X



【東日本大震災】大川小津波訴訟、最高裁が上告棄却。宮城県と石巻市の賠償が確定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/10/11(金) 12:38:45.51ID:yOq6oT109
https://this.kiji.is/555232316348826721?c=39550187727945729

東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市立大川小の児童23人の遺族が、
市と県に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷は11日までに、市と県の上告を退ける決定をした。
市などの過失を認め、賠償を命じた二審判決が確定した。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:25:23.78ID:y/qdX+Nk0
>>121
高裁は判断しないとしたわけだから「非がない」とは言っていない
言っていないから非があるということでもないが、非がないというわけでもない
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:25:35.83ID:jKaGiCIH0
石巻市は割と津波が頻繁に来るところだからね
50年に一度レベルで来るんだよ
なので津波対策してないのは論外
ここは対策のレベルを超えたじゃなくて
そもそも対策してないからゴミクズなんだよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:25:55.57ID:vd5Uee1h0
山梨の建築士が設計した小学校だと聞いて納得だよな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:26:46.75ID:9NLeZrse0
>>129
いいや
言ってないのに非がある訳がない
言わないのなら無い

非がある事にしたいなら、そこを争点にして裁判を起こしなさい
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:27:03.05ID:ejl2CKyh0
やっと確定してよかったな
どう見ても教師のミスなのに上告とかアフォかと
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:27:09.00ID:oxJzvkA50
>>26
そのために避難訓練するんだけどな
裏山に逃げるというシンプルな避難方法は一般的な判断
わざわざ川へ向かっていくことは最悪の中でもとくに最悪の判断だったんだがな
これは結果論でもない
ほぼ一般常識の範疇だから
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:28:29.31ID:C15SdGmG0
>>96
その点に関して、高裁は市をこっ酷く批判している。

「 第1審被告市の公務員であるC1校長等の過失の前提として津波被 災の予見可能性が問われている本件において,上記のような第1審被 告市自身の過誤による本件避難対象地区未指定の事実を上記予見可能 性を否定する事情として考慮することは,相当ではない」

ここだけ読んでも意味がわからないかもしれないが、市のハザードマップ は、チリ地震の前の古い情報に基づく県の古い情報をそのままマップにしたものだった。
その後、情報は改訂されていたにもかかわらず、市は改定後の後に、古い情報に依拠したハザードマップを公布していた(情報更新後に古い情報に基づくハザードマップを作成して公布)。

要するに、賠償責任を問われている市が、市自身の怠慢が原因のデタラメなハザードマップを理由に、小学校が水没被害(あの津波ではなく県の出した情報に基づく規模の小さな津波による水没)を受けることを予見できなかったと言うのは許されないという判断。

この判決は、学校の事前準備不足だけでなく、市の怠慢を批判している。
市民が判決をきちんと読めば、市長の辞任は避けられない。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:28:41.22ID:9NLeZrse0
>>130
小学校があった場所は、震災当日時点での情報では過去に津波が来た記録がない場所だった
昭和の大津波でも来てないのに津波に備える必要ないと思うのは無理からぬことだ

富士山の山頂に津波が来ると思うか?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:29:08.27ID:lbxDKSl90
堤防沿いに進んで高台に逃げるってマニュアルが整備されてたら有罪にならなかったのかな?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:29:23.46ID:y/qdX+Nk0
遺族の方々、悲しみが消えるわけではないだろうけど、この判決で少しでも傷が癒されることを願います
また、誹謗中傷を受けながらもこの判決を勝ち取ったことに敬意を表します
きっと、きっと、今後の学校安全に資する判決となるでしょう
あなた方のおかげでより安全な学校となる事の大きなきっかけとなったと思います
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:06.26ID:Bt10kWZk0
この最高裁の怠慢判決によって全国の公立学校に大変な災害予知責任と膨大な対処工事費用の負担がのしかかってきたな。
もう義務教育事業なんてやめちまえばいいんじゃないか?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:11.34ID:MYLs08Io0
>>129
高裁判決では一審被告の敗訴部分を取り消すと書かれているよ
したがって一審で責任を問われた教師の行為の問題は消滅したのと違う?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:19.66ID:y/qdX+Nk0
>>132
判断してない→非があるとも非がないとも判断してないって、簡単なことだけど?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:19.86ID:B4TUQcKA0
これは当然の結果だろう。
完全に教師の判断ミス。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:46.74ID:4pDskiRz0
>>130 大学卒業して定年退職したとして約40年しかないのに
50年に一度の災害の記憶・伝達がうまくいくわけがないだろう・・・

