引に理屈に合わない煽りに基づくインフラ整備話されると、結局必要なところに悪影響が出るから止めろってことなんですけど。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:14:26.81ID:zRuWuP9/0
>>400
無電柱化(台北で85%)が進む台湾も落雷多いけど、どんな感じかな〜?と調べたらこんな記事が出てきた↓

落雷で高圧電線が切断 原付で通行した男性が感電死(台湾)
https://news.livedoor.com/article/detail/16498127/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/c/dca8b_196_5d82bd98_e475b164.jpg

落雷そのものじゃなくて、落雷によって切れて垂れ下った高圧線(架空線)に触れて感電したとか。
地中化していれば・・・
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:22:46.11ID:83p7rXos0
>>402
電柱間に引かれている電線は6000V。高圧だ。
そして、電柱の上に乗ってる樽のような変圧器の重さは約1トン。
電柱が重く作られ、撤去すると人力ではどかせないわけだわ。

ちなみに、街灯への配線は、家庭への配線と同じ100〜200Vだそうだ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:23:52.94ID:/f1aCZEk0
早くやれよ
政治家の仕事だろ
なにボケーっとしてんだよ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:26:45.72ID:zRuWuP9/0
そういえばシンガポールと言ったら落雷!ってほど落雷多いけど
シンガポールは無電柱化100%だよね〜
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:26:54.60ID:gO22QQ8e0
無電柱化を推進したいなら公明党に投票しましょう
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:27:35.31ID:gUdOiE1R0
道路にまた穴掘るとか、道路関係の土建屋は大喜びだろうけど、時間掛かるし、既設の水道管やガス管の切断事故も
多発するだろうね。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:31:52.78ID:VMoBWBcH0
いつどこに来るかわからない台風に備えて地下化するより、
電柱をその都度立て直した方がはるかに安上がり。

復旧までの数週間の電力をどう賄うか。

EV、マイクログリッドの普及が進めば
平時の電力コストも下がるだろう
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:45:00.99ID:FshSYPCU0
公明党が国交大臣やってることからもよく分かるように
鉄道の30倍もの温室効果ガス出すことで儲けてるJALだのANAだの飛び恥テロリストと天下り癒着して
環境破壊して災害連発させて住民殺戮する目的で政治やってるのが金まみれ公明党だからな
土建屋から賄賂もらって日本中コンクリートまみれにしてるのが自民党だが、公明党もかよ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:49:39.44ID:bZhp6B3r0
これはいいことだが、莫大な費用がかかる。徐々にやっていくしかないだろ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:54:33.44ID:9gD31C5R0
そんな軽々しく決めちゃっていいんか?
いくらかかると思ってるんだよ
消費税上げるとか言い出すなよ
0414ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2019/09/19(木) 23:55:28.13ID:hfva7TcYO
>>409
無責任やの(´・ω・`)
今回の件でもう想定外は通用しない。
そして来年も台風は来るのだ。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 23:59:47.32ID:GE+MFEqU0
まあ大地震が起きると地中に埋めたケーブルは
ぜーんぶ細切れになって修復不可能になるけどな・・・

国は血税で何をしようとしてるんだよアホ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 00:57:33.43ID:rPdSiQGm0
高圧送電線も地中化できんの?
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 01:14:12.88ID:gh5uFuAN0
>>418
まだ、そんなことを言ってる・・・
すでに、50万ボルトまで、地中化をしてるよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 01:47:26.34ID:Sg3CEcMZ0
うちの敷地の中にある電柱、はよ地中化してくれや、東電
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 01:49:32.26ID:piWTv+Ib0
また土建屋に税金配って票を集めるのかよ。
自民党政治は駄目だわ。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 01:50:58.08ID:lZSa/rz20
国交省は公明党の出先機関みたいなもんですぅ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 01:56:40.83ID:p+YXAI8v0
また利権か
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:00:58.85ID:BzKqF9mu0
簡易埋設は地震になぁ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:04:01.41ID:kK0X9tuA0
エジトクのDC24V給電てもう永久にないのか?
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:05:35.08ID:JsphlDx60
ものすごく金がかかるぞ
電気代値上げすごいだろうな
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:25:50.77ID:y5MdukNw0
電柱埋めたとして、今建ってる家との接続ってどうやるの?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:27:04.53ID:GyJebI6u0
予算的に田舎は無理だろうけど
最低限、幹線道路、駅周辺、観光地はやるべき
もうちょい余裕があれば区画整理が終わってる分譲地や団地も

