X



【青森】「短命県返上」を支援 食物繊維豊富な4商品発売
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2019/09/24(火) 15:20:45.67ID:rvCY6EL09
2019年09月24日 火曜日

食物繊維を豊富に含んだ新商品
 ローソンは、弘前大などと共同開発した食物繊維が豊富なおにぎりやスープ、2種の調理パンの販売を青森県内などで始めた。平均寿命が全国ワーストに沈む青森県の「短命県返上」の取り組みを支援する一環で、共同開発は今年3度目。

 県産ホタテと昆布、ひじきを混ぜ合わせたもち麦入りご飯のおにぎり(110円)は、リニューアル商品で食物繊維量を増やした。スープ(298円)は8種の具材と3種のチーズを使用。パンは県産米「青天の霹靂(へきれき)」の米粉を生地に練り込み、豆パン(195円)ときんぴらごぼうパン(184円)を用意した。

 1食当たりの食物繊維量は3.0〜9.8グラム。おにぎりは県内の店舗だけでの販売で、ほかの3商品は東北6県で買える。

 県食生活改善推進委員連絡協議会がレシピを考案。住民の健診データを活用して健康増進を目指す弘前大COIプロジェクトに携わる中路重之特任教授らが監修した。

 販売を開始した17日、商品開発に携わった関係者らが県庁を表敬訪問した。中路特任教授は「食物繊維の必要量は1日20グラムと言われている。うまく取れない人は今回の商品で摂取量を補ってもらいたい」とPRした。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190924_23023.html
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:00:44.69ID:OursM0yP0
>>1
無駄無駄・・・塩分取り杉、糖分とり杉なんだからw
食物繊維?・・・
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:01:50.21ID:BFgxfuuA0
塩分取りすぎをやめないと
何も変わらないのに
青森県は池沼県
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:01:51.28ID:+889tiXd0
>>24
新潟よりマシ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:02:34.53ID:3/FoEzO70
いや、逆じゃね?
さっさと成仏できますよ!! を売りにすべきじゃねえか?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:05:53.86ID:+Vdtb6sY0
青森は塩分と肥満と飲酒と喫煙が高いから
脳と心臓関係の病気とがんが多くて
全国1位の短命なんだったか
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:06:08.20ID:yPcoO05t0
昨今の高齢者叩きを見るに
時代は短命推奨だろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:08:17.85ID:6r2dSvxp0
塩とセシウム取り過ぎ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:09:59.58ID:S4JnBQ1S0
大体、東北飯はしょっぱいかクソ甘いの2択なんだよ、もう少し抑えてくれたらまだいいけどなあ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:11:23.44ID:4IP8yATs0
食物繊維に関して『青森が突出して』優位な部分はない


短命云々口角沫を飛ばしても響かないのはそこだ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:15:09.64ID:deihBuzM0
十分長寿だからw
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:16:15.20ID:ishuMxdt0
さみいから酒ばっか飲んでるんだろ。酒が短命の原因、あとは自殺が原因だな。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:18:47.14ID:ishuMxdt0
健康で自力で動けないと生きてても意味はない。
短命だからって恥じる必要すらない。
長寿長野だっけ、あそこも住んでてクソ寒かった。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:22:58.55ID:BS9kE9YlO
青森県民ではないが、凄く大差がある訳でもないんだし、気にしなくてもいいんじゃないかって個人的には思ってる
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:34:28.57ID:waxAiUr60
>>22
ナニコレwwwwwwwww
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 16:48:05.92ID:zMGXPJFS0
俺今青森に住んでるけど、糞田舎+雪で病院に間に合わないからだと思うんだよな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:25:58.07ID:4riLC7cd0
健康的なおにぎりと塩分たっぷりのラーメンをスープにして健康的な食生活
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:46:25.99ID:qMqvOmhZ0
ファストフードとか普通に同じ味付けなのに、青森を馬鹿にしてるやつってあれにしょっぱいって苦情入れないんだよなw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:50:36.30ID:zMGXPJFS0
絶対食い物じゃないから
糞いなかなのが原因だから
どうしようもないから隠したいだけだろ?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 17:55:10.72ID:ch5pOA+v0
青森と秋田って鳥取島根的なライバル関係に似てると思う
普段は底辺同士歪み合ってるけど、スポーツで都道府県対抗になった時はなんだかんだお互い応援しますみたいな
他の東北地方とまたちょっと違う枠組がある気がするこいつら
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:49:49.87ID:IGBgNnKF0
短命は今となっては長所になると思うんだが
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 18:53:57.78ID:VbaHvxfn0
>>56
確かにな
親の介護とかマジでシャレにならん
早死にしてその分のリソースを子育てに回す方が
てかこの状況だと日本人はそう進化するんじゃ?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 19:24:07.39ID:n7i0IIOp0
>>54
いや塩分だよ
あと酒とヘビースモーカー
環境の影響は田舎ほどやる事ないからパチンコしながら煙草スパスパ
朝はしょっぱいシャケに醤油ドボドボ
昼はラーメン屋やカップラーメンで汁全部グビグビ
夜は漬物にも干物にも醤油ドボドボして毎晩晩酌してる所
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:07:05.36ID:tUtuSyA70
>>53>>58
それだけ醤油ドバドバだとファーストフードやチェーン店の味付けはむしろ薄く感じそうだけどそこはどうなの?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:11:23.01ID:Z443YESf0
たくあんに醤油、ポテトサラダにウスターソース、納豆に砂糖、

