X



【電気自動車、あなたが思うほど「環境に優しい」?】リチウム採掘の現状

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/11/01(金) 23:56:54.73ID:MIVkus0g9
https://www.bbc.com/japanese/video-50258885
(リンク先に動画あり)


電気自動車、あなたが思うほど「環境に優しい」? リチウム採掘の現状
5時間前
2019/11/01

2030年までに、世界中で1億2500万台の電気自動車(EV)が街中を走ると予想されている。しかし、その電池を動かすリチウムはどこから来ているのか?

地球上で最も軽い金属とされるリチウム、その大半は南米アンデス山脈の塩類平原の地下に埋まっている。
アルゼンチン・フフイ州では現在、大規模なリチウム採掘プロジェクトが進行している。一方、この地域はアルゼンチンで最も先住民族が多く暮らしている場所でもある。

また、水が貴重な乾燥地帯であるにもかかわらず、リチウムの精製には大量の真水が必要とされる。
そこには不安と反発を覚える人たちがいた。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:07:15.33ID:ONvbpVch0
>>43
ガソリンエンジンなんて燃やして発生したエネルギーの7割くらいは熱や振動や騒音とかで無駄になってるぞ
しかも無駄に出た熱をわざわざエネルギーを使って冷却してさらに無駄にしてる
同じガソリンを燃料にするにしても大規模火力発電所ならエネルギー効率は97%とかだわ
電気の方が圧倒的に効率いいよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:15:22.68ID:rNHVWXBz0
つか日本が推進してる蓄電器って一体www

おまえら太陽光発電の顛末じゃんwww
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:20:11.31ID:rNHVWXBz0
>>71
こないだのモーターショーのホンダの新型FITはすげえらしいな。1エンジン2モーターだから回生エネルギーの効率がすげえらしい。。
ってベストカーが2019.3月にべた褒めだった。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:26:04.12ID:s6iuUO500
>>1 先住民族の問題じゃねーわw
あの辺の砂漠の何処かにピノチェト時代に虐殺された人間が
大量に埋められてる情報があるので
遺族が「調査したい」企業「うるせえ邪魔だ死ね」なんだわ

まあ骨出ても金にならんし出たら慰霊の場で揉めるだけだしな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:27:29.73ID:GGf5saMi0
>>6
リッチな彼女…
貸そうかなまあ当てにするなひど過ぎる借金
日活ポルノ明日サービス日
ふっくらブラジャー愛のあと
変な姉ちゃん歩いてくる
閣下スコッチ暴露マン鉄子にどうも会えんがゲルマン斡旋ブローカー
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:32:27.54ID:rNHVWXBz0
そもそもがリチウムが先住民さんだけのものじゃないっていうw

BBCのお涙頂戴的な印象操作w
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:36:37.17ID:5qYGvjSY0
そもそも電力だって、火力は二酸化炭素、水力は森林伐採、原子力は
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 03:57:07.49ID:y73F2alm0
>>71
付け加えると火力発電所ではガソリンは使ってないよ
電気自動車が「走行」において他に比べると効率がいいことは間違いないけど
送電や蓄電のロスの指摘以外にも製造での環境負荷もかなりある
さらに利便性(充電時間や充電ポイント)も考えると
ハイブリッドカーの方が現代の社会においては最適解だと思う
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:03:45.17ID:0tz6WucR0
むしろ長距離走るトラックとかを全部ハイブリッドにすべきだろ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:05:16.43ID:rNHVWXBz0
>>80
同意。e-powerはクズだわFITが覇権とるだろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:07:53.08ID:rNHVWXBz0
>>81
ああ、荷ありの時の回生エネルギーはパないと思う。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:12:00.93ID:d0GrjyvH0
レアアース、中国でとれるけど、すごい環境汚染をするんだよね。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:22:49.80ID:elPz8d/x0
そもそもハイブリッドと軽自動車の燃費がほぼ同じだから、軽自動車でもええんやないの?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:25:21.07ID:rNHVWXBz0
>>86
は?ソースくれや
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:34:20.97ID:MKAI2XPB0
>>80
福島原発事故さえ無ければEVだけで良かったんだろうなあ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 04:41:08.12ID:y73F2alm0
>>86
軽の燃費は20km/lに届かないくらい
ハリアーだと全然届かないけど
カローラだと余裕で超えるんだけど

