X



【停電】電柱大国ニッポン、“無電柱大国” に変われるか?千葉の停電の大きな原因となった「電柱」。その数全国で3500万本★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/29(日) 04:15:45.19ID:YXkn473e9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012097021000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/K10012097021_1909251007_1909251046_01_02.jpg

台風15号の影響で、千葉県で起きた大規模停電。その大きな原因が、「電柱」でした。日本全国にある電柱は、3500万本。
その一部が倒れたことで、これだけの被害につながったのです。ただ海外では、電柱が1本もない都市もあるといいます。
なぜ、日本は、“電柱大国”になったのか?調べてみると、日本ならではの原因が見えてきました。

電柱は災害に弱い!

最大93万戸余りで停電が起きた千葉県。電柱が倒れる被害が相次いだほか、倒木で電柱からのびる電線が切断されたことなどが、大きな原因でした。
今回、千葉県を中心に、2000本の電柱が倒れるなどの被害が出たと推計されています。

この電柱の倒壊。過去、地震や台風、竜巻のたびに、被害が起きています。

東日本大震災では、なんと5万6000本もの電柱が被害を受けていました。電柱は、災害にめっぽう弱いんです。

停電対策の切り札 「無電柱化」

「地震や台風などの被害を受けにくい『無電柱化』の必要性を改めて認識した。『無電柱化』のスピードアップを推進していきたい」

千葉県の被災地を視察した、赤羽国土交通大臣の発言です。今後の対策として挙げたのが、「無電柱化」。
ことばは聞いたことがありますが、どれだけ進んでいるのか。国土交通省のデータを、詳しく調べてみました。

「無電柱化」は、電線などを地下に通すことで、地上の電柱をなくすこと。風や地震の揺れで倒れる電柱をなくしてしまう、
停電被害をなくすための抜本的な対策です。歩道が広くなるメリットがあるほか、地上の電線がなくなるため景観もよくなります。

遅れる日本の「無電柱化」

海外の事例を調べてみます。多くの都市で取り組みが進んでいて、ロンドンやパリ、香港、シンガポールでは、なんと、「無電柱化率」が100%!
つまり、都市に、電柱が1本もないといいます。

一方、「災害大国」日本はというと。東京23区で8%。東京は全国で最も無電柱化が進んでいますが、それでも8%です。

都道府県別に見てみると、「無電柱化率」が1%に満たない県は全体の4割ほどありました。海外の都市に比べ、日本は大きく立ち遅れていました…。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/K10012097021_1909251006_1909271200_01_06.jpg

早い戦後復興を目指したがゆえに…

なぜ、日本は“電柱大国”になったのか?国土交通省の担当者に聞くと、戦後の復興が原点にあると話しました。

実は戦前、日本でも、電線を地下に埋める取り組みが進んでいました。しかし、戦後、いかに早く復興を進められるかという課題に直面します。


中でも重要だったのが、早く安定した電力を供給すること。当時の政府が、コストや時間のかかる地下ではなく、地上に電柱を建てることを選択したということなんです。

その流れが、高度経済成長期、そして現在まで続いているのではないかと、担当者は話していました。

早い戦後復興を目指したがゆえに建てた電柱が、いまは大きな災害のたびに倒れ、人を苦しめている…。なんだか皮肉な話に思えました。

立ちはだかる日本ならではの壁

それでは、「無電柱化」を海外のように、ドンドン進めればいいのでは?しかし、そうはいかないようです。

国は、3年前に法律を作って、無電柱化を進めることにしました。再来年3月までの3年間で全国で2400キロメートルを無電柱化する方針を掲げています。
しかし、なかなか難しいと言います。

いちばんの理由は、当然、「コスト」。1キロメートルの範囲を無電柱化するには、5億3000万円もの費用がかかり、十分な予算が捻出できていないのです。

コストがかかる理由の1つに、東京など日本の大都市ならではの大きな「壁」がありました。それは、電線を埋める「地下」の問題です。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569656971/
1が建った時刻:2019/09/28(土) 11:42:09.36
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:29:05.89ID:hGjtS6n/0
市街地の地中化はおおいにアリだが郊外は電柱のままでいいんだよ
目に見える地殻変動ありゃあ地中電線の普及は時間がかかるよ
浸水、洪水の心配のない市街地限定ならいいと思うけどね
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:29:06.53ID:kK0YId330
>>833
共同溝工事の概算工事費より高いから、そう指摘しただけですよ。
工事費というモノはケースバイケースですが、共同溝工事より高くなることはありません。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:30:32.23ID:WLXUN4MO0
みんな勘違いしてるけど電柱の1/3はNTT柱だからな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:30:54.25ID:GmlxnLVl0
ガス管や水道管と違って配電管は少しずれても補修しなさそうで嫌だな。
隙間からGが侵入してGが大繁殖してGが道路を大行列とかやだな。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:31:08.48ID:tWcxeCls0
電柱建てて、架空線張って接続して
は1日工事で終わるけど

地中だとアスファルトカッターで切って
コンクリート解体して掘削
基礎作って
ハンドホール入れて
配管して防水処理
埋め戻しして埋設シート入れて
さらに埋戻し、砕石入れて
アスファルト舗装
やっと配線を引けて接続

4、5日はかかる
しかも掘削して障害物が出たらもっとw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:31:11.37ID:1buezMW+0
>>816
地中の方が寿命長いっていうのは
共同溝でケーブルが、空中で吊り下げられてるならね。

直接埋設なら圧倒的に地上の方が寿命は長い。

うそやごまかしは、いけないよ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:31:36.37ID:4e7aLHWN0
税金が下がるならまだしも
借金はこれからどんどん増えます税金もどんどんあげます

だからもっと苦しむために電柱地下に埋める請求書も上乗せしてますねとかいらねーんだよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:31:42.84ID:+D/DFVwt0
近年海外にばら撒いた金で共同溝化とかできちゃったじゃん。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:32:26.25ID:hGjtS6n/0
多くの電柱が倒れたから千葉の普及が遅れてるという記事は馬鹿そのもの
6万ボルトの50M級の鉄塔二基が山の山頂でぶっ倒れて
それ元に戻すに時間かかるわけで街中の電柱ガー って言ってるあたり
まったく取材してないのが丸わかりの馬鹿記事多すぎ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:32:48.15ID:kK0YId330
>>850
そもそも地中は地震による影響は地上よりずっと少ない。
常識ですよ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:33:15.46ID:LDXPHDF/0
今は絶対壊れないパイプが開発されてるよ
古い水道管なんかは地震で壊れるかもだけど
今は違う
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:33:21.96ID:86JrXUyj0
>>846
災害時を考えるなら災害に強い地中の方がいいに決まってる
反対したいなら災害ガーは逆効果
コストガーしてる奴の方が賢い
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:33:27.42ID:4e7aLHWN0
未だに国連常任理事国なりたいとかいって金ばらまいてるからな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:33:45.07ID:Kh3I0DB70
>>837
うんうん。電柱の保障と、人の命は関係ないよね。わかるわかる〜
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:33:54.49ID:N/YrEtU80
末端はたいしたことはないが
主幹に近くなれば、電圧も高くなり
発熱も大きくなる。

架線なら電圧が高くても、
距離を離すだけだし、
発熱も自然空冷で済む。

地下だと常に冷却が必要で
絶縁をしっかりしないと爆発する。

2016年に実際に火災事故が起きている。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:34:10.35ID:tDoySZpM0
日本みたいに自然災害が多い所じゃ地下化は現状よりリスク増すだろうね
地震や洪水のほうがよほど危ないだろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:34:38.37ID:+Thar17B0
電柱間距離を35mとすると3500万本で122.5万キロ。
1km5.3億でトータル650兆円。
4000万世帯で負担したとしたら、1世帯当たり1600万の増税が必要。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:34:47.76ID:hGjtS6n/0
>>862
浸水、洪水は災害じゃないの? 日本では平地ならどこでも可能性あるだろうに
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:00.16ID:iMJo+g/X0
>>830
無電柱化1キロメートルあたり5億3000万円 - 電柱の維持コスト =

これで導き出された数字が無電柱化の恩恵に見合っているのか
なおかつ財源があるのか

そこなんですよね
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:00.58ID:kK0YId330
>>856
> 直接埋設なら圧倒的に地上の方が寿命は長い。

断言する根拠とソースどうぞよろしく。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:13.08ID:nUwAu3kl0
電線を地下に埋設しろしろ言ってるのは利権狙いの特ア人ばかりだから信用されない。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:14.55ID:+RNjFNZt0
>>857
国の借金 = 貨幣発行残高 (返済不要)

明治時代より国の借金3700万倍
バブル崩壊から150倍
政府の負債は膨らみ続けるもの
返済したらお金を消すと言うことに気付きましょうw
国の借金と言われるものは、いくら世の中にお金を生み出したかの債務と債権の記録でしかないってこと

あなたの父親が国の借金返しましたか?
おじいさんは?
そのまたひいおじいさんは?

返してないけど何も問題ないよねw?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:28.46ID:vtwoDHmU0
海外の方法が良いと思い過ぎなんじゃね?
電柱にも地中にも一長一短があるわけだし
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:36.72ID:Okbq9SN30
無線で電気飛ばせよ
日本にテスラはいないのか?
いたら●されるかww
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:40.00ID:NVHaOTs+0
 
いいから先に林野を何とかしようや!
 
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:40.52ID:1buezMW+0
>>862
まあそうだけど、
いざぶっ壊れたら、地中の復旧は遅い。

壊れなくても遅いw
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:41.00ID:ocrYeYIz0
電柱業者の書いてることは嘘ばっかりだからな
30年前に電柱を無くして地中下にした
練馬区光が丘は
この30年間トラブルない
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:36:16.71ID:JqbAaZ5C0
地下抗にすると地震でズタズタになると思ってる人が多いけど
地下が地震でズタズタになるなら新宿の高層ビルは軒並み倒れてしまう
地震でもトンネルが崩壊したという話は聞かない、地滑りで入り口が塞がれたとか
壁が剥がれたということはあっても
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:36:26.73ID:Kh3I0DB70
>>871
ネットに北の工作員いるってバレたばかりだしねー
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:36:46.13ID:2cyMqx5b0
>>4
カナフレックス
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:36:54.68ID:Jzsl0jfu0
「電柱と地下どちらがいいか?」
そんな論議もコスト負担も、その地域で勝手にやれ。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:36:58.46ID:dGmFWCDK0
>>868
どこでもというわけでもないし
地中が特別浸水に弱いというわけでもないし
洪水に至っては電柱の方が弱い
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:03.50ID:kK0YId330
>>864
保証の話を保障にすり替えたらいかんよ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:12.08ID:1buezMW+0
>>878
共同溝か直接埋設か、メンテや更新してるかしてないか。

この条件を比較しないと、何も答えは見えない。

そこに、大きなごまかしがあると言ってるの。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:19.78ID:woU/f3Vo0
>>44
しかもアメリカの電柱はほとんどが木だよ。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:29.16ID:0zvzSvyk0
庶民から吸い上げた税金は
回り回って権力者に分配し潤すってことですね
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:31.72ID:+RNjFNZt0
100年前のアメリカのGDPは400億ドルが今は20兆ドル
政府の債務残高が増えても分母となる名目GDPが増えていくから比率は変わらない
日本は消費税で分母となる名目GDPを増やさないというアホな政策を取ったために財政が悪化
消費税は増税すればするほど財政は悪化する
20年間ゼロ成長って世界でもまれに見る経済政策失敗例が日本

10:100(負債:名目GDP) →100:1000 (負債:名目GDP)

日本は消費税と緊縮財政で成長止めたもんだから財政が悪化

10:100 → 50:100 (負債:名目GDP)

↑ 分母となる名目GDP増やさないって世界でもまれに見る経済政策失敗例が日本
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:40.62ID:4e7aLHWN0
だいたい首都直下来てないのに問題ないとか言われても
それより財源だよ

明後日から増税だよ
電柱地中化したら明後日からの増税が中止されるのかね
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:37:51.10ID:dGmFWCDK0
>>877
地中がいざぶっ壊れるほどの災害なら電柱はもっと被害甚大で復旧も時間かかるからな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:38:33.51ID:nIyoqPOR0
だから山の中まで無電柱化はむりだろ。
今回の台風で倒れたのは街中じゃねーんだから、議論がおかしい。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:38:56.94ID:1buezMW+0
>>883
漏電して交換決定して、
電柱と地下埋めの
手間と費用が同じわけないじゃん。

目が点になるような事を言ってるな。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:38:57.55ID:cPN4Vhim0
>>874
欧米のやっている事は正しいと信じて
その土地に合った方法って考え方出来ない人もいるからね
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:38:59.35ID:4e7aLHWN0
小池は五輪にかこつけて予算ぶんどってるだけだからな
五輪予算が何故膨らんだのかよく分かるよな

でその金だれ出すんだ
借金としてまた積み上がったろ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:39:00.60ID:4jPX6jhD0
>>153
日本中が商店街のアーケードみたいになるw
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:39:07.90ID:saOoFCwq0
>>851
そうなんだよなー。
こう言う意見はよくわかる。
でも、>>1みたいに「千葉県が停電でていへんだー。日本全埋設化!」
ほざく記事みてるとうんざりする。
挙句の果てに比較に出す都市がシンガポールとかやってくると
生命としての存続価値は皆無だと思うわ

>>862
日本型の災害に強いかどうかは実証されてないよ?

アメリカの事例は参考になるかもしれんけど、地震については未検証
(1888年ブリザード被害、2012年ハリケーン被害)
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:39:11.81ID:ocrYeYIz0
今回の話では

>>892
> だから山の中まで無電柱化はむりだろ。
> 今回の台風で倒れたのは街中じゃねーんだから、議論がおかしい。

それな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:39:40.18ID:Kh3I0DB70
>>884
いや、どっちでもええわ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:39:55.11ID:fZDbQHtn0
今まで無限に儲けてきた電力会社が完全自己負担でやればいい
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:40:05.00ID:iMJo+g/X0
>>872
貴方のその考えと消費税増税がなぜ必要だったのか
それらを両立させた説明をお願いします
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:40:12.19ID:+Thar17B0
>>869
見合ってない。
冬季通行止エリアなどで保守できない所とかで、一部見合ってるところもあるんだけど、そういうところは国を待たずに会社側の自主判断で地中化してる。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:40:32.61ID:JqbAaZ5C0
>>883
じゃあ洪水が来たら地下鉄に乗ってる人はみんな水死しちゃうの?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:40:36.31ID:36FXK7Sm0
>>859
鉄塔倒れた君津市は復旧早かったけどな
鉄塔による停電地域は広範囲だったから最優先で取りかかった
復旧と言っても鉄塔建て直すわけじゃないしな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:40:46.73ID:MiiyH9Lk0
金かけといて地下電線も破損するけど
その時は電柱はもっと壊れるって
安いからそりゃ壊れるろうけど 
トラブルがないと言ったり
壊れるかもしれないと言ったり
わからんわw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:41:01.82ID:Kh3I0DB70
>>898
ほんそれ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:41:11.97ID:nVvYfv6d0
>>887
回らずに公務員や大企業に渡されるんだぞ
回ってたらこんなに国民が貧しくなるわけがない
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:41:26.88ID:kK0YId330
>>900
日本語が苦手なんですね。君
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:41:37.84ID:7//6kwJU0
水道や下水は何だかんだで少しずつ
地震に強い管とかに交換工事してるよね。
電気にできない事ないと思うんだよね
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:41:55.48ID:Jzsl0jfu0
災害強靭化でも景観美化でも何でもいい。
首都圏でやりたきゃ東電の電気料金で、近畿圏でやりたきゃ関西電力の電気料金で費用負担しろ。
受益者負担の原則。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:42:14.03ID:Kh3I0DB70
>>904
キャパ越えれば可能性はあるやろ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:42:15.51ID:tWcxeCls0
>>4
絶対壊れないとか
地震で大丈夫とかよく言う人がいるけど

仕様を調べるとちゃん耐荷重がどのくらいとか、引っ張り強さの制限とか
深さこれ以上に埋めてくれって
書いてあるからなw

その数値以内を想定して施工しろってこと

車とかなら計算でわかるけど
地震でどのくらい引っ張られるかなんて
地震来ないと分からないからw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:42:28.53ID:1buezMW+0
寿命は漏電が起きるかどうかなのだから、
地上で耐用年数過ぎてポリエチレンに穴が出来ても
空中では漏電しない。実は裸電線でも問題はない。

直接埋設ならこんなの放置して
水が来たら一発アウト。

それでも平気で放置しそうだけどw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:42:29.53ID:GmlxnLVl0
>>879
地震も無いのに崩落したトンネルが在る国で何言ってんだ、お前は?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:42:31.05ID:kHbUPPUg0
>>893
地中化の方が災害に強いのに災害で漏電した前提で語ってるからおかしいんだよ
そもそも地上より被害が出にくい
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:43:17.16ID:Kh3I0DB70
>>909
あぁ、今度は話逸らし出した 笑
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:43:41.53ID:JqbAaZ5C0
>>905
送電線はバイパスして電気を流せるから今回はあまり影響はなかったらしいよ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:44:53.82ID:FbmTOiUm0
>>856
何で直接埋設だと、架空線より圧倒的寿命が短くなるの?
今は水が浸透しにくく劣化しにくいタイプのケーブルもあるのに。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:45:31.63ID:GmlxnLVl0
>>904
溜まった水に通電されて感電死の可能性も有るジャロ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:45:46.87ID:Jzsl0jfu0
一応、日本においては水害による送電被害が最多で
トランスは路上設置よりも電柱で高く設置した方が被害軽減されるのは事実なんだよね。
それを踏まえて、やりたい地域は国の金の語るな。
ただそれだけ。
その自治体と電力会社が自己責任自己負担で実施しろ。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:46:06.21ID:1buezMW+0
>>910
そう。出来ない事はないんだよ。

だけど、大昔にフランスでやって
今問題になってる
直接電線を土に埋めて
ハイ出来あがり、街並みきれいでしょ?
みたいなことをやろうとしてる。

今の、この国のテキトーさ、いい加減さ、
その場だけカッコつけたらそれでOK、
そんな計画性の無いやばさに気付いた方がいい。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:46:21.87ID:36FXK7Sm0
>>897
千葉の停電はきっかけに過ぎない
元々地中化を勧める話がある中でこういったことがあったからやはり地中化を勧めるべきだという話になっただけ
千葉の一件があったから急遽地中化決定!ということではない
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:46:25.48ID:ks4hFhjF0
地中化するのは都市部だけなんだろうけど小さなミスでパニックになるぞ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:46:34.67ID:PPxxGQiD0
>>870
ケーブルが水に長期間浸かってると水トリガーで絶縁が破れる。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:47:05.18ID:rmJaY6Yv0
>>1
こんなにコストが違うんだから、現実的ではないだろ。

〈電柱地中化コスト〉

日本:約3億5000 万円/km
英国:約6,000 万円/km
フランス:1,600 万円/km
インドネシア:約1,075 万円/km
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:47:07.16ID:QipJAQ6u0
余りにもメタファーやりすぎてお冠やねんな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:47:08.96ID:rbuKhBQl0
>>764
マジか!
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:47:10.22ID:Mhzm0ahx0
欧米だって今回被害に合ったような地域では電柱だろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:47:23.98ID:+Thar17B0
断線発生率と復旧費用と設置費用。これらのトータル収支判断は会社側で腐るほどやっていて。でも殆ど採算が取れないのが実態。
だから更に踏み込むなら、トータルコスト損を覚悟の上で増税して実施するしかない。
まあ街並みは綺麗になるし、観光客増加などをどう国側で見積もるかってところだね。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:48:23.86ID:Bg5+oMRi0
一長一短なんだから
観光地とか都市部の中心地とかメリット大きい所だけ無電柱化すりゃいいよ

地方や都市部近郊なんかだと既に整備されてるのを全国的にわざわざ変えてまでやっても
無駄な支出や新たな問題増えるだけでメリット無いぞ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:48:26.43ID:PPxxGQiD0
>>921
電力会社が負担は結局は全消費者負担だからな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:48:30.18ID:LDXPHDF/0
電線を土に埋めるんじゃなくて
パイプを埋めてその中通すでしょ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:48:36.80ID:o/BzMwXK0
水害も多いモンスーン気候に地下が向いてるとも言えない。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:48:42.51ID:Jzsl0jfu0
基幹インフラの話題になると、
なんで大都市(首都圏・近畿圏)は国が、地方は地域が。
とダブルスタンダードの自己責任論が蔓延するのかね?
国主体ならば、財政基盤の弱い地方優先してこそ公的責任では?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:49:03.08ID:kK0YId330
>>914
直接埋設ならって限定している訳ですね。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:49:11.00ID:ocrYeYIz0
所沢市小手指なんて
駅近の団地の中に
高圧線の鉄塔建ってるわ
危険だと思わんのかな
人口も多いし、あれは地下に埋設すべき
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:49:36.40ID:FbmTOiUm0
>>921
電柱が倒れたら、その上のトランスもダメになってしまうから電柱は無くした方がいいよね。
冠水多発地域の地上トランスは高床式でいいでしょ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:49:50.99ID:BxC6+AnQ0
電信柱ないと電気も来ていないど田舎って思われるからイヤ!
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:00.57ID:bvgpHvpL0
>>938
逆。
高圧鉄塔立ってるところに住民が住み始めた
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:05.98ID:PkXCIapv0
>>764
そういうセンサーも同時に埋め込まなかったのか・・・ ?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:14.40ID:+Thar17B0
>>926
確かな情報でないんだけど、非地震国家は通信ケーブルとかをそのまま埋めちゃうんだよね。でも日本でそれをやったら大変だから。
日本は管を作ってそこに通すようなやり方しかできない。あとは人口密集地=ケーブル自体の本数の多さが原因かと。
そのソースある?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:26.18ID:1buezMW+0
>>919
耐用年数過ぎたらおしまいだろ。
寿命になるのは電線そのものじゃ無くて、
電線を巻いているカバーだぞ。

そんな長持ちするポリエチレンやらがあれば教えてくれよw
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:36.50ID:PPxxGQiD0
>>937
都市部の共同溝は良いんだけど高くつくんだよな。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:40.77ID:kK0YId330
>>919
その人は材料に疎くて知識不足なのでしょう。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:50:42.94ID:Jzsl0jfu0
>>933
首都圏で地中化工事の場合
国主体だと全国の納税者負担、電力会社主体だと管内の電気料金負担。
原発事故の処理費用を全国負担にしたトンキン住民らしい恥知らずな主張だね。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 10:51:10.06ID:1buezMW+0
>>937
そーだよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況