X



【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/10/26(土) 08:08:08.55ID:bvdD7ZBj9
賃貸か、持ち家か――。キャリコネニュースが10月19日に掲載した「『一生賃貸ってどうですか?』で"持ち家論争"勃発」が、ネット上で話題になった。

「一生賃貸がいい」という女性と、「一戸建ての持ち家がいい」とする彼氏で意見が合わなかったという悩みをきっかけに、持ち家論争が勃発したという内容だ。台風被害の影響で、「賃貸がいいのかも」と考える人が多い印象で、いまどきは賃貸派が優勢なのか?と考えさせられた。5ちゃんねるでは複数のスレッドが立ち、約2万件の書き込みが寄せられた。(文:okei)

■賃貸派「買ったら引き返せない」 賃貸がいいというより「住宅ローン」を敬遠

賃貸派からは台風被害を揶揄する失礼な書き込みもあったが、

 「災害より、自治会とか町内会とか村社会に強制参加させられるのが最悪」
 「まあ、買ったら引き返せないことは確かだな 独身、子無しは一生賃貸でいいね」

のほか、自分で修繕を手配する面倒がないなど、気楽さをあげる人が多い。

また賃貸派には、そもそも"高収入で家賃補助もあり、転勤族のため賃貸"という人と、"住宅を買うなど考えられないような低収入"という場合とで二極化している面もうかがえた。結局は「お金」の問題に帰っていくのだ。

それだけに、賃貸が良いというより「住宅ローン否定派」も目立った。建売をローンで買うのは愚か者のすることと言わんばかりのコメントも散見された。まあ、利息を考えると言いたいことはわかる。

■「住宅を買うメリットは2つ、デメリットは4つ」という説も

参考までに、『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方』(山本元、大橋弘祐/文響社)を読んでみた。同書によると、住宅を購入したときのメリットは、「『自分のものになる』という精神的効用、家賃を払わずに済む」の2点。一方、デメリットは

 ・ローン(借金)を組むため、現金で買うよりも銀行の儲け分だけ損する
 ・自分のものになっても価値が残りづらい
 ・維持コストがかかる
 ・売ったり貸したりしづらい(すぐに現金に換えられない)

など4点も挙げている。「家賃がもったいない」だけで決めない!と強調し、これからの「若い人には賃貸のほうが無難なことが多い」と薦めていた。

住宅ローンは筆者も返済中だが、借りる前の知識が足りなかったと反省する。返済が始まってから知ったのだが、毎月返済額の内訳は、「利息」の割合が最初のうちはものすごく高い。毎月4分の3くらい利息で、ゆえに元金はなかなか減らない。これが、「銀行の利益」に当たるわけだ。繰り上げ返済をできるだけ早くしたほうが良いことは言うまでもない。

■「不動産屋に賃貸物件の仲介を断られてたおじいさんを見たことある」

それでは、賃貸のほうがいいのか?と心が傾くだろうが、問題は「家賃を一生払い続けられるのか」という心配だ。話題になった元記事では、「URなど高齢者でも借りやすくなっている」という話が出ていたが、スレッドではこれを思い切り否定する声が相次いだ。

 「老人でも賃貸余裕という幻想wどこにそんな物件あるのか、よく調べたほうがいいよ」
 「不動産屋に賃貸物件の仲介を断られてたおじいさんを見たことある。ああなるくらいならとりあえず持ち家あった方がいい」

なかには、たとえ貸してもらえても「年取ってからしょぼい賃貸は寂しい」と訴える人もいる。

住宅ローンの金利に関しては、「バブル期の高金利ならいざしらず、今の時代は、金利1%未満で貸してくれて10年ないし13年間の税額控除のおまけまで付くんだから借りた方が得だろ」という反論も。正直、税額控除は筆者の場合得するほどではなかった。しかし、住宅ローンは空前の低金利で買うなら今だと考える人は多いだろう。筆者がローンを組んだ15年前でも2%ほどだった(固定)金利は、現在0.57%のところもあるというから驚く。

いずれにしても、人によって収入や地域、家族構成や勤務体制が違うので、各々で自分のライフスタイルと相談して決めるしか…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2019年10月25日 7時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17282481/

当該スレ
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★26
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571814000/

★1:2019/10/25(金) 19:19:19.54
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572017413/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:16:14.20ID:kstW+2WD0
賃貸に老人が入れない問題は、いまアパート余剰が問題化しつつある中で
背に腹で老人も対象になるだろうって話だからね、正直若者が減っている以上
老人も対象にしないと賃貸経営やっていけないし
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:17:33.96ID:N01HgH1r0
俺が家を買ったのは
年金暮らしで家賃分出したらツライー!!から
まぁ前提としてリフォーム等に毎年家賃1年分はかからないが有るけど
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:18:06.47ID:EetwwVPD0
>>684
ありがと。言葉だけが冥利だよ。変な保育士もいるけど。
自閉症、ダウン症、野獣みたいに暴れて片時もじっとしてられない子、普通学級に上がれないような子もたくさん見てきたよ。

スレチになってきた
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:18:16.14ID:ghIzYT8G0
>>745
資産築いてるとか関係ないよ
要点は生涯における持ち家と賃貸のトータルコストの差だから
生涯50年賃貸だと5000万は掛かるだろ
一方中古一軒家買って維持費を払っても2000万で済む
つまり賃貸は3000万円も無駄な労働をしてる事になる
3000万といえば毎月10万円を25年もドブ川に捨て続けるのに等しい愚行
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:18:56.68ID:9yvlpMRT0
>>750
減った若者は外人で補填されるよ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:20:23.10ID:oLsAdegi0
うちは東京と県庁所在地の2箇所に家付きの土地がある。
定年になったら、どっちかを取り壊して家を建てるつもり。
即金で3000万もあれば、まあいいよな
転勤等も見越してずっと賃貸だけど、建築費分の金はある。
いま賃貸住まいでも、こういう奴も意外に多いんじゃないかな。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:21:08.96ID:nIgtPEgh0
>>749
備え付け家電はその分家賃に含まれてるからな。
持ち家でも家電は延長保証入っていれば、基本10年保証されるし
10年超えて故障すれば迷わず買い替え
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:21:23.20ID:Hq3EXGaq0
増えてる賃貸マンションって大家が不動産屋から騙されてるのもあるからね
確かに今の時期に賃貸経営してもイジメられる
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:22:50.42ID:yoUacXUW0
持ち家が堅実っても被災して二重ローン抱えたら
目算は全く破綻するからな
毎年のように大規模災害が全国で起きてるから
想定外とは言えなくなってきてる
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:24:07.43ID:N01HgH1r0
4LDKで家賃4万円で30年借りたら後は好きなだけタダで住んでいいですよー
な賃貸なら俺も賃貸の方が良いなぁ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:24:56.32ID:ZT0Ti8bj0
家は住むのではなく人に貸すもの
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:25:18.18ID:ghIzYT8G0
>>759
だから持ち家の災害は美味しいイベントで
保険金焼け太りでウハウハだと何度言えば・・・
これだから賃貸派は未経験者の被害妄想だと馬鹿にされる
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:26:33.88ID:rBCNUcpE0
家賃って払うもんじゃなく貰う物だとずっと思っていました
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:26:59.78ID:PZo8y5mO0
やすい賃貸でいいな。
家具なども備え付けがいい。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:28:28.32ID:o9+FoMpp0
>>731
ありがとう
参考にするね
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:28:33.73ID:T47lyMs60
一生日本にいたくなくね?
いま税金高いランク世界二位だぞ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:30:27.21ID:HihHFwcK0
>>766
多分それ語れる人は住居とか気にしないくらい資産あるよ。
まあ、子供の世代は外資系勤務から日本脱出も普通にありえそうだよね。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:30:42.15ID:ghIzYT8G0
しかも台風やら地震やら保険屋はズブの素人だからちゃんとした見積もりさえあれば業者の言い値で
多額の保険金もあっさり出してくれる
特に災害時は数千件も電話が殺到するから一人一人に厳重な審査しかしない
こっちは値段高めの業者に見積もりとって
保険金が支払われた後に安い業者に変える事で差益で数十万ボロ儲け
保険金支払い後に業者を変えると違法かと保険屋に尋ねたら違法じゃないからご自由にと言われた
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:31:05.40ID:T47lyMs60
>>762
いま人が足りなくて修理にも来ないらしいけど
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:31:07.39ID:sHnzfKm80
いい歳こいて結婚もせず独身の奴は、60過ぎたら部屋も貸してもらえなくなるよ。
孤独死されたらたまったもんじゃないし。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:32:02.21ID:sHnzfKm80
お独り様の老後は、めちゃくちゃ金かかるぞ。
覚悟しとけよ。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:32:47.32ID:N01HgH1r0
>>766
そう言って外に出た人が医療費の高さに悲鳴を上げて日本にUターンしているんじゃなかったっけ?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:33:25.74ID:kstW+2WD0
>>754
その試算強引すぎw元々中古一軒家買って50年住んで維持費払っても
2000万で済むとかどんだけ田舎であばら家状態で住んでるんだよ
それなら賃貸だってそんな条件なら月3〜4万程度の一軒家あるよ
4万なら年48万50年で2400万円だわ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:33:44.52ID:PZo8y5mO0
自由を金で買いたいから、金があれば賃貸。
でも、そこまで頑張れないから持ち家。
持ち家を持てない場合は、やはり賃貸。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:34:16.43ID:SpbbWW6d0
50過ぎても賃貸だと同じアパートの若い奴に変な目で見られそうで嫌だわ
老人だけのアパートを選べば倒壊寸前のボロアパートになるだろうし
そして住人の質はお察し
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:35:12.82ID:ZT0Ti8bj0
こんなの各人の年齢と収入と職業でどうとでも答えが変わる
転勤族だったら退職するまで家は買い辛い
色々な地域に行ってみたいという人も賃貸しかない
家のローン抱えてる人が持ち家は間違っているなんて言説に耳を貸すわけもない
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:35:42.89ID:ghIzYT8G0
>>775
それは無い
地方で1500万の中古一軒家だとそれなりの立派な家が買える
それを家賃3〜4万というのは常識を知らなさ過ぎる
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:35:52.98ID:nLr74xdt0
>>776
結局それ収束
金持ち分譲賃貸
中流分譲購入
底辺家賃ヒトケタンボロ家賃貸
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:36:50.00ID:QKA+Un4A0
若い頃は賃貸でも
歳いって年金暮らしではきつい
死ぬまで働く自営業ならいいけど
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:36:59.53ID:yoUacXUW0
>>770
リフォーム見積もってもらったら
五輪特需の人手不足で5月に頼まれた家を今頃やってると言われた
マラソン札幌開催になったらさらに酷くなるだろう
千葉やらの被災者はマジに気の毒
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:39:27.68ID:HihHFwcK0
>>776
ここ極端なんだよ。
上位2%から1%は将来に不安なんかない。
ついでに言えば住宅購入層も将来に不安感じてない。
子育てで子供が立派に成長して孫見れるとか就職とかの心配じゃね?
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:39:46.62ID:T47lyMs60
>>780
地方で一軒家借りるやつ少ないんじゃね?
そもそも賃貸マンションも埋められないだろう
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:42:33.64ID:HihHFwcK0
>>781
違う金持ちの定義が本当に上位僅かな富裕層になってる。
金持ちでも億程度なら購入が一般的。
中層の扱いが適当すぎる。
住む地域も含めて中層はグラデーションしてて駅から遠くなる。
コドオジや賃貸ワンルームは別問題。
子育て以前に将来の不安抱えてる。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:43:45.70ID:SSzvUKNv0
>>771

オマエ、全く同じ文句を300回は書いてるだろ!
どこの不動産勤務だよ!
バレバレなんだよ!バカ!

>不動産屋ステマのお決まり文句

>「60過ぎたらどこも貸してくれなくなるよ!」
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:45:02.53ID:nLr74xdt0
>>786
分譲でも16万で住めるから金持ち定義を広く取ったけど
いうて家賃ヒトケタン払って飯食うだけの生活なら俺でも家賃ヒトケタン16万払えるわw
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:45:14.66ID:aaE4w2Bx0
近年の災害の発生頻度を考えれば
一軒家を買って長年ローンを支払うなんて狂気の沙汰

極力住居コストは抑えて
必要があればいつでもすぐに引っ越せるようにするべき
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:46:05.91ID:SSzvUKNv0
>やすい賃貸でいいな。
> 家具なども備え付けがいい。

アベ自民は大手不動産業とそで下賄賂でズブズブだから!

急務は良質な賃貸し物件を供給することなんだけど、これやると
大手デべが儲からなくなるからやってないんだよ!
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:47:43.29ID:kstW+2WD0
>>780
そういう中古を維持費500万円で50年使えるかなあ、それも無いと思うよ
維持費って都市計画税固定資産税も入ってるんでしょ?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:48:38.12ID:N01HgH1r0
60過ぎで賃貸貸してくれても
毎月5万円前後の家賃を払い続けるのも大変ね
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:48:56.29ID:nLr74xdt0
>>787
家借りるのは老人でもいけるな
10年前新卒数年後くらいだったけど
どっこも保証会社契約必須で保証人不要だったわ
老人リスクに見合った保証料払えばいけると思うぞ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:50:41.72ID:HihHFwcK0
>>789
居住コストはその人の生活の質に直結する。
広い家に住もうとすれば高価になる。
もしくは郊外に離れるとつう勤務時間のコストが莫大になって違うコストがかかる。

人それぞれ収入ベースや親の住んでる地域で子育ての養育コストパフォーマンス考えて住居を選ぶんじゃない?

賃貸で子持ちだと別のストレス要因にもなる。基本金は生活を豊かにする道具だけどそもそも道具が少なければ質の低い生活になる。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:50:42.61ID:aCvGcOuY0
このスレでたまに見かけるけど
老衰での死去は事故物件じゃないぞ。
告知義務は無い。自殺、事件だけ。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:51:08.19ID:SSzvUKNv0
海外(欧米は無理なのでアジアとか)に逃げるって人を散見するが・・・
医療とか、どうすんのかなあ?
老後とか、あっちに、老人ホームないよね?
アジアでホームレスになって野垂れ死、覚悟なのか?
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:51:32.33ID:nLr74xdt0
29歳で新築マンション買って30から住んでるけど住み替える気まんまんこ

40歳超えた辺りでもう一戸買うわ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:51:42.96ID:7RSJHgiU0
今回の台風で自治会ってやつは機能してたの?皆、自分と家族で精一杯だと思ったが
持ち家はメンテ大変だけどメンテしなくても住めるから雨風凌げる居場所としてキープしたいな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:52:48.22ID:DFt2z6Db0
需給が緩めば賃貸派の未来は明るいし、購入派も中古物件なんかは安く買えるだろう。
どちらにせよ、人生において不動産に掛かるコストのウェイトは軽減するだろう。
逆に不動産業で食ってる人はこれから大変だろうな。。。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:53:06.06ID:ghIzYT8G0
>>791
行けるよ
年中外壁塗装してるのは単に業者に騙されてるだけ
外壁塗装を怠ったからといって住宅が実際に住めなくなるぐらい倒壊するなどありえない
災害だったら保険出るし
屋根は一回張り替えた方が良いね
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:53:20.35ID:TtaabOSv0
賃貸って毎月賃料払わないといけないしそれがきつい。中古マンションを現金で買って管理、修繕積立払ったほうがらく
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:53:55.25ID:VZUMGIUN0
鳩山ニュータウンとか土気チバリーヒルズは、築30年の庭付き戸建が下手すると一千万未満から買える。
バブル期は七〜八千万円したんだろうがな。
あまり住居に金を掛けたくない派は、現金一括で買うのも有りかもな。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:54:27.37ID:HihHFwcK0
>>796
自分の知り合いで海外にベース築いてる人は富裕層か欧米人と婚姻関係結んだ場合。
海外留学で知り合ったとかそんな感じ。

ここで将来に不安抱えてる層はそういうテーブルに乗らない。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:55:54.13ID:XsbxiYJQ0
https://www.youtube.com/watch?v=zqJo64MQoF8

うちはお金は結構あるが、東京住まいで、いつ関東大震災が起こるか
わからないから、いつでも東京脱出できるように賃貸に住んで、お金は
温存している。

これ以外に株もあるから、もう一生安泰で、どこに行っても普通に暮らして
いける。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:56:12.38ID:DFt2z6Db0
まあ俺みたいにいつでも一括で買えるだけの金を持ちながら賃貸生活するのが一番。
引退したら県庁所在地クラスの地方都市で3LDKマンションでも買いましょうかね。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:57:16.58ID:T47lyMs60
>>796
お手伝いさんが5人10人雇える国もあるよ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:57:22.14ID:ej0P9dLV0
家は結局 どんな家族構成かにもよるよ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:57:29.21ID:nLr74xdt0
>>799
購入派は減るだろうな
供給量減っちゃうと価格上がるから
もうなってるんだけどさらに上げて
仕様下げながら価格調整しかなくなる

6年前買った頃が新築単価の底だったよ
いい時期買えてよかったわ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:57:30.44ID:SSzvUKNv0
>急務は良質な賃貸し物件を供給することなんだけど、これやると
>大手デべが儲からなくなるからやってないんだよ!

アホノミクスはキックバック(賄賂)を狙ってる財閥系大手不動産屋を超優遇!

だから、東京は、財閥系不動産屋がマンソン価格をミツイとミツビシがロンダリングしながら
どんどん価格を上げてるしまつだ!

政権変えてでも!住宅問題を解決しなければ、アベ友達だけが潤い、一般市民は
路頭に迷うことになる。

ヨーロッパみたいに、安く良質な賃貸し住宅を造ること!これにつきるね。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:57:50.62ID:XsbxiYJQ0
>>804
富裕層と結婚すると大変だよ。
お金があるから、奥さんに飽きたら浮気しまくるんで、奥さんが更に歳食って老化して
醜くなったら、すぐに捨てられて、旦那は若い綺麗な女と再婚。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:58:25.76ID:sqvgNyzF0
土地に縛られるのが嫌だったり、買うメリットよりデメリットの方が大きい感じる層もいるよね。本人が納得してればどっちも正解だよね
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:58:31.08ID:0RwBJDV60
家族3人、年収900万越えで家賃7万円台のとこに住んでる
絞りすぎかね
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:58:45.03ID:KjxGxPK70
>>812
完全な妄想じゃん病気なの?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:58:50.27ID:TtaabOSv0
>>793
老人でも借りれるけど70、80にもなって家探し大変だよなw
収入証明だしてとか色々言われるし。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 12:59:50.63ID:TtaabOSv0
>>814家買えよ!と思う
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:00:17.17ID:oQqs0sOD0
集合住宅賃貸住みの人って
部屋に傷をつけないようにとか
大きな声出さないようにとか
強い振動を起こさないようにとか
戸建住みの人に比べて
抑圧的に生活することを強いられてる印象あるんだけど
実際どうなん?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:00:41.94ID:xFwQ0S540
都内に持ち家と実家(親が住んでた家)があるけど、自分で住むにはもったいないので、リフォームして賃貸に出してる。
自分は職場に近い安いアパート。
賃料だけで毎月相当入ってくるので、それは全部貯金してる。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:01:05.59ID:3vGNrCTz0
タワーマンションの住人の意見を聞きたいww
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:01:31.41ID:nLr74xdt0
>>817
5年前完成したうちのマンションですらマンションごと町内会入らないって決まってたからな
マンションほんと楽
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:02:23.14ID:TtaabOSv0
>>821
都内タワマン 住みで21階月30万の賃料だけどなにか?
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:02:44.31ID:HihHFwcK0
>>819
うちは周りも寛容なのと壁がかなり厚いから問題ないとは思ってるよ。
何方かと言うと子供がはしゃいで迷惑かけてるのがうちかな?
下の階の子は中学生と高校生の女の子だから少し気は使ってる。

吸収マットとかひいてる。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:03:24.23ID:TtaabOSv0
>>822
町内会はまじいらないと思う!
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:03:50.48ID:KjxGxPK70
>>810
同じく6年前は底で安く買えたし金利も安いしエコポイントやら商品券30万分やら消費税8%だか何かで申請したら20万くらい国からキャッシュバックされるしでめちろん住宅ローン減税もだし家買って国から沢山金貰ってめっちゃ得したわ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:04:27.98ID:DFt2z6Db0
>>821
賃貸派も購入派も人それぞれだと思うけど、タワマンだけはないわ。
あれが唯一の負け組だと思う。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:04:46.96ID:XsbxiYJQ0
>>814
将来に備えての貯蓄は大事だよ。
賃貸なら、地震で家が倒壊しても、すぐに別の賃貸に移れるから、
震災に備える必要ないし。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:05:23.07ID:VZUMGIUN0
戸建だけど町内会入ってないわ。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:05:25.41ID:FCT7K34N0
>>1
答えはローン枠目一杯借りて
厳選した駅前物件で賃貸経営しつつ
自分は安部屋に住んだり
激安アパート買い取って修理しつつ住み込み
最低限のリフォーム済んだとこでさらに貸し出す
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:05:27.06ID:xjfcK0EJ0
自治会きらいって人多いけど
行政から見たら寄生虫あつかいだからな
最小限の税金だけ払ってサービスは目一杯要求する
要求した自覚は無かろうがインフラを食いつくすから
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:05:36.61ID:KjxGxPK70
>>822
マンションって理事会役員持ち回るから町内会入らんでも同じかそれ以上にめんどくさいやつあるやないか
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:05:56.02ID:nLr74xdt0
>>826
エコポイントあったなぁw
車の商品券もらってヴェゼルハイブリッド買ったわ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:06:06.11ID:SSzvUKNv0
「老人の死後発見が大変!」
とか、煽ってる奴、いるけど??

購入マンソンで突然死して、発見が一か月後とか最近、増えてるよ?
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:07:45.97ID:T47lyMs60
町内会は生存確認にいいんじゃない

回覧板とかで郵便受けがヤバいことになってないか等見に行く人が要るんじゃない
祭りの太鼓も趣があるし
行かないけど
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:07:51.17ID:PlRZGMpe0
街灯の電球交換とゴミ集積場が解決できれば自治会離脱でいいよ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:08:24.45ID:TtaabOSv0
>>828
住んだことあるやつならわかるけど優越感と女呼びやすい。これだけ
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:08:50.04ID:FCT7K34N0
>>835
発見が大変だから
「老人には貸してくれない」
が要点だぞ
買った家で自分が死ぬ分にはどうでもいい話
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:10:38.82ID:jVkoG5Oc0
20年で完済する計算で、何かあったときのために35年ローン10年固定金利で借りた。
思ったほどに金利は上がらなかったので、その後同じ銀行の変動金利に借り換え(自動継続より割引率が高かった)
当初5年は50万円貯まるたびに繰り上げ返済してた。
最終的に15年で完済した。
めっちゃ儲かったからとかではなく、金利が上がらなかった分当初計画より短くなったってことだね。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:11:37.62ID:PlRZGMpe0
>>840
生活保護や登録された老人は水道局と電力会社が監視するから分かるよ
おかしいと警察官がすぐに来る
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:12:31.53ID:TtaabOSv0
>>842
35年ローンとか考えただけで無理w
35年後に建物価値がない一軒家はもっと論外
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:14:00.37ID:FCT7K34N0
>>843
正確には
「分かる時がある」程度の話
俺は30部屋貸してる側だから経験済み
大島てるに永遠に残るから今は50代以上には絶対に貸さない

警察は呼ばないと来ない
おかしいと来るほど警察は暇じゃない
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:14:19.99ID:SSzvUKNv0
売値が5000万円だった湯沢マンソンが今は、10万円でも売れてない!
ちなみに修繕積立金や、管理費等総計10万以上www

まさに、大損人生ってことだよね!


803名無しさん@1周年2019/10/26(土) 12:53:55.25ID:VZUMGIUN0

鳩山ニュータウンとか土気チバリーヒルズは、築30年の庭付き戸建が下手すると一千万未満から買える。
バブル期は七〜八千万円したんだろうがな。
あまり住居に金を掛けたくない派は、現金一括で買うのも有りかもな。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:15:09.29ID:XsbxiYJQ0
>>844
>35年後に建物価値がない一軒家はもっと論外

家は老朽化してくると資産価値が無くなる上に、修繕費がかかるようになるからな。
災害保険も入り続けないと、いざ災害に巻き込まれた時に家の修繕ができなくなるから、
この修繕費の貯金と保険料の支払いは一生続いてしまう。

これだと、賃貸は生涯で払う支出額ははあんまり変わらんような。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:15:29.11ID:TtaabOSv0
てか最近中古マンションかったけど書類が印鑑と本人確認書類と法人登記簿しか入らなくてめっちゃ楽だったw
金あるなら買ったほうがいい
0849巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/10/26(土) 13:16:27.29ID:R+iNd70T0
>>844 価値が有るかは関係ない、住める、賃貸は家賃が必要。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/26(土) 13:17:47.18ID:FCT7K34N0
>>847
持ち家の老人が補修せずに死ぬまで住んでるの見かけるだろ

逆に賃貸費用には修繕しないのにオーナーへの修繕費が盛り込まれてるから
購入時の修繕費の何割も高くついてる
借りてる側は気づいてないだけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況