古代ギリシャといえば巨大建築で、鍵を握るのがクレーン。利用がはじまったのは紀元前6世紀後半で、それまでは古代エジプト、アッシリアみたいに土や煉瓦で傾斜を組んで運んでいたと思われていました。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/04/190904greekcrane-w1280.gif

ところがコリント遺跡やポセイドン神殿といったギリシャ最古の石の神殿をノートルダム大学のAlessandro Pierattiniさんが調べてみたところ、紀元前7世紀半ばからその原型のようなものが使われていた痕跡があることがわかり、さっそく成果を「Annual of the British School at Athens」に発表しました。

気になる持ち上げキャパは、200〜400s。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/05/190904ApolloTemple.jpg

考案したのはコリント人で、造船や、重いものを狭い穴に入れるのにも使われていた模様です。クランクで巻き上げる動滑車ではないので、厳密にはまだクレーンとは呼べないですけど、縄を回しかけてテコの力をかける原理はクレーンそのもの。次のように紹介していますよ。

△「それまでギリシャで広く利用されていた煉瓦の足場、さまざまな石工技術とは一線を画するものであり、ギリシャの石造建築発展史を語る上では欠かせない進歩」

■ヒントは石の溝

新説の根拠は、イストミアのポセイドン神殿、コリント遺跡の神殿の石に残る溝です。古代文明研究者の間ではよく知られたものなのですが、具体的にどう使われていたのかは謎でした。そこでPierattiniさんはギリシャで一番古い神殿の石を実地検分してみたのです。

△「再検証したのは紀元前7世紀中期のコリント遺跡とイストミアの神殿群の石と溝です。溝は側面と下に2本ずつあって、ちょうど縄がかけられるようになっています。利用については、@最終的に持ち上げる用、A石切り場の運搬用、という2つの説があったんですが、今回の実験で前者の可能性が高いことがわかりました」

石の重量と溝の深さ、当時の縄を再現して実証して、ようやく確証を得た、というわけですね。

石切り場には溝がない石も少しあったので、これも前者の裏付けになりました(ScienceAlertより)。石には丸太で転がして固定する最終段階で使われたような傷も見つかったので、本当にテコの原理で持ち上げて、コロコロコロ〜っと固定していたのかも。…ま、気になるのは、だからどう持ち上げたんだよ!ってところですけど、こういう使われ方をしていたってことは、クレーンに近いものはもうあったんでしょね(想像)。
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/05/190904GreekStones.png
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/09/05/190904GreekStones.png

続きはソースで

https://www.gizmodo.jp/2019/09/ancient-greeks-may-have-used-this-lifting-machine.html