引き継ぎとかいうけど「ぶっちゃけ無理、後任は1から再構築」する事になる

それが世の摂理、受け継ぐなんて口先だけの理想論
実現不可能な理想論を振り回すのは時間の無駄だよ

事故の記憶が薄れないうちに、対策して
・50年後には忘れてたけど助かった
これが正しい対応、賢者の知恵

記憶・伝達に頼るのは愚者の知恵
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:30:50.36ID:lWQU59We0
>>122
地裁と違い、現場教師の過失が認定されていないという点は評価。
防災言うなら、学校じゃなくて県や市の防災予測の責任なら理解できた。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:31:07.73ID:y/qdX+Nk0
>>143
>>144
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:31:34.98ID:oxJzvkA50
>>51
しらんがな、普通避難なんかスルか?とか言う連中が死んだところでそれは自己責任だもんな
つまりおまえが死んでも別にかまわんが子供らは守れよって話な
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:31:41.67ID:noTyPINE0
>>117

防災責任認めた大川小判決 教育現場への重い警鐘だ 2018年4月27日

子供の命を預かる学校が担うべき防災責任を重くとらえた判決だ。

東日本大震災の津波で84人の児童と教職員が犠牲となった宮城県石巻市立大川小学校の児童の遺族が、市と県に損害賠償を求めた訴訟で、仙台高裁が14億円超の賠償を命じた。

判決は、学校管理の最高責任者である校長をはじめ、教頭や教務主任らによる組織的な防災対応の不備を明確に指摘した。

津波の襲来を知った後、津波を回避し得る裏山とは別の場所に児童を避難させた教師の判断ミスだけを認めた1審と比べ大きく踏み込んだ。

校長らは津波の襲来を予測し対策を講じるべきだったのに、マニュアルでは津波の際の避難先を「近隣の空き地・公園」と記載しただけだった。
避難経路や具体的な避難先の記載はなく、校長らは安全対策を講じる義務を怠った−−。判決はそう認定した。

防災計画はあったものの、市が作成するハザードマップでは、学校は浸水予想区域外にあった。
市側は、それを根拠に津波は予見できなかったと主張した。
だが、児童の安全に直接かかわる以上、校長らは、地域住民よりもはるかに高いレベルの知識に基づいてハザードマップの信頼性を検討すべきだったとして、判決はそうした主張を一蹴した。

災害には想定外がつきものだ。ハザードマップはあくまで目安であり、限界があることを改めて認識する必要がある。

学校は災害時に地域住民が集まる防災拠点でもある。
マニュアルの整備にとどまらず、地域を巻きこんだ防災訓練を実施することなども重要だろう。大川小の悲劇を繰り返さないための取り組みを全国で進めなければならない。
https://mainichi.jp/articles/20180427/ddm/005/070/168000c
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:31:54.44ID:Bt10kWZk0
>>140
教師個人に責任を認めたわけではないので、「教師を断罪!」と叫んでいた連中の心は晴れない。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:32:47.06ID:y/qdX+Nk0
>>152
それ誰?
原告のことならそれ取り消していたと思うけど?
0155巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/10/11(金) 13:33:02.32ID:GJuPoPWo0
義務教育だとか言って拉致っといて当たり前だバカバカしい、是だからパヨパヨ県は。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:33:10.38ID:9NLeZrse0
>>141
それは石巻市全体の話
だからその他の沿岸部に津波が来ることは想定できる
しかし、今まで来なかったと思われてた大川小にも津波が来ると防災無線がピンポイントで言ってたわけではないので
それは理由にならない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:33:44.46ID:MYLs08Io0
>>149
教師には非があると判決したのを高裁は取り消したのだから
非があるとしたのは間違いだったと裁判所が認めたということ、したがって非はなかったということでしょ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:34:03.83ID:jKaGiCIH0
大川小に留まるどころか
川へ向かって死の行進してるからな
正直ありえないね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:34:19.18ID:9NLeZrse0
>>144
高裁の判決の時に地裁の判決は取り消されてる
取り消すという事は、その判決は無効になったという事

わざわざ取り消すという事は、つまりそういう事だ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:34:29.93ID:C15SdGmG0
>>138
川は改修工事で、流れが変えられたので、過去の経験は参考にならないと高裁も言っている。

県の情報で、堤防は決壊することになってたんだよ。
その予想された決壊があると、大川小は水没する。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:34:33.98ID:fIlQmv5C0
>>1
上告してたのかよクズ共が死ねよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:34:36.06ID:cDmRCuwm0
今年大川小学校見てきた
色々言う前に現場で真剣に考えてみて欲しい
俺は教師を責める気にはなれなかった
ついでに女川めっちゃいいとこ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:35:13.38ID:Wk4Xu74X0
無能の働き者が被害を甚大にしたという好例だよなこれは
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:35:44.88ID:y/qdX+Nk0
>>143
> 高裁判決では一審被告の敗訴部分を取り消すと書かれているよ

書いてたっけ?
俺の記憶だと「変更」で「取り消し」ではなかったと思ってたけど
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:36:03.35ID:y/qdX+Nk0
>>160
>>167
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:36:39.78ID:y/qdX+Nk0
取消でも「非がない」とは言ってないけどね

言っていないことを言ったことにするなよな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:00.03ID:lWQU59We0
>>158
広報車w
そういうバカが大量発生したけど、判決からはきれいさっぱり消え去っていてスッキリしたわw
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:00.30ID:Bt10kWZk0
>>146
意味不明。
公立学校というだけで、シルト層のN値を考慮せよとか、津波の遡上で橋に瓦礫が貯まって堤防を越水し堤防が裏側から崩壊することを予見せよ、なんて判決が出されるんだから、公立校の教育者なんてやってられるわけがないってだけ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:02.11ID:lbxDKSl90
亡くなった教師も被害者だもんなあ
マニュアルがきちんと整備されてれば混乱の中行き当たりばったりで多数の児童を引率なんて無理ゲーさせられずにすんだ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:05.99ID:9NLeZrse0
>>161
そんなのはかつての大川小スレでさんざんやってきた常識だろうが

だから俺は
震災当日時点での話をしている
その時に河川改修で予想が大きく変わってることが常識だったら避難マニュアルの不備なんてあるはずないだろうが
そんなの一部の人しか知らなかったことだぞ
お前は今は知ってるけど
2011年の3月の時点で知ってたのか?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:17.78ID:fnbl0VKx0
あれはヒドイ
多くの先生ではなく「三角地帯に避難すべき」と言った地元の老害が悪い。
多くの先生は裏山に逃げるべきだと言ったのに。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:20.15ID:y/qdX+Nk0
「判断しない」と「非がない」って、日本語の違いもわからないのか?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:28.28ID:zCt1g/Ge0
最高裁で負けたのに
教師には非がない ヤッター
って言ってるのか
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:44.60ID:C15SdGmG0
>>161に関する部分はこれ。


北上川は,明治44年から昭和9年まで行われた河川 改修工事が終了するまでは,宮城県北東部を北から南に流れ下り,現 在の石巻市中心部で石巻湾に注いでいたのであり,
釜谷地区の北側を 流れる川は追波川という地域河川に過ぎなかったが,上記河川改修工 事により,追波川上流と北上川が接続されて本川が切り替えられ,追
より,
河口付近から大川小付近に至る川の流域面積は大幅に広がった (甲A52の2,甲A83の1)。),慶長16(1611)年12月 2日に発生した慶長三陸津波(甲A51・25頁~32頁,
甲A95 ・12頁),明治29年6月15日に発生した明治三陸津波(甲A5 1・33頁~44頁,甲A95・12頁)及び昭和8年3月3日に発 生した昭和三陸津波(甲A51・45頁~53頁,
甲A95・12 頁)が太平洋に面した追波湾に襲来した時点と現在では,北上川河口 とその周辺の地形は大きく変わっているから,慶長三陸津波,明治三 陸津波及び昭和
三陸津波が釜谷地区の集落に津波被害を及ぼさなかったという歴史的知見及び地域の伝承は,本件時点においては,釜谷地 区に津波が襲来する危険があるかどうかを
判断する上での合理的根拠 とはならなかったというべきである。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:57.43ID:LA+xyTLF0
ここでいくら頑張ったところで行政側が敗訴したんだから教員の責任は未来永劫語り継がれる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:37:57.68ID:jKIcMGYc0
これでまた少子化が捗るな、他人の子供扱う仕事なんかやってらんね〜
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:38:02.93ID:U993cgwn0
韓国ならとっくに責任とらされてる

こういうとこだけ韓国のほうがまし
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:38:10.57ID:y/qdX+Nk0
そもそも校長も教師だろ?
教師の過失ありだわな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:39:01.85ID:Bt10kWZk0
>>154
未練がましく「先生も言うことを聞いていたのに!」てのは掲げてたよね。
性根は何も変わっていないってこと。
今回の判決を受けた記者会見でもこれ見よがしに掲げてるんだろうなあ。
怠慢最高裁を持つ国民はつらい。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:39:17.67ID:BHXDnNM30
予見可能性が十分ではないにしてもあまりにも対処がお粗末すぎたって件だったっけ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:39:20.48ID:CkSZkzAH0
教師の言うこと聞いても責任逃れするだけだと分かった
非常時には教師の言うことを信じてはいけないと子供に教えよう
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:39:20.77ID:y/qdX+Nk0
>>183
取り消してはいない
しかし二審確定で一審判決の効果はない
二審では「判断していない」わけであって「非がない」と評価なんてされてない
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:39:33.16ID:jKaGiCIH0
石巻市の教育委員会は相当に腐ってるから
司法による鉄槌を受けた方が後の世のためになる
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:40:07.76ID:LA+xyTLF0
>>185
行政側の職務執行者としての責任を共同して負うのに
教員は責任が無いと言ってるやつは何を言ってるんだか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:40:13.77ID:y/qdX+Nk0
>>188
君がそのように思うことは俺はしらねーな
ww
ご勝手に
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:40:20.43ID:Y9CQvAO00
>>147
50年後100年後に助かるなんてことはない。
何で津波で人が死ぬのか?
簡単なことだが、そこが平地で海が近くて生活しやすいからだ。
結局自業自得自己責任でしか無いんだわ。
だから、法的にはact of god によって誰の責任でもないんだわ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:40:58.14ID:lbxDKSl90
>>192
非があるとは言えなくなったんだよね
それには価値があると自分は思う
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:41:17.61ID:9NLeZrse0
>>189
マニュアルの不備という理由で負けている
広報車のいう事を聞かなかったという理由ではない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:41:20.58ID:y/qdX+Nk0
>>198
それイコール「非がない」と評価されたわけではないと言っているんだけど?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:42:17.01ID:Q6DMfp8E0
>>5
自然災害が契機にはなっているが、
教師のありえない判断が大惨事を招いてるだろ?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:42:33.70ID:9NLeZrse0
>>202
非がある事にしたいならそこを争点にして裁判しなさいと言ってるんだよ
この件は総裁の判決がすべて
地裁判決の内容はどうでもいいという事だよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:42:59.21ID:jKaGiCIH0
50年前の災害なんて
知ってる人はたくさんいるけどな
決して伝達が出来ないレベルの年数ではないよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:43:09.08ID:y/qdX+Nk0
>>199
確定判決では「非がある」との評価はなかったということ
一審で「非がある」とされたことは事実であって、判決に効力無くてもその事実は残るわな
ww
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:43:22.64ID:Z19q/UO30
これの素の問題は、年下の教員や児童が自分より先に進言した「山へ逃げる」を素直に受け入れられず意固地になってしまった教頭の人格にある。もうこの一点。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:43:30.16ID:Bt10kWZk0
>>179
高裁では校長の作る学校の事前計画に問題があり、義務教育制度によって子供たちを強制的に学校に縛り付けている以上、市や国の責任は免れないって判決だったでしょ?
それを追認したんだから現場教師には責任がない、ヤッターじゃん。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:43:56.36ID:y/qdX+Nk0
>>204
非があることにしたい?
誰が?
そんな事言ってないけど?
アホはすぐに言ってないことを言ったことにしたがるな ww
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:44:30.45ID:y/qdX+Nk0
まー、よかった!
ほんとよかった!
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:44:35.48ID:9NLeZrse0
>>209
当日の行動に関しての責任は消えてるよ
残ってるのは避難マニュアル作成の不備という点についてのみ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:45:10.23ID:aS6m17A60
区長のじーさんに先生がさからえなかったのが問題だな
子どもさだけでも山へ登ってほしかった
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:45:22.01ID:8om0/g1K0
これって結局市と県が賠償金払うわけだから
宮城県民と石巻市民の税金で負担するんだよね?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:02.19ID:lWQU59We0
広報車がーとか堤防がーとか言ってる奴は論点すら理解できないバカw
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:05.77ID:y/qdX+Nk0
>>213
一応で申し訳ないけど、「責任」はもともと無いから「過失」「責任原因」な
揚げ足とるつもりはないから申し訳ないけど
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:15.08ID:lbxDKSl90
>>207
確定判決で非があるとは評価されなかったんだよね
非があるとは言えなくなったんだよね
効力のない事実は考慮に値しないかな
効力無いんだし
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:17.38ID:LA+xyTLF0
職員は悪くない悪いのは行政だと言ってるのって日教組の奴だな
組合員は管理職になれないからあいつら行政の人たちが嫌いだから
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:31.75ID:tPWxedJ+0
もうこれでここで「遺族はカネ目当て」って連呼するアホと
レスバトルしなくて済むのか
長かったな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:54.74ID:y/qdX+Nk0
>>217
そうだよ
「非がない」とはいってないからね
イコール非があると言っているではないんだよ
日本語を正しく理解しよう
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:57.15ID:Bt10kWZk0
>>208
全然違う。
教頭も山に行きたかった。
だが地元の区長という「経験則に基づく意見」に逆らえなかった。よって最も中庸な中途半端な行動を判断せざるを得なかった。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:46:59.44ID:Dnl2bIuX0
実際校庭に集まって点呼取って〜とかやってる暇あんの?
確認のためより逃げた方がいいと思う
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:47:00.86ID:Ny69Xdb70
アホらしい。
一部はパチンコざんまい。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:47:02.99ID:noTyPINE0
>>198

判決に対する上訴ー控訴と上告

第一審裁判所の判決に不服のある当事者は,判決送達日から2週間以内に上級裁判所に対して控訴をすることができ,
第二審(控訴審)裁判所の判決に不服のある当事者は,上告をすることができます。

控訴及び上告については,次の点が特徴として挙げられます。
控訴については,原判決に不服がある当事者は,常に提起することができます。
控訴審では,裁判所は第一審と同様の方法により,事実認定を行います。
控訴審は,第一審裁判所の判決に対する当事者の不服の限度で,事実と法律の適用を再度審査します。
口頭弁論の性格としては,第一審の審理がそのまま継続したものであり,第一審の審理で行われた手続は,控訴審でも効力を有します。
第一審で提出された資料と,控訴審で新たに加えられた資料が,控訴審の判決の基礎となります。

上告審は,法律問題に関する審理を行い,上告審の裁判所は,原則として原判決で認定された事実に拘束されます。

上告審の裁判所が最高裁判所である場合には,原判決に,1.憲法解釈の誤りがあることと,2.法律に定められた重大な訴訟手続の違反事由があることが上告の理由となります。
もっとも,最高裁判所は,原判決に判例に反する判断がある事件その他の法令の解釈に関する重要な事項を含む事件については,当事者の上告受理の申立てにより,上告審として事件を受理することができます。
最高裁判所は,上記1,2の場合には原判決を破棄しなければならず,さらに,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令違反があるときは原判決を破棄することができます。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_01_02_04/index.html
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:47:17.61ID:rittTizU0
納得の結果だな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:47:44.12ID:xCfGskY70
未曽有の大災害だろ
こんなんで文句言うなら
親は各自子供に避難訓練させとけよ
先生が右に行くといっても左に行け!とか言っとけよ

だいたい大地震来ても迎えにもいかずに呑気にしてたくせにさ
本当にヤバイと予測してたのなら
何もかもほっぽって迎えに行くだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています