X



【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/10/20(日) 12:45:51.07ID:PKx0euse9
「賃貸か持ち家か」この問題は永遠のテーマのようなところがあり、何度でも話題にのぼる。10月15日のガールズちゃんねるに、結婚を考えている女性から「一生賃貸ってどうですか?」と問うトピックが立った。彼氏と家の話になったとき、「一生賃貸がいい」と希望を伝えると、「えーそれはちょっと…俺は庭付きの一軒家が欲しい」と言われたそうだ。トピ主は

 「有り余る程のお金があるなら別として、今の不安定な時代にローンを組んで何千万という買い物をするのがリスクに感じてしまいます」

と心配していた。

これまでこの話題は、意見が分かれ、どちらかと言えば「持ち家がいい」という声が多かった。だが、今回は「賃貸がいい」という人のほうが大勢を占めているようだった。(文:okei)

■「高齢になると借りられなくなる」VS「高齢者でも借りられるよう変わってきている」

トピックは注目を集め、2000以上のコメントが入った。まず、「死ぬまで家賃払えるならいいんでない?」など老後の課題が上がった。「賃貸は、借りれなくなる日が来るぞ。年齢でね」という声も。確かに賃貸オーナーは孤独死などを恐れ、高齢者を避ける傾向はある。

ただ、これに対して多くの人が、「高齢者でも借りられるよう変わってきている」と指摘している。

 「公的物件あるから大丈夫。URへ。役所の方で紹介してくれるよ」
 「徐々に変わりつつあるよ。高齢化社会がどんどん加速していく中、従来のやり方では不動産業界も生き残れないからね」

という声も。URはかつて「公団住宅」といわれた公的な賃貸住宅だ。現在は高齢者向けにリノベーションした物件を用意したり、低所得者への家賃補助なども行っている。超高齢化へ進む日本では、高齢者に貸さないなどと言っていては商売が成り立たず、「今後どんどん変わっていく」という意見が次々上がっていた。

■「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所はない。どうせ最後は老人ホーム」

「賃貸か持ち家か」については、意見や希望が分かれつつも、多くの人が賃貸派、もしくは「賃貸のほうがいいのかも」と心が傾いていた。要因として大きいのが、最近頻発する大災害だ。

 「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所ない。どうせ最後は持ち家あっても老人ホームなんだし。賃貸で転々とするのも悪くない」
 「最近の震災を考えると、高いローンを払って家を買っていいのかと悩む」

などの不安の声が上がっている。連日の台風被害報道を見ていれば、確かにそんな気持ちにもなるだろう。他にも、

 「賃貸なら収入に応じて家を変えられるけど、高額なローンは収入が目減りしたときに払えなくなる」
 「周りがうるさくて居心地悪ければすぐ引っ越せる。賃貸最強」

など、賃貸のメリットとして「身軽さ」を挙げる人も多かった。

■勝間和代さん、「ライフスタイル次第」「家を買うなら新築は避けて中古に」

「賃貸と持ち家どちらがいいか」という疑問に、経済評論家の勝間和代さんは、自身のYouTubeチャンネルで9月に公開した動画で「ライフスタイル次第」と答えている。自身は賃貸派だそうだが、平均的な同程度の家で20年くらい長く住み続けるなら、持ち家にしたほうが安いという。しかし住む場所や家族構成、収入が変わる可能性を考えると賃貸が柔軟性があっていい、特に都市部で働く人や自営業の人は賃貸がいいと薦めていた。

収入が減ったときに賃貸ならば安いところに住み替えられるが、住宅ローンではそうもいかない。賃貸は老後を心配する人が多いが、「年金がある限り貸してくれる家はたくさんあります」とのこと。仮に家を買うとしても、ローンは収入の25%以内。新築は避け、できるだけ好立地の中古をリフォームしたほうがいいと説いていた。

エッセイストの小島慶子さんも自著のなかで、住宅ローンは「経済的な奴隷になること」と捉え警鐘を鳴らしている。望む・望まないに拘わらず、住宅イコール「持ち家」という時代は去ったのかもしれない。

2019年10月19日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/7/17e2d_1591_053ab1c252c154703a0f5e7a23bfbcab.jpg

★1:2019/10/19(土) 22:22:22.65
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571538862/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:58:11.23ID:D7KeEqQM0
オール電化だし保険は火災よりも水害の方が確率高そうな土地だから水害も付けてもらった
火災は入ってても水害を付けてないところは結構多いよね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:58:12.23ID:UiU5ZcDS0
ローン減税狙ってマンション契約したら工事中に海外赴任になった俺が来ましたよ
当然国内に住所がないから適用されず
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:58:14.04ID:17HP+KSK0
>>784
間違えた
間取り1DK〜3DK
総額1400万くらい
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:58:25.88ID:T637Dl+b0
アメリカで家建てるのが一番
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:58:28.97ID:ksPOGvaNO
年取って家賃払えるのかな?
更新も高齢者用じゃないと難しそうだが…
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:58:36.78ID:aqVht+kp0
>>832
ホリエモンも手取り14万の人に言っていたね
今時は郊外でも大抵のインフラもコンビニもある
仕事なければ東京なんて住む必要ない。
ネットがあれば十分だと
生活費で一番きついのは家賃やら駐車場負担だけ
俺もそう思うね
今回の災害がどうたら言うが川が問題
過去の災害も必ず水、施設トラブルしか起きていないという事実
うちは実家が新築建てたが今のは凄い頑丈だからな
雨戸もシャッターになっているし
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:58:58.87ID:55acdWfW0
化すとこあるないは
UR使えばいいだろ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:00.08ID:bZkYbGIe0
実家が賃貸の家の出だと賃貸がデフォになるものなのかね
そこらへんどうなんよ賃貸住まいのやつ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:00.21ID:8h1W1j0M0
>>838
基本は利益になれば貸すし、ならなければ貸さないってだけだよ。
今後保証人がいなくて保証会社を使わざるを得ない人が増えるから、そういった人たちは自分の信用格付けを下げないように生きていったほうが良いと思うな。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:01.81ID:mTA+PxWe0
将来的には100万くらいででっかい田舎にある屋敷みたいな持ち家を譲ってもらって住みたい
こーゆう方法もある
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:07.06ID:R2S6ZC0R0
>>889
どっちかつーと
賃貸派が「今の現状から家買って逃げ出すなんて許せない!一緒に老後に支払う家賃地獄に一人でも多く道連れを!」
って足引っ張ってるようにしか見えんがな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:08.90ID:Iqln3uB90
>>892
なんで金はらって住んでもらう時代になるんだ、馬鹿じゃないのか
せいぜい土地代−撤去費用でいくら払うから引き取ってくださいだよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:12.67ID:J3XXNoLn0
だからって、せっかく数十年のローン組んで
購入した憧れのタワマンからウンコ水が逆噴射しちゃった日にゃあ・・・あんたwww
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:19.55ID:FYj02cP+0
家はお金を貰って住んであげる時代になる
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:29.17ID:XdK9LqMF0
>>885
建て替えの仮住まいで激安価格アパートに住んでて、隣は生活保護でその隣はシンママ二組、とかだけど、みんなめっちゃマトモでびっくり
もう、一生ここでいいかもってレベル

あ、ゴミ出しだけはな、、
管理もないから毎週泣きながらゴミ捨て場掃除してるw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:35.89ID:mcNq4FG30
23区内と地方都市でだいぶ話も違ってくるからな
大阪名古屋ですら賃貸なんて貧乏DQNしかいねーし
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:40.08ID:h/MyfRXz0
>>899
そして空き家になって維持費だけ嵩むか売れずに傷んで住めなくなるわけですね
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 13:59:45.73ID:tbVPNSuO0
>>828
定番だが東京で家買うなら西側の武蔵野台地
ここで被災するレベルなら東京全滅だから諦めるしかない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:07.14ID:mOgan4XC0
>>825
草生やしてるのは良いけど、蚊の大量発生とか、ゴキブリの大量発生で近隣に迷惑をかけなきゃokじゃね?

うちも庭には池やら樹木を沢山植えてるけど、そこだけは注意してるわ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:16.14ID:tGwgq1Vc0
>>888
そうなのかね。俺はインホイルドエンジンが普及しても旧車は生き残ると思うのだが。それと、環境保護で騒いでいるのは日本ぐらいじゃねーの。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:21.04ID:Vn/BSh550
>>914
自動運転車の普及も同じ。
車メーカーが自動運転車の配車サービスに切り替えるだけだから。

人はそれを利用する様になるだけ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:24.85ID:5LlZv/p40
お前ら借家店子のおかげで我々大家は暮らせるんだから、どんどん賃貸しろ
家なんか買ったらダメだぞ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:25.67ID:8EoMJGUT0
>>903
ハリケーンのほうがヤベェよ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:29.42ID:bZkYbGIe0
>>881
それは長期の保険を断られてるか、築古すぎて保険金払うようでは逆鞘になるようなら家だけだろ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:29.54ID:wps8Qu4A0
住民トラブルは下手すりゃ一生ものだからな
どれだけ下調べして購入してもあとからガイジが引っ越してきたら即アウトだしギャンブル性は高い
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:43.17ID:iluhaKB90
>>848
その辺は立ち位置によって違うから、自分の立場で考えるでしょ。

10年間の住宅ローン減税の合計が300万円として、
例えば公務員なら、賃貸の場合は月3万円くらいの手当が出る。
で、その場合、10年間の合計は360万円になるからね。
まぁ、それにも所得税は課税されるけど。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:00:57.33ID:tWqKw39z0
>>872
新幹線駅徒歩4分、4路線乗り入れで勝ちよ
オフィスビル多いから企業社宅も狙えるぜ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:01.53ID:CFhQIZ5X0
そのうち家は300万円もあれば建てられるよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:06.57ID:tYW8iMQv0
自分が得だと思う方を選択すればいいだけで、
入力データはそれぞれ違うのだから、
出力の最適化はひとつではないことはあきらか。

なのにそれを比較する意味がわからない。
本質的にバカなんだと思う。
個人的な選択でそれぞれ無関係なのに
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:15.24ID:mypTK8f90
住民トラブルなんて賃貸でも同じだからな
引っ越せるって言っても引っ越すにも金かかるから
そうそう引っ越せるもんでもないぞ賃貸であっても
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:23.93ID:ocKVOtRY0
>>892
住むのに数百万かかるボロ家はな。

住める築浅があまるなんて光景は夢の世界でしかないよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:25.55ID:LmMm6/NH0
>>892
限界集落だと家賃1万の戸建てとかあるし
移住前提で住居タダで提供してるど田舎あるよね

もっとも地図見たら買い物一つでも
苦労しそうだから
車運転出来なきゃ生活不可能だろうから
高齢者にとってもしんどいだろうが
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:31.09ID:+nwedyOX0
持ち家を買う。
災害の無い、住みやすい
いい物件は、もう地元の人が住んでいて 手放さない。
となると、
やはり、
新参者は、やばい土地を買うことになる。
でも、
「おしゃれな街」
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:37.20ID:hVxtGLZM0
>>918
わかる。
亡くなった祖父母の家、仏壇があるし先祖からの家だから壊したり売ったりできないが、
維持費と人手かかりすぎ…
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:46.68ID:0fhPb0Rq0
ローンは借金だから抱えたくないね
一括で買えるなら持ち家だけど
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:50.50ID:mOgan4XC0
地震地震言うけど、東日本大震災の震度7の区域である程度新しい家は殆ど地震の揺れそのものでは倒壊してないぞ。

倒壊してるのは古い家ばかり。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:51.97ID:eFkg2aHo0
今から郊外の不便な場所に家建てるとか恐ろしい罰ゲーム
家余り老人だらけの時代になってくことなんて明白
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:01:52.77ID:xL115gV80
>>911
金持ちの賃貸はセントラル東京だけ
金持ちが田舎で家賃7万円の物件借りると思うかね?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:02:00.08ID:so1whbzd0
親が不動産で食ってる奴は、自分も当然それで一生食っていけると思ってる。
辞めるなんて考えられない。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:02:04.20ID:Xbeiqbpt0
それ言ったら、賃貸に払った家賃は絶対に戻ってこないリスクがあるじゃん
引っ越しが多くなればなるほど割高になるし
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:02:07.64ID:D7KeEqQM0
>>929
大家いいね
身内がアパート持ってて仕事してなくて持ち家に住んでるけど普通に暮らせてる
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:02:29.44ID:0FVqL3oR0
持ちマンションが一番メリット少ない
 
毎月数万以上の維持費(修繕積立金、管理費、駐車場代)
管理組合、自治会参加しなきゃならない
自分の家なのに自分で決められない
古くなると価値が戸建てよりもだだ下がりする
集合住宅独特の息苦しさがある、しかも賃貸みたいに簡単に引っ越せない
上階は外出面倒
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:02:46.09ID:FewF49Cz0
>>938
坪30万円で300万円 10坪=20帖 
土地は高い
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:01.37ID:HhZzdH930
>>940
余裕で引っ越せる
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:01.67ID:SBkkv5tN0
収入が不安定な人は賃貸でいいよ
というか、市営住宅でいいのでは?

うちは山を切り崩した地盤が強い大型団地の一戸建て持ち家で、毎日のびのび大満足の人生です!
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:06.34ID:sD+9GZ4J0
>>872
たとえば自動運転が行き渡ると駅前は
飲食店従業員のねぐらしかないドキュン地区となる

往年の田園調布も成城ももはや人気がない
あ、武蔵小杉もあるいはな

長期絶対保証の立地ってどこ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:20.75ID:XdK9LqMF0
>>943
結構真面目に移住を検討していたその類の住居、この前の台風で孤立してたw
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:22.12ID:hVxtGLZM0
俺みたいに熟年離婚決めてるやつは、最終的に300万で単身の家を買えばいいから賃貸やろ。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:22.57ID:bZkYbGIe0
>>929
そういうことだよな
店子は今まで通り馬鹿のままでいい
肉屋である大家を支持するブタ店子まで居るんだから笑えて仕方ない
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:47.66ID:Xbeiqbpt0
こうやって無駄話してる間にも固定資産税1万円で住んでる人がたくさんいるんだよ?
毎月数万円だけど、これが何十年も積み重なるとすごい差になるよ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:03:54.14ID:+nwedyOX0
>>944
「ある日、ウンコが落ちてくる」という
ウンコ攻撃にみまわれるとは、
想定外の、予想外。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:07.96ID:hc+i2rSc0
賃貸派の言い分、安いし気楽に嫌になったら引越せる
まあ、競合対象は持家派じゃなくて、ホームレスとか漫喫だよね
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:21.45ID:bZkYbGIe0
>>963
そういう奴に限って団地wwとか言ってるからなあ
ドングリの背比べなのに
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:25.39ID:3vi3kHb70
独身なら賃貸しかありえん
妻子持ちなら家主が死んだ時に家を遺せるアドバンテージがあるからありっちゃあり
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:30.46ID:kdSnp7zS0
災害のない国で
石造りの家を、一族何代にもわたって住んできた、
なんてのと、状況が違うんだよね。
百年も千年も持つようには設計されてない。
一代で終わり。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:34.96ID:17HP+KSK0
収入増えても安い賃貸で十分だからな
年収700でも家賃5万の1DKだったし
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:36.19ID:cJVMBjt00
女は結婚したらマイホーム憧れるよ。
これって本能かな?
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:04:41.51ID:dY1BRizJ0
町内会が軽いところは持ち家がいいけど
日本はだいたい重いよね
公務員のぶんまで働かせられるから
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:08.86ID:R2S6ZC0R0
>>974
「最終的」ってんだったら
「老後に家賃払えず追い出される」って強制で
選択肢もクソもないだろ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:20.08ID:GtXBvbsy0
知らんがな
他人の意見や目なんか気にしてどうすんだ
好きにしろ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:20.93ID:aqVht+kp0
>>899
いやむしろ団地でいいやん
団地も賃貸やろ
つか団地は横浜市なら高齢者に特化しているぞ
つか俺が子供頃の横浜市営や神奈川県営住宅がわんさかあったが
将来どうなるかと思ったらこういう利用になるとは思わなかったわ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:23.46ID:9l8eOhhi0
年収500万未満→賃貸割合7
2%
年収500万以上600万未満→持ち家割合8
4%
年収600万から800万未満→持ち家割合48%(分譲マンション率88%)
年収800万以上→持ち家割合93%(分譲マンション率46%、戸建て率33%)
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:29.69ID:KoTxjc4K0
>>978
日本は元々倒れやすいように作ってるパターンもある
死なないようにな
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:42.23ID:UVcRT2mO0
>>845
コンシェルジュがいるような賃貸マンションならいいけど安いボロアパートにはコンシェルジュなんていないだろ
賃貸が全部コンシェルジュ付きじゃないだろうが
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:43.28ID:8EoMJGUT0
>>978
一代でちょうど良くない?木造なんて安く建つし
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:05:53.55ID:mOgan4XC0
大家は凄いなぁと思うわ。
今後増えるだろう自殺や孤独死考えたら、賃貸で部屋を貸して経営するって結構リスクがあると思うんだけどね。だから尊敬する。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:06:03.82ID:+nwedyOX0
老人。
ボケて火事でも起こされるのが、心配なのだろう。
 
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:06:04.75ID:SBkkv5tN0
そこそこの賃貸でも賃貸住民は民度が低いからストレスだった
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:06:13.53ID:LmMm6/NH0
>>941

空き家 820万へ
https://www.mlit.go.jp/common/001172930.pdf

空き家問題は重要な政治課題だね
都内は人口増だから気にしてないみたいだから
政治家もマスコミ官僚学者も
ほとんど放置だが

中国北朝鮮から見たら、ヨダレもんだな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:06:28.95ID:GEFH2iW60
エリートでもないのに地価の高いトンキンにしがみついてるかぎり
どう転んでも地獄だろ
下層の考え休むに似たり、だわ
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/20(日) 14:06:41.70ID:KQD2CPuS0
>>1
特攻野郎Sチームパトリオットミサイルチーム
FOCUSチーム十羅刹女チーム


青葉はどのチーム?



青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春青葉創価文春
青葉創価文春青葉創価文春
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況