ほぼ同じなら、ハイブリッドの方がいろいろ載せられるし、ええんやないの?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 05:07:12.19ID:2YV9HSbS0
>>90
数百キロもある巨大な電池を運んでる時点でエネルギーの無駄
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 05:17:13.50ID:e9xwXDpe0
>>21
加工側の技術革新が速く
今と同じ体積で容量10倍とか見えてるんで高騰しない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 05:21:01.60ID:rNHVWXBz0
>>91
人類は一応タイヤで摩擦係数を減らして運用してる。

つかそれ言ったらエンジンカーなんか回生エネルギー捨てまくりじゃん。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 05:49:20.85ID:xA3CgD9N0
>>1
電池なんて環境汚染の重金属の塊よな

そもそも元々の車のバッテリーも重金属だし
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 05:49:46.36ID:YPEHzDpH0
トリチウムなら福島周辺にいくらでも有るんだけどなw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 05:54:59.56ID:AJvRS2fE0
>>4
リチウム石からだろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 05:59:27.66ID:yFFCyndm0
>>89
意味が分からんけどEV充電には定格運転しかできない原子炉が不可欠なんだけども
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 06:02:28.36ID:F05KFhqX0
ブラウン管から液晶の時みたいに
ガソリンから電気って作りやすくなって
ガラガラポンを望むか望まないかだけじゃろ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 06:12:32.41ID:cFw3q5rs0
>>71
効率97%の発電所って何処にあるの?
具体的に教えてくれないか?

>>91
HV車の電池が数百キロ?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 06:57:57.36ID:jfMG5xez0
>>104
太陽光発電のエネルギーって地球上に存在しないはずのエネルギーだよね?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 07:05:40.45ID:/ceVco6f0
>>85
固形電池な
これ出来たら容量もコストも安全性も段違いに良くなる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 07:15:50.11ID:pkhyd5Om0
リチウムって将来的には核融合のブランケット燃料として需要が見込まれてるんだっけ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 07:20:22.31ID:Tu9t595w0
>>46
新型リーフはコイツを使わなくなって大成功。
パヨクが関わるとロクな事がない典型例。
何処ぞやの国と同じ構図だねw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 07:28:28.89ID:tHgOPmTA0
>>65
テスラのEVトラックのために小さい町分の電気を充電しなきゃならんのだっけ?
多分業界人なら皆知ってた、薄々そうじゃないかと思っていたなんだろうけど
実際モノを作ってプッと吹き出すようなのが出てくるとFCVが正解と馬鹿なブンヤでも気付くよね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 07:49:08.70ID:a9rfvTJ70
>>110
ガソリントラックに必要な油は、
その給油時間内にもっと大きい街中の家の石油ストーブが使う油の量と同じ

証明されてたな
キチガイ理屈をいつまで吹聴してんだキチガイ

・国民平均走行距離のEV乗用車が使う年間電気は、家庭用小型エアコン一台の平均年間電気より少ない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 08:34:14.69ID:UZ6X/Gz30
>>111
しかしEVは、ガソリンスタンドとガソリンエンジンにボロ負け
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 08:36:19.36ID:UZ6X/Gz30
中国人ですらEV選択の間違いに気がついたのね
>>64
>>65
>>66
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 08:57:54.07ID:ZgAfCFJf0
EV → 近距離用途の小型車に向いている
FCV(燃料電池) → 長距離輸送や工事車両に向いている

中型の普通車はEVとFCVの戦場となるが、互いに一長一短なので、
どちらか一方の勝ちにはならない

今後は、船や電車が燃料電池にシフトしていく
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 08:59:44.75ID:Hyt/kica0
パネル設置で禿山地滑り量産がエコとして支持されるんだから
これくらいどうってこと無いさ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 09:07:10.86ID:T9JN3s/Q0
evは寒冷地ならhvかphevにした方がいいよ
ヒーターかけると電気くって航続距離物凄いことになるからw
まさか車内でハロゲンヒーターつけたり窓開けっ放しで走行するわけにもいかんでしょ
だが一回電気走行体験しちゃうとガソリン車乗れんわな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 09:12:32.31ID:WEf3iHSk0
>>2
国がデフォルトでガタガタだしねw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 09:16:30.02ID:fjgqFOkj0
最後は馬か人力というわけで、馬車と人力車が未来の乗り物
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 09:18:34.87ID:7YAaEI/k0
おでリチウムなんけど
アンデルセンでしか、取れない聞いて
不安になてきた
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 10:06:21.49ID:TepkT4q80
>>19
世界の電力供給の7割は燃料燃やして作られてる
内燃機関で燃焼の熱エネルギーを直接動力に変換するのと
熱→電気の変換ロス、バッテリーへの蓄電ロス、電気→動力の変換ロスとロスを何重にも重ねるEVと
じっさいのところどっちの方が資源に優しいんだろうな
せめて自然エネルギーでの発電比率が半分を超えるくらいにまでなれば説得力も全然違うと思うが
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 10:43:54.72ID:RMHLOsrF0
ガソリン軽油で払ってる道路維持費や一般会計予算の税金分を、電気で走行する分は払え。
自家発電(太陽光)とか脱税してんじゃねえよ!!
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:23:56.43ID:4pcCWBmR0
>2030年までに、世界中で1億2500万台の電気自動車(EV)が街中を走ると予想されている。


知恵遅れのバカの妄想的願望的観測wwwwwww
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:26:18.13ID:4fgCF+NC0
リチウムは再生できるから

リチウムイオン電池の劣化ってのは、不純物が付着して
化学反応が鈍くなるのが原因なんで、再生処理すれば
またリチウムイオン電池に使える。

だからちゃんと回収して再生事業するべき
やっておかないと後で辛くなるぞ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:27:25.69ID:4pcCWBmR0
昔からパソコンやスマホを使っている人だったらわかってると思うけど
これらに使われているリチウムイオンバッテリって2〜3年で劣化して半分とかになるからね
持ち時間がかなり短くなって、さらに使うと4〜5年でダメになる
もっと寿命を延ばす使い方とかメーカーが推奨してたりするけど、
そんな不便・気を遣う使い方しかできないものはもはや安心して使えるものとは言えない

携帯やパソコンみたいな使えなくなってもどうってことないもの(ネットニュースがしばらく見れなくなる程度)
は、そんなリチウムイオンでいいけど、命を預けたり長距離移動して仕事に使うといったものに
リチウムイオンなんて中途半端な未完成品を使ったりはしない

やはり電気自動車はどう逆立ちしても移動手段の主流にはなりえない。
知恵おくれのアホコンサルや、電池株で大儲けしたいマクロンがなんといおうが、世界の消費者を説得できることはないだろう

日本人の吉野さんがノーベル賞とったが、電池を、いまだ半完成品ながら数年単位で携帯機器を使えるようにした業績は 
ほんとにすばらしい。それを否定するものじゃない。ミッションクリティカルな分野では実用性利便性は皆無といっていいが
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:27:43.34ID:Var/NxPn0
こういう問題がどこかにあるのではと思うと
環境問題を鬼の首取ったように語るのは
どんな主張であれ引いてしまうんだよなあ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:28:39.64ID:4fgCF+NC0
>>125
内燃機関は
発電所のタービンと飛行機のエンジンと
ロケットだけになると思ってる

自動車に内燃機関って、TVにブラウン管みたいなもんやで

EVはリチウムイオン電池でなく
燃料電池になる可能性もあるし、あれも動力はモーターだし。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:29:49.51ID:lpHkyKET0
>>1
だからさ、そういうのは
ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池といった他の二次電池の製造過程と比べないとダメだろが!
バカジャネーノ?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:30:59.94ID:4fgCF+NC0
品質のいいガソリンエンジン車は
将来プレミア付くかもしれないよ

イタリア&ドイツ以外のヨーロッパと
中国は碌なエンジン作れないから
やたらEV推しするよね。

日本アメリカドイツイタリア、ここの内燃機関技術は
神がかってると思うよ。第二次世界大戦の結果だね。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:33:30.06ID:t/a3Dmg80
レアアース採掘 放射線 被爆

で検索しちゃった(´・ω・`)
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:33:59.94ID:4fgCF+NC0
>>75
i-MMDハイブリッドはFITが初じゃなくて
上位モデルには既にはいってる

情弱って言われてませんか?自動車評論なんて広告記事だよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 11:35:35.55ID:QH3VFtES0
日本の自動車はついていけるの?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 13:44:49.39ID:YTjULxVI0
生産ベースではオーストラリアが多いし
南米の精製法は天日蒸発方式でエコだが生産量第3位の中国産はエネルギーコストの高い鉱石からの精製
シナ豪に配慮するBBCって
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:49:12.57ID:g9wnrY6J0
そんなことより太陽光発電のほうがはるかに環境破壊
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 14:51:36.91ID:f1pYXgZ50
人口を減らしたら全部解決するのに
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 15:54:35.94ID:Ad6DP41D0
EV → 近距離用途の小型車に向いている
FCV(燃料電池) → 長距離輸送や工事車両に向いている

とよくいうが、

FCV(燃料電池) → 長距離 は、それで近距離もOKなんだから
EV → 近距離用途 なんか必要なし
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 16:16:40.81ID:sjBmctbx0
日本の場合、燃料電池車用の水素は石炭から作るからな
水から作るようにしない限りノーサンキューだわ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 17:24:41.93ID:tHgOPmTA0
>>111
EVトラックのために発電所が必要、送電線も必要なわけだがw
それを一体何機必要だ?

水素ステーションの方が安上がり
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 17:30:08.43ID:tHgOPmTA0
>>131
ドイツメーカーとボッシュがディーゼルに傾いた上に排出ガス規制に対応できなくなって
チートに走ったのがばれたのが昨今のEV推しだろw
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 17:35:20.58ID:urFJqqnq0
>>145
そそ
環境技術ではHVに進んだ日本の一人勝ち
それを誤魔化すための国を挙げたEV政策
だけどモノにならないから今更ながらHVにも舵切り出したね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 18:19:09.04ID:Ad6DP41D0
電気料金メニューの一部見直しについて 2019年08月28日 中国電力株式会社
http://www.energia.co.jp/press/2019/12018.html

昼間の電気仕入れ価格
卒FIT太陽光買取り(@1kWh)7.15円

夜間の電気仕入れ価格
火力発電(@1kWh)14円
原発(@1kWh)10円

だから

昼間に電気を多く使うプランは値下げ
夜間に電気を多く使うプランは値上げ

EVって、いつ充電するんだっけ?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 20:33:41.10ID:DDxKimMx0
環境に優しいとか云々よりも電気自動車が普及したら
巨大な蓄電システムが出来上がるからそれをやりたかったんだろう。
日本各地のガソリンスタンドが蓄電システムに取って代わるわけだから。
エネルギー政策としてはかなり理があると踏んでたと思う。
しかし他国の失敗を見て考え直したってとこかな。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 22:55:42.08ID:EgUEZvf30
自動車ではないが鉛電池で蓄電する技術が開発されているという
技術は一つではない
次の技術はどこにあるのかも分らんのだ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 23:29:45.89ID:Ad6DP41D0
>>152
電力会社が電気自動車に、まったく協力してくれない

むしろ、送電容量が足りないと、電力会社は電気自動車の普及に反対してる

のが大誤算
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/02(土) 23:39:12.70ID:3iB45Q3x0
大容量scibの価格が安くなれば確実に天下取れるのにな
10年劣化しないとか化け物すぎるわ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 00:32:35.19ID:euOUrRcH0
>>155
そりゃ発電所の建設は反対運動で容易ではないからな
太陽光も災害で化けの皮剥がれてきたし
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 02:05:15.96ID:dh2/0S430
>>110
プリウスプラグインハイブリッドを急速充電しようとして道の駅の自販機のコンセントに
繋いだら店舗の電源が全て落ちたくらい大電力を必要とするからな。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 02:37:43.75ID:KHA3z/4O0
ノーベル賞全否定記事
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 07:16:02.15ID:Jzp+A+hl0
>>159
電気泥棒乙
プリウスの充電ケーブル持ち歩いているのか?
確か独立した一系統(1500W)を推奨しているはずだよな
せこい事やってないで普通に走れよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 11:05:22.76ID:qOTz/Bg90
>>151
そもそも植物的には今の地球はCO2が少なすぎるw

白亜紀の半分
デボン紀の一割しかない

デボン紀〜石炭紀にはとんでもない速度で光合成が進んで植物が生い茂り
大量の石炭が作られ

白亜紀にはモリモリ育った植物を草食恐竜が食べて
それをT-REXが食べて僅か10年であの巨体に成長した
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 22:04:16.49ID:bwyEfVyL0
>>168
ないね。火力発電の効率は最高でも60%くらい。
EV推し、自然エネルギー推しの人はこういう、基本的な知識がないことが多い。

でもまあ、EVこれからも普及すると思うよ。
将来的には、再生可能エネルギー+原子力+低炭素火力で
ほぼCO2ゼロで発電しなくちゃならなくなるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況