X



【閲覧注意!!】アブラ虫で視界かすむ 雪虫の仲間ですが…北海道の函館で大量発生 市民うんざり-“蟲地獄”

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼畜の和洸(@TedaWakou) ★
垢版 |
2019/10/24(木) 19:51:41.00ID:dghIwqfj9
https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/650x366/356/5fbb37a544dc59befd1235f737f6887d.jpg

函館市内で、アブラムシの一種のケヤキフシアブラムシが大量発生している。
視界もかすむほどの小さい羽虫の大群に市民らもうんざりしている。

 ケヤキフシアブラムシは、「雪虫」として知られるトドノネオオワタムシの仲間。
この時期、繁殖を目的にササからケヤキの木に移動する。
道南虫の会の井本暢正さん(66)によると、アブラムシは風が弱い好天の時に発生する。
「今月は台風などの影響で雨が多かったが、この数日で天気が良くなり、急に・・・
※続きは記事元でご覧下さい

【記事元:北海道新聞】
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/356810/
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 22:56:10.00ID:jTb5CrHl0
一本の〜ケヤキーの木
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 22:56:54.40ID:aCTNSHOz0
夏の北海道 http://i.imgur.com/Rdel53L.jpg
冬の北海道 >>1

それから夏は昭和の日本かよ!と思うくらいハエも多いぞ
虫まみれの自分らは棚に上げて、ゴキブリがいないっていう一点だけで内地にマウントを取ろうとする北海土人はほんと頭弱いんじゃないかと思う
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 22:58:29.31ID:PvOr+CYf0
年寄でたまに、ゴキのことアブラムシって言う人いて
アブラムシがいるって見に行くとビックリすることがある
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 23:13:09.58ID:nnOLErg/0
てんとう虫に食われるやつじゃないのか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 23:17:25.22ID:5SaeKRpq0
函館の人口が激減している理由はコレなのか?w
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 23:18:31.27ID:ctvQBOVe0
虫が多いと大雪降るって言われてるらしいけど、今年雪多いのかな
富山は去年全然雪降らなかったから今年どうなるだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 23:23:43.53ID:LYkeejC+0
>>125
お父さんお母さん、大都会岡山で私を産み育ててくれて、本当にありがとう


と心から思った

無理だわ北海道
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 23:51:37.90ID:Ba0KtWcy0
これが若くてかわいい女だったらいいのに
一匹くらいありつけそう
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/24(木) 23:57:40.50ID:7f2UIXuP0
この記事を読んだら、雪虫をみた2週間後ぐらいに初雪が降るという話しを思い出した。
今年の函館の初雪は例年より少し早めの初雪かな。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:01:58.29ID:7BrTG+4f0
>>93
夜更かしはできないな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:03:26.21ID:EBOKy88u0
>>135
最近な
昔は風情がある程度の程よい数しかいなかった
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:06:26.35ID:DAZE+Ftn0
温暖化すると大発生するって事か
ゴキブリとかばい菌と一緒だな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:07:31.73ID:qNQLP0aQ0
ジャプクソ、これも天皇様のご意向ですかぁ?w
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:22:46.90ID:BdZ259ww0
札幌はこんなんじゃないし幾分マシだけど
気候変動のせいかな
昔はこんなのなかったけど
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:46:46.04ID:qpmfS9zy0
去年、愛知県一宮市の市境を流れる木曽川
でカゲロウの大量発生があった
今年は聞かないけど
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:50:30.46ID:GmFkDi5A0
京都の物集街道では昔川沿いに
年一でウスバカゲロウみたいなのが大発生して
バイク乗りが阿鼻叫喚だったなぁー
ぶちぶち踏まないと歩けないんでw
後、奈良では田んぼ沿が雨上がりの翌日殿様カエルだらけで
朝一に車に轢かれてたりとか、雨はカエルの臭いって言うのが共通認識だったなぁ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 00:53:04.24ID:xod4E6JQ0
うげぇ...
周りは白いけど芯は黒い虫なんだよな...
完全に鼻と口をふさげるマスクじゃないと虫喰いまくることになるな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 01:54:13.57ID:rujMEo2D0
ドラマとかだと「雪虫。春を告げているのね…」みたいなキレイな感じでfinだけど現実にはDDT撒いてジェノサイドしなくてはならんのか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 02:00:11.95ID:8AxA/5O30
ランニングしたら口に入りそうだな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 02:01:07.54ID:WCTxml9h0
東京の神田川でも5月頃にアブラムシの乱舞がある。
いつもは沢山いる川沿いの散歩道から散歩する人が消える。
その代わりにツバメには食い放題の栄養補給の機会になる。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 02:19:02.43ID:7Z0i3JBt0
家の隙間からアホみたいに入って来そう
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 05:58:00.87ID:m0vAAS8k0
北海道じゃ貴重なタンパク源として食べるからな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 08:08:15.56ID:4Frl5KgY0
>>119
マジレスするとこのサイズの虫をやれるラケットは廃盤でほとんど手に入らない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 08:08:50.25ID:Hmb2RZit0
アブラムシなら、すり潰せば油になるのかな
たくさんいるなら実用性がありそうだ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 08:26:01.84ID:eWcQx5N60
>>87
あんがと(*・ω・)
ほんとにオオアブラムシだ
でかい!てんとう虫も食わないなこりゃ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 08:48:55.17ID:I/wDkyAx0
>>147
多分、それはウスバカゲロウではなく、普通のカゲロウ

ウスバカゲロウは実はカゲロウとは別系統の昆虫で
体もカゲロウより大きいから大発生したら大騒ぎになると思う
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 09:38:47.61ID:X2IzWfgF0
自転車漕いでてコバエと雪虫が目に入ると目の中でウネウネ動いて最悪。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 12:55:06.14ID:oqhvBadh0
焚き火しとけば自滅してくれないかな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 14:55:17.84ID:EwEmckcI0
>>125
ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!無理!
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 14:56:32.83ID:Yk1hLSVk0
油虫は東京ではゴキブリ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 14:58:17.67ID:5hSc5ABN0
内地ではゴギブリのことだよね。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 15:07:16.90ID:bUKDY6Ix0
初めて雪虫を見たときは異世界から来た生き物かと思った
透明な羽が虹色に光ってて、しかもふわふわした綿毛になっていて・・・
あまりの神秘さに黒い服にとまったその虫を眺めていた
ネットで調べて雪虫という虫だったんだが、そのとき害虫だと知った
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/25(金) 16:11:09.42ID:A+updYpH0
ジェノスに焼却して貰う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況