X



【食事】日本人はなぜ魚を好んで食べるのか★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/11/17(日) 09:41:05.15ID:j37ZNWgL9
2019-11-16 15:12
http://news.searchina.net/id/1684411?page=1

 中華料理の材料となる「魚」といえば「淡水魚」が多いイメージだ。沿岸部ではもちろん海水魚が食されているが、日本ほど積極的に食されているわけではない。中国メディアの今日頭条は10日、日本人は魚を好んで食べていると紹介し、その理由を分析すると共に、その利点について紹介した。

 記事はまず、日本文化は中国から大きな影響を受けてきたと紹介。食文化もその1つだが、時間の経過と共に日本独自の文化へと変化させていったと伝えた。そして、多くの中国人にも周知の事実となっているが、日本人は魚を好んで食べる習慣があると論じ、その理由と利点について紹介した。

 日本は中国と比較すると狭い島国で、しかも天然資源が豊富にあるわけではないゆえ、漁業で生計を立てる人が多かったと主張。四方を海に囲まれているため、多くの人が漁業を行いやすい地理的な環境こそ、日本人が中国人に比べて魚を多く食べる要因ではないかと考察した。

 加えて、魚を多く食べることの利点について、記事は「日本人の平均寿命が長いのは魚を多く食べるからだ」と指摘し、魚には生活習慣病の発生を抑える働きもある栄養が豊富に含まれていると強調し、魚を食べることは健康にも有益なのだと指摘した。

以下ソースで
★1 2019/11/16(土) 21:10:23.14
前スレ★2 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573911599/-100
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:49:02.84ID:hlWyppz50
サンマ返せよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:51:27.45ID:Hw3akXCF0
>>54
補給については三国志でもエピソードは有るけどな。
補給路を断つというのは戦術としては重要。
補給部隊を攻撃したり、物資の集積地を焼いたり。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:57:18.88ID:SCYWm19l0
よそより食ってるのかもしらんが好んでもない。
外食メニュー見ても自炊の食材買い出しでも、魚は不遇。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 10:58:47.61ID:epSGvHF70
肉魚卵豆をバランスよく取ろう
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:00:36.15ID:0pc/etB20
最近、貝やタコの刺身が美味いと思うようになってきた
年取ったからかな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:04:22.22ID:hlWyppz50
島国だから昔から魚を美味しく食べる工夫・文化があるってのも影響あるんだろうな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:05:03.52ID:iVkHCWLT0
天気の良い日は漁をして天気が悪いと朝から酒飲んでれるしな、
育てたり管理もしなくていいからってのもあるんだろうね。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:18:49.47ID:khUemNXs0
白米、たくあん、味噌汁、メザシ(鰯丸干し)
の食事にハマってる。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:26:35.21ID:khUemNXs0
魚は干物にすれば保存がきく。穀物は天候で収穫に、
変動が大きい。
ネギ、豆、ゴボウ、里芋、白菜など日本は本来、自給
出来る。コメ、大豆などは、外圧で輸入させられてる。
シナは黄河や長江の川魚をお得意の中華料理で炒めるなり
蒸すなり焼くなりして食べてればいい。無駄な海洋進出で
世界の平和を乱すな。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:27:01.72ID:mAohW1530
なんで日本って周りを海に囲まれてるのにあんなに魚が高いんだろ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:30:34.13ID:Hw3akXCF0
>>69
網焼きにすると、カラフトししゃもでも結構美味い。
本ししゃもなら、めざしより美味いと思うがな。

>>66
荒れてる日は網小屋で、網や仕掛けの修繕か事務作業だよ。
雨の日も漁に出る。
漁協の役職に就くと事務が増える。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:31:53.68ID:2xlc7+pY0
中国人は、何でそんなこと気にするんだ?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:48:31.56ID:GvLgKKpP0
白飯に魚は相性がいい パスタやフランスパンに刺身とか無理
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 11:49:11.84ID:gxMpKk+J0
小ぶりの干しこまい好き
そのまま焼いてもいいけど食いにくい
圧力鍋と白だしで煮込むとトロトロになって食べやすくてうまい
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:15:54.34ID:J71tnZUb0
美味しいからだろ?
シナ人はまた日本人のマネするなよ
乱獲で捕れなくなるからw
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:40:13.33ID:oP0wmeam0
中国の方が食に関しちゃ知識が数段上だわな
海の魚も川の魚も食べてるよ

