X



【自動車】動力性能は圧倒的にターボが有利だけど……お金があってもあえて軽自動車でNAを選ぶべきケースとは★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/11/10(日) 09:19:29.42ID:p7QseDQr9
■燃費向上のため徹底した軽量化が施されている

 軽自動車の高性能化と高品質化は非常に著しく、新車の4割も売れてしまうほどの人気を誇る。移動の足としては万能で、クルマ好きウケするスポーツモデルや本格派のオフローダーも揃うなど、多様性も素晴らしい。

 安定的によく売れるのも納得だが、軽自動車の数少ない不満のひとつが「遅い」こと。活発に走りたい人にとってターボは必要不可欠で、とくに車重が大きくなるハイトワゴン系では、遅さが際立ってしまう。最大でも52馬力しかないNAの軽自動車は絶対的な動力性能不足といえ、加速時には痛痒感を伴うことが多い。

 しかし、逆にいうと遅ささえ我慢すれば、NAエンジンを搭載する軽自動車は猛烈に魅力的だ。とくにダイハツ・ミライースやスズキ・アルトなど、昔ながらのハッチバックタイプの軽自動車は軽量化や効率化をはかるための技術革新がめざましく、100万円以下で買えるグレードでも先進技術の塊のような内容となっている。

 ミライースもアルトも、FFの車重はわずか650kgと驚異的に軽い。ライトウエイトスポーツの代表格、ロータス・エリーゼよりはるかに軽量だ。走行抵抗の低減ぶりも凄まじく、走行時のフリクション感はほぼゼロに近いので、パワーはなくても走りは全域でとても軽快。ギヤがニュートラルなら、スーパーGT参戦マシンのGT300 BRZよりも簡単に手押しで動かせる。峠の下りでは存外に運転が楽しく、スポーツカーのような走りが楽しめると言っても過言ではないほどだ。

■クルマ好きも唸る最新技術がてんこ盛りだ

 スペックはショボくとも、メカニズムを詳しく見ると入魂技術だらけなので、マニア的にも満足度は意外と高くなる。たとえばミライースでは、再循環ガスを最大化して熱効率を向上、デュアルインジェクター/気筒別燃焼制御/CVTサーモコントローラーの採用など、パワートレインの高効率化技術はてんこ盛り状態。

 ボディ外板には樹脂パネルを多用し、日本の一般道の速度域で得られる空力効果の徹底追求ぶりも凄まじく、知れば知るほどエンジニアの執念を感じるはずだ。アルトは91万円で買えるグレード「L」にも、アイドリングストップ時に一定時間冷風が効くエコクールが装備されるので、夏場は誰もが感動するだろう。

 高効率化への執念の塊だけあって、エコドライブを実施すれば、巡航時の実燃費でリッター30km以上出すことも難しくない。NAの軽自動車は、よく見ると得がたい魅力に溢れているのだ。

 車重が大きめとなるハイトワゴン系では、NAを選んでも低燃費はあまり望めないが、やはり「遅い」ことさえ目を瞑れば、ほかにとりわけ問題となることはないので、積極的に選ぶ意味は十分にある。NAの軽自動車で「スロードライブの楽しさ」を満喫するのも楽しいものだ。ただし、高速道路では追越車線でノロノロ走り続けたりしないよう気をつけたい。

2019年11月6日 18時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/17341892/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/5/f5c59_1568_4025b381d25202e42905a64aa2815b25.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/c/2ce15_1568_129907af1bf42cdd28c4a324944518f6.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/e/befbb_1568_22b6144c553cda3c5b7e1f88940590d7.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/a/0a7a6_1568_86bf419065c9d5d067c74f4ed451fa37.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/8/e8f46_1568_4eab7dd7212fd72e2cf5721ee724a91e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/8/d8f33_1568_496f9cae411236c8bd87e51ecf282c21.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/b/8befa_1568_83bf9a26a664bb75e7c2e7677396c79d.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/1/41775_1568_31e9bb3fc9d5ec1e02ac42af77a9515c.jpg

★1:2019/11/09(土) 19:19:20.14
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573305060/
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 17:49:24.87ID:DVzealQv0
軽とかで高級ホテルに行けるか?
俺は無理
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 18:14:20.42ID:fhyXcLCA0
>>630

それが間違いだよ。ベアリングを水冷にしていると言っても
エンジン冷却水で温めている側面もあると書いた。

実際に温度を測るとヤバいことが分かる。高温に晒される
累積時間の問題でNA並みの交換頻度ではダメだ。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 18:27:37.38ID:LGCNRbCO0
>>430
テンロクDC2? トルク スカスカだろw
わざわざスワップして ターボ化する意味がわからん...
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 18:32:29.37ID:CRbvjowOO
もはや軽自動車は国民車だからな

語れ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 18:39:12.75ID:AmXLH5tA0
>>628
今、車の知識がない男が増えてる
らしいけど NAのことまで知らん
奴が出てきてるんだな。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 18:51:38.43ID:9mBafZhJ0
>>645
マニアじゃなきゃそんな言葉知らんだろ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 18:57:48.80ID:7W/QZDfr0
ノンターボだとパワー出すのにエンジンの回転数上げないといけないでしょ
ターボなら低回転でも燃料を多く燃やしてパワーを出しやすいから
CVTと相性が良いんじゃないの
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 18:59:06.29ID:fhyXcLCA0
>>646

専門家でも「自然吸気」なのでNAのNはネイチャーだと言い張る輩もいる。
専門家と言っても整備屋のおっさんでは無いぞ。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:02:48.28ID:AmXLH5tA0
>>646
車のカタログとか、車雑誌に
NAエンジンが云々とか書いてある
んだから、そういうので知識を得ないの?
まあ、それだけ車に関心ない男が
増えたのかもな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:20:29.03ID:fhyXcLCA0
>>653

ベアリングがボールタイプであれば壊れにくいだろうね。フローティング
メタルのタイプは固着したら終わりだ。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:34:32.40ID:dTQkrYiH0
冷却水や潤滑油が2~3リッターしか入らない軽自動車のエンジンは
素人用の農耕機械レベルなのだが
ターボ等下級鬼付けて、より過酷な状況で酷使すると
メンテをサボるとエンジン簡単にタヒるよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:36:07.46ID:9mBafZhJ0
>>650
車雑誌なんか読むのは車マニアだけだし、
カタログだって技術的なスペック読むのは
マニアだけ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:36:58.59ID:gOSnSAdy0
>>628
人に聞いてないで検索しろよ、
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:44:08.17ID:AmXLH5tA0
>>657
車のエンジンとか弄ってるマニアは
雑誌じゃなく。もっと専門的な本を
見るんじゃないの?
本屋で、400-500円で売ってる車雑誌が
マニア向けとは思えないけど
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 19:45:21.34ID:zqPwsjrR0
ワイのハスラー最高やぞ
ターボ時の高速安定性が良すぎて高速でも快適すぎる
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:03:11.64ID:iVrPvBAq0
>>659
そもそも車雑誌なんて読むのがマニアだけ。
普通の人は車雑誌なんて存在すら知らんよ。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:08:14.80ID:8MsXgS8K0
軽のダービンは各社、日立か石川島播磨だけど
ダービンを国内メーカーに作らせてる時点でクソ
いかにも日本の企業らしく技術レベル低いからまず間違いなく壊れるからな
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:10:30.52ID:iVrPvBAq0
>>662
ダービンってなに?
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:12:41.35ID:x+BGrHll0
ミライースに5MTつけて初期型KFエンジンのせれば即買いなんだがな

クソみたいな燃費特化エンジンとCVTしかないのが勿体ない
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:13:27.75ID:DF+9DJrAO
>>648
やっぱナチュラルかネイチャーだよなあ
何だよノーマルアスピレーションって
自然吸気じゃなくて普通吸気かよw
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:19:38.97ID:mAYlWQTu0
石川島播磨のタービンなら高級品では?
0667一斉送信し続けて下さい
垢版 |
2019/11/14(木) 20:20:38.99ID:mOFL0jKi0
國友里美(くにともさとみ)
元性風俗嬢
武蔵野美術大学出の生まれは広島県
風俗情報誌に掲載されている
武蔵野美術大学出の生まれは広島県
神奈川県横浜にアローズっていう会社出したが社員全員の給料全額未払いまま全額持ち逃げ中未だに営業さん
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 20:22:25.88ID:sRjzBNUR0
もう車自体ステータスでもないし必要な人の只の足
走る必要ないならターボなんぞ選ばんな
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:01:03.70ID:zNiCRBtO0
>>665

文献レベルでは

Natural(ly) Aspiration
Natural(ly) Aspirated

が使われている。ネイチャーは笑い話。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:07:25.82ID:zNiCRBtO0
>>662

日本では、IHI又は三菱が主力だね。

世界的には

>ターボチャージャー市場は米ハネウェル、米ボルグワーナー、三菱重工、IHIの4社でほぼ独占
>ttps://newswitch.jp/p/3272

日立は無いよ。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:11:40.89ID:wX+1zhdW0
NA 自然吸気
過給器 スーパーチャージャー(機械式、排気タービン式)
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:17:56.78ID:VtP/uMao0
>>632
軽トラで150キロ出してもか?
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:22:07.52ID:VtP/uMao0
>>672
NOS
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:23:23.90ID:+OGGF3SY0
最近の軽自動車は、背の高いモデルが増えて、
高速や強風で横転しやすくなってる