電線地中化は地震に弱い!地震に弱い!って言ってる奴がいるけど
普通に電柱よりは地震に強いからね
地中の電線が切断される状況なら電柱は確実に倒れている
今まで予算がなかったから「地震に弱い」というデマを流して地中化を回避してきたんだよ

台風にも地震にも弱い電柱に比べて地中化が地震に弱いとかありえないから
断線するにしても地盤がずれた数カ所に留まる
千葉みたいに台風で電柱が倒れて何千箇所も使えなくなったりしない
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:29:44.34ID:ftQ9Mas50
無電柱化は、無駄使いだからやめるように。

そもそも千葉の電柱が細いのが問題。

原発とめてて かねないのが問題。

そもそもへんなこというとおもったら 公明党の議員。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:35:45.85ID:jjLuNPHs0
地震と言っている馬鹿は過去の地震で
架空線が2.4%、地中線が0.03%と、地中線の被害が架空線の80分の1しかなかったという現実から
議論が沸いていることを知らないんだよなw
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:44:12.21ID:iPeTv3W40
日本はメンテナンスが雑な国だからやらないほうがいいと思う
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:46:47.09ID:iPeTv3W40
いくら欧米でやってるから猿真似して利権に繋げたい動機だろうけど
ヤツラとは違って地震大国だからな、向き不向きってもんが物事にはあるんだよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 04:55:16.68ID:krVQhqPI0
なぜ、大規模停電が続くのか。専門家が指摘したのは、住宅街特有の復旧作業の難しさでした。

エネルギー政策の専門家
「(電柱は)狭いところ、住居のすぐ隣、本数もたくさんあります。電柱を元どおりに直すのは時間のかかる作業。」

今回、鉄塔の倒壊が影響したのは、およそ10万戸。しかし、これだけなら別のルートにう回させ、電気を送ることが可能です。

一方、街なかの電柱の被害によって発生した停電は、およそ50万戸。家庭に電気を引き込む電柱は、鉄塔のようにう回するルートを持たないものも多いため、復旧には修理が必要で時間がかかるのです。

金田さんが何度も目にしたのは、吹き飛んだ屋根が電線に接触している現場。こうした飛来物でも、ショートなどして停電が起きるのです。金田さんは、今回の台風による被害の最大の特徴は、家庭に電気を届ける
こうした電柱や電線が広範囲に被害を受けたことだといいます。

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4324/index.html
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 05:01:50.12ID:GyJebI6u0
まずは主要な幹線道路が最優先だね
地中化の電線は緩く張ってあるから多少地盤がずれても断線しない
一番でかいのが電柱と違って「道路を塞がない」
災害時に道路を塞ぐ事がないんだ、周辺の建物に倒れこむ事もない

地震が多い国ほど電線地中化の方が安全なんだけど
とにかく金、金がかかるから地中化できる範囲は限られて来る
絶対に田舎の地区までは行き届かない
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 05:14:30.76ID:IoGFA5Dj0
これからは自家発電だな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 05:15:18.07ID:IoGFA5Dj0
一軒分ならそう高価でもないだろ。マンションにはあるし。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 05:22:44.80ID:KGUU1hMj0
電線のそばに木があんな近くにあるっておかしいだろ
電柱高くするか、電線そばの高い木の切れよ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 05:25:41.27ID:8PuZfG4a0
長期的に税金で維持できるのかね?
杉林みたいに急に放置されて公害化したら敵わんよ。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 05:27:54.63ID:BkI2fqeU0
>>415
ここまで酷くねえわ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:15:25.96ID:EXQX+pjD0
>>440
東電の土地じゃないから、制約も大きい
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:33:06.71ID:mP9PBWkQ0
>>434
地中化は地震に強い
もう一度言う、むしろ地中化は地震に強い
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:47:33.23ID:58NVyh9P0
>>445
人災を防災対策にすり替えた話に乗っかると本来の防災対策に支障出るからバカは黙ってろ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:51:05.07ID:2wCh091c0
>>442
去年の台風21号での近畿とか24号での浜松の停電とかもやはり一週間とか普通にかかってるから
ただまあ今回の千葉の対応がずば抜けてクズなのは確かだ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:51:29.53ID:DpOhmDuo0
>>446
なんだこの電波君は
「向き不向きがある」って話なんだから「地中化は地震向き」って話してんだろ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:53:41.29ID:+ie9rcnj0
今回の事態を見れば電柱なら復旧が早いなんてのは幻想だったのが証明されちゃったじゃんね
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:54:50.61ID:Prty6U2s0
土建屋がアップを始めました。
自民党の先生もポッケが膨らみますね。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:55:00.06ID:+ie9rcnj0
台風だろうが地震だろうが倒れまくる上に復旧も早くない電柱がいいわけない
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:55:27.06ID:Dwhq5JJd0
無電柱にしようと思ったら地中に埋めるんだろ?
今の電柱って結構私有地とかに立ててると思うんだけど簡単にできるの?

うちなんてブロック塀の角に建ってるんだけど...
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:56:00.18ID:XoARyBFj0
整備しやすくて利益も回収しやすい市街地はいいだろうけど都市間をつなぐ送電線とか
誰が金出すんだ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 07:56:02.18ID:p6I0a9ph0
ここは、公明党の赤羽先生のスレです
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:03:02.26ID:aTx0SjU30
後手後手でいいなら猿でも出来る
潰れないから全部後手後手
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:10:54.14ID:sR/BqeGT0
免震電柱は今の日本の技術力なら実現出来る
電柱技術は日本が一番進んでいるはずなので、捨てるのはもったいない

何より電柱のある風景はノスタルジー感じる
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:17:48.42ID:DpOhmDuo0
>>454
郊外や山間部はさすがに無理だろうなコスト的にも
でも、市街地の電柱倒壊電線グチャグチャが防げるだけでもかなり復旧が楽になるよ

今回みたいに、倒れた電柱が邪魔でその道の先にある電柱の被害状況を見に行けないなんて悪い冗談みたいなことは起きない
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:21:36.75ID:FM/Pfznm0
復旧は電柱の方が早いとそこだけ主張してるアホは台風が起こった際の電柱と地中化の被害の度合を全く考慮してないんだよな
地中化したらまず風で被害は出ないから復旧のスピードなんて関係ないのに
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:24:10.76ID:Zp6C0Jdp0
地中化はいいんだが地震の時はどうなる
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:29:38.72ID:oYuv8mEN0
>>461
地震で壊れる時は道路もろとも壊れるから道路と一緒に直すことになる
そこまで壊れるってことは電柱だったとしても倒れまくってる
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:32:13.44ID:GKpelDW50
風では被害は出ないが大雨の地滑りが起こる場所もあるよね。
側溝くらいの深さで地中化できれば復旧もはやそうでよいのに。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:32:17.20ID:lMbNZ3mu0
地震より水害だ。
コスト的に共同構ほど防水性能を高められないしな。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:33:53.93ID:iWbZ2m9G0
電柱なくなると防犯灯設置しづらくなるから街が暗くなって治安が悪化するぞ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:34:56.34ID:5ADclmWv0
なんで全国やねん
毎年ガス水道の掘り返し掘り返しうんざりや
千葉だけでやれや
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:36:36.76ID:7BTyOr7R0
電柱を地中化するとそこに通っている他の線もすべて地中化する必要がある
電話もケーブルテレビも値上げか廃止が待っている
5Gの時代にそれらが生き残れるとも思えないが
自治体が乗り気なのは地下共同溝からの収入
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:50:04.73ID:lMbNZ3mu0
>>465
電柱を伝ってる電線には6600vの電圧が掛かってる。
その深さで6600vの電線はかなり危ない。
100vや200vでは距離が遠くなると電圧がすぐ下ってしまうので
一定の距離毎にトランスが置かれ家庭配電用電圧に下げられる。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 08:51:44.50ID:6PKpxGp/0
>>459
だから実際には市街地の問題でないところが原因なのに市街地の話にすり替えているのを問題にしてるんだが。

市街地における簡易共同管路推進の話を過疎対策や林業崩壊対策と混ぜると両方遅延するから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況