X



【子育て】「子どもは20時までに寝かせるべき」「疲れていても料理は頑張って作るべき」。ママたちに取り付く『べきおばけ』★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/10/05(土) 22:19:18.09ID:TpWx0psF9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191005/k10012111631000.html

「子どもは20時までに寝かせるべき」「疲れていても料理は頑張って作るべき」「保育園のお迎えは母親が行くべき」…。
今、子育て中の母親たちを「〜すべき」という強迫観念=「べきおばけ」が苦しめています。
ママたちはどんな“べきおばけ”に取りつかれているのか?。どう向き合ったらよいのでしょうか。

ママたちに取りつく“べきおばけ”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191005/K10012111631_1910031944_1910041411_01_03.jpg

ことし8月に放送したクローズアップ現代“ひきこもり”特集で、「〜すべき」という世間の“空気”や“常識”が強迫観念になり、
ひきこもりの当事者を苦しめていることを紹介しました。取材班は、この強迫観念を「べきおばけ」と名付け、
ツイッター上で「あなたを苦しめる“べきおばけ”は何ですか?」と呼びかけました。すると、子育て中の母親からもたくさんの声が寄せられました。

「3歳までは母親が子育てするべき」「良妻賢母であるべき」「疲れていても料理は頑張って作るべき」「子どもの前では笑顔でいるべき」
「子どもは20時までに寝かせるべき」「子どもを優先するいい母親であるべき」

「良妻賢母であるべき」おばけ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191005/K10012111631_1910041546_1910051058_01_04.jpg

「女は良妻賢母であるべき」とツイートした女性に話を聞くことができました。
スイミングインストラクターとして働きながら4歳と2歳の女の子を育てる奈々さん(35)。

「仕事で疲れている夫をいたわりながら、家事も育児も完璧にこなさないといけない」
そのプレッシャーから思わず投稿したといいます。

夫は夜勤がある仕事で、平日は保育園のお迎えから寝かしつけまでワンオペ育児です。最近の悩みは娘たちの成長を考え
20時までに寝かせたいのに、22時をすぎてしまうこと。奈々さん自身も母親から「20時までに寝ないとだめだよ」と言われて育ちました。
そのため、子どもの生活リズムを整えられないダメな母親だと自分を責め、焦りから子どもをどなってしまうこともあるといいます。

「保育園帰ってきてからの子どもたちのお世話が楽しくない。笑ってない。『早く早く』が口癖で、食事、お風呂とやっつけ仕事ですね。
21時だと遅い。20時までには寝かせるべきにとらわれてしまう。べきおばけ…なかなか成仏しないですね」

「育児書どおりに子育てすべき」おばけ

育児に正解を求めてしまう母親も少なくありません。
町田市に暮らす、やえなさん(30)さん。1歳8か月の男の子の育児中です。
初めての子育てで、頼れる家族や知り合いがいない中、助けを求めるように育児書を手に取ったといいます。

「育児書めっちゃ読みました。『この時期にはこれを食べます』って書いてあって。食事も手作りすべきって書いてあるから、
やらなきゃいけないって思ってだんだん追い詰められて。でも食べてくれないし、私はダメなお母さんなんだって。
何も楽しくなくなって、うつになりました」

産後数か月は子どもの発育が育児書どおりにいかないことに焦り、一日中涙が止まらない“産後うつ状態”だったといいます。
こうした「べき」に苦しむ母親たちのための講座がいくつかの自治体で開かれています。その名も「完璧な親なんていない!」講座。
町田市の講座を訪ねてみました。

この日の参加者は1歳〜2歳の子どもを持つ母親11人。


講座では、ママが日常の子育てで抱える悩みの解決策を、保育士の経験があるファシリテーターとともにグループで考えます。


例えば「お菓子を食べ過ぎ、おしまいと言ってもきかない」という悩みに対して、まず「なぜ悩んでいるのか」を考えます。

「添加物が入っているお菓子を食べてほしくない」「ごはんを食べなくなるから困る」という意見がでました。次に「どうしたら解決できるか」を考え発表します。

「おやつは手作りでつくる」「サツマイモなど野菜をおやつにする」案がでました。全6回で週に一度行われるこの講座。翌週に解決法を実践した結果を発表します。

完璧な親なんていない!

最も大事なのは、「うまくいかなかったことを受け入れる」ことだそう。手作りができなかった自分を責めるのではなく、
どこに無理があったのかをもう一度話合います。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570266574/
1が建った時刻:2019/10/05(土) 18:09:34.00
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:47:10.74ID:7u1PudWD0
小学校入学したら早起き強制で一気に整うから未就学児はあまり気にしなくていいよ
こういうのって同年代のちゃんとやってるアピールSNSが刺さるだけなんだよね
手作りおやつです〜!知育やってます〜!みたいなのに苦しめられてる人が多そう
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:47:23.33ID:E5JNRF890
>>8
寝るまでアッチ行ったりコッチ来たりずっと駆け足。ヘトヘトで余裕もない。何の休息もない。
0068名無しのリバタリアン
垢版 |
2019/10/05(土) 22:48:31.46ID:5dFZJcDa0
>>10
女を社会進出させるために雇用機会均等法などで無理やり女の雇用を増やしたせいで男の賃金が下がってるんだから共働きしなければやっていけなくなったのは女の自業自得。

女のワガママが全ての元凶なんだから働きながら家事と育児もやれ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:48:34.54ID:6V7ZZFFE0
>>8
今日遊園地行って昼マクド、夜うどん
フルタイムで仕事してるし、ごはんは諦めてる
明日ちゃんと手作りすることでオッケーとしてる
死にはしない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:48:54.75ID:yDOP93HJ0
>>53
昔の人がそれをできてたかどうかは知らんが
3世代同居で近所に親族が集まって住んでた頃と今じゃ全く背景が異なる
今の暮らしは子育てに関してはとにかく非効率が過ぎる
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:01.15ID:4VBoDgUt0
>>61
幕末や明治に欧米人が日本にきて
日本の子供は世界一幸せと言った頃は
放置して子供だけにしてても
子供がいたずらしても
子供のいたずら
でスルーしてくれたからね。
子供だけで社会が学べた。

今はすぐに親が出ていって謝らないといけないから。
何より年寄りが子供に対して不寛容。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:13.16ID:7R6TRM1Q0
単に自信がないんでしょ
王道はあるけど正解はないから適度に取り組めばいいんよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:20.38ID:4fIVSa+p0
ウーマンリブには、2つの理由がある。
1、いままで男からしか税金が取れなかったが、女を働かせれば、女からも税金をとれる。
2、夫婦で働けば、子供は預けることになる。そして子供を自由に洗脳できる。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:21.04ID:45p5qQ+70
>>58
これこれ
嫁を見てれば分かるけどスマホを弄るのを育児で邪魔されてイライラしてる
そしてスマホを弄るのをやめたらその時間を家事に充てられてさっさと終わるのに
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:25.26ID:E5JNRF890
>>61
うちの母も赤ん坊の頃は柱に括り付けられて親は農作業に出てたってさ。
そのくせ母はアレコレ責め立ててくる。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:49.74ID:59PioBOU0
>>66
ちゃんとやってるアピールしてる人達も自分の都合良いところしか出してないだろうしね。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:49:53.90ID:atdN9x0P0
寝かしつけとかしなくても布団入って明かり消すと21時前には寝てたな
楽だったけど朝は5時に起こされるから自分も早寝早起きになった
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:50:37.38ID:Np13XbNw0
>>68
女のわがままにすり替えてるけど
元をただせば企業が低賃金労働者を求めてたと思えないの?
頭悪いなぁ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:50:44.38ID:ZqQBiym80
料理は外食ほかてきとうで早く寝かせる
給食あるし1週間でバランスとれてたらいい
睡眠はたまには良いけどある程度習慣化した方が自分が楽だから
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:51:19.91ID:6V7ZZFFE0
優先順位があるからねぇ、、

私はごはんは外注しても夜寝る時間だけは死守したタイプ。
人によるんじゃないかな

部屋の家事は適当でも、子供と沢山あそんだり、子供の勉強見るのが第一優先

それをしていて台所がちらかっていても、しょうがないとしてる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:51:20.22ID:E5JNRF890
>>68
それを許したのは官僚や政治家。皆が雇われて「勤労」するから各種税金が中央にがっぽり集められる。
高笑いしているのは誰かを知らなければ操られたままだぞ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:51:56.65ID:4VBoDgUt0
>>62
テレビとかスマホ画面系は 寝る前2時間といわず
せめて1時間前に消しておかないと
なかなか寝付けなくなるよ

脳の中に刺激がたまりすぎるから
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:52:11.51ID:LzB/q9ZI0
いつもニコニコして太陽みたいなお母さんになりたいのに、
子どもが忙しい家事中にまとわりついてきて、ズボン下ろしたり、脚とキッチンの間にゴリゴリ入ってきてゲラゲラ笑ったり、生ゴミ処理中に進行方向を塞いで邪魔してぶつかってくるので子どもの頭やキッチンに生ゴミが落ちて汚くなって、
泣くまで怒鳴って肩掴んでゆすってしまった。

しんどい。しんどい。しんどい。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:53:17.87ID:zRz9tfk10
子供のことはかーちゃんにおまかせ、だったら、とーちゃんは公立の中学に行って欲しいのに、かーちゃん
が独断で私立受験させることにしちゃって、そのために小3から塾三昧にさせる。とーちゃんの稼ぎも教育
方針も無視される。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:55:58.37ID:PrERh6fs0
普段から要領の悪い人ならルーチンワーク化しておいた方が物事がはかどるだろうし…
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:56:25.31ID:3ZwkKBvU0
>>53
あのね。俺の発見した子供をグッスリ眠らせる方法は、やはり外出だよ。
理想は公園とかね。
うちは某御苑の近くだから楽だったけど、とにかくベビーカーから降ろして、歩く走るをさせたよ。
1時間も走ったり歩き回っていれば、疲れて寝るしクソは良く出るし、飯も食う。

1時間くらい、子供と外に出る事は凄い大事だよ。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:56:49.64ID:CsmNlFQ60
>1
べき論云々で括らないで子供の睡眠時間だけは確保しろよ。
まともな人間に育てたければ。
22時以降に盛り場で子供を見ると虐待としか思えないわ。
貧困をワザと連鎖させようとしてるだろ?
お前世代で終わらせとけ。
その秘訣は金持ち以外の男と再婚しようと考えるな。性欲は遊びの男とで割り切れ。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:56:58.55ID:atdN9x0P0
正直自分で正しい生活をしつけた事はないかも
保育園で覚えてきた事を子どもに教えてもらってる
薬の飲み方とか明日の登園準備とかお箸の使い方とか
保育園すげえ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:57:13.80ID:odLjzTLr0
>>1
怠けママがこれに文句をつけるな
ちゃんとやってるママだけ言え

怠けママ「やってるから」
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:57:38.50ID:LzB/q9ZI0
>>85
五分おきくらいに料理中断して、子どもの遊びに付き合ってる。
上の事件の前も、子どもとリビングで一緒にテレビをみて、ごっこ遊びに散々つきあって、もういい加減に家事をさせてくれとキッチンに立ったばかりだった。
こんなに相手してるのに寂しがる。
夫はまだ仕事で相手するのは私だけ、いても私のところにしか寄ってこない。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:58:14.21ID:JgegWrn60
>>42
だいぶ前に本で読んだんでうろ覚えだけど、子供が夜遅くまで起きてる事が発達障害になる要因の一つとして考えられる、みたいな内容だった。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:59:05.34ID:3ZwkKBvU0
>>53
ただ、日中良く寝てるからと言って、2時間3時間の昼寝で寝かせ過ぎはダメ。
かえって夜に寝れなくなる。これは大人と同じ。
ついつい、その間にテレビ見たり、自分もガーガー寝ちゃうけど、そこは我慢。
買い物や散歩にドンドン連れて行く。外の風景や景色や、色んなものを見るだけでも、子供は刺激になるし疲れてくれる。
親にとっても良い事だしね。

頑張らずに頑張ってw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:59:24.31ID:xqd8WtAt0
幼少期に早寝させた方が背が伸びるというのはある
それ以外は気にしなくても
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 22:59:52.79ID:8OaIErk20
自分で選んだ選択肢なのに不平不満だらけ
そんなに嫌ならゴム付けるか中絶すれば良かったのに
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:00:41.82ID:LzB/q9ZI0
>>88
朝から幼稚園行って、公園連れてって。

今日は休みだから昼間は寺で走り回らせた、けどノー昼寝で9時半になっても絵本絵本絵本絵本…
ワガママきかないとギャン泣きで怒り狂う。
ギャン泣きしたら寝ることは寝るけど平和に寝かせたいのに。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:00:54.13ID:keKbAv/x0
>>1
三つ子の魂100までというように
三歳くらいまで子供の人格形成に多大な影響を与える
ママ大好きでも家にいないパパ
夜になるとママに偉そうに飯・風呂しか言わないごみ屑を不審者だと思っていた
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:01:23.69ID:7R6TRM1Q0
>>83
できたことだけをカウントする癖をつけたら楽だと思うよ

>>88
外出の刺激で適度に満足して疲れてくれるのほんとにありがたいよね
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:01:43.79ID:gufgrnv/0
>>78
均等法が女子の悲願だったことも知らない世代が新卒で入っているからな
そのために活動家は動いたし、結婚しないと生きていけない社会に息苦しさを感じていたのはかなりいた
財界「だけ」の願いにするのは手前勝手な見方
男性が置かれていた状況「働かなければ生きていけない」に男女平等になった事に文句を言う女性はだらしないと思う
男女共に、自由に生きたらいいのに
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:01:47.09ID:3ZwkKBvU0
>>83
働いて忙しくて疲れて大変だと思うけど、外に散歩や買い物に出掛けられるように頑張って!
子供も運動不足だったり、ずっと家や決まった風景の中だけだと飽きるんだよ。
ボール持って追っかけさせたり、紙飛行機やシャボン玉でも良い。
とにかく外で遊んで疲れてもらいましょう!
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:03:16.70ID:fl8T/7ut0
>>83 行動が面白いww かわいい子じゃん。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:03:26.96ID:gufgrnv/0
>>99
あなたは母子家庭に生まれたら幸せになっていたと思うよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:04:38.61ID:59PioBOU0
>>88
昔(40年前くらい)は子供だけで外に出て家の回りで遊んでたような記憶がある。当時はおおらかというか適当だったというか。
まあ事故や事件のリスクは格段に高くなるから昔が良かったとは言わないけど、そういう時代背景は無視してべき論を言ってきたりするからなあ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:05:22.12ID://iDfPCm0
賠償するべき!
謝罪するべき!
日本もアホな隣国のベキに辟易としていますを
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:05:57.52ID:3ZwkKBvU0
>>98
難しい場所だと大変なんだけど、やはり同じ場所っていうのは子供も分かるらしいんだよね。
だから知らない場所とか、見慣れない景色を選ぶ、というのも良いですよ。
21時半?に本読んで!で泣くのは疲れて眠いからだね。もう少し!というサインでもあるよ。
俺は時々、ベビーカーに乗せて外行ったりしたこともあったよ。
夜風が冷たい時は気を付けないとだけど、家の中の籠った空気だとダメな事もあるみたい。
まあ、オヤジが電車に乗ったら爆睡しているような感じですなw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:06:14.11ID:VqmZvMCS0
共稼ぎ推奨してる国で
母親を何だと思ってる
8時までに子供寝かせるなんて
出来るわけないじゃん
8時は夕飯の時間だ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:06:26.54ID:atdN9x0P0
>>92
年齢がわからないけど子供用の包丁とか持たせられるなら一緒に料理するのもいいよ
子供は大人の真似するのが大好きだからその間だけは真剣になる
きゅうりぶつ切りにしてもらってサラダと言っても子供は喜ぶ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:07:09.43ID:lq3ABy0Z0
昔はドリフみて
カトちゃんが頭洗えよとか言ったら
即、お風呂入ったな

ババンババンバンバン
風呂入れよ
ババンババンバンバン
頭洗えよ

また来週!!!
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:08:00.93ID:LzB/q9ZI0
やっぱここ見てたら普通に外遊びさせたらよく食べるし勝手に寝るんだな

どんなにお腹空いてても好きなものしか食べないし、
自分のペースでしか行動してくれないのなんでなの
お母さんは、平和にお風呂に入って、絵本読んで、歯磨きして一緒に布団に入りたいだけなのに。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:08:25.74ID:3ZwkKBvU0
>>98
あと、幼稚園保育園で昼寝を導入しているところは要注意だね。
ママさんや保母さんとも話したけど、あれ、やはり家に帰ってからが大変という話になって。
昼寝を原則廃止したところもあるって聞いたよ。
幼稚園でどれくらい身体動かしているか?も聞いてみて〜。
0115名無しのリバタリアン
垢版 |
2019/10/05(土) 23:08:54.49ID:5dFZJcDa0
>>78
頭悪いのはお前だろ?

もし女の社会進出が企業に求められていて経済的に効率的なら、雇用機会均等法や児童ポルノ法などを制定して女の社会進出を推進しなくても昔から女は社会に出て男と同等に働いていただろ。

しかし実際には女の社会進出は雇用機会均等法や児童ポルノ法などの政策により押し付けられたものであり、
それ以前の企業はほとんど女を雇用していなかったか、仮に雇用していても男性とは待遇や賃金において明確に差別して扱っていた。

女の雇用は単なる無駄であって、役に立たず、邪魔者にしかならないからだ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:10:48.55ID:RRqO4dVI0
>>1
すべからくそうすべき!
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:11:59.82ID:Rsiv+06h0
俺こどもの頃8時だったわw
土曜だけドリフを見ていいことになってたw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:12:37.01ID:3ZwkKBvU0
>>113
そうだね。
でも個性があるから、子供にとってどんなパターンがツボになるかを研究する必要はありそう。
風呂上りすぐに寝る子もいれば、目が覚めるから2時間前に入れるケースもある。
汗かいて疲れが出たところで寝やすい長女は、風呂場でも結構遊ばせたりしたよ。
もちろんずっとそばに居てね。
疲れさせるのはやはり身体を動かす事。テレビやパソコン画面は絶対だめだと思ったわ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:13:08.99ID:ync/wX1f0
父親にも「べき」があるだろ?
あほじゃないのか?この記事
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:13:09.36ID:1yTpyb6T0
だらしない奴が、やれない理由を探している間に
普通の人は、やり方を工夫してやり終えているんだよ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:13:24.64ID:4VBoDgUt0
>>106
でもホントに昔は車も少なかったしね
年寄り運転なんかなかったし
子供の誘拐も金持ちの家の子しかなかったよ

グリコ森永事件がおきるまで
お菓子の箱はシュリンクさえされてなかった

あの時代の日本ってホント平和だったね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:13:32.39ID:LzB/q9ZI0
>>111
3歳なりたて。
米とぎと炊飯器のスイッチのお手伝いはさせてる。
きゅうり食べれなくて、食育になるかなぁと思って切らせたけど嫌がって無理だった。
レタスちぎるのも拒否。
プチトマトヘタとりだけは好きだけど、食べないなあ。
車やごっこ遊びが好きで、それにつきあってほしがるので調理はそこそこにプレイスペースに誘われるんだ。
油のはねるフライパンのやつのみ、やりたがる。
包丁使ってる時とかも上記のような行動を取ってくるので危ないからやめて欲しいやら何やらで怒鳴ってしまうんだ…
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:13:39.44ID:A79GSv5i0
>>25
暇すぎると逆に疲れるんだよあれ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:14:35.43ID:vJa9y8wy0
>>113
優しいお母さんでいなくっちゃ・・・・・・
という思い込みは捨てて躾に厳しいお母さんになっても構わないよ?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:14:53.31ID:7u1PudWD0
やっぱSNSで他人の育児を垣間見れる時代だからつらいんじゃないかな
よそはちゃんとやってるし育てやすそうな子なのに、なんでうちはできないの、
私が要領悪いから?って苦しめられるよね
自分もSNSやってるけど、自慢やマウンティングはほんとすごいよ
あれまともに相手してたら病むよ

いつも19時にバタンキュー;楽しみにしていたアニメも観ずにグッスリ
勉強する時間もないよ〜汗(;^_^A寝させすぎかなぁ(´;ω;`)
とかでは、早寝早起きさせてます、アニメ見せてません、勉強してないけど賢い、
19時前に風呂食事明日の準備完了、19時前に完了できる=このご時世
専業主婦させてもらってるアピ、のフルマウント
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:15:10.12ID:CkZzuN7u0
>子どもは20時までに寝かせるべき

これだけはそう思うな
あとのべきはどうでもいい
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:15:31.20ID:/FSlFH/I0
あまり完璧を求めず最低限を守っていたら良しとすることも必要

家事でどうしても手が離せない時には子どもに待ってもらったり
子どもの安全が確保できていれば常に子ども最優先でなくても
大丈夫だよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:16:07.72ID:pXMlIGTG0
>>8
ランチも、クラッカーとピーナツバターのサンドイッチとリンゴとか簡単なのしか作らない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:16:24.10ID:3ZwkKBvU0
>>106
昔は子供の集団が多かったからね。
10人と言わないまでも、7,8人は簡単に集まった。
何だかんだで同じような子供の集団が多かったから、学年や性別が違っても互いに目が届いていたと思う。
故に、友達の家のテレビゲームを少人数で遊びたい時はダミーの用事が必要だったw
お母さんだけで子育てすべき、は無理があり過ぎる。
近所や兄弟姉妹、年長者も交じって見守らないと、とても可愛いだけじゃ持たないのも当たり前w
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:16:25.60ID:mJ7oMxKp0
〜べき は誰かに言われてるんだろうか
自分の中の固定観念では
と思ったら言ってるのお前らか
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:17:10.01ID:LSkNcSKW0
もうこの手のママは大変記事$H傷ですわ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:17:47.73ID:IwMiRFv00
>>83
真面目すぎ頑張りすぎ
ママ友や旦那さんに手抜きしてることなんて言わなくていいんだから、誰がなんと言おうとやってるフリだけして手抜きしな
子供が小さいうちは家事は出来るだけ手抜きしていいんだよ
レトルトでも冷凍でも上手く利用し、
迷ったり悩んだりした時は、何が世間的に正しいかではなく、常に母子ともに笑顔でいられる選択をする べき
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:18:17.56ID:LzB/q9ZI0
>>119
たしかに幼稚園昼寝ありだわ
ただ昼寝小一時間ほどしてくれた方が、夜中の中途覚醒なく朝まで寝てくれる利点もあるけど…

テレビは1日1時間は見てるなあ
見せないと家事出来なくて

風呂は入れるまでが大変なんだよね…
入ってしまえば楽なんだけど。
外出から帰ってすぐ入るのが理想なんだけど、本人が遊びたがって無理やり入れようとすると暴れて蹴ったりするからすごく難しい。

色々アドバイスくれてありがとう
頑張るわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:19:07.62ID:4VBoDgUt0
>>86
まだ小さい子だよね
よかった

こんなことを言うとうざがられるだろうけど
小学生になったらゲームは気をつけた方がいいよ
学校で問題行動多い子は漏れなく
ゲームに浸ってる子ばっか

友人の子も脳神経外科でゲームは制限すべきと
言われてた
テレビや動画よりずっと刺激が強すぎるらしい。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:20:08.67ID:2qXPyxKl0
>>123
もうご飯作るのを諦めて子供と遊ぶの優先にしたらどうかな
子供と遊べるのなんてほんの数年だよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:20:12.97ID:fl8T/7ut0
夜8時?ちょっと早いんじゃないかい。大昔だって夜9時の洋画が始まる時間が大人の時間だったんだから。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:21:41.35ID:uxDZEL7p0
21:00〜21:30にお布団に入るので限界。朝は9時に保育園着くようにしててゆっくりだから9時間は寝れてるけど、昼寝毎日2時間してるからなかなか寝ない。年長さんになっても昼寝あるなら幼稚園がいいかなとは思うけど
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:21:46.00ID:Nku+ztfz0
>>138
でも再現フィルムはちょっとエッチだから駄目。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:21:56.52ID:atdN9x0P0
高校生になった今はこっちが子どもに構ってくれと絡むから無視されてる
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:22:29.16ID:IwMiRFv00
>>92
料理の手伝いさせるのいいよ
もやしの根っことってねとか
レタスちぎってねとか
手伝わせることがないならおままごとセットでお料理隣で作らせるとか
明日のお夕飯のメニューの絵を描いて決めてもらったり
キッチンで何か一緒に作業するのがいい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:22:46.92ID:HhUr9U1M0
20時の是非は置いといてちゃんと子供を寝かせるのは間違っていない
少なくとも22時回って子供連れてほっつき歩いてる親は何やっているんだと思う
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:22:50.57ID:6G5zNoLr0
べきお化けは僕からさって行ったそして僕は引きこもりになった。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:23:03.44ID:MIOiyXVo0
>>1 >>2


日本人の血税を使って、
しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、
朝鮮電通と結託して「韓流スター」の人気偽装をやりまくる超絶反日NHK。


>NHK( 特殊法人日本放送協会)の平均年収 が1606万円(40.9歳平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。


【NHKのスクランブル化を実現させよう】
http://www.ystseo.net/ngnhk/


.
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:23:12.85ID:xPmbAVuW0
>>40
女の政治家って、子供がいてもお手伝いさんとかがいたり、子供がいなかったりで、一般家庭の子育ての大変さを理解してないかも?
ただ男と同じように社会で労働して自立自立と騒いでいるから、公園で幼児を遊ばせてる母親達が早く職場復帰しなきゃいけないと強迫観念に苦しむ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:23:13.05ID:3/ok01FG0
逆に20時に寝かせず、手料理も作らないって酷い家庭だな
ネグレストで子供がDQNになりそう()
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:23:21.82ID:POUs8COx0
>>1

子 供 を 沢 山 寝 か せ る の は 当 た り 前 で す が ?
先進国最低やぞ 国連やWHOからも警告受け取るんだわ 馬鹿垂れが
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:23:32.60ID:4VBoDgUt0
>>142
ムリ
外遊びも新しいところ行ったら
興奮しすぎて寝なかったりしたしね

3歳くらいまでは
パジャマ着せて寝る体制にしてから2時間以上
おもちゃで遊んだりもしてたよ
可愛かったなー
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:23:50.71ID:/FSlFH/I0
>>139
ゲームはよく言われるけどゲームを家庭で禁止されてる子も他所で
執着してトラブル起こすという話が周りで何度か耳にしたから
どう上手く付き合えるかのさじ加減は必要なんだろうね

今は中高で学校で常時2in1持たされ授業中でも使用したりスマホも
授業中以外は制限なかったりでゲームやネットが常に身近な環境
だから自制できるように教育していく状況になったんだなと思う
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:24:06.74ID:2Aw2xS0W0
食べ物には気を使った方がいいかもね。
これに重点置いて良かった事は子供の知能と体力。後付けの考えかもだけど。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:24:21.74ID:uxDZEL7p0
>>83
わかるわー。ほんとあれこれしたいのに!って思うと余計イライラするよね
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:25:10.42ID:3ZwkKBvU0
>>136
乙です。
本当に昼寝は難しいね。個人的には夕方までの保育なら昼寝は無しで良いと思ってる。
仰る通り、小一時間寝ても良いけど、その前後はしっかり身体動かしてもらわないとね。
でも20時とか21時とかに、親のチャリや軽自動車で帰る子を見ると大変だなあ、と同情してしまう。

風呂はおもちゃも含めて色々用意したよ。
2人とも潜水の趣味があったから、結局あまり使わなかったけどw
本当、親子ともよく寝て食べて、元気なのが一番です。
時間も大きくズレなければ、神経質にならなくても良いし。
これから秋の夜風は冷たいのに注意だけど、子供にとってはとても眠気を誘う良いチャンスだったりする。
風邪には気を付けて、頑張り過ぎずに頑張ってください!
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:25:36.42ID:RxYAdGqc0
幼稚園児はすぐ寝るけど保育園児は昼寝してるからそんな早く寝ないだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:25:38.34ID:LZdEgtVO0
いずれも、片手間に出来る事じゃないな
子供を放置しておけば、善悪の区別が付かなくなるぞ
しつけは大事だ、しつけはな
まあ、家の事が任せられなくなれば男が結婚する意味
も無くなる
色々と制度が破綻してんだから、どうにもならん
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:25:44.42ID:GjUg/ljA0
>>123
米は無洗米にするとか
子供が寝た後にまとめて調理して下ごしらえまでしておくとか楽になる方法はいくらでもあると思う
幼稚園行ってるならその間に下ごしらえ終えてもいいわけだし
うちは子供が寝た後に翌日の夕飯の準備をしてた
漬け込んで焼くだけにしておいたりね
あれもこれもしなきゃ!っていうの疲れちゃうよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/05(土) 23:26:02.76ID:uxDZEL7p0
でも海外はもっと共働きなんだよね?どうしてるの?早く寝かせるのがいいのは当たり前だけど、仕事も家事も育児もいっぱいいっぱいですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況