X



【ユニクロ】3年で倉庫を完全自動化へ ロボットが箱詰め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/14(木) 08:31:57.81ID:9fnfIoy99
「ユニクロ」を展開する「ファーストリテイリング」は、今後3年間で国内や海外の物流拠点となる倉庫を完全に自動化する方針を明らかにしました。拡大するネット通販の需要に対応し、国際的な競争力を高めたいというねらいがあります。

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は13日記者会見し、物流の拠点となる倉庫の自動化をさらに進める方針を明らかにしました。

具体的には、商品を識別してアームでつかむ機能を備えたロボットを東京のベンチャー企業と共同で開発するなどして、棚から商品を取り出して箱に詰める作業を自動化するとしています。

これによって、注文を受けてから商品を発送するまでのすべての作業を自動化できるということで、拡大するネット通販の需要などに対応するねらいがあります。

ファーストリテイリングは、およそ1000億円をかけて国内のほか中国やオーストラリアなどの海外の倉庫についても3年以内に完全に自動化する方針で、物流コストを抑えて国際的な競争力を強化したい考えです。

ただ、ロボットが正常に稼働しているかどうかをチェックする作業が必要で、倉庫を無人化するわけではないということです。

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は記者会見で、「世界でも非常に珍しい初めてのような試みだ。サービスの世界でもロボットやセンサーなど最新技術を組み合わせてサプライチェーンを構築した企業が今後の世界をつくることになるだろう」と述べました。

■進む倉庫の自動化

企業は人手が不足する中、拡大するネット通販の需要に対応するため物流の拠点となる倉庫の自動化を進め、注文を効率的に処理する仕組みを相次いで導入しています。

経済産業省によりますと、ネット通販の市場規模は、昨年度(2018年度)は17兆9845億円にのぼり5年間で1.6倍に急拡大しています。こうした需要に対応するためネット通販を手がける企業は大型の物流拠点をつくり設備の自動化を進めています。

このうちネット通販大手の「アマゾンジャパン」の最新の物流拠点では、ロボットが商品棚の下に入って棚を動かし従業員のところまで運ぶ仕組みを取り入れていて、従業員は移動に時間をかけずに効率的に作業することができるということです。

また家具や日用品を販売する「ニトリホールディングス」も物流センターにロボットを導入し、商品を従業員のところまで運ぶ業務を自動化しています。

このように大型化する物流拠点をいかに効率的に運用できるかがネット通販をはじめとした流通業界のビジネスで勝ち残るための鍵となっていて、倉庫の自動化の流れはさらに進みそうです。

■ファーストリテイリング役員「企業の存続に関わること」

倉庫を完全に自動化する狙いについてファーストリテイリングの神保拓也上席執行役員は「人手不足が進む中で倉庫での作業をロボットで自動化することは、物流業界の持続可能性を考える上で重要なことであり、企業の存続に関わることでもある。自社だけで完全な自動化を進めることは難しいので、今後も最新の技術を持つ企業などと協力して自動化を実現したい」と述べました。

2019年11月13日 20時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191113/k10012176081000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191113/K10012176081_1911131755_1911131807_01_02.jpg
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:44:23.84ID:gLSWo3P00
まあ、ユニクロの商品なんぞこんなもんでいいやん。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:44:26.06ID:HoxtEBxN0
>>24
俺の知り合いには女の人に連れられてネジになった人がいるわ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:44:39.95ID:sl1Hwvgu0
人を雇うことがリスクの時代
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:44:45.90ID:yGqLDeBm0
正常に動いているかは、監視カメラの画像からAIで検出できるんじゃ?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:45:01.25ID:YRgKNZmi0
完全自動化可能な自動車産業でさあえて人手の工程を残しているのにこいつは鬼や
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:46:10.40ID:Do4wczet0
ホワイトカラーと技能的的要素がある仕事の方が残りやすいのかもしれないな
倉庫でピッキングしかやってない、外人と大差ないレベルの労働者は転職もできずに失業する
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:46:38.02ID:cAD02DRJ0
日本は少子化で衰退が確実なんだから、国をあげて自動化立国を目指すべきでは
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:46:52.99ID:NWBttEwP0
Amazonもそうだけど、待遇改善を訴えるほど職自体が無くなる。自動化も費用高いけど、人件費が上がれば上がるほど差は縮まるからな。
バイトとかがブラック職場と喚き散らすリスクもなくなるし
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:47:20.54ID:sl1Hwvgu0
>>44
管理や事務は減ってるんじゃないか?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:47:49.85ID:4wguhQna0
>>4
特許侵害で訴えられてたけど、どうなった?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:48:23.28ID:8YA3m9zb0
やっぱり創業社長だよな。
サラリーマン社長には何もできない。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:48:26.43ID:LjB5QsqU0
ユニクロ・GUの自動レジは凄いよね。
一々バーコード読まなくても良いし。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:48:30.81ID:fylsVYSu0
ユニクロの客層考えたら底辺の働き手減らしたらそのまま売り上げに跳ね返ってくるんじゃねえかな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:48:37.96ID:hItgp9zB0
10年後には