人生太く短く!
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:21:45.27ID:lM4OWTXr0
食物繊維も塩分も関係ない
原因は低たんぱく
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:33:29.22ID:v917t8Qd0
韓国産食物繊維デキストリンとか混じってないよな?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:34:06.09ID:NCV9U6xF0
短命県はまず主食の塩分減らすほうが先だと思うんですよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:35:03.19ID:MpTsoAeG0
短命の何が悪いかわからん
デメリットあるとしたら年金支払いがパーになるくらいじゃん
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:35:47.85ID:lfWnLY6h0
便秘で短命だったのか
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/24(火) 20:37:06.35ID:3m8iaRL90
暖かい室内で醤油をかけた漬物を肴に日本酒を飲んで
たまに極寒のトイレに行くんだから死ぬに決まっとる
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 17:02:15.72ID:u93hFRZK0
旦那の実家の青森に行った時に福原愛ちゃんが大好物って言ってた
帆立十万石っていうかまぼこお土産に買ったらアホみたいにしょっぱくて
とてもじゃないけど食べられなくてどうにもならなくて廃棄した。
食べ物をそんな捨て方したことなくてショックだった。
姑は味付けが普通だったから落差にビックリしたけど、後から聞いたら
昔は姑も塩辛い食事作ってたけどこれは将来マズイと思ってしばらく前に変えたんだとか。
あれ以来、帰省時に青森で食事するときは姑が作ったものを食べるかチェーン店に入ってる・・・・。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 17:57:57.36ID:JCIn9CwX0
青森県民だけどチェーン店やコンビニ弁当がしょっぱくて「これ全国で同じ味??」と思うことが多々ある
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:29:52.37ID:ckyZAntM0
味がしないと塩や醤油ドバドバかける県民に対して食材でなにやっても無意味だぞ
0073名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:31:08.06ID:lnoDCOUl0
馬鹿だ。競争、比較させれば必ず最下位は出るのだから、こんなのは止めろ!
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:33:01.64ID:fwfo70RC0
りんごは医者殺しなんじゃなかったっけ?
An apple a day keeps the doctor away.
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:41:05.85ID:HfLg2OCM0
リンゴがあるじゃないか
この手の話は全部ねつ造だけどもね
土用の丑のウナギと一緒
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:43:23.62ID:lnoDCOUl0
>>72
こんなの県民はどうでも良いのだろ。商売の宣伝として好印象な建前、大義名分、言葉の武器、ダシにしているだけで。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:46:12.23ID:Y0a2x5vH0
りんごはそんなに体にいいものじゃないよ
日本のメディアが広めている健康にいいとされるものは
体に悪いものばかり
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 18:54:03.38ID:SeX5/9n50
>>2
長野も長寿県って言うけど、醤油と塩と酒で漬けた野沢菜にまた醤油かけて食うんだよな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 13:03:16.30ID:2WH72IkJ0
エネルギーも食料も自給率トップなのに
貧乏ってのは社会制度が間違ってる

自治体間にも関税が必要
電気水道なんか都会は今の10倍値でよい
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 13:04:28.63ID:mbaYnMbM0
>>17
生のリンゴは年に1個か2個食べるくらい
基本的に食べないと思っていい
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 13:06:09.92ID:mbaYnMbM0
青森人の短命なのは風土病みたいなものだと思ってる
何やっても無駄だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況