こういう日本人が中国に対して優越感を感じさせる記事を書いて油断させてるに
中国はあっという間に追い抜いて行ってしまった
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:41:12.39ID:ro6znXat0
>>81
山岡さん、お元気そうで
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:44:43.70ID:oP0wmeam0
んで残念ながら日本人は思ったより魚を食べていない
ここ最近の食事を思い出してみれば分かるだろう

ついでに言えば日本のコメは最高!お言いながらあまり食べていない
米は主食というけど麺にパンに挟まれてずいぶん出番は減った

東南アジアの方が米ばかりだよな
炊いたコメ、米の麺、米のパン、ライスペーパー
日本は炊くくらいしかやらない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 12:45:10.99ID:jkRXv2Hx0
日本酒のあてには魚が最高
焼き鳥やローストビーフや焼き肉やソーセージもええけど
魚介類にはかなわない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 13:23:32.46ID:7G7AXvWD0
>>6
まあ、日本の宗教感は結構適当だから、実際は食べてたという話だけどな。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 13:23:59.30ID:VNaSOQpG0
>>18
吉宗な
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 14:00:15.79ID:qse+xIMX0
>>86
桜とか牡丹とか鳥っぽく数えたり、一応体裁はあったのかね
古典落語なんかでも酒を薬と言って飲みはしても、肉食ネタはそう無いし
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 14:10:19.76ID:Ng765Ifq0
釣具の数もハンパない
魚種ごとに竿があるなんてどうかしてる
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 14:58:25.94ID:+qAji0XD0
魚を刺身で食ってれば野菜は食べなくてもいいみたい
ビタミンとがあるから
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 15:05:14.88ID:XbjAGtQq0
長細い日本列島にはすぐあるけばそこに海があったからだろう
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 15:07:10.61ID:XbjAGtQq0
>>28
動物と魚なら魚の方が調理が楽だろ
魚は素人でも頑張ればおろせるが、肉は血抜きやら毛を剥いだりめちゃくちゃ大変だ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 15:20:05.87ID:hgjKYMuA0
先祖がネコだったんだよ(=^_^=)
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 15:25:05.54ID:hgjKYMuA0
入り江が多く良好な漁場・漁港として使えたしな
狭い国土で鹿や猪さんを主食にしてたら取り尽くして絶滅してただろ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 15:31:22.97ID:82uDjdF60
最近、セブンイレブンにあるレンジでチン出来るお魚シリーズにハマってる
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 15:44:40.36ID:sG59OwsO0
酢だこ食べたい〜
高いからたまにしか買えない…
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 16:46:13.83ID:D54+qaU30
鍋物でブリしゃぶに勝るものなし
脂も程良く落とせるし
毎日でも食いたい
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 18:33:36.84ID:BJLo+swK0
今の日本においては
美味しいから
栄養を考えて食するから
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:49:22.18ID:EStZR5LFO
まあ中国は海は遠いよな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 19:56:42.67ID:vRAPLnVc0
海に囲まれているから魚を食料にしただけだろう。
昭和時代には、大衆魚はすごく安かったし
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:16:18.93ID:NeeYrNtP0
山梨とか長野の連中は海が無いからなのか魚が大好きだぞ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:50:05.71ID:4UvWHl0t0
>>104
おれはカツオのぶつ切りの熱湯通しが好き
猟師料理だがいける
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:58:58.24ID:k9t99Aet0
自分は魚一切ダメ
姿かたちが気持ち悪いし売り場の前を通ると生臭くて息止める
かと言って肉もそんなに食べない
よく何食べて生きてるんだ?と言われる
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:07:35.57ID:bTVVIZhc0
なぜ中華と比較するのさ
別に中国人に理解されたくないんだけど
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:30:39.13ID:gIuhtq2J0
・スパイスが少ない、手に入りにくい。
現在の肉より臭みのある肉を美味しく食べる調理法が乏しい。
・屠殺がグロすぎてトラウマ。
・魚介類が豊富に獲れる。最低でも塩があれば調理出来る。

これが太古の日本に肉食が根付かなかった理由。
それが脈々と現在に受け継がれる。

※勝手な推測です。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 00:07:49.82ID:Ta8njiHv0
>>58
そりゃ漁師なんて取るだけ取って後は知らん!ってバカばっかりだからな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 02:50:34.22ID:hAhU/OGw0
Yahoo!知恵袋

埼玉県には海がないので、さかなをあまり食べず、豚肉ばかり食べると聞いたことがあります。

以前付き合った人も好きな魚を聞いたらハマチって言ってました。

好物はやはりとんかつ、肉汁うどんと言っていてよく二人でうどん屋に行きました。

埼玉県民にとっては豚肉が一番のご馳走ということでいいですか?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 02:52:09.80ID:hAhU/OGw0
戦後期、〔彩の国〕埼玉県の東松山には屠殺場(食肉センター)があり、そこで加工される豚肉・牛肉の副産物として、新鮮なモツ類・カ シラ肉が仕入られていました。
その肉を串に刺して販売を始めたのが焼鳥の始まり。焼鳥に付けるタレとして味噌を用いたものが「味噌だれ」の始まりです。

古くから、朝鮮半島には味噌ダレを付けて食べる食文化がありました。その味をベースとて、日本人がより美味しく食べられるように試行錯誤したのが東松山の味噌だれです。

東松山のやきとり(主に豚の頭肉、豚の内臓レバー、白、タン、ハツ)に使用される味噌だれは、知る人ぞ知る美味として現在も有名。多くの焼鳥屋さんがオリジナルの味を持っています。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 02:54:23.18ID:hAhU/OGw0
埼玉県日高市武蔵台一丁目にある西武鉄道池袋線の高麗駅(こまえき)には、『天下大将軍・地下女将軍』と書かれたトーテムポールが建っています。

要するに高麗 若光(こまの じゃっこう)が来たところですから、『天下大将軍・地下女将軍』というトーテムポールが並んでいるのです。今でもそのトーテムポールは高麗駅にあります。

トーテムポールは、エベンキ人のものなのです。エベンキ人はたくさんトーテムポールを造り、木の上にも鳥のトーテムポールを作るのです。韓国人も同じ風習があるのです。

「韓国人はエベンキ人だ」と韓国サイトに書き込むと10分以内に削除されてしまいます。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 11:49:30.31ID:0I/RIWQX0
>>120
ウグイ食べるの?

まぁ長野県人は蜂の子もイナゴもなんでも食べるからな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:10:08.51ID:A95pxZkF0
日本の漁師ほど海を汚す人間はいない
平気で海にゴミを捨てする
空き缶、ペットボトル、コンビニ袋・・・
道徳観ゼロ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:15:40.41ID:8vm+rQMp0
最近は魚は高いなあ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:27:05.71ID:qDyU1u+90
日本で獣を食べなかったのは仏教の影響と言うよりも魚で必要なたんぱく質が取れたからなんだよね
もし中国みたいにほとんど内陸で魚の漁獲量が少なかったら普通に獣を食ってたよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:38:31.94ID:XZOedDl10
川や海あればアフリカでもどこでも魚とって食ってるべ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:39:49.55ID:XZOedDl10
>>124
それは果たして漁師なのか?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:44:56.82ID:t9w7Pf4s0
>>128
>魚で必要なたんぱく質が取れたからなんだよね
肉食をしなかった時代の日本人の身体が極端に小さかったことを考えると、
タンパク質が十分に足りていたとは言えないよ
連作障害の起きない水田稲作をメインにすると、家畜を飼う土地などほとんどなかったのが原因だと思う
麦がメインの土地では、麦の連作障害のため、同じ畑では続けて麦を植えることができないため、
必然的にその畑で羊や豚などの家畜を飼うことになるが、
日本ではそんな土地があったら水田にしているからな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:45:02.00ID:Mp4u0KYR0
日本海の海岸ほど汚れている海岸はない

平気で海にゴミを捨てする民族が日本海の向こうにあるから
見かけ日本の商品のようなのにおでんのような文字が躍る空き缶、ペットボトル、コンビニ袋・・・
道徳観ゼロの朝鮮半島と民族
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:53:10.23ID:2YtK6kq90
日本人は世界中の反対を押し切ってクジラを虐殺するぐらい魚が好き
魚天国とか言う歌を作って虐殺を正当化するぐらい魚が好き
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:54:20.21ID:hK750Cuh0
アジの塩焼きとかアユの塩焼き最強
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 12:58:33.13ID:0bJ/MVJ20
魚美味しいって言われる所に住んでるけど、子供の頃から魚介類苦手で大人の今ではほとんど食べてない
かつお出汁とちくわが精々
なので形見が狭い……でもやっぱり臭いし食べられない
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:00:14.62ID:Nytc8Q+A0
さっきスシローで新鮮な寒ブリとあん肝とか食ったわ
旬の活魚は最高
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