車は自動化と電動化がすすみ

所有する時代からリースする時代に

合理化が進むと、便利だが、心が貧相になるな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:49:16.46ID:KJXKNuHz0
ロボット作る側になれば儲かるのか
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:49:27.82ID:wLI+71t70
倉庫は別にいいとしても、
店舗も自分で袋詰めさせるしwもういかねーわw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:49:51.19ID:4wguhQna0
>>47
なんとか立国ってだいたい失敗する
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:50:19.30ID:UFPiekmJ0
中間の運送関係の倉庫は自動化は難しいんだよな
客によって箱の詰め方とかバラバラだから
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:50:22.72ID:mMsXisEp0
>>15
他のオサレ系販売員は洗脳されてるから気づいてないだけだよw
ユニクロを下に見て薄給で自社の商品買ってる図式は何十年も同じw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:50:37.22ID:ZlPUZlKo0
攻殻機動隊みたいに警備システムの監視をかいくぐり生活するホームレスが出てきそう
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:50:46.15ID:2TP3q4It0
完全自動化ができるのって服くらいだろ
割れ物が少しでもあるなら無理だよな?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:50:47.87ID:uxPY1SgH0
>>57
まあそうだろうけど、義務教育以上の教育受けてて手に職持ってない堕落した人生の奴も悪い
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:50:56.09ID:+EdtPjKK0
べつにいいんだが、こういう改革して、日本国民が貧乏になった、とか
あたかも国を憂うようなことを言うのやめてほしいよな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:51:35.07ID:HMPRkiaU0
また俺たちの仕事が
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:52:03.62ID:bqH9cNHZ0
店舗もレジとフィッティング以外自動化しろ

補充は夜中に自動にやらせろ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:52:42.28ID:8gtKIOzJ0
いずれ人口減るし
貧民相手に商売するロボットってのもねー
なんかシュールな未来が待ち構えている予感
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:54:32.14ID:2nPZPGIM0
>>51
AIで既に海外の銀行員激減してたし
外来の医師すら5年後にAI診断導入とか言われてるから
ホワイトカラーのがヤバイ
多分庶民で生き残るのは機械化しにくい労働と機械より安い肉体労働
後は超天才の人だけじゃね
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:54:38.96ID:Cf+/W+b10
レジが糞になったからもう店には行かない
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:54:43.53ID:5/Or/lIs0
日本人の労働者嫌いな企業だからね
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:54:47.20ID:Ir2+kCj+0
人間より早いし正確によく働くからな機械は。人間なんていらね。
フォークマンの俺勝ち組。
梱包は機械でも運ぶフォークマンは永遠に需要あるからな。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:55:07.51ID:e2RGoyZJ0
もう人は要らんな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:55:09.04ID:LKMDkTiP0
使い切れないほどの巨万の富を築いた後も人を削ってまでお金を集め続けて結局海外に投資するんでしょ
国民の敵だよこんなん
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:55:18.98ID:C7B7itd2O
ユニクロ倉庫って障害者枠多かったと思うけど、あぶれた障害者枠の人は店舗に立たせるのかな
それとも法律違反で罰金を払ってでも障害者枠を埋めないか
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:55:20.73ID:EK8UtU9o0
企業の省力化はいいんだけどさ、それを進めるならお上は受け皿について考えなきゃ滅茶苦茶になるだろ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:56:29.58ID:gqUk5qBm0
俺もピッキングの仕事やってるんだが
人間関係がダメダメの俺には合ってる仕事だけど
多分10年以内になくなるな。
こんな仕事に給料払うのは企業としての馬鹿馬鹿しい
だろうし。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:56:43.07ID:mv0GDRrH0
色んなものが置かれる他の倉庫業と違って

