X



【自動車】動力性能は圧倒的にターボが有利だけど……お金があってもあえて軽自動車でNAを選ぶべきケースとは★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/11/10(日) 09:19:29.42ID:p7QseDQr9
■燃費向上のため徹底した軽量化が施されている

 軽自動車の高性能化と高品質化は非常に著しく、新車の4割も売れてしまうほどの人気を誇る。移動の足としては万能で、クルマ好きウケするスポーツモデルや本格派のオフローダーも揃うなど、多様性も素晴らしい。

 安定的によく売れるのも納得だが、軽自動車の数少ない不満のひとつが「遅い」こと。活発に走りたい人にとってターボは必要不可欠で、とくに車重が大きくなるハイトワゴン系では、遅さが際立ってしまう。最大でも52馬力しかないNAの軽自動車は絶対的な動力性能不足といえ、加速時には痛痒感を伴うことが多い。

 しかし、逆にいうと遅ささえ我慢すれば、NAエンジンを搭載する軽自動車は猛烈に魅力的だ。とくにダイハツ・ミライースやスズキ・アルトなど、昔ながらのハッチバックタイプの軽自動車は軽量化や効率化をはかるための技術革新がめざましく、100万円以下で買えるグレードでも先進技術の塊のような内容となっている。

 ミライースもアルトも、FFの車重はわずか650kgと驚異的に軽い。ライトウエイトスポーツの代表格、ロータス・エリーゼよりはるかに軽量だ。走行抵抗の低減ぶりも凄まじく、走行時のフリクション感はほぼゼロに近いので、パワーはなくても走りは全域でとても軽快。ギヤがニュートラルなら、スーパーGT参戦マシンのGT300 BRZよりも簡単に手押しで動かせる。峠の下りでは存外に運転が楽しく、スポーツカーのような走りが楽しめると言っても過言ではないほどだ。

■クルマ好きも唸る最新技術がてんこ盛りだ

 スペックはショボくとも、メカニズムを詳しく見ると入魂技術だらけなので、マニア的にも満足度は意外と高くなる。たとえばミライースでは、再循環ガスを最大化して熱効率を向上、デュアルインジェクター/気筒別燃焼制御/CVTサーモコントローラーの採用など、パワートレインの高効率化技術はてんこ盛り状態。

 ボディ外板には樹脂パネルを多用し、日本の一般道の速度域で得られる空力効果の徹底追求ぶりも凄まじく、知れば知るほどエンジニアの執念を感じるはずだ。アルトは91万円で買えるグレード「L」にも、アイドリングストップ時に一定時間冷風が効くエコクールが装備されるので、夏場は誰もが感動するだろう。

 高効率化への執念の塊だけあって、エコドライブを実施すれば、巡航時の実燃費でリッター30km以上出すことも難しくない。NAの軽自動車は、よく見ると得がたい魅力に溢れているのだ。

 車重が大きめとなるハイトワゴン系では、NAを選んでも低燃費はあまり望めないが、やはり「遅い」ことさえ目を瞑れば、ほかにとりわけ問題となることはないので、積極的に選ぶ意味は十分にある。NAの軽自動車で「スロードライブの楽しさ」を満喫するのも楽しいものだ。ただし、高速道路では追越車線でノロノロ走り続けたりしないよう気をつけたい。

2019年11月6日 18時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17341892/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/5/f5c59_1568_4025b381d25202e42905a64aa2815b25.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/c/2ce15_1568_129907af1bf42cdd28c4a324944518f6.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/e/befbb_1568_22b6144c553cda3c5b7e1f88940590d7.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/a/0a7a6_1568_86bf419065c9d5d067c74f4ed451fa37.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/8/e8f46_1568_4eab7dd7212fd72e2cf5721ee724a91e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/8/d8f33_1568_496f9cae411236c8bd87e51ecf282c21.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/b/8befa_1568_83bf9a26a664bb75e7c2e7677396c79d.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/1/41775_1568_31e9bb3fc9d5ec1e02ac42af77a9515c.jpg

★1:2019/11/09(土) 19:19:20.14
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573305060/
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:51:17.84ID:qnjitNsc0
軽なら少しは意味あるかもしれないけど普通車のターボほど意味のない物はないよな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:53:41.91ID:O+wB6GTV0
>>95
田舎だと1人1台だから
何台も庭に止めるとなるとさすがに軽じゃないと無理なところも多い
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:55:41.90ID:5YbDvdMe0
普通車 4人乗っても速い
小型車 2人くらいなら問題ない
軽   1人で乗るなら問題ない

基本的にこの差だな
安全性とかはほとんど変わらん
軽は安全性の低さをスピード出ない分でカバーしてるから
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:56:54.91ID:5YbDvdMe0
>>104
田舎は庭に止めたりせん
なぜなら車庫建て放題だから
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:57:18.89ID:HFt+Mgsf0
そもそもターボつけたらダウンサイジングする意味がなくなるしな。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 11:59:56.01ID:5YbDvdMe0
>>107
でかい車ほどターボ使ってのダウンサイジングが効果有るけど
軽はもうこれ以上エンジン小さく出来ないから
むしろスズキはやってるみたいなバッテリーでのアシストが有効
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:01:35.38ID:5urhcAQJ0
うちのバイクの半分の排気量で1トンとかありえねえ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:01:59.62ID:5YbDvdMe0
>>95
都会では何台も置く場所無いから一点豪華主義で大きな車買う
田舎では1人1台もってないと生活に支障をきたすから
安いのを何台も持ってる感じ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:02:41.47ID:5YbDvdMe0
>>110
だからバイク乗りは
事故ってガンガン死んでるじゃん
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:13:47.91ID:Jbvz5z860
>>65
東海で十分
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:15:05.48ID:pYk2nPg90
初代タントNAだけど大人四人乗せて高速で遠出もするけどそれほど不便無いよ。
流石に高速の長い登り坂は苦しいけどそういう所は大人しく登坂車線に入る。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:16:39.90ID:99TaSRA90
軽で燃費が多少悪くても維持費が圧倒的に安い。特に税金かな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:18:14.31ID:OYD6ZDFi0
>>114
トーカイどころか岩村持ってるわ
知ってる?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:22:32.77ID:KrSbmKFY0
昔のトゥデイ乗ったらほんとレーシングカートみたいで気持ちいいんだよな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:27:27.04ID:Q5+0Y9/90
>>70
昔の軽なら兎も角今時の軽は大抵140キロでるだろ
あと「140キロ未満で走ってる」GTRならそりゃ抜ける
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:31:11.33ID:h8v366h60
昔、エアフロからエンジンの間のエアパイプの中に電動給気ファン付けるキット売ってたな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:32:10.42ID:JXFzX9PM0
普段ターボ軽乗っててこないだ車検のときにNA軽が代車だったけどあまりに遅くてびっくり
ターボ軽だと1.5Lの普通車からの乗り換えでも遜色なかったからね・・・
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:34:09.55ID:XtchdsFA0
MTで乗るなら700キロの車だと60馬力で十二分に速いからな。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:37:33.77ID:jqlX9Pg40
”口を開いてあれこれ喋って、自分が疑いようのない馬鹿だということを証明するよりも、黙っていて、他人に愚か者を見るような目で見られた方がよい”
でも良く喋る投資家だ!
その上によく当たらない投資家だ!

自分の為(投資)に煽っているのか?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:38:34.43ID:qH4G+Y+70
パワーのない車は流れを読んで早めに加速しないとだから
始めストレスに感じるが慣れてくるとアクセルワークが意外と面白い
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:42:04.32ID:rJ5zOMsr0
NAの軽ハイトワゴンを運転してみたけど近距離をのんびり走るだけだったらいいと思った
大人2人乗りで車重1トン超えるから山道は走りたくない
70キロから80キロで流すとか普通の事したら横転しそう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:49:36.59ID:X7xOYF2s0
遊びでkならMTのkトラが最強
あの軽さと滑りの良さとノーマルマフラーでも良い音がするからなかなか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 12:52:48.37ID:fbQyxw1g0
今時はタービンが小さいマイルドターボばかりだよ
低回転メイン
最近の車は耐熱樹脂や部品の性能向上でターボタイマーとかいらない
アフターアイドリングが必要な場合は
エンジン切ってからもしばらくラジエーターファンが回してくれる仕様
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 13:04:23.84ID:sw/kd5dn0
>>31
昭和の遺物だと見下していたものが、
自分の知らない常識が理由だったと知ったときどう思った?

早めにその人格治さないと一生こういう経験をし続けるよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 13:14:19.27ID:mFCeV2/r0
リーフって書いたけどノートだった
よく似てるので失礼
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 13:27:28.32ID:UjatTrQU0
車雑誌の内容は90年代の価値観のまま
自動運転の世界情勢とか書いたらどうなの?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 13:27:53.15ID:HBLRA2op0
>>32
660cc64馬力で5000回転以上回さないとまともなトルクが出ないエンジンが欲しいんですね
分かります
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 13:28:19.61ID:s3q2p4aS0
>>22
走りながら自分でキュィーーーーーンって言うのがターボだろ
ってヒューマンVTECとかあったなあw
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 13:44:11.55ID:D+yZj/Gi0
高速利用しないならノーマルで十分
軽で高速とか乗りたくないけど
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:02:22.43ID:5YbDvdMe0
>>138
2気筒開発ヤメたのは振動が酷いのが原因らしいけど
今ならモーター組み込んで
モーター+2気筒=疑似的な3気筒 に出来そうなんだけど
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:02:57.34ID:QE/6B1PP0
今の軽のNAはクソみたいなエンジンしか無いし、車重も相まって本当にクソだわ

軽のNAで最高だったのは、ビートとトゥディのMTRECエンジン
これ乗った時に、軽のNA(笑)って言う固定観念がぶっ飛んだのは未だに覚えている
乗ってて無茶苦茶楽しいし、滅茶苦茶回るのにNAとは思えないパワー感とトルク

それ以降はMTRECに匹敵するNAエンジンは無いな、本当にゴミカスしか無い

まだ大昔の550キャブのNAのがマシってレベル
あの頃のNAはどんだけぶん回しまくって走ろうが燃費は良かったし壊れなかった
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:15:35.20ID:5YbDvdMe0
>>141
いや、そもそも
それ規格改定前だから、速くて当たり前
衝突全然基準がゆるくて車体が軽かったから
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:22:15.71ID:5YbDvdMe0
正直、軽でも車高高い奴は、オロジック採用したほうがいいと思う
車高低いとエンジンルーム内がパーツで埋まり、舵角用のタイヤハウスの奥行き稼げ無い
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:25:46.24ID:w3Cp7UYe0
買うシリーズの狩野のターボ発言はクソワロタわ🤣
やっぱエイコーちゃんすっきゃねん
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:29:06.82ID:+UxhW4510
たまにジムニーで2ストエンジン積んだの見るな。いったい何処から移植したのかわからん
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:29:14.96ID:hTEa+ChS0
もういい加減、車なんて飽きろよ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:30:54.80ID:Fy7q6v9j0
軽って速い遅いよりもブレーキのフィーリングがおかしくね?
乗用車から大型車から工作車まで乗るけど軽のアレだけは絶対無理だ
どこがどうおかしいかと訊かれてもうまく説明できないけど
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:31:32.04ID:O+wB6GTV0
>>138
カワサキのW1とかBMWの水平対向二気筒みたいに
味で勝負できないところがクルマのつらいところだな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:31:44.39ID:hTEa+ChS0
>>141
トゥデイ乗ってた
牧瀬里穂のCMのやつ
MTで吹け上がり気持ちよかった
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:36:22.49ID:ldwAQSHk0
4人乗せりゃ、そりゃストレス溜まりまくりだろう

2人なら、出だしと加速でもたつくだろう
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:38:35.26ID:IAi0mk9f0
もう金持ちと女性の間で軽トラ人気って事でいいんじゃね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:43:16.48ID:ldwAQSHk0
走らないなら走らないなりで

ゆっくり走ればいい
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:53:20.18ID:5YbDvdMe0
>>151
あいまったらエンジンのせいじゃ無いわな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:54:40.37ID:ECRoMk+H0
>>3
値引率が高いリッターカーの方が安いけどな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:55:34.06ID:kUkGWIMe0
>>11
箱が小さいほうが物理的に剛性高いけどな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:57:05.69ID:vYn8s7FI0
>>155
昔はマーチみたいなの安売りしてたけど今はそういうリッターカー売ってないよ
貧乏人の足はアルトかミラの新古車一択
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 14:59:08.94ID:hTEa+ChS0
そういえばダイハツのシャレードデトマソってのも魅力的
箱根のタイトコーナーで俺のCRXとバトルした
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:00:56.99ID:yRGVql370
>>62
昔の550ccだと平地でも最高速90kmしか出なかったもんな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:01:04.85ID:4uAKFU880
>>121
軽い軽なら1500相当くらいの感覚になるみたいだけど、
規格いっぱいの重いのなら計算通り1000相当じゃないの
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:04:05.69ID:lEzv/J3b0
昔の軽のNAは29馬力くらいしかなくてガチで中でハンドル押して漕いでたけどな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:06:48.81ID:Z7l3Syau0
>>145
ジムニー2ストは音だけは楽しいぞ(笑)
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:10:45.21ID:5YbDvdMe0
>>161
山の上の団地とかに有りがちな急坂だと
4人乗ってたら上がれなくて、「おい!お前ら降りろ」
みたいな事になってたからな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:11:46.53ID:3268frFD0
ターボのオイル交換
最近はマニュアルでは、NAと同じになってるね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:13:11.28ID:KsPI3iZ50
ターボなんかいらねーよ
燃費は悪くなるし、オイル交換も頻繁にしないといけない
何より余計な部品が増えることによって故障しやすくなる
デメリットだらけ
で、得られるメリットといえば、軽自動車の街乗りにはほとんど必要の無い
多少の加速感、トルクだけ
軽にターボとか無用の長物
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:13:32.64ID:EkZ1XMyJ0
仕事で軽にも乗るが、どうしても好きになれない。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:14:14.90ID:gYTWSoaS0
登り坂が絶望的に遅いからストレスが溜まる
NAなら尚更
アクセルを踏みこんでもエンジンが唸るだけで、速度が上がらない

経済的な理由や近所乗りしかしない人以外は買わない方がいい
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:14:26.25ID:5YbDvdMe0
>>141
そもそも、大昔の軽乗ってたら、軽でも充分!という認識も理解できるよ
改定前の軽と比較しても、鈍いのは加速感だけ
人数乗りしても昔のほど加速鈍らないし、燃費も良い
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:16:58.40ID:5YbDvdMe0
>>167
そもそも、なんでビートとか例に出したんだよw VIVIOとかならまだ分かるが
エンジンどうこう言う前に、
補強材入ってるとはいえ低くて天井無いんだから速くて当たり前
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:17:03.07ID:n2O28BZc0
基本的に部品数が少ない方が故障リスクが少ないし
そもそも今の軽は小型と変わらない値段してる上に
小型よりエンジンを倍くらい回してるからいろんな意味で消耗激しいし
そもそも軽はよほどの事情が無い限り選ばない方がいいだろう
昔は軽と小型の価格比が1:2とかだから選ばれてたけど
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:21:21.50ID:5YbDvdMe0
>>172
今はどの車も便利な装備がいっぱい付いてるから
軽でも小型でも価格が変わらんのよ
軽  車体1+装備1=2
小型 車体2+装備1=3
こんな感じ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:22:02.73ID:5YbDvdMe0
>>170
反論出来ないやつはすぐ個人攻撃に走る
>こいつバカです とかな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:22:34.16ID:bbKZe7Co0
金あったら何台か所有して使い分けるだろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:22:40.95ID:QE/6B1PP0
>低くて天井無いんだから速くて当たり前

この時点で君が何も知らないって事が良く分かるよ
オマケに読解力も無いんだから始末に負えんわ

ここは君のスレらしいから勝手にやってくれ
話にならん
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:22:56.58ID:2/F0bHIa0
車の維持費でカツカツなら車なんか持たないほうがいいと思う。
車は好きなの買ったほうがいい
そういうもんだろ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:28:37.63ID:5YbDvdMe0
>>176
お前、軽が遅いのは重量のわりにエンジンが非力だから
だと思ってるだろw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:31:38.90ID:Ix9rYSSu0
都内賃貸・車庫無し・1子持ち
年収いくらあったら軽維持できる?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:31:59.04ID:5YbDvdMe0
>>177
軽でも乗り続けるには年間50万くらいかかるからな
エンゲル係数と変わらんくらいな生活指標になる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:37:58.80ID:xalZA58L0
うちのKF-DETムーヴがゴミなのは明白だな
12万kmごときで悲鳴あげてやがる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:38:03.22ID:OMFBvLK80
>>178
今の軽はそうだろ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:40:25.71ID:5YbDvdMe0
>>147
それはタイヤが細いせい
軽と小型車のタイヤを、車体真後ろから見比べて見ろ
全然幅違うから

俺は事故った後、オヤジにこれ指摘されて
飛ばすのヤメた
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:40:57.68ID:bbKZe7Co0
>>147
ほとんどのクルマのブレーキのフィーリングは良くないな

ロードバイクのフィーリングが理想
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:40:59.23ID:4t6t3lcn0
お金があってもって、お金があっても軽が欲しいならターボ買うだろトルクがリッターカー並みだし
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:41:09.57ID:5YbDvdMe0
>>183
大半は空気抵抗のせいな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:43:11.99ID:TPxXs6Fr0
ターボチューンは立ち上がりに強い
対してNAのメカチューンはコーナリングに強い

by 高橋涼介
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:44:07.22ID:5YbDvdMe0
ブレーキに関しては、昔に比して車高が高くなった分、小型車と同じ口径のタイヤが入るようになった
が、横幅が狭いんで、チャリンコにブレーキかけたようなフィーリングになる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:47:48.12ID:5YbDvdMe0
>>182
12万なら、そろそろエンジン関係の消耗品変えないとダメな時期だ
それが原因でないなら、大半はエンジンオイル変えなさすぎなのが原因
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:49:34.33ID:kAfCqJT50
軽のNAはトルク不足で上り坂で苦労するし、
燃費が悪い。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:52:31.90ID:0iJB31HW0
K'S がほしかったがQ'Sしか買えなかった
若かりしころ・・・
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 15:58:56.42ID:Qn+e4cEZ0
普通自動車は高いけどバイクは危ないって言う奴が軽を買うんだから
値段はもちろん安全性もその間ぐらいでいいわ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 16:00:38.42ID:xalZA58L0
>>191
オイルは500kmごとに変えてる
JB-DETはノンオーバーホールで30万kmまで持ったのに・・・
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 16:02:54.70ID:j4igrSKL0
660CC、650Kgとかデブス2人のったらクルマが悲鳴あげそうだな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 16:03:29.82ID:OYD6ZDFi0
>>196
もーちょい地球環境に配慮しなよ糞ゴミが
全日本ラリーで表彰台立ったがそんなムダはしてねえぞ糞ゴミ野郎が
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 16:05:28.05ID:eVFwJ5U90
>>9
要するに下手くそは、でかい車に乗るなって話だなw
軽で、隅っこ走ってろ・・・という話だなw
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/10(日) 16:11:19.08ID:OYD6ZDFi0
>>200
田舎のヤンキーみたいのやめろ
俺みたいな糞ゴミでも全日本の表彰台に立ったことはある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況