軽で高速道路を多用する人は、背の高いモデルはやめたほうがいい
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:33:14.94ID:rwXD5JGo0
軽トラだと荷台に重りでも載せないと
高速は怖いな。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:34:10.42ID:wX+1zhdW0
>>675


>>676
台風一過の伊勢湾岸道を旧型キューブで走行していたら横風が強すぎて100km/h
では危険と思い80km/hまで落としてもヤバい状況だった。
高さ1640mm幅1680mmのキューブでこれなので車幅より車高の数値が大きい軽ハイト
ではさぞヤバいと思ってたら追い越し車線をタントがかっ飛んでいったw
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:34:21.90ID:rwXD5JGo0
>>677
一速がローギヤ比だけど
あとはそうでもないような。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:35:35.04ID:VtP/uMao0
>>677
坂を下るとかストップストリームに入ればいい
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:35:44.90ID:rwXD5JGo0
台風の時、ルミタンで走ったら
なかなか怖かった。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:58:36.79ID:VtP/uMao0
>>683
ダイハツのKFエンジンなら8000くらいまで回る
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 21:59:09.43ID:3FuYpPue0
安くてしかも楽しめるといいたい記事だろうけど
いざ見に行くと200万するからな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:06:40.37ID:VtP/uMao0
>>683
チューナーのブログによるとスバル・サンバーSCのEN07なら9000回転まで許容できるらしい
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:10:34.42ID:3FuYpPue0
つーか100km/hだすために4000以上とかブン回す乗り方するなら2.5Lくらいの乗った方が快適だろ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:13:46.56ID:VtP/uMao0
>>689
ロマンがわかってねーなー
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:20:07.66ID:ovIKPQaL0
後出しでストップストリームとかチューナーとかコイツ馬鹿じゃねえのw
ちなみに書いとくとスリップストリームなw
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:22:39.89ID:3FuYpPue0
すまんな
俺は直6とかバルブがいっぱいある方にロマンを感じるんでな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:25:48.81ID:qFAoT9X/0
軽のNAでATとか拷問
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:27:46.00ID:3FuYpPue0
軽エンジンに10速ATを組み合わせるのは凄くロマンかも知れない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:28:15.16ID:rwXD5JGo0
軽は排気量が足らないこと前提で
回して馬力を稼ぐエンジンが多い。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:28:16.50ID:WUC6oRDU0
>>694
軽の時点で拷問だぞ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:32:56.34ID:VtP/uMao0
>>691
そうそうそれ
さっきテレビ見てたからてきとーなレスしてるわ

>>693
トルクが低下しても負荷が減るから過回転とは言わないだろ
スポーツカーとか3〜4割長いストロークで7000〜8000回してるだろ
それに比べたら生優しい
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:33:04.50ID:IuOTPewC0
そりゃ軽自動車は税金が安いから選択肢にする人はいると思うが
追突などの事故が起きたら命の保証はないぞ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:35:23.45ID:3FuYpPue0
バイクのエンジンはスゲーブン回るんだけどな

回してナンボならバイクがオススメ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:37:21.77ID:qFAoT9X/0
>>697
俺的にはまだ軽ってだけなら苦行レベル
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:44:35.08ID:VtP/uMao0
それそれ!
軽だとクラッチも軽いしMTは楽しいよな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:46:25.74ID:tDc+lDHk0
今日、8年落ちのMH23S ワゴンR納車されたけど、
NAのCVTで全く不満無く走るわー
前のアルト NA 3ATより全然良い。安いし燃費いいし最高やわコレ
ナビ変えてボディの小傷をこつこつ直しながら長く乗ったるわ
こういうしみったれた貧乏人もいるのです
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:48:05.07ID:8rDd51RA0
車重が軽けりゃ軽でも良いんだけど、ハイトボディは走って面白くない
重心が低い車でトレッドとホイールベース目一杯広げたのが出たら欲しい
ランチアストラトスみたいな
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:49:22.93ID:ewfBIwQM0
>>707
ホンダS660があるじゃん
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:56:06.38ID:VtP/uMao0
車高低い車って、ババアのミニバンからも車間詰められるのが嫌だわ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:56:17.87ID:zPYUdI6M0
今各社から出ているターボ付の軽って何万キロ位まで耐久性あるものかね?15万キロも走れば上等か?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:57:11.36ID:ewfBIwQM0
>>709
S660でもめいっぱいのサイズだぞ
あれより大きくなったら軽自動車ではなくなる
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 22:58:33.10ID:paQ8vY110
NBOXのVTECいいぞ!
eco切ると伸びる伸びる
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:03:07.94ID:wX+1zhdW0
>>711
YouTube見てたら35万キロ走行の三代目ワゴンRターボが紹介されていた。
但し20万キロ時にエンジンとタービンは交換していたし普段からメンテナンスは
していた模様。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:03:50.85ID:zPYUdI6M0
>>713
新型のN-BOXか。
高いんだよな。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:09:44.44ID:FQsKdmBy0
普通車のエンジンだがへたりはターボよりも高回転まで回すエンジンの方が早かったな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:10:04.47ID:zPYUdI6M0
>>715
ワゴンRはエンジン載せ替え無しで20万キロ持つ個体あるのか?
NAの初代ステラ8万キロでダメにしている身からすると羨ましい限りだ。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:11:40.61ID:bV9uX+zs0
ターボはいらない
燃費をとる

それでもおもちゃみたいな電気自動車よりは良く走るよ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:14:29.49ID:hhbB67aR0
N-BOXのNAとか乗れたもんじゃねぇw
クソ遅いw

VTECをターボと勘違いしてんじゃねーの?お前らw
VTECは所詮NAだぞw
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:14:40.53ID:zNiCRBtO0
>>698

>スポーツカーとか3〜4割長いストロークで7000〜8000回してる

過回転で厳しいには動弁系になる。バルブスプリングを過剰に
強化すると機械損失が増えるので普通はレッドゾーンより+α
の回転までしか追従しない設計にするのが通常だ。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:16:02.60ID:zPYUdI6M0
>>714
68000キロと間違えたんではないかと思う。
コンフォートタクシーとかなら68万キロの中古車あるが。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:17:55.14ID:Hu5HW0Zh0
軽の上に徹底した軽量化って殺す気満々だな、ダイハツは。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:42:33.10ID:iLBdYkgv0
ターボとNAなんてそんなに差はないって店員も言ってたよ
第一差があったら誰もNAなんて買わないでしょ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:43:08.96ID:ptFVM7Wk0
噛み合ってないな
ケタ間違えて表示されてて、実走行7万kmでエンジン乗せ替え済みは相当やばい
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 23:55:56.75ID:ptFVM7Wk0
スズキは軽ボディに800cc乗っけたヤツをインドとかで売ってるらしいし
660ccクラスは受けない
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 00:57:42.40ID:Y5rttfX/0
>>714,725

ホンダのディーラーで「アクティはベルト交換さえしていれば100万キロ
以上はざらです」と聞いて、調べたら50万キロ以上が数台見つかった。

スズキは30万キロでエンジン交換は良く聞く話でもある。別の車種だが
80万キロ走行のエンジンをバラシタのを見た事があるが、殆ど新品同
様だった。

米国のピザ配達車かなにかで24時間給油以外は運転しっぱなしだった
様だ。約3年経過だった。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 05:23:58.50ID:WhmJX+Js0
ターボがあるのにわざわざNA選ぶヤツって余程の貧乏性か軽四に軽油入れるクラスの馬鹿無知。
それを隠すために「パワーより燃費」とか言い訳する。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 05:48:10.55ID:kg9NUC230
海外の新興メーカーが売り出してるトルクアンプていう完成度の高い電動過給器どこか取り扱ってくれないかな。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 05:51:20.71ID:r63Ncap60
車重900kgで1500cc
これでも「亀」と言われた80年代

どうしても車庫都合や道幅の関係でNA軽自動車乗るなら
信号や坂が少ないとこ限定かな

信号スタートから坂道登るのは遅すぎる
後続車の事も少し考えよう
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 06:02:13.44ID:qrJsF1G00
>>735
いや昔はエンジン制御が未発達で排気量の割に遅かったよ
ロードスターも昔の1800より今の1500の方が速いんじゃないかと言われてるぐらい
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/15(金) 06:29:19.01ID:Y5rttfX/0
>>735

発進時の加速力はタイヤ性能とブレーキ性能に依存するので
軽自動車もスポーツカーも殆ど同じではないの。

どの車種もブレーキを踏めば絶対に止まる設定なので、ブレーキ
力の減速度0.9Gよりも大きな加速力を出す設定などしないし、そも
そも0.9G以上の加速を可能にするタイヤは無いと言える。

欧州の極一部の車では可能だが、取説に「1回でもそうした走行
をしたらホイール毎交換をして下さい」と書いてあったりする。

自分も軽自動車を運転するが、3車線道路で信号停止し、一番右側
のレーンに移動したい為にチョッとアクセルを強めに踏んで、ふと後
ろを見ると後続車が50メートルも離れていることが多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況