衣料品だけなら、まだハードルは低いかもね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:57:31.73ID:JToahSdr0
>>91
あーwピッキングってそっちかwビックリした。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:58:35.72ID:U32bZfzx0
今年もヒートテックを家族分買おうと思ってたが反日会長の発言でやめたわ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:58:44.57ID:DMeR6vd10
俺ロボットの上に乗って
ちゃんと指示通りの商品が梱包されてるか見る仕事やりたい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:59:24.91ID:k1fcINsr0
完全自動化したら買う人が居なくなるような
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 08:59:44.67ID:Ayw+Du0S0
>>3
子供部屋おじさんが増えそうだね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:00:10.96ID:fKAu5E9f0
反日企業で買いません
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:00:13.57ID:J9cgYo4g0
また誰でもできる仕事が
ロボットに奪われるのか
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:00:19.51ID:jQBNJ9sK0
底辺「人手不足でこれからは売り手市場」
企業「残念〜人手なんてもう要らないんだよw」
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:00:39.09ID:eszwKiio0
機械化で人手不足解消されて外国人いれなくてよくなるなら頑張って欲しい
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:01:30.47ID:wheyDtc60
修理屋大繁盛じゃんww
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:02:01.95ID:jGBNmXYM0
倉庫でウロウロしてロボットの邪魔をすると箱に詰められそう。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:02:25.50ID:q5BmPrVr0
まあやってみればいいさ。
使い物にならなくなる前に
投資回収できるといいね。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:04:11.20ID:G4L6Q1gh0
ユニクロブランドじゃなく
衣類配送の下請けになってそう
それはそれで、生き残りに大成功ってことになるけど
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:04:19.01ID:wheyDtc60
ケチって、Made in Chinaなんだろうから直ぐ壊れるぞww
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:04:43.78ID:KzwoAF2j0
>>3
奴隷のような仕事がなくなれば、奴隷を育成する為の教育も無くなる。

いい事じゃん。

せっかくこの世に生まれてきて、ユニクロの箱詰めして死んでいくなんて、虚しすぎるわ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:04:52.91ID:4vGzxM4P0
社長もロボットでいいだろう
月のリース代だけで70万以下でいけそうだな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:05:15.00ID:R2pKKJvh0
ピンキングがまず最初になくなる
次いで検品作業、と出庫管理
倉庫作業員はドライバーになるしかないよ
センターの入出庫もドライバーにやらせてるところが多い
それを有償作業として料率請求するのが当たり前になってる
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:05:29.83ID:fZhRSn+J0
ユニクロ、レジも袋詰めも客にやらせるようになったな
その横で作業を刑務官のように見つめる店員
なんか嫌な気分になった
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:05:44.30ID:gpfq60Lp0
こりゃ倉庫に日雇い派遣バイトで行ってる連中は死活問題だな 相棒で「ボーダーライン2」をやる日も近いぞ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:05:56.65ID:ccwz35Sh0
>>4
あれ便利でいいと思うんだけど、隣で店員に説明受けながらやってた年寄りは
「袋詰めも自分でやるのか?」って店員にキレてたな
ほんと年寄りの扱いは難しい
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:06:54.45ID:o701xkuh0
どんどんロボットに仕事させろ
増えすぎた人口も減るだろw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:07:40.21ID:4bwfd1OM0
あれよほど企業全般に都合が悪かったらしく再放送されない。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:07:54.13ID:U756O+kS0
こうして「資格の要らない作業」はなくなっていくのだった…◯
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:08:12.04ID:W0IuknkR0
デバンニング(コンテナからの荷下ろし)はお前らの力が必要だ
時給950円でよろしく
by前ZOZOの前創業者・前澤友作氏
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:08:32.55ID:71LpJUq50
オマエラのアルバイトすら無くなるwww
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:08:52.85ID:gI3bEZmW0
とことん自律性の機械にやらせればいいんだ
その方が早くて正確な上に、余計な人件費使わなくてすむ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:08:59.96ID:XUIgi37x0
>>117
牛丼屋でステーキ要求する客だな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:10:00.21ID:UJQH0Lh80
アイリスオーヤマとかとっくに物流自動化してなかった?
自動化進めないのは、機械より非正規を使い倒す方が安かったからなんだよな
人手不足なら他の会社もやればいい
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:10:09.35ID:HYPmaK7g0
人が作業しない前提だと

置き方(集積方法)も変わってくるだろうし
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:10:16.79ID:RFEPCx7H0
>>77
ホワイトカラーの方がそのような事態でも転職しやすいって話
介護にしても、法律や会計の知識がある人が来たら老人の後見含めて施設はやりやすい
倉庫や新聞配達しかしていなかった人には自分の体と体力しかなく、それは事務労働者でもジムでトレーニングしてれば有する類のもの
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:11:08.79ID:p48hrv5A0
いいね
でも時代遅れ日本とはいえ、せめて10年前までに実現させてほしかった
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:11:12.99ID:YRgKNZmi0
先日TUTAYA系列の書店に行ったらセルフレジになってて戸惑ったw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:11:46.17ID:KzwoAF2j0
>>95
ティーチングは個人の能力差大きいよ。
要求タクトに応えられない人続出の現場でも上手い人はそれを実現するから。
そういう人、目指すのは悪くないと思う。

AI、自動化って言ってるけど、現場を見れば機械が機械を産み出すなんて事はまだまだ不可能。客の要求を聞くのもまだAIじゃ無理だし、デザインも製作もプログラミングも、まだまだものすごく労働集約産業だよ。
自動機械屋はずっと盛況だよ。
少なくともあと20年は安泰だろうね。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 09:15:01.41ID:jQBNJ9sK0
>>133
人間の言語は数式に出来ないからAIに人間みたいな思考は無理って何かで読んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況