X



【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/10/19(土) 23:23:23.20ID:O+8gh/rY9
「賃貸か持ち家か」この問題は永遠のテーマのようなところがあり、何度でも話題にのぼる。10月15日のガールズちゃんねるに、結婚を考えている女性から「一生賃貸ってどうですか?」と問うトピックが立った。彼氏と家の話になったとき、「一生賃貸がいい」と希望を伝えると、「えーそれはちょっと…俺は庭付きの一軒家が欲しい」と言われたそうだ。トピ主は

 「有り余る程のお金があるなら別として、今の不安定な時代にローンを組んで何千万という買い物をするのがリスクに感じてしまいます」

と心配していた。

これまでこの話題は、意見が分かれ、どちらかと言えば「持ち家がいい」という声が多かった。だが、今回は「賃貸がいい」という人のほうが大勢を占めているようだった。(文:okei)

■「高齢になると借りられなくなる」VS「高齢者でも借りられるよう変わってきている」

トピックは注目を集め、2000以上のコメントが入った。まず、「死ぬまで家賃払えるならいいんでない?」など老後の課題が上がった。「賃貸は、借りれなくなる日が来るぞ。年齢でね」という声も。確かに賃貸オーナーは孤独死などを恐れ、高齢者を避ける傾向はある。

ただ、これに対して多くの人が、「高齢者でも借りられるよう変わってきている」と指摘している。

 「公的物件あるから大丈夫。URへ。役所の方で紹介してくれるよ」
 「徐々に変わりつつあるよ。高齢化社会がどんどん加速していく中、従来のやり方では不動産業界も生き残れないからね」

という声も。URはかつて「公団住宅」といわれた公的な賃貸住宅だ。現在は高齢者向けにリノベーションした物件を用意したり、低所得者への家賃補助なども行っている。超高齢化へ進む日本では、高齢者に貸さないなどと言っていては商売が成り立たず、「今後どんどん変わっていく」という意見が次々上がっていた。

■「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所はない。どうせ最後は老人ホーム」

「賃貸か持ち家か」については、意見や希望が分かれつつも、多くの人が賃貸派、もしくは「賃貸のほうがいいのかも」と心が傾いていた。要因として大きいのが、最近頻発する大災害だ。

 「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所ない。どうせ最後は持ち家あっても老人ホームなんだし。賃貸で転々とするのも悪くない」
 「最近の震災を考えると、高いローンを払って家を買っていいのかと悩む」

などの不安の声が上がっている。連日の台風被害報道を見ていれば、確かにそんな気持ちにもなるだろう。他にも、

 「賃貸なら収入に応じて家を変えられるけど、高額なローンは収入が目減りしたときに払えなくなる」
 「周りがうるさくて居心地悪ければすぐ引っ越せる。賃貸最強」

など、賃貸のメリットとして「身軽さ」を挙げる人も多かった。

■勝間和代さん、「ライフスタイル次第」「家を買うなら新築は避けて中古に」

「賃貸と持ち家どちらがいいか」という疑問に、経済評論家の勝間和代さんは、自身のYouTubeチャンネルで9月に公開した動画で「ライフスタイル次第」と答えている。自身は賃貸派だそうだが、平均的な同程度の家で20年くらい長く住み続けるなら、持ち家にしたほうが安いという。しかし住む場所や家族構成、収入が変わる可能性を考えると賃貸が柔軟性があっていい、特に都市部で働く人や自営業の人は賃貸がいいと薦めていた。

収入が減ったときに賃貸ならば安いところに住み替えられるが、住宅ローンではそうもいかない。賃貸は老後を心配する人が多いが、「年金がある限り貸してくれる家はたくさんあります」とのこと。仮に家を買うとしても、ローンは収入の25%以内。新築は避け、できるだけ好立地の中古をリフォームしたほうがいいと説いていた。

エッセイストの小島慶子さんも自著のなかで、住宅ローンは「経済的な奴隷になること」と捉え警鐘を鳴らしている。望む・望まないに拘わらず、住宅イコール「持ち家」という時代は去ったのかもしれない。

2019年10月19日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/7/17e2d_1591_053ab1c252c154703a0f5e7a23bfbcab.jpg

★1:2019/10/19(土) 22:22:22.65
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571491342/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:09.41ID:ZzPIksN+0
>>596
持ち家のメリットは団信で旦那死んでも嫁子供に家残せる点だよ。コレだけは賃貸にはできない。
つまり住宅ローンが通った時点で、嫁子供に家は残せる安心感がある。だから世の中の嫁は住宅ローン通った旦那に感謝する事だなw
意外とコレ分からずに旦那の文句言ってる嫁多すぎる。住宅ローン通るのって当たり前じゃないからな。
中古物件見て回った時に聞いたけど、3組に1組位は審査通らないって言われたわ。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:09.54ID:sbQpKI+F0
>>19

固定資産税はおいくら?

早く売却しちゃった方が良いのでは?

全国に820万戸もの空き家が有るという現状だから
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:10.80ID:FFxUmk9T0
ただこの手のスレッドは東京や大都市のアッパーミドル向け住宅地と
俺たちのような貧乏人が住むところの話をきっちり分けないからいつもカオスになる
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:12.00ID:x0qxoV600
>>719
よくアメリカの映画でアパート住まいの奴がペンキ持ってきて壁に塗り始めたりするけど
あんなの海外じゃアリなんかね
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:17.70ID:xPNnzJhb0
結論として賃貸だな
さらに言えば利便性のいい駅近低層マンション最強
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:19.65ID:Hubx88Ne0
>>700
いや会社で単身でマンション購入した人2人いる
一人は女性
税金の話とかしててなんかすげーなって思ってるw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:22.27ID:Oj61AGPP0
結論

老後は子供と賃貸に住むのが最強

理由:
25歳で買った木造住宅が75歳までそのまま住めるわけないやん
子供の側が遺された家の処遇に困るのも考えて上げてほしい
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:24.80ID:JgzZNbTA0
>>731
いや、無い地域あるはずよ。
というか、有る地域の方が珍しいと聞いたのだが。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:28.86ID:hBqhOOnU0
>>700
まさに単身で都内に狭小戸建買ったわw
狭いし庭も殆どないけど駐車できて駅には近くて隣と壁が接してなくて
マンションと違って維持費かからなくて最高だったわ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:40.86ID:Bqext/vi0
>>735
引きこもりや、子供部屋中年が大量発生してるわけで、15年でほぼ終わりというのは楽観的すぎるな。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:42.62ID:26u4HDY10
どっちでも良い派だけど、災害リスクのある土地に住まなきゃいけないなら賃貸がいいと思う
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:14:57.98ID:KTGGRZra0
>>34
3000万の土地付き家屋なんて
30年後大した価値にならないよ
そこはアテにしない方がいい
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:01.39ID:RgsTFvSA0
>>741
非課税じゃない。親が死んだら相続税で清算する。
馬鹿だからそんなこと考えてないだろうな。家無くなるわ。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:05.31ID:KOD7Nosb0
>>65
これからのマーケットが見えてない時点でお前は大家失格
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:12.12ID:+UV0fDi50
>>759
偉いなあ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:20.28ID:FFxUmk9T0
>>750
団信前提で考えるのもアレだけども
意外と加入率は低いからね。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:21.58ID:7tDrbWUX0
都心部なら賃貸、地方なら戸建てって大体結論付いてると思うんだけど…
地方住みで自分の子供に帰る実家を作ってあげたくご近所さんにも恵まれている俺は戸建てで後悔も何もない
一生賃貸住みの人達も別に思いがあってそうしてるんだから他人がどうこういうことじゃない
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:31.98ID:kVR9fOVt0
賃貸は高齢になると保証人と緊急連絡先用意するのが大変なんだよね
若い親族が多ければ問題ないけど、身寄りがなくなると詰む
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:38.46ID:4OEfBT6B0
>>654
北海道なんかは雪掻きから解放されるからマンションの需要が高まっているとか
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:43.08ID:3LVSFFcY0
年金だけしかないと賃貸はきついわな。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:51.73ID:XXrRSC/t0
だいたい誰もが80歳70歳まで生きれると思うのが間違い
ローン組んで買えるなら買えるうちに好きな家でも買っとけ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:15:52.95ID:xPNnzJhb0
>>756
子供の嫌がるような老後は避けよう
ウザい老人と住みたがる子供はいない
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:02.76ID:fs5JZLHz0
>>373
小学校くらいは割と誰とでも仲良くしてるけど、中学高校となるにつれて家庭環境の近いやつらと仲良くなっていく感じだったな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:05.53ID:yggf1DWh0
資産が億の人が賃貸とか関係ねえじゃん
いろんなホテルに住んで死ぬセレブもいるぜ
このスレ貧乏人だなあ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:16.25ID:wa9Fit9H0
災害増えすぎて、遊牧民の暮らしが最善なんじゃないかと思えてきた
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:17.12ID:Dn5gxeXB0
>>631
国が保障してくれるんじゃない?
3.11のときも被害者には多額の補助金がおりてたよね
その後のローンも金利優遇されてたし
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:19.99ID:p9zEg8UI0
自然災害に強い地域かどうかしっかり調べれば持ち家はアリ
引っ越しやすい賃貸マンションもアリ
だが分譲マンションてめーはダメだ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:26.75ID:y63+bQ7a0
持家って35年ローンで利子払ったら膨大な金額

固定資産税に家のガタが来たら外壁塗装工事やら手入れ必要

結局金がかかる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:27.76ID:yccoswRf0
>>765
俺も嘘くさくて調べたんだが
相続時精算課税じゃなくて贈与で3,000万とかいけるっぽい
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:42.23ID:w/dnQbpH0
>>731
地元の人間がゼロだと言ってるのに何でそんなに頑固なんだよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:51.51ID:PENP9DkQ0
>>679
俺は外に子供2人はいる(3人かも・・)
2人の女=中出ししてバイバイ→その女は腹デカ→子供を産んでたw
もう1人の女は中出しして妊娠したのは知ってるが産んでるかどうか知らないw


子供がいなくても俺は幸せいっぱいww
今は20代半ばのセフレがいるが中出しせずたま〜にセクース
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:57.52ID:vNQNPVuK0
少子高齢化で地方なんかどんどん空き家が増えてるのに
立地のいいマンション投資目的で購入するのはわかるけどね
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:58.76ID:JgzZNbTA0
>>750
そんなことで上から来られるぐらいなら
働いて出て行った方がいいんじゃない?
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:16:58.89ID:9X3LAvf10
>>375
今の田舎はこの手の空き家だらけ
夢を持ってはいけない

まぁ現地に行けば良いんだけど
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:04.34ID:MqHlQ98i0
>>777
そもそも億持ってるやつはほとんど持ち家あるからそんな心配しない
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:06.38ID:8WvD49yY0
>結論
子供がいれば一生賃貸でも持ち家でも問題ない

子供がいない人生ほど悲惨なものはないよね

よく出来の悪い子に殴り殺されてる親のニュース見るけどw
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:14.41ID:yggf1DWh0
>>771
金払えば不動産屋が保証人になるぜw
貧乏人
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:14.57ID:gYYdRzWz0
まぁ金があれば住所得るためだけに適当なゴミ家買って住まずにホテル転々だな
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:17.86ID:ZzPIksN+0
>>478
住宅ローンが0.5%とかの時代に10年間1%戻って来るんだからなw
実質プラスなんだよね。俺もあと2年しか無いけど、毎年12月末の給料はローン減税14万ほど戻ってきて手取り45万ほど有るから明細見るの楽しみだわw
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:21.37ID:ArNp449H0
単純に勿体なくね?
月10万家賃払える人ならそこそこの一戸建てに住めるよ。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:21.81ID:Jd1GszTq0
引退前に田舎で中古買って修繕費確保できていれば一番いいよ。
あとは年金で暮らす。
年金額が非課税世帯対象ならいい暮らしできるよ。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:30.14ID:5v6yQmVy0
持家つか土地を私有して、
そこが今回みたいに流されて土地そのものが無く成ったら、
自費で土を積むんかな?
行政が土木負担してくれる?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:35.49ID:7T5ZGJwC0
>>755
結婚諦めた人じゃないかな

独身で家買っちゃうと結婚相手捕まえにくい

かんたんに売れる駅前マンションなら別だけど
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:37.91ID:TaLrQIBZ0
>>733
通勤1時間のところに家買う勇気は無いわ。
年間240日通勤するとしたら、年間往復480時間、20年で1万時間無駄になるぞ。
1時間3000円の価値とすれば、20年で3000万のロスだわ。
時は金なりだよ。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:40.35ID:7/U7o7QQ0
>>676
ローンが終わる頃には修繕費の日々が始まってウンザリするというのが俺の経験。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:44.26ID:7tDrbWUX0
>>518
火災保険は新家補償が基本なんだがな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:52.44ID:f96UcHng0
結局はキャッシュフローと総資産の問題なのかな?

余裕資金が唸る程あれば、タワマンで便所封鎖されてもホテル暮らしに切り替えれば良い
逆に日々のローン返済や家賃支払いでカツカツなら、便所封鎖されたら賃貸・持ち家どちらも簡易トイレ生活をせざるを得ない
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:54.16ID:Gm3xr8450
マンション買うなら4階にしとけ
5階でも階段はしんどいぞw

5階以上 武蔵小杉がいい例 やめとけ
4階 最高 ! ここが買い
3階 悪くないけどちょっと低い 防犯面も心配
2階 低い 泥棒も余裕で入る
1階 論外 危ないし 湿気も凄い
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:17:56.97ID:irxmngYT0
>>667
まぁ、そう考えたら独身でも最終的には持ち家(含区分所有)なんだよね
一人暮らしの独身が広い家要らないってのは何となく理解できるけど
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:00.45ID:BNLQnKW+0
賃貸とか、持ち家とかの問題ではなく、
武蔵小杉のウンコマンションは嫌だということだよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:01.56ID:aeZK2QT40
持ち家か賃貸かなんて決着つくわけないよ
収入とライフスタイル(通勤に便利か、庭が必要かなど選択肢は色々)を掛け合わせ
さらに個人の趣味、好き嫌いが入ってくるんだぜ
レクサスとBMWどっちを選ぶべきかとか
スカートとズボンはどっちがいいか(女の場合)とか
そんな質問に合理的な答えを出せって言われても出ないだろ?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:05.09ID:jhhxtmec0
>>34
持ち家の場合は固定資産税に定期的な修繕費加えて将来の建て替え費用が加わるからな
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:08.33ID:RgsTFvSA0
>>786
え?それ楽しいの?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:08.57ID:39h78+9I0
>>771
入院したとか孤独死されたりしたら大変
家賃滞納するし持ち物処分できないし
お骨どうするのってなるから連絡可能な保証人は必須
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:09.20ID:e+vDZorA0
>>34
修繕費は別にかかります
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:11.47ID:RwUIAVMl0
>>687
大企業や官公庁は
転勤はキャリアを積ませるためでもあるので

持ち家で手を挙げない奴は出世が遅れる
最悪は単身赴任
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:18.08ID:fpuYQgwH0
>>759
維持費かからないというのがよくわからない
たとえRC造でも屋根の防水処理とか定期的にやらんとダメになるというのに
木造なら小まめに定期メンテしないと簡単にダメになっちゃうでしょ

維持費かからないというのはマジで意味わからん
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:18.73ID:2+2pIIQO0
親戚も最初は賃貸マンションだったけど親が亡くなって住んでた持ち家を
リフォームして住んでるけど家賃払わなくて金銭的に余裕が出来たらしいね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:23.46ID:1BP2R6PE0
持ち家→「固定資産税」+「修繕費」は実質家賃

逃げれない持ち家に比べ、賃貸最強だろうよ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:28.26ID:hBqhOOnU0
>>767
そもそも単身だからリスクも自分だけ背負えばいいしな
家買うのなんてギャンブルなんだから単身のほうが気楽だよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:31.49ID:UBAjNw6G0
家を買うのにキャッシュはバカ
ローンにして手元に残る金で利子分稼げばいい
ここの自称おくり人達なら余裕でしょ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:41.56ID:TaLrQIBZ0
>>700

ワイ単身だがもう中古マンション三件も買っちゃったが。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:44.56ID:ZWA1xSFs0
この話題って、収入と所有欲と仕事と嫁と家族とで
条件変わるから答え出ないよね
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:48.23ID:Mbw0wjvR0
正解がないよな
運にだいぶ左右されるし
マンション買うなら賃貸のがいいかな、くらい
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:50.90ID:Ag7pgffZ0
友達の親賃貸住まいで年取って友達が面倒見てるで
賃貸住まいは子供に迷惑かけんようにな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:52.02ID:XNmRsJxL0
よく考えたら持ち家であんまり良い記憶が無いわ

新築マンション買った→大暴落&ローン&修繕積立金の倍値上げ
親戚の相続で中古一戸建て貰った→古くて台風で壁落ちた&手入れ大変&売り出しても売れない
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:53.24ID:/X7W3jlA0
本当に歳とったらマンションではなく、
特養か老健介護付き有料老人ホームだろ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:56.33ID:BkBqc3BH0
>>793
そんなことしなくても今は大抵の賃貸が保証会社使える
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:18:59.00ID:gnKgSRvt0
絶対に賃貸を勧める。
持ち家やと、隣に基地外が住んでた場合、逃げ場なしやぞ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:00.28ID:kfvzeTtf0
高齢者専用住宅とか増えて来てるからね
保証人は地域のNPOと福祉が力入れてるよ
10年後だともっと借りやすくなると思うよ
高齢者に貸さなかったら空き家だらけになる
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:04.87ID:qoSOxIMv0
賃貸と持ち家は何方でもいいかな。
重要なのは自分の生活拠点としての
立地の利便性、
居住の快適さだ。

どうせ100年にも満たないであろう俺の人生。
不動産だろうが動産だろうがあの世に持って行けやしない。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:07.81ID:Xw+4NoDz0
  
持ち家は、親子代々住み続けるなら絶対お得なのだが、
子供が住まないのなら、もったいないだけだと思った。
売っても二束三文。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:10.71ID:yczCmA5u0
>>750
残ったものが足かせにならなきゃいいけどな
一軒家の解体費用だって、木造でも100万以上は確実に必要
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:11.81ID:uPfB3SJL0
>>779
多額の補助金ってどこ情報よ?微々たるお金だぞ
原発と勘違いしてないか?
あと低金利もしくは0金利でも今のローン無くなるわけじゃなくて追加で払うんだからね?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:12.39ID:E8kjK+930
これから、土地、家の資産価値って上がる見込みあんのかな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:14.47ID:3ZssUJHz0
老後に現金一括でマンションが一番賢い
一生賃貸と言ってる奴は独居老人になった時に契約できない可能性を理解してない
一番は、土地代不要の実家を壊して建て直す
これやで
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:23.67ID:8539vXXY0
郊外に実家あっていずれは継げる前提で自由に都会で賃貸ってパターンは心配事は少なそう
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:29.09ID:yggf1DWh0
格差社会凄い
資産200億が日本に何万人もいるんだ
こんなスレ意味ない
貧乏人はローンで家買って死ねw
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:36.82ID:kes8DArI0
若い時はそれでいいが年取ると賃貸追い出されて
災害で追い出されて結局借りられないんじゃね
路頭に迷う
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:43.17ID:5ssL+hXS0
タワマンは、買っちゃダメ。
修繕費が大変。特に高層階の外壁の修繕費は高額になります。
将来的に高齢者が増え、
退職して収入が減り、
管理費が払えなくなります。
高齢者が亡くなり、所有者が不明になりスラム化して空き部屋が増え、
管理組合が破綻します。
やがて配管やエレベーターの更新が必要になりますが、
高層階用のエレベーターは高額です。
ますます修繕費が払えなくなります。
売却しようとしても老朽化とスラム化で資産価値が下がり人口減のため売れません。
いいことは一つもありません。
いっときの誘惑に、判断を誤ってはいけません。
タワマンは買っちゃダメです
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 00:19:51.90ID:YDTK0ejs0
普通借家契約なら正当な理由が無いと借家人を追い出せない。
高齢者とか生活保護とかその程度で
毎月の家賃も遅延せず払われている状態なら、正当な理由とは言えないから
裁判所は立ち退き命令出すとか強制執行できないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています