【タワマン被災】懐中電灯で照らしながら非常階段を下り…タワマン・高層階住み J-CAST記者が停電、断水に見舞われる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/13(日) 16:51:38.24ID:mXKeKlKq9
台風19号は、首都圏をはじめ各地に大きな被害をもたらした。台風が本州から東の海上に去った2019年10月13日午後、東京電力の「停電情報」によると関東地方は約14万1900軒で停電が続いている。

J-CASTニュース記者は、首都圏の高層マンションで今回の台風に遭遇した。建物自体は無事だったが、台風通過後に全戸で断水、停電が発生。エレベーターが使えず高層階から外に出ることすら難しく、日々の暮らしでの「何気ない行動」がとれなくなる不便さを痛感している。

■強風が穏やかになったと思っていたら...

「あれ、水が出ない」

数時間前まで吹き荒れた強風が大分穏やかになり、台風が自分の住む地域をほぼ抜けたかと思っていた10月13日0時前。洗面所にいた家族のこんな言葉が聞こえてきた。自分も台所の水道の蛇口をひねったが、状況は同じだ。マンションの管理組合に問い合わせると、「数軒から同じ問い合わせがあり、現在調べています」。「困ったな」と思いつつ、事前に水は十分蓄えていたため、万一の場合も乗り切れるだろうとこの時は考えていた。

家族が就寝した後の夜中1時ごろ、それまで使えていたインターネットに突如接続できなくなる。パソコンを再起動したり、接続を調べたりする間、一瞬部屋のあかりが消え、すぐに戻る現象が起きた。結局ネットは復旧せず、「時間も時間だし、もう寝ようか」と思った矢先に、部屋が真っ暗になった。本格的に停電したのだ。焦ったが、夜中にできることは限られると考えてそのまま就寝した。

翌朝、起床後すぐに電気と水道を確認するが、いずれもストップしたままだ。玄関を開けると、廊下やエレベーターホールは真っ暗。そこに1枚の張り紙を見つけた。懐中電灯で照らすと、「電源は当面復旧しません」と書かれていた。これは、大変だ――。

マンションの電気設備、給水ポンプは地下にある。前夜、建物近くの道路が冠水し、住人が大勢集まって大雨の中で水をかき出したり、土のうを積んだりして被害を最小限に食い止めた。記者も及ばずながら参加し、作業が一段落した際は拍手が起きた。ただ、地下に流れ込んだ水は大量で、電気設備に被害を及ぼしていたようだ。

■マンション住人は協力を深めている

家族と相談し、ひとまず妻の両親のもとへ一時避難を決めた。部屋のブレーカーを落とし、戸締りを確認して玄関を出た。マンションの高層階に住むため、エレベーターを使わず階段で1階まで降りるのは難儀だ。しかも階段は暗い。懐中電灯を照らし、途中行きかう住人と言葉を交わしながら、ゆっくりと下りた。額に汗がにじみ、運動不足の足はこわばった。

外に出ると、電車はほぼ通常運行に戻っている。周りの商店の多くは台風の影響を受けつつも既に開店していた。都心に出てきたら、電気にも水にも不自由しない普段の暮らしだ。

1か月ほど前の台風15号で、千葉県の多くの自治体が長期間の停電、断水に見舞われたのは記憶に新しい。記者が取材したなかで、勤務先の都心では電気のある「いつも通り」の生活なのに、自宅に帰ってくると真っ暗、信号すら消えている、そのギャップにやり切れなさを感じるという話が印象に残った。記者の場合は身を寄せる場所があり恵まれているが、この話がとても身に染みた。

停電と断水のダブルパンチに、マンション住人は協力を深めている。停電から数時間後にはSNSでの連絡体制が整備され、刻々と変わる現状のシェアが可能となった。前夜、建物への水の流入を避けるために大勢の有志が集まり、必死で作業した。こうした姿勢は、お互いの不安や孤立感を打ち消してくれるはずだ。

台風19号では、記者の立場とは比べ物にならないほどの大きな被害を受けた地域、人が多い。早期の復旧を祈るばかりだ。

2019/10/13 15:57  J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/10/13369956.html?p=all
https://www.j-cast.com/assets_c/2019/10/news_20191013154617-thumb-645xauto-166557.jpg
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:20:15.84ID:ZUesH7b40
>>443
災害リスクは高い場所だけど、
都心各地へのアクセスは最強クラスだからな。

7000〜8000万円で武蔵小杉並の交通利便性は他にはない。
大崎とかだと交通利便性も高い上に災害リスクも低いけど、いかんせん高すぎる。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:21:29.94ID:5bf5mQaF0
解ってたことじゃん

タワマンは地下室に電気設備と水道のポンプとか置いてるの?

アホだな
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:21:56.16ID:pDHfJiZy0
少し真面目に考えると、テクノロジーの問題だな。まだタワマンみたいなモノを堅牢かつ快適に住めるようにする技術が無いんだよ。だから賃貸か、戸建ての方が良い。
高齢化社会に向けて人口は集中させた方が良いと思っているから、将来的にはより多くの人間が集合住宅に住んで効率化すべきとも思っている。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:27:03.93ID:NDfzLajt0
タワマンの値段の4分の1で買える昔のUR団地3階あたりがいいな
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:29:36.37ID:NDfzLajt0
>>447
朝はホームから落ちそうになるほど人が溢れ
キャバクラなどの歓楽街が基礎となる
民度の低い街だがな
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:32:30.16ID:ZUesH7b40
>>451
そりゃ安いんだから、それくらい我慢しないと。

1〜1.5億円出せるなら大崎あたりに住めばいい。
庶民はいろいろ妥協しないと交通利便性の高い場所になんて住めない。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:33:20.19ID:EYMWMay50
>>418
電車乗らないからかな
朝は車寄せにずらっと運転手が待ってる
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:34:22.26ID:5XLcZaUG0
意外と水害に弱い土地なのかな

日本は亜熱帯気候になっていて
数十年に一度の大雨はもう毎年来るから
大雨対策を考えた方がいい

コンクリート(治水工事)超大事
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:35:18.88ID:ZUesH7b40
>>456
意外とじゃねえw

想定通りに水害に弱い場所だよ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:35:40.21ID:Eg4hekkS0
>>4
「マンション」とか言ってる時点で・・・・・・     プッ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:36:33.77ID:ywylzBvA0
一階が水没、住民は電気が使えず、孤立。

台風前に別スレでおれが予想したとおりになったな。武蔵小杉。

タワマンで一番怖いのは火災だ。

ちょっとしたボヤがすぐ大火災になる。

ロンドンのタワマンの火災では、内装に不燃材が使われておらず、
ボヤが大火災になった。
消防が来ても、はこごやホースが届かないので、消火できない。
ヘリの消防車とかもあるが、あれでは鎮火までできないだろう。

タワマンの回りには強い風が吹くから、
たいまつのようによく燃える。
逃げるところない。37階から飛び降りるわけにもいくまい。

加えて、日本では地震だな。
タワマンは地震に耐える?
そんなことはない。そんなものを作ったら、一部屋10億もかかる。
ちょっと高いくらいで、そんな高度のものは作れないから、
タワマンの耐震度は高いわけがない。

というわけで、あと一回事故(とくに火災)が起これば、
タワマンは二束三文に暴落する。

すでに海外では起こっていること。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:37:50.66ID:5XLcZaUG0
水害に弱い土地なのかな

日本は亜熱帯気候になっていて
数十年に一度の大雨はもう毎年来るから
大雨対策を常に考えた方がいい

コンクリート(治水工事)超大事
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:38:08.78ID:KJfJsGZV0
>>224
都内マンション住まいだけど住民同士の挨拶なんてしないよ?
エレベーターで乗り合わせてもせいぜい軽く黙礼するか完全シカト
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:39:02.55ID:/oEEYPiZ0
>>447
武蔵小杉のアクセスのどこがいいのか分からない
しかも7000〜8000万円で3LDKなら、もっとアクセスの良い場所にタワマン以外でなら買える

武蔵小杉や豊洲を選んでる人はまずタワマンありきで安く買える場所で選んでる
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:40:40.47ID:EYMWMay50
>>461
シカトはないなあ
最低でも黙礼
コンシェルが絶対に挨拶してくるし
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:40:51.10ID:ws0/75gy0
結局孤立して非難を余儀なくされるって
無理して買う意味無いじゃんよ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:41:49.72ID:ZUesH7b40
>>462
具体的どこ?
駅名と物件出してね。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:43:47.91ID:xM4sxW4v0
タワマンに住んでる人、火事になったら怖いとか思わないのかな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:43:56.93ID:Yboxetu10
>>460
いや、雨水と生活排水の合流式の下水管が
容量オーバーで溢れて、
逆流した水が地下の電源設備関係を直撃したようだ。

水害と言えば水害だか……、
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:46:16.18ID:ywylzBvA0
訂正
内装→外装

出火から15分でビル全体に火が回ったという。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:46:26.68ID:CY5Uhj6o0
やっぱりタワマンってねぇ・・
こういうところが絶対出てくるだろうと思った・・。
水でこれ・ 耐震・免震もどのくらいになったら被害が出てくるだろう・・
まあその時は戸建ても安心ではないだろうけど・・ (´・ω・`)
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:50:24.45ID:ywylzBvA0
タワーマンションは日本では、最近に高所得者向けに作られているが、
海外では、1970年ころから主に低所得者向けに作られている。

この種の高層住宅では、火災が起こると短時間でビルに火が回り、
消火が困難なことから、被害者数か多くなる。

古いタワーマンションについては、海外では次々に取り壊されている。

おれもドイツでこの種の古いタワーマンションの火災に遭遇した。
それはマンションではなく、大学のビルだったが、40階建てタワー。
やはりボヤだったが、短時間で数階分焼けた。
消火が出来ないのだ。
ロンドンの場合では、鎮火まで24時間かかった。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:50:25.64ID:g7qdgtf+O
>>461
賃貸?
うち分譲だけど管理組合で住人同士は必ず挨拶するよう申し合わせてるよ
防犯目的で、特にエレベーターの乗り降りの時は必ずこんにちは言うようになってる
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:53:26.42ID:QMhokukl0
>>1
>高層階住み J-CAST記者が停電、断水に見舞われる
またとない取材の機会だな!
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:53:44.25ID:Eg4hekkS0
デカければデカいほど
手抜きする余地も増えるだろうしねぇ。  クックック
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 03:57:57.63ID:ywylzBvA0
あと恐いのが住民がパニックになること。

火事が起こった、タワマンは逃げ場がないので、

それ、逃げろとなる。

本当は火事の際にはエレベーターは使用してはいけないのだが、
使って閉じ込められる人も出るだろう。

もっと恐いのが住民が非常階段に押し寄せ、30階分くらいを
降りる間に、パニックになり将棋倒しになることだ。

ドイツ人は以前核攻撃を受ける可能性があったので、
避難の訓練を受けており、
逃げるときは兵隊のように、小隊を組んで降りる。
一列縦隊で、絶対に前の人を追い越してはならない。
そういう風に学校で訓練を受けているらしい。

日本人はこういう訓練を受けてないから、
何十人もがわれ先にと非常階段に殺到すると、
将棋倒しになるのは確実だ。
しかし、15分で火が回ることもあるから、有毒ガスが出るから
時間に猶予はないのだ。

タワマン、高層階の火事というのは、
それくらい危険なのだ。
火だけが、死因ではない。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:03:03.26ID:ywylzBvA0
おれがドイツでタワマンの火事に遭遇したときには、
やはり有毒ガスが出たのだ。
部屋の内装などに使われているものが燃えると、
有毒ガスが出る。
出火して、15分もすると、もう同じ階はけむりで充満する。

タワマンがガス室になってしまうのだよ。

まあ、あせらずにゆっくり後から降りればいいなんて、
思っていると、ガスで死ぬ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:08:48.38ID:ywylzBvA0
タワマン火災で、非常階段で将棋倒しになって、そこが
詰まってしまったら、あとの人は全員死ぬんだぞ。

京都の火災でもそれが起こったろ。

だから、タワマンに住む人は、避難の訓練をしないといけない。
しかし、やってもたぶん、実際にはそれを守る人はまれだろう。

ドイツ人は守ってたけどな。あいつらはちょっと性質がちがうから。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:19:29.08ID:/oEEYPiZ0
>>465
その価格帯ならいくらでもあるんだけどな
ただ新築に限定すると今は五輪前で供給の少ない時期だから選択肢があまりない
数年前までなら選択肢はたくさんあった

物件まで出せと言うのは業者か?
武蔵小杉を大崎と比較して安く思わせる書き込み、過去にも何度か見てるんだが
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:20:30.19ID:jZkhyv7z0
トイレ使えない住民が屋外で
用足す可能性高いから
警察はパトロール強化
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:22:42.15ID:ywylzBvA0
だから、タワマンについては火災を一番警告しておく。

焼死
飛び降り
有毒ガス
パニック

あとは地震でタワマンが折れる、倒れることは絶対あると思う。
あれくらいのコストで、地震に本当に強いビルは
作れるはずがないからだ。

海外では、タワマンは高所得者用ではなく、低所得者用住宅だということの
意味をもう一度かみしめておくがいい。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:34:42.84ID:1207h2NQ0
他所の土地に降った雨が流れ込んでくるってのは嫌だな
ウチは地形的に最上流で急斜面もないから助かってるわ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:36:48.43ID:ywylzBvA0
ロンドンの火災

https://www.afpbb.com/articles/-/3178481
この人はまだ6階だったから助かった。これが30階だったら・・・
高い階の方が日本のタワマンではステータスがあると思われているそうだが、
愚かしい限り。

https://wired.jp/2017/07/12/flying-over-londons-devastating-high-rise-fire/
こういう風によく燃えるんだ。まるで松明だろ。強風のせいだ。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:38:40.46ID:b6YerrYH0
停電になったらタワマンの上層階はどうするんだろ、
停電で水も止まるし何十階も階段下って
水十キロとか抱えて何十階も階段上がるんか?
と思ってたが実際そうなるみたいだな
トイレのために何十階も階段下って外まで行くんか
景色がいいからとかステータスだからで高層階住んでる奴って
アホなのだろうか
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:38:55.55ID:AwxLyO4k0
タワマンって上層階だと上り下りするだけでも10分かかるし、停電したら地獄、古くなっても修繕も大変
買ってる奴ってホント馬鹿なんじゃないかな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 04:52:07.97ID:OSg5SV7E0
>>478
正直地震が来たらタワマン壊滅だな
人が住むものじゃない
養鶏場と同じ
住んでる奴らは映画マトリクスの電池と同じ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:02:36.96ID:DEaVRDcj0
というかタワマンに限らずマンションなら断水と停電はセットだから
階層が高ければ高いほど緊急時には降りるのが大変ってだけの話だよな
東日本大震災、大阪地震、熊本地震、北海道地震。西日本豪雨
近年でこれだけライフラインに影響与えた災害をニュースでもやってんのにさ
未だに対策出来てないというか、「大変なんですぅ〜」アピールする記者なんなの?

災害経験者が結論から言えば「タワマン住んでるやつただの馬鹿だろ」
この一言に限るよ、割とガチで
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:05:43.69ID:HBwxjIPz0
だからタワマンなどやめとけとあれほど
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:07:46.30ID:HBwxjIPz0
>>481
馬鹿が騙されてるだけで日本でも低所得者専用団地に変わりない
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:14:23.33ID:lpW9Nyrf0
高層マンションの人気(家賃)落ちそうだな
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:15:46.57ID:fCarO+Th0
ちょっと考えを巡らせれば
そういう状況は想定できる筈なんだけどねぇ・・・
作る方も住む方も。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:17:50.37ID:szdGCX6a0
>>484
20年くらいタワマンに住んでるけど、停電、というのはなったことがない
計画停電からも除外されているので
震災でも揺れはあまりなかったよ、物が動いてないから
なので災害には強い
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:19:52.81ID:szdGCX6a0
>>491
実際落ちてほしい
人気がすごすぎて購入したいところが新たに購入できないくらい人気があるのでね
倍率がすごすぎる
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:19:59.27ID:OSg5SV7E0
>>492
建てる方売る方は災害に強いと騙し買う方も騙される
本当に出来るのかいまだ不明な大規模修繕のための積み立てを死ぬまでするのだ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:25:46.04ID:lpW9Nyrf0
>>475
タワーリング・インフェルノだな
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:27:25.10ID:YkuxvGkC0
Jカス記者がどうなろうか関係ないw
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:30:17.29ID:6xAkn6j50
>>452
核戦争とか起きた時大丈夫なのかな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:31:20.93ID:TVvWI7D60
>首都圏の高層マンション

どこだよ?
都心でこんな被害食らったタワマンないだろ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:32:35.07ID:6xAkn6j50
高層マンションって地震に関しては徹底的に対策されてると思う
水害に対しても川沿い海沿いのところは間違いなく対策がうたれてる

って思ってたけど意外とダメなもんなのね
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:35:37.75ID:q9D33o1Q0
妹がみなとみらいのタワマンの高層階(20Fより上)を新築で購入したが311の際マジで階段の昇り降りに見舞われ
高額で賃貸に出して戸建てに越して行きましたとさ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:36:45.92ID:kRbPS6v70
自家発電設備の無いタワマンとか
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:43:44.26ID:CiEttHnI0
風呂付トイレなし
※装飾としてのうんこあり
こんな感じか

排便の権利もないとかどんな地獄よ
ネカフェ以下じゃん
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:46:56.43ID:pgifsfdF0
タワマン=勝ち組と思ってた情弱の末路はクソまみれでした
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:51:55.91ID:Smn7WbCE0
タワマン=ウンコマンション
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 05:59:28.59ID:LHnusCSQ0
インフラはみんな地下にまとめているからなぁ洪水だと脆い
しかし浸水対策ってかなり難しいんだよねぇ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:02:11.43ID:nOMpceTF0
機械室とか二階にしたっていいんだよな
一円でも多く稼ぎたいという不動産屋の欲望でそうはしなかったというだけ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:09:49.92ID:lWnfk/u40
5月でなくて良かったな
猛暑でタワマン熱中症とか最低
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:17:11.82ID:udi5R4Pq0
タワマンは安全でーす
原発も安全でーす
電線の地中化は早くやらないと
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:22:38.20ID:0B27OtKE0
非常階段とかウンコだらけに
「ペットは飼い主の糞を片付けましょう」
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:27:14.56ID:9r4yROIP0
丁寧な文章だね
怨み言になっちゃいそうな状況下でよく書けたもんだ
早く復旧するといいな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:30:41.55ID:kMp11gj50
5F建てくらいの電源室権駐車場を別棟で建ててマンションと直接繋げて電源室は4,5Fに設置くらい必須にせんとどうにもならんね
てか川っぷちなのに地下に電源室って馬鹿だろ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:31:05.46ID:LHnusCSQ0
インフラ壊滅じゃ高層階の住人はどこかへ避難するしか手はないんとちゃうかな
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:34:42.50ID:bE+o2P5B0
>>1のバカへ
「◯◯住み」などという言葉はない。正しくは「◯◯住まい」だ。
住むという動詞に継続反復の意味はないんだよバカ。
「私はマンションに住む」と言われたら『今まで住んでいなかったが、これから住む』という意味にも取れるだろ。だからそれを回避するために、動詞の未然形に接尾語『う(ふ)』を付けて継続反復の意味を表す。
他にも「移ろい」「語らい」などがある。たとえば「語り」と「語らい」の違いがわかるか?
とにかく「◯◯住み」はない。
理解できたら下に反省文書けよバカ記者。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:35:13.96ID:NvWNJ1ik0
>>516
だね。タワマンじゃないけど11F住みの友達が停電断水食らって人力で水運んでたけど引っ越したw
10階以上どころか5階以上でも暮らせないと思う
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:39:47.60ID:hVyCnUEX0
>>515
だって販売会社は住民のために建てるんじゃないもん、売るために建てるんだもん
売った後は知らない、だよ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:41:06.03ID:L2wPIl5w0
>>515
福島1原発と同じだねぇ。
ハリケーンには地下なんだが、浸水には高い所だわな。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:41:15.48ID:kMp11gj50
>>519
これから国がそういう基準にしろって話だよ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:41:28.34ID:hVyCnUEX0
>>503
あっても普段通りの生活出来ないし、その設備自体が水をかぶったんでしょう
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:42:56.40ID:hVyCnUEX0
>>521
販売会社が条件をのまないよ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:43:07.43ID:3e0IcPG80
非常用発電機は、地下だったのかな?
3.11以降のマンションでもあるのかな?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:46:41.29ID:74kJsXIm0
>>39
だな
911の時に下まで降りるのに時間かかって亡くなってる人が多数なのに
つか311の時にもエレベーターダメで上まで上がるの苦労してたはずなんだけど
ちなみに地震とかでエレベーター止まると異常無くても復旧作業しないと動かないからね
最上階のエレベーター室でさ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:47:28.52ID:udi5R4Pq0
司法くん
@popoyoman
新浦安と武蔵小杉の入居者は奇しくもウ◯コナガレネーちゅう共通の経験をすることになりました
ストレスがMAXに達して売却する住民が殺到することになるだろうw
午後5:41 · 2019年10月13日·Twitter Web App
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:48:30.25ID:CbmWFFpp0
タワマンとか持ち家と賃貸の悪いところを合わせもったようなもんだろ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:49:27.77ID:ZlrdsIZv0
>>391
つまり電源喪失対策を怠った安倍のせいだな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:51:01.19ID:7+FqDAR60
やっぱ一戸建てだよ
うんこしたくなったら庭に穴掘ってすればいいし
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:54:35.08ID:caEdMK+K0
購入して良いのは戸建てだけだな
集合住宅は賃貸にとどめるべき
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:55:00.62ID:LwqCljlq0
>>529
一戸建ては水没したり流されたり強風や竜巻で屋根を剥がされたりしてますが。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:55:12.09ID:ZlrdsIZv0
>>437
ノートパソコンなら大丈夫なのに。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 06:56:18.97ID:LKoL8BLF0
見栄っぱりの馬鹿がタワマン住んでこのザマwwww
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:01:17.05ID:lac9+VXI0
エレベーターが使えないタワマンなんて ゴミ以下だろ
即刻避難しかないよなぁ 水が引いてから・・。
車も地下だろうし お釈迦ですわなぁ
まぁ金は有るんだろから買い替えろ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:06:23.20ID:XX3IG1dJ0
ヒカキンがマンションが揺れる揺れるとやってたな。
相当なタワーだろ。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:09:42.35ID:ZlrdsIZv0
>>538
たわむのにタワマン
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:11:02.36ID:LFnAQmEq0
>>1
馬鹿は何をやらせても馬鹿だからw
過去から何も学ばない馬鹿の馬鹿足る所以w
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:12:34.43ID:f+qRKN5p0
水が出ないなら地上から階段で運べばいい
山岳民族の生活が味わえる
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:13:30.95ID:GXk8cYQS0
>>4
子供時代からの長屋暮らしは嫌なので戸建を買った
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:13:41.04ID:M73uU+2T0
┌─┐
│🐙│♬♪<低階層のカスのこと考えてられっか!ブリ
│川│
│💩│
│😡│<誰がうんこしてるんですか!??!
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:26:36.55ID:jq6wBeL10
自家発電無い、住民が土嚢で浸水防ぐとか、これ妄想記事何じゃないの。
あまりに素人すぎる。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 07:36:18.17ID:Doh4D2pg0
タワマン買う人って子持ち世帯がほとんどなんでしょ?
類友じゃないけど、同じ生活環境の住人が周囲にいる安心感があって住むのかな
一方、田舎と違って隣の家と必要以上に関わり合いもたずに済むとも聞くし
矛盾してるようでよくわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況