つき物を落とす神社として有名な賢見神社。参拝者の大半がおはらいを申し出る=三好市山城町
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191003-03265785-tokushimav-000-2-view.jpg
過去に美馬市で見つかったオオカミとされる頭骨(県立博物館提供)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191003-03265785-tokushimav-001-2-view.jpg
犬神を操る者を探し出し処罰するよう命じた古文書(県立博物館提供)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191003-03265785-tokushimav-002-2-view.jpg

 ニホンオオカミとみられる動物の頭骨が徳島市内の民家から見つかったニュースは、県内で古くから「犬神」と呼ばれる民間信仰にスポットが当たる機会となった。犬神は人に取りつき、病気や災いをもたらす霊という。それをオオカミが追い払うと信じられたようだ。

 三好市山城町の賢見神社は、犬神などのつき物落としに霊験あらたかな場所として知られる。交通の不便な山中にあるにもかかわらず、県内外から年間2万人程度が訪れ、その7〜8割が祈祷を申し出るという。

 「おはらい中に泣き出したり、暴れたり、トランス状態になったりする人もいます。でも終わると、けろっとして帰るんです。長く続けていると、いろんなことがあります」。漆川和孝宮司(68)はそう話す。最近はインターネットで神社を知る若い女性が増えているという。

 社務所の壁には、犬神を退治するとされるオオカミの絵が飾られている。神社がはらうのは犬神に限らず、キツネやタヌキ、ヘビなど参拝者の地域によってさまざま。近年はこれら「もののけ」の存在を信じていなくとも、重い心身の病気や対人関係に苦しみ、癒やしを求めて参拝する人も少なくないようだ。

 そもそも犬神とは何なのか。徳島、高知を中心に、中国、九州などで強く信じられた。全国ではキツネつきにまつわる言い伝えが圧倒的に多く、動物の生息域との関わりを指摘した研究もある。

 郷土史家の多田伝三(1908〜90年)が76年に著した論考「阿波の犬神」には、犬神に取りつかれると、原因不明の熱が出て、足腰が立たなくなり、うわごとを言い出すなどの伝承が紹介されている。その姿は手のひらに乗るほど小さい犬であったり、ネズミに似ていたりと地域ごとに想像されたようだ。

 つき物は今でいう精神疾患や、治りにくい病気にかかる原因と見なされていた。犬神は怪しい存在として忌み嫌われ、表立って伝わってこなかったため、詳しいことは分かっていない。

 そうした信仰を知る上で貴重な資料が、徳島県立博物館にある。美馬市の民家に伝わる室町時代の古文書「飯尾常連奉書」で、犬神に関する最古の記録として広く知られる。

 阿波の奉行人が「国中に犬神を操る者がいると聞くので、早く探し出して処罰するように」と命じた内容で、犬神が治安上の問題になった様子がうかがえる。同館の長谷川賢二副館長は「人間の暮らしと自然との関わりの中で、畏怖する存在としてイメージされたのだろう」と犬神が生まれた背景を話す。

 この民家から、ニホンオオカミとされる頭骨が見つかっている。オオカミの霊力が犬神に打ち勝つとして魔よけに使ったと考えられている。徳島市で先ごろ見つかったニホンオオカミとみられる頭骨も、同じ役割を果たした可能性がある。

 ところで、賢見神社には年に数回「浮気相手を呪ってほしい」などと不穏な手紙が寄せられ、送り返して断っているという。かつて人々を怖がらせた犬神を知る世代は少ない。しかし、いつの時代にも人の不安や悩み、うらみやねたみといった負の感情が消えることはない。犬神は姿形を変えながら、人につけ込む隙をうかがっているのかもしれない。

10/3(木) 20:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-03265785-tokushimav-l36