X



【時代】大正12年のカルピス瓶に時の浪漫を感じる……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/10/03(木) 12:12:12.09ID:Ld7esYCS9
 2019年の今年はカルピスが販売されてちょうど100年。スーパーでは販売当時の復刻版カルピスのラベルと瓶が限定販売されるなど、新旧両方のカルピスのパッケージを目にすることもできました。そんな中、大正時代に販売された「元祖カルピスウォーター」ともいえるカルピスの空き瓶が見つかり、注目を浴びています。

 この瓶を発見したのは、古いガラス製品をこよなく愛している、斉藤さん。古いガラス瓶や昔使われていたおはじき、瓶でできた目薬入れなど、古いガラス製品を収集するのが趣味。

 ある日、斉藤さんは古ガラスが捨てられているところで発掘作業。色々と満足できる発掘品を手に入れ、さて帰ろうとした時、三角フラスコを細長くしたかのような無色透明の瓶を発見。一面には「カルピス」とエンボス加工が施されていました。

 約15cmほどのその瓶は透明で所々に気泡も見られるもの。光に透かすと古い時代のガラス特有の歪みも確認できたそうで、とりあえず持ち帰ってみることに。

 家でこの瓶をよく洗ってみると、さらに何か書いてありました。そこには、『定価金拾五銭』『名古屋駅 松浦』というエンボス加工が。一体いつのものなのか、斉藤さんは気になったのでネットで検索してみた結果、オークションサイトで超高額で取引されている模様。

 さすがにこれはただの古瓶ではなさそう……考え、斉藤さんはカルピスのお問い合わせメールに画像とともに質問を送ったのでした。そして帰ってきた答えは、「1923年の6月に鉄道駅売り用の希釈されたカルピス(180ml 15銭)」とのこと。ちなみに、当時の瓶入りラムネは1本8銭。ラムネに比べるとちょっとお高め。

 そんな歴史を持つ、カルピスの瓶を手にした斉藤さん、「もう95年前の瓶だってことに驚きを隠せねぇ…!!!」と、先に手にした瓶のツイートを引用してツイッターに投稿。見た人たちからは「なんかもう凄ぇとしか言葉が出てこない」「あと五年で一世紀ものですね」「時の浪漫を感じます」といった感想が。「カルピス」の書体が、現在のものとほとんど変わらないのも驚きです。

 このツイートの瓶について、カルピスの親会社である、アサヒ飲料さんにこの件で電話取材したところ、斉藤さんのツイートには間違いなく、お返事もそのように返しましたというご返答が。

 最初にカルピスが販売されたのは、大正8年。当時から希釈用として売られており、1本400ml入りで1円60銭。180mlに水で希釈した場合換算すると10銭3厘。駅売りタイプの瓶入りカルピスのお値段は、ガラス瓶に入れて販売していた分を考えると妥当なところと言えそうです。

 しかし当時のこの希釈用400ml入りは流石にお高い、多い、との声も多かった様子。翌大正9年には小さい希釈用カルピスも販売され始めました。またカルピスの原液は糖度が高く保存性がいいことから、逆に大正11年には大きな徳用瓶も発売されています。

 そして、鉄道が一般的となってきたころには、駅弁と一緒に売られていたこともあったようで、汽車の窓から乗客がホームで箱を首からぶら下げて売り歩いている販売員から買っていた様だとのこと。鉄道用は最初から希釈してあり、そのまま飲めるタイプだったそうです。つまり「カルピスウォーター」の元祖といったところ。

 今では考えられない光景ですが、昔の汽車は蒸気機関車の交代(蒸気のもとである水や燃料の石炭がなくなるため)など駅に停まっている時間も長く、乗車してから弁当などを欲しくなった乗客にとってはこの販売スタイルは馴染みのものでもありました。

 ちなみに、名古屋には駅弁でよく知られている老舗に「松浦商店」というお弁当の製造販売会社がありますが、そちらの創業は大正11年の11月。もしかして、各地域での駅弁と一緒に、カルピスも売られていたのかもしれませんね。駅弁など鉄道の構内販売は許可制になっているので、瓶に入っている「松浦」は、この松浦商店のことかもしれません。(梓川みいな)

2019年10月2日 14時0分 おたくま経済新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/17170982/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/0/10b2e_660_b70aa32c60b96af325d5f5c5529b87d9.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/f/af6f7_660_9e8e148e8676d67aaa9eb0d4c5bc01ca.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:39:10.21ID:qSPpogKm0
カルキ臭いカルピス…
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:39:20.29ID:DdY40rZM0
俺の大正浪漫砲からカルピスぶちまけちゃってもいいかな?(´・ω・`)
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:39:59.70ID:V1DDLUL50
今のカルピスのクソ不味い事と言ったら・・
昔のアレが残る瓶の奴に戻してくれ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:41:35.11ID:GhGI7/aE0
昔は駅弁のお茶も瀬戸物に入っていたそうだ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:43:29.11ID:hvd2jJFZ0
>>11
大正前半は好景気。第一次世界大戦の影響で海外諸国が物の生産が出来なくなったから日本が生産、輸出しまくって雇用が増え賃金UP。そしてこれが工業技術の発展に繋がった。

大正後半は海外の生産能力が戻ってかたから日本産が売れなくなってきて景気が落ちる。さらに関東大震災(大正12)で追い打ち。不景気へ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:44:41.96ID:XXXF7RyG0
昨日オナニーしたら久々にドロッドロの濃い精液出たわ
満足や

45才
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:45:32.97ID:jFJk5/F40
俺のカルピス
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:46:05.39ID:jFJk5/F40
いきなりカルピス
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:46:47.10ID:jG8tp2X30
当時のカルピスは超高級品でお祝いか病気の時くらいしか飲めなかったらしいよ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:53:37.34ID:t2aIv9Ct0
この手の瓶、爺さんがコレクションしてたんだけど、爺さん入院した隙に断捨離マニアのおかんが全部壊して捨てた
他人にも再利用されたら断捨離にならないとかいう謎理論で古銭や江戸時代の本なんかも全部燃やしてしまった
1週間使わなかったものは不要品という謎ルールで俺も卒アルや賞状類は全部燃やされた
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:53:50.38ID:ZlYNY0tj0
殺菌してない乳酸菌入りの生カルピスとか
そろそろ販売してもいいんじゃないか
消費者の好みも多様化してるし冷蔵保存技術も進歩した
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:55:43.42ID:MKx1oBXN0
>>119 何かあるだろ?おかんのもので 捨てたレ!
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:57:42.91ID:s0PxvnT30
るふるんるふるん雪うさぎ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 13:58:23.82ID:FXhYKFUv0
味も当時と同じなのかねえ
これだけ美味しければ100年も商品化され続けるわな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:01:01.11ID:n4PuvmQZ0
空前のボトルディギング・ブーム
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:01:18.11ID:aRPY1t920
>>119
ゴミ屋敷のおっさんは病気だけど断砂利の強迫観念に追い立てられる人も病的だよね
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:01:35.78ID:qIlmNRXd0
>>75
俺の彼女もゴックンしてそんな事言ってたわ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:01:58.68ID:4CkOVDSx0
>>1
>この瓶を発見したのは、古いガラス製品をこよなく愛している、斉藤さん

こういうのって本人しんじゃったらどうするの
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:03:48.46ID:JO8LJ4p/0
>>11
朝日新聞社か毎日新聞社が発刊した日本の戦前=暗黒時代ってノリの偏向書物を多感な少年期に読んだ人かな?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:04:02.89ID:t2aIv9Ct0
>>121
全く私物を持たないのよ、おかん
化粧品もない。服も靴も最低限。財布も使わずにお金はオクラの袋に入れてる
>>128
遺族に理解があるかどうか。どんなに価値があっても捨てるヤツはいるからね
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:11:10.86ID:R7ByNKDA0
>>130 困ったおかんだ。そのうち子供に捨てられそうだ
>>131 黒人差別だw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:15:42.91ID:sW6xtHy80
ガキのころ お中元はカルピスだったな、もちろんビンの これがうれしかった
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:17:17.78ID:QDk3PSOG0
>>119
自分のものを断捨離するわけではなく
他人のものを断捨離するのか。

離婚して賠償してもらっておいて良いよ。

今の日本の法律は
連れ合いの資産を勝手に処分する権限ないからwww
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:18:29.20ID:KKwZYOZQ0
>>87
昔は、カルピスの濃さで、その家の生活レベルが推し量れる、って感じがあったよな。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:21:42.35ID:Bh6s21hX0
>>11
大正野球娘とかサクラ大戦とか読めばいいんじゃね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:34:16.90ID:ew9rhKMR0
紙パック入りじゃなく
茶色い瓶で水玉模様の紙で包まれて
いてこそ「カルピス」
カルピスも菌が無くなったら
製造中止になるんだろうか?
菌絶やさなきゃいいけど
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:35:53.10ID:AWbuysGV0
>>32
めっぽう かいに うまい?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:36:30.28ID:z2GWUCJs0
>>135
うちも飲み物は牛乳と麦茶しかなかったからカルピスが贈られてくるとすごく嬉しかった
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:41:09.49ID:kA3zFlOO0
中学のとき好きな子が家に来る機会があったとき出したよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:46:03.97ID:/vkOAq/60
ふと思ったんだがカルピスってヨーグルトみたいに家で複製できるものなのかな?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 14:49:25.87ID:n4PuvmQZ0
>>136
こういう書き込みが「無」ってやつ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 15:03:05.83ID:nfbtFjMP0
今の若い子とか、カルピスの口に残るアレとか言うてもワカランやろな。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 15:16:45.22ID:ogDS4LBf0
カルピスを精液に例えるのっていつ頃からなのかな?

1971年の三上寛「夢は夜ひらく」では使われてた。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 15:17:56.16ID:ELpTT9yR0
カルピスにイソジンを入れたらコーラになるとガキの頃は思ってたわ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 15:32:47.45ID:s0PxvnT30
大正野郎
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 15:37:19.96ID:s0PxvnT30
>>148
滅法界に美味い

仏教用語。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 15:37:59.78ID:+53JbluL0
どう見てもカルピスです。本当にありがとうございました。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 15:38:23.99ID:s0PxvnT30
>>109
人権ヤクザ。

ちびくろサンボもコイツらのおかげで絶版
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 16:02:31.60ID:4Ut94aUj0
英語の授業でこれは牛のおしっこだと習たな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 16:07:16.25ID:hNDEnqnd0
野沢直子が「カルピスあるわよ…」
っていう映画
なんだっけ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 16:59:04.17ID:fgBpICUH0
>>152
やめておいた方が良いよ。
培養で目的の菌だけ狙って増やすの難しいから。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 17:02:03.79ID:w5+2Ev7V0
カルピス飲むとお腹がゆるくなるので飲めない
美味しそうな味のいっぱい出てるのに…
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:24:56.25ID:MDzXPAL20
何で瓶の上の方が写ってないの。
公開するならちゃんと撮って欲しい。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:31:48.06ID:Q9mcRWO+0
>>3
同感
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:34:30.23ID:Q9mcRWO+0
>>135
ビンに戻した方が売れるんじゃね?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:42:20.34ID://+yEHjI0
>>131
このマークがないとカルピスの気がしない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:43:32.34ID://+yEHjI0
>>178
もうプラは廃止して欲しい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:44:53.17ID:R2tvM0ip0
大正って平成と似たような楽しい時代ってイメージだけど、実は10年ちょっとしか期間がないから大正の人間って人が少ないのはそれが理由
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:56:27.30ID:BdI/2Sd90
>>130
自分のもの整理してるならまだまし
うちの母ちゃん40年掃いてない靴とか捨てられないのに
親父が捨てるな!っていってる思い出の品とか捨てやがる
捨てられない自分のモノは整理整頓とかできなくて山積み
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:57:38.03ID:Bd+y1fkqO
そう言えば昔は瓶のカルピスだった
そしてオレンジのカルピスが大好きだった
今は売らなくなってしまった
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 18:58:38.36ID://+yEHjI0
かるぴすのんでかんかんむすめ〜〜〜
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 19:00:26.70ID://+yEHjI0
カルピスってフランス人が聞いたら変な感じなんだって
ポカリスウェットみたいな
ポカリ汗
カルおしっこ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 19:02:57.76ID:KkiPiQXI0
ちんぽいじりながら
ヘイ!カルピスって言ってる奴がいた
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 19:04:16.99ID:MKjp/EIO0
こないだ出たカルピスにイチゴジャムの固まりみたいのん混じっててびびったーよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 20:03:34.88ID:YroUy3Lc0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、カルピス瓶だよ
  |  ω |
  し ⌒J
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 22:29:38.81ID:dT8OHBU90
大正って地味な時代だけど、たまに派手な作品あるな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 22:31:02.51ID:lnVMHhIa0
私がカルピスになったら あなたはシャブ中よ
とても心配だわあなたが ホルモンが好きだから
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 23:47:29.52ID:na6KwG720
>>11
大正モガなどが存在したように
お洒落で牧歌的なイメージがあるんだが
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/03(木) 23:48:58.50ID:na6KwG720
>>188
海外ではカルピコとして売られているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています