X



【子育て】「子どもは20時までに寝かせるべき」「疲れていても料理は頑張って作るべき」。ママたちに取り付く『べきおばけ』★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/10/05(土) 22:19:18.09ID:TpWx0psF9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191005/k10012111631000.html

「子どもは20時までに寝かせるべき」「疲れていても料理は頑張って作るべき」「保育園のお迎えは母親が行くべき」…。
今、子育て中の母親たちを「〜すべき」という強迫観念=「べきおばけ」が苦しめています。
ママたちはどんな“べきおばけ”に取りつかれているのか?。どう向き合ったらよいのでしょうか。

ママたちに取りつく“べきおばけ”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191005/K10012111631_1910031944_1910041411_01_03.jpg

ことし8月に放送したクローズアップ現代“ひきこもり”特集で、「〜すべき」という世間の“空気”や“常識”が強迫観念になり、
ひきこもりの当事者を苦しめていることを紹介しました。取材班は、この強迫観念を「べきおばけ」と名付け、
ツイッター上で「あなたを苦しめる“べきおばけ”は何ですか?」と呼びかけました。すると、子育て中の母親からもたくさんの声が寄せられました。

「3歳までは母親が子育てするべき」「良妻賢母であるべき」「疲れていても料理は頑張って作るべき」「子どもの前では笑顔でいるべき」
「子どもは20時までに寝かせるべき」「子どもを優先するいい母親であるべき」

「良妻賢母であるべき」おばけ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191005/K10012111631_1910041546_1910051058_01_04.jpg

「女は良妻賢母であるべき」とツイートした女性に話を聞くことができました。
スイミングインストラクターとして働きながら4歳と2歳の女の子を育てる奈々さん(35)。

「仕事で疲れている夫をいたわりながら、家事も育児も完璧にこなさないといけない」
そのプレッシャーから思わず投稿したといいます。

夫は夜勤がある仕事で、平日は保育園のお迎えから寝かしつけまでワンオペ育児です。最近の悩みは娘たちの成長を考え
20時までに寝かせたいのに、22時をすぎてしまうこと。奈々さん自身も母親から「20時までに寝ないとだめだよ」と言われて育ちました。
そのため、子どもの生活リズムを整えられないダメな母親だと自分を責め、焦りから子どもをどなってしまうこともあるといいます。

「保育園帰ってきてからの子どもたちのお世話が楽しくない。笑ってない。『早く早く』が口癖で、食事、お風呂とやっつけ仕事ですね。
21時だと遅い。20時までには寝かせるべきにとらわれてしまう。べきおばけ…なかなか成仏しないですね」

「育児書どおりに子育てすべき」おばけ

育児に正解を求めてしまう母親も少なくありません。
町田市に暮らす、やえなさん(30)さん。1歳8か月の男の子の育児中です。
初めての子育てで、頼れる家族や知り合いがいない中、助けを求めるように育児書を手に取ったといいます。

「育児書めっちゃ読みました。『この時期にはこれを食べます』って書いてあって。食事も手作りすべきって書いてあるから、
やらなきゃいけないって思ってだんだん追い詰められて。でも食べてくれないし、私はダメなお母さんなんだって。
何も楽しくなくなって、うつになりました」

産後数か月は子どもの発育が育児書どおりにいかないことに焦り、一日中涙が止まらない“産後うつ状態”だったといいます。
こうした「べき」に苦しむ母親たちのための講座がいくつかの自治体で開かれています。その名も「完璧な親なんていない!」講座。
町田市の講座を訪ねてみました。

この日の参加者は1歳〜2歳の子どもを持つ母親11人。


講座では、ママが日常の子育てで抱える悩みの解決策を、保育士の経験があるファシリテーターとともにグループで考えます。


例えば「お菓子を食べ過ぎ、おしまいと言ってもきかない」という悩みに対して、まず「なぜ悩んでいるのか」を考えます。

「添加物が入っているお菓子を食べてほしくない」「ごはんを食べなくなるから困る」という意見がでました。次に「どうしたら解決できるか」を考え発表します。

「おやつは手作りでつくる」「サツマイモなど野菜をおやつにする」案がでました。全6回で週に一度行われるこの講座。翌週に解決法を実践した結果を発表します。

完璧な親なんていない!

最も大事なのは、「うまくいかなかったことを受け入れる」ことだそう。手作りができなかった自分を責めるのではなく、
どこに無理があったのかをもう一度話合います。

※以下、全文はソースで。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570266574/
1が建った時刻:2019/10/05(土) 18:09:34.00
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:15:53.10ID:+WHNA+xy0
そんな面倒はジジババに丸投げで済むわ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:16:44.04ID:/I/zUDJz0
子作りはロリとやるべき
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:18:03.75ID:/bOy/29y0
するべきことなんて産む前にもわかることだろ 出来ないなら子供つくんなよ

犬とかペット飼うにしたって餌やるべき
散歩すべき世話すべき躾すべき 清潔にすべき
などなどすべきこと色々あるのが当然だし飼い主として他から求められて当然
できないならペット飼わない選択をする
子供つくったんならわがまま言うなよ
その課題を自ら進んで選択したのに回りが悪いみたいに文句いうな
責任もって自分がやれ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:18:06.17ID:64upxPz70
周りがそう言うから、私はそれに従わなければならない
しかし、それは納得できない。イライライラ〜ってのが女のパターン
思考の前提になっている、友人や知人、世間の意見に従うべきであるっていう
自主性に欠ける迎合姿勢こそが問題の本質。まあ女は生来的に従属を望むから、それに相応しい思考ではあるのだが
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:18:20.18ID:T5Se/z1v0
じゃあ子供は深夜まで好きにさせて
いつもコンビニレトルトで
大変な時は幼稚園保育園休ませる
良いじゃねぇか
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:25:56.00ID:7Bsg6OOY0
アホしか子供産まないのにちゃんと子育てできる奴だけ産めって笑
考えれる奴は産まないw
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:31:44.35ID:/bOy/29y0
苦しいですどう向き合ったらいいんでしょうか?じゃねえよ
シッター雇う気ないなら苦しくても我慢してやれや

ペット飼ったけど世話するのめんどくて苦しいです 
回りは餌をあげろや水をやれとか五月蝿いです その作業が苦痛なのです
どうしたらいいですか?
と問われたらやれや!としかいえんやろ

やるか
代わりに24h体制で世話してくれる人雇うか
施設に捨てるかしかねえんだよ

手元に子供はほしい(ペットはほしい)
でも世話は嫌!
ふざけたこと抜かすな
だまって我慢してやれ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:32:27.79ID:weJCNSKI0
20時に子供を寝かせるのは都会じゃ無理だな。そもそも親が働いているならそんな生活リズムにならないし。保育所に迎えにいくのは母親って言うのも微妙だな。基本的には会社が保育所に近い方が迎えにいく。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:36:26.45ID:cTbc37Uv0
うちは保育園の先生がべきおばけで辛い
自分的には保育園は親が仕事してる間、安全に預かってくれるだけでありがたいし満足なんだけどね

「絵本もっと読んでやるべき」
「好き嫌いが多いから家でもっといろいろ食べさせるべき」
その他もろもろ

先生が教育熱心なのはわかるんだけど
子どもの性質や好みもあるし強制できない部分だってあるし
親も働きながらだと時間なくて完璧にはできないし

大人になったら自然になんとかなる、とか
できなくてもそんなに問題にならないであろう部分はほうっておいてもらいたいのが本音
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:39:26.72ID:nUhJbXe40
>>719
違う違う、その例だと餌やるのも安物の餌4Dミートはダメだとか人間の飯を与えるなとか言う層
少しでもなんかしたら虐待だーとか
他人の家庭環境に口煩い奴っているんだよ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:39:32.23ID:RJhazD+80
日本の女性は人からの評価をすごく気にしすぎるから、べきおばけから
なかなか、のがれることが出来ないんだろう。
だれかちゃんのお母さんがキャラ弁作ってきた、じゃあ私も作らなきゃ!
だれかちゃんのお母さんは娘のために素敵なパーティを開いた!
あたしも同じように子供のために豪華なパーティー開かなきゃ!
日本人は子供のころから周りと同じであることを求められる。
他人は他人、私は私、っていう感じになかなか割り切れない人が多いんだろう。
でも、共働きも増えてきて専業主婦と同じように丁寧な家事育児やってたら
過労で倒れるから、家事を外注したり、家事を適当にやるようにしていかないと。
若いうちは無理がきくが40代あたりから病気になったりして早死にするはめに
なるぞ。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:42:02.07ID:64upxPz70
>>721
他の子供と君の子供を比較して、専門家の立場から発育上の問題を指摘してくれているのでは?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:46:20.57ID:oEpmPFy40
>>700
キャラクターTシャツ着てるのにその番組見た事ないって子供近所にいたわ。
後で聞いた話だと
ママさんテレビ見せない・毎朝ラジオ体操だの色々掟作ってたが
一日中ギャーギャー騒いで他人の庭に勝手に入って物イジる子供だったらしい。
みんな様子見で文句言わないでいたのをママさん都合良く解釈して
「ここはみんないい人!とても温かい!ずっと住みたい!」が口癖だったらしい。
最後は子供盾に色々要求された旦那がキレて離婚で泣く泣く引っ越して行った。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:49:15.61ID:VTtw2R3i0
専業主婦なんて超ラクだろ?
子育て中だとしても。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:51:30.47ID:cTbc37Uv0
>>683
子育ての失敗って言う言葉自体が間違い
所詮遺伝子、子ども本人の性質には逆らえないよ

前に順天堂病院かなんかで赤ちゃんの取り違え事件があって
大人になって、結局DQNは良い家の家族に育てられても一人だけ低学歴、クズで兄弟とも仲違いし
良い家に生まれるはずだった子は貧しい環境でも努力し底辺ながら真面目に働き親を大事にして生きていた
って話題になったしね

結局、人なんて元次第でなるようにしかならないんだなぁと思った事件
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:51:44.75ID:0rZuelDg0
子育てだけじゃなく、何にせよべき思考は捨てるほうがいいよ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:54:41.43ID:I62GcDk70
あんまり母親を愛情あふれて献身的な女性と崇めるのはやめた方がいいよ
主婦はセックスがその本業でもあるわけだから
日本では表社会ではセックスって下品で卑猥でイケナイことじゃん?
そういうのをいっぱいしてるわけ

で子供といるときだけ私は母性溢れた善良で優しい母親です!
って面されても…
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:54:51.41ID:0fjrYNEQ0
バカばっかなんだから素直に「べき」に従っとけ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:59:12.46ID:cTbc37Uv0
>>724
年齢相応の発達はしてるのよ
自治体の検診でも誉められるレベルらしいし

発達が遅れてると言うならばこちらも対応はするけどね

同じ保育園のお母さんと話すと同様な指摘で皆悩んでたりするし
保育園や保育士的に理想の子どもってのがあるのかなぁと
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 04:59:18.38ID:64upxPz70
>>726
>最近の悩みは娘たちの成長を考え20時までに寝かせたいのに、22時をすぎてしまうこと。
>奈々さん自身も母親から「20時までに寝ないとだめだよ」と言われて育ちました。
>そのため、子どもの生活リズムを整えられないダメな母親だと自分を責め、焦りから子どもをどなってしまうこともあるといいます。

母親から言われたことをそのまま盲信し、現実に則していないルールに囚われて子供に八つ当たりするってことだから
家事の負担というよりも、精神性の問題だよな
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:00:10.65ID:U2UIozd30
ベッキーと名付ける
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:02:26.06ID:LcZb14/O0
早寝早起きはいいことなんだけどね。
10時過ぎて町に出ると変な霊がうようよするから若い時、それやるとろくなもんにならない。
良家の門限厳しいのにも、ちゃんと意味があるんだよ。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:07:49.75ID:1CLYnc+u0
うちの姪は朝も夜も遅く
朝昼兼用で菓子パン
たまに居酒屋に同行
母親は常時スマホ
店に入れば目を離しまくる

そんな幼児期過ごしても健康で素直な子に育ったし
友達もいっぱいいる
勉強もコツコツ勝手にやってるからな
母親がテキトーな分周りが世話焼くし
子供に一番大事なのは安心できる環境と愛情なのかな
あとは衣食住足りてれば勝手に育つ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:08:07.40ID:I62GcDk70
あと主婦が子育てのことばかりが頭も体もいっぱいになると
旦那とのコミュニケーションがおろそかになって
夫婦の不和、レス、不倫へと向かいやすくて
結局自分の立場の安定に悪影響与えるから
あまりそればっかり押し付けるのはやめた方がいいよ

日本は母子信仰が強いから
裏では毒母もいるのにね
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:12:15.72ID:cTbc37Uv0
>>730
言い方品ないけど、なんかわかるわ
専業主婦だと役割はずっとお母さんのままでいることになるから性的なものは自然に遠くなるよね
結果的に少年漫画のエロシーンに厳しくなって出版社に文句つけたり
夫からも「お母さん」と呼ばれて女扱いされず
セックスレスとか

昔はそんな感じだった
自分の母親見ても全く「女」の部分はなかったな
ただただ教育熱心で怖い母だったわ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:14:39.07ID:64upxPz70
>>732
まあ検診はべつの話だが、たしかに保育士の基準で判断しているのは間違いないだろうけど
たとえば、もっと絵本を読み聞かせたほうがよいという指摘は、情緒に関わる発育に何らかの問題があると保育士は見ているのだろうし
保育所に預けている子供の様子を君は十分に見れていないわけだから、そういった専門家の指摘は一考の余地があるわけで
口出しせずに放っておいてほしいとか、そういう風に考えるのは俺にはちょっと理解できないなあ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:17:35.75ID:I62GcDk70
>>738
今は昔の教育ママとは違って
自由恋愛だから女性として男に愛されるのが幸せなの〜
って傾向が強い
上辺はそういう綺麗ごと言うけど
男が第一に性欲で女を求めることも実際は知ってるわけ
それも使って男ゲットしてるのに
でもそういう面は今の日本女性は見せない
あくまで「女子力高い魅力ある愛され女子」ってとこでマウント取ろうとする

結婚も子供もその結果

で母親になっても結局男の社会には何も堂々と意見を言えないんだよね?
今は男のえげつない欲望が剥き出しの
ロリコン変態アニメやエロ文化で溢れてて
結局子供がそういう社会に放り出され巻き込まれる危険に置いてるのにね
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:22:34.71ID:64upxPz70
>>741
性に貪欲な部分を露骨にさらけ出す必要性がわからんのだがw
君は単に、良妻賢母面してる母親が気に入らないって難癖つけているだけでは
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:24:07.81ID:1CLYnc+u0
>>721
保育士にも色んな人いるからね
テレビはなるべく見せず、音楽すら聞かせず母親が歌ったり絵本読んでやった方がいいって先生がいたり
かと思えば幼児番組そろそろ見せてもいいとか言うゆるい先生もいる

そりゃできればテレビあんまり見せず絵本読んでやるのは理想だけど
共働きじゃ不可能に近いんだから気にしなくていいと思うよ
その分お金稼いでることは子供の将来にもメリットあるんだし
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:26:01.15ID:bpIb+cOH0
>>721
ξ´・ω・`ξ それは、発達障害児と健常児のボーダーな子供の
親に対する指導方法の典型例だわさ。

ま〜Amazonで売ってる、あいうえお表を子供と一緒に見て、
子供の好みに合ったやつを買って"一緒に発声練習&仮名の所に
書かれている動物や物のイメージや造形を子供に語らせる"って
子供の自主性を引き出す能動的指導からすれば、劇的に改善するから。

食べ物の好き嫌いは、今だと="偏狭な固執ってレッテルを貼られがち"
って事をしっかり頭に入れて、「アレルギーの気があるのかも…」と
言い訳しがたい食品は食べられるよう頑張って躾けてあげて。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:28:13.03ID:I62GcDk70
>>742
母親主婦になっても性的欲求不満の人は多いのよ
それが子供に向かったり、他の人への意地悪攻撃に向かったりする

旦那の欲求不満も子供への攻撃性やハラスメントになったりする
あと社会でパワハラとかする男性もセックスに問題があるのかも?

嫌な主婦が世の中いることもあなただって外に出たことあるなら
知ってるでしょう?
そうやって家庭持つと性の匂いは一切消したり
全部綺麗ごとの人みたいに見せる繕うから
他に問題がぶつけられたりする
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:29:55.92ID:cTbc37Uv0
>>740
例えば情緒に関わる問題があったとして、
それはその子の特性なんだろうし
絵本を読んだところで矯正できるのか?という疑問がわくのよ

まぁそもそも情緒に問題があるのかわからないけど。

後出しで悪いけど、その時保育士に説明されたのは
「絵本の読み聞かせしても途中から聞かない」ってことだけ

それ聞いた時に自分的には「その絵本が好きじゃなかった」
「そんな気分じゃなかった(眠いとか機嫌が悪いとか)」
とかじゃないか?とか思ったんだけどね
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:31:24.05ID:I62GcDk70
母親が一生懸命子育てにも奔走して尽くしても
子供が大学行っても
氷河期世代みたいに社会状況がガタつけば子供なんて
簡単に非正規に陥ったり
そのままゴミみたいに扱われたりするんだから
そこまで「子供だけが宝」みたいに扱う必要もないんじゃない?
実際お勉強や社会性を教えてくれるのは「学校」だったりするんだし
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:33:51.77ID:I62GcDk70
いくら子供の情操に熱心になったところで
親なんて学校のいじめひとつ止めることなんてできない癖にね
いじめに巻き込まれて病んだり不登校になれば
一気に人間も人生設計も壊されるのに
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:34:16.18ID:64upxPz70
>>744
君の考え方も少しおかしくて、絵本を見せることが現実的に可能か不可能かってのは本質を理解していない発想で
なぜ絵本を見せることは子供の教育に良いとされるのか、行為の目的と効果が重要なんであって手段にこだわる必要はないんだよw
先生がもっと絵本を読み聞かせるべきだと言った→多忙で絵本を読み聞かせる時間が取れない→気にしなくていい
これはバカの発想でしょ?w
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:35:42.91ID:jB7jyJHW0
真面目なお母さんが多いんだよ
できたら頑張ろうとか努力目標にしようって程度でいいのに
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:39:11.08ID:I62GcDk70
>>744
どんだけ絵本で素敵な物語読ませても
今の子供はすぐにスマホでエロ動画見るようになるよ?
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:41:10.43ID:H6lCGt530
40歳児の自分も20時には寝ているよ。
おかげでこの時間から元気いっぱい!愚息も屹立!
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:45:31.18ID:tVKvrB2V0
女は子供にも真正面からぶつかって
行くからそら自分も疲れるわと思う。
特に男の子育ててる女は苦労してるだろう。
〜べきが多いのはむしろ女。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:47:58.34ID:64upxPz70
>>747
必ずしも矯正できるわけでは勿論ないが、絵本なんかは子供の情操教育に効果的だとされているから、保育士の判断で勧めたんだろうな
絵本を見せても聞かないって話ならば、情緒に関わる問題でもあるが、集中力や規範意識に関わる問題でもあるので
その場合は、何が問題なのか保育士に問うべきではないの?君が子供の発育にあまり関心がないならば、無駄なやりとりかもしれんがw
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:48:20.75ID:I62GcDk70
>>738
結局親になっても
自分たちの親世代からの悪影響とか呪縛とかって
ついて来るよね?
子供がいれば「普通」は祖父母たちと関わらないといけないわけだし

本来自分のパートナーとの関係を大事にする過程で
親からの悪影響は清算できていいはずなんだけど
日本は恋人や結婚も「家を継ぐ」「親にいい顔見せるため」
っていう大義名分みたいなのが結構大きかったりするからね
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:48:23.92ID:UpoCiJaS0
>>753
そうだね。
立派な大人になれるよう頑張って!
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:49:04.16ID:cTbc37Uv0
>>744
うん
人間いろいろだし保育士さんもいろいろな考えの人いるし、っていうのはその通りなんだよね

そして子育ての理想論を言い出すとキリがないから
それを全て叶えるのは難しいのもその通り

一方で保育士さんにはお世話になってるし
プロなわけだからやっぱり良かれと思ってアドバイスしてくれてるのはわかるし
昨今保育士は大変でなり手がいなくてって報道あるからなるべく子のことで迷惑かけたくないし、という思いもある

だから悩ましいわ
サラッと流せるスルー能力が大事なのかも

うちは教育熱心じゃないし元々子にそんなに期待はしてないからなるように育てばいいと思ってると本音を伝えてしまいたいw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:49:48.19ID:FRWQw8jP0
子供にデパス飲ませると朝までぐっすり眠ってくれるよね
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:50:27.17ID:1CLYnc+u0
>>752
絵本は母子のコミュニケーション的な意味でいいって話を聞く
あと言葉を変えずにそのまま読んだ方がいいらしい
普段使いじゃない言葉が学べるから
個人的には将来自分で本を読む下地になるのかなと思ってるよ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:52:56.17ID:64upxPz70
>>746
円満な家庭を維持するのに性の充足が必要って意見は理解できるが、それを露骨にさらけ出すこととは問題が別でしょ?w
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:54:12.09ID:xnsz0C4Z0
>>721
ありがた迷惑だな。
うちのとこは伝統的に厳しい教育方針だけど家庭のことには一切口を出さない。
分担できてて凄い楽。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:54:22.95ID:GfnvgXrX0
自分で論理的に考えて判断出来ないやつ程洗脳されやすい。結局自分の馬鹿さを晒してるだけなんだよな
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:56:24.33ID:I62GcDk70
>>762
コミュニケーションかー
お父さんがやってもいいし
母親が絵本の内容にも全く無関心で白けてたら
そういうのも子供に伝わるよね?

あと母親が家庭やいろんな問題で不満ストレスだらけだったら?
絵本読んだところでそういう不満はすぐに子供にぶつけられるよ?
そっちの悪影響のが大きい
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:56:34.33ID:hyhoxTOd0
例えば「お菓子を食べ過ぎ、おしまいと言ってもきかない」という悩み

馬鹿じゃねぇの、必要量だけお菓子出せば良いだけだろ・・・
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 05:59:55.64ID:I62GcDk70
>>763
いやパートナー、夫婦関係が一番のセックスのある許された場所なのに
そこでだけそんなことしてません
って顔が異常に強すぎるからね日本は

でも子供だけは梅梅ってやってるわけ

で外では男の剥き出しの変態の危険の性欲の文化が溢れてるんだけどーー?
自分たちは綺麗な子育ての場に生きてるから
そんな世界とは無関係ですー性のことなんて触れません
って態度で何も言わないんでしょう?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:02:10.54ID:tNbUJ3l90
>>767
必要量だけだしてももっとって泣き叫ぶんだよ。お菓子食べ過ぎってのは、これ以上要求すんな、お前お菓子食べすぎだろ。って意味
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:02:35.77ID:6wKcTGFy0
〜するだろう
〜しよう
〜することができる
当然〜すべきだ
〜しろ
〜するといいよ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:03:58.74ID:n+XTeMvY0
やる気のねえ奴ほど被害者のフリが得意

子育て大変だっつうけど外で働いてる人たちのほうがよっぽど大変だろ
共働きならともかく専業なら甘えんなよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:05:29.22ID:Ob+IEL3w0
そのわりにはぐうたらな主婦ばかりになってるよなスマホばっかりしてさ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:06:09.06ID:cTbc37Uv0
>>756
あなたの指摘もわかるのよ
保育士さんは良かれと思って指摘してくれてるのは間違いないと思うし
家の子はアドバイスされた部分ができるようになればよりレベルアップしていくわけで。

でも食べものの好き嫌いのように
時間とともに解決していくことがあるならば
様子見でいいんでない?というのが我ら夫婦の考えで

特に絵本の件に関して夫は、
自分も集中できず気が散りやすいという性質があるらしく
子の気持ちがわかるらしい
治らないならそれはそれで、みたいに考えてるよね

ただあなたも含め他人にはそういうのなかなか理解してもらえないじゃない?
特にべき論使う人には
だから悩んでるんだよね
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:06:24.32ID:qheiGPLvO
>>749
それはそうだが
そもそもその辺は親が責任を負う部分ではない
でなければ学校側は親の自由な立入を認めている

完璧でないから育児や教育に纏わる親権者の杞憂や向上心の類いは無駄、というのは逆恨みじみた暴論だよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:06:30.23ID:64upxPz70
>>768
外面はそうでも、家庭内でやってんなら問題ないんじゃね?w
コンビニのエロ本問題とか、ネットのエロ広告問題に対して、表だって批判するかどうかは個人の判断によるし、なんか偏見がものっそいなあとw
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:12:17.69ID:fgeruhTw0
22時ぐらいだったけど、CoCo壱でカレー持ち帰りを待たせてた子連れの親は頭おかしいとは思ったが。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:12:37.06ID:fARQztmd0
>>607
子供を虫歯にしちゃう親ならいうかもね
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:13:01.70ID:YADe3DH90
>>2
おばあさん、今は令和ですよ…
2つも前の時代の話ちゃうぞボケェ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:14:05.43ID:M2VycV450
どういう「べき」があるかは知っておくべきだよ
そのとおり全部できる必要はないけど、全部無視してたら自分の状況を客観視する材料がなくなる
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:14:40.88ID:1CLYnc+u0
>>750
子育てを左脳で考えすぎてない?
絵本の読み聞かせ程度のことなら将来的な影響は不透明だと思うよ
もしかしたらいい影響もあるかもしれないけど
できもしないことなら気にしても仕方ないんでは
あなたはどうするべきだと思うのかな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:14:54.56ID:I62GcDk70
>>774
日本は外面重視文化だしねえ
外面って内面にもそのまま影響してるし
それがすぐ日本の家庭が所帯染みてセックスレスが当然みたいな
空気になってしまうわけ

エロへの批判は個人の判断っていうか一番子供へ悪影響与えるものだよね?
本来親の立場である人たちが活動すべきなのに
すぐ自分の家庭内のことだけ大切みたいになるよね

あなたはエロの表現を保守したい立場なんだろうけど
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:17:45.67ID:6wKcTGFy0
参考意見と捉えるか強制的な命令と捉えるか
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:18:20.07ID:o4b7RzO40
共働きで20就寝は無理
しかも通勤片道1時間としたら
21時就寝を目指して22時前ならokとする
子どもだってすぐ言うこと聞くわけじゃないんだし
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:20:17.22ID:1CLYnc+u0
>>766
うんだから無理してやる必要はないと思うよ
余裕のある時にたまには読んでやろうかなくらいで
別に母親が読む必要もないから父親や保育士に任せてもいいし
単に絵本の有用性について調べたり個人的に思ってることを書いただけだから
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:20:39.99ID:64upxPz70
>>773
保育士の考えと夫婦の方針に差異が生じるのは当然のことであって
べつに保育士の意見に従えと言っているわけでも何でもなく、その差異を踏まえて応じればいいだけであって、悩む必要はどこにも無いんだけどなw
こっちにはこっちの考えがあるのだから、こっちの価値基準に沿わない指摘は聞く耳もたないしってのは
控えめに言って、幼稚だわなw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:20:41.44ID:2hHA+u6a0
>>227
叱る≠怒る、ではないよ
叱るということは感情を荒げることだと勘違いしてる人が多い
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:20:47.64ID:jB7jyJHW0
子供だって色々だから昼寝が長かったらどんなにがんばっても夜寝ない子は寝ないよ
寝かそうと工夫したんならあとはもう割り切りが必要になる
保育園に昼寝させるなって言うわけにもいかないしね
先生らもその時間で色々やる事あるから
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:24:02.85ID:EyxjY1rg0
>>779
令和w
西暦でケチつける場合はどういうの?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:24:07.46ID:mMc5Xayz0
サボりたいだけだよね(笑)
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:25:20.46ID:M2VycV450
>>788
最近睡眠の研究が進んでいるけど、
5歳くらいの昼寝タイムはやめたほうがいいみたい
小学校入ってしばらく無気力になりやすいらしい
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:26:37.30ID:64upxPz70
>>781
というか、右脳左脳理論自体を真に受けていませんのでw
せめて、重要なのは目的と効果であり絵本の読み聞かせという手段に囚われる必要はないというレスの趣旨を理解した上でレスつけてほしいです
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:27:47.87ID:3l4deixA0
>>2
いきなり育児警察現れてるやんw
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:28:41.32ID:hWxvVvif0
>>790
夜にぐっすり眠れる人はそう思うんだろうね
小さい子供のいる母親は常にアイドリング状態でいるってのに
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:29:17.83ID:bpIb+cOH0
>>773
ξ´・ω・`ξ 「うちの子はこのままで良いからwこれは夫婦で決めてる事だし、
夫が集中力がなくて気が散りやすい性質だしwww」な結論ありきだったんだぁ。
だから受け答えがヒトらしくなくて奇妙だったんねぇ。

じゃあ、市町村レベルの無責任な児童福祉の応対、「大丈夫ですよw(うちは無関係で、
都道府県が判断する事だからw)」な判断に納得してりゃイイじゃん。
で、自分達夫婦の判断を正当化してもらうためにしかネットを使ってない様は、ここの
他のコ達も充分に分かってる返しもされたじゃん。ツイッターにでも行って、
良いねをもらう作業に切り替えなさいよ。訳ワカンナイわぁ…。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:30:26.40ID:SSG/TcVD0
言い出しっぺがやれ
以上
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:31:28.28ID:cTbc37Uv0
>>757
うちは元々自分らの親(子から見て爺婆)とは気が合わなかったから全く子と会わせてない
爺婆ってものをうちの子は全く知らないんだよね
その代わりか地域や近所の爺婆が声かけてくれて優しくしてくれるからありがたい

もちろん爺婆いないことによる影響は多々あると思うんだけど、
家のため、とか 家族それぞれの立ち位置とか
しがらみみたいなものは見ずに育ってはいる

どうなるかわからんがどう育つか楽しみではある
今、家族の形や育て方の過渡期世代だよね
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:35:10.00ID:3l4deixA0
>>776
どこかに行って渋滞に巻き込まれてその時間になったとか
一人親で兄弟が救急車で運ばれてその時間になったとか
色々事情があるかもしれないだろ
ナイトズーとか夜の水族館とか、ハロウィンパーティーとか、星空観察会とかの帰りで小腹が空いたとかさ、そういうのもまぁ、たまにならいいと思うけどね
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:35:41.66ID:cTbc37Uv0
>>764
いいなぁ
園長の方針かな?
素直にうらやましい
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:36:26.27ID:RBPobXgT0
苦しめばいい。
そもそも、しなくていいよね?と他人に同意を求めるのが間違い。
しなくていいと思うなら、他人に何を言われようが、どう見られようが、やらなければいい。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:38:26.75ID:T0fm2IFq0
子供なんて力いっぱい遊ばせてれば8時前に寝ちゃうだろ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:38:27.24ID:cHDsBYn+0
大人になって5chやるような奴らだから子育てには全く役に立たないw
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:38:48.80ID:7fQBEJH+0
子供産む前にこの程度のこと想定できないやつが親になってもろくなことない
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:38:49.60ID:64upxPz70
>>782
まあセックスレス=問題だとは思わないが、それに伴う不満なり不信なりが問題になる場合もあるので軽視できない部分ではあるわな
そもそも、エロの問題に関わらず日本人は社会運動に消極的では?国民性の問題だと思うので、世のお母さん達に責任を問うというべきだという考えにはあまり賛同できないかな
皆そうじゃんっていうある種の理解を示す立場をとるかな。ちなみにエロ広告なんかがもたらす子供への悪影響は計り知れないと思ってるぞ俺はw
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:39:16.32ID:0dUU3KAr0
>>787
子供の間違いを正す場面で
親自身が発狂してストレス発散してるような家って結構あるんだよな
昔友人宅で遊んでたら内容忘れたが友人が風呂掃除忘れただかのささいなミスして怒られだして
木かなんかの棒で叩きだしたの見てドン引きした記憶あるわ
俺も自分の親に叩かれた事は何度もあるが大体平手打ちだったしな
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:41:52.00ID:hWxvVvif0
>>801
小学生の筆算で線を定規で引かないといけないと教えていた先生が
夏休みの宿題でフリーハンドで線を書いていた子供に宿題やりなおしを命じたって話題が最近あった
べきの押し付けってそれと同じだと思うわ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:43:28.84ID:cTbc37Uv0
>>786
わかりあえないと思うわ
あなた、子供いる?

前提で、保育園はなんのために利用してるのかって話
あなたの指摘は全く的外れだ
「幼稚」とか、ただ子育て世代に文句つけたいだけだよね?
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/06(日) 06:43:44.40ID:hWxvVvif0
>>804の親の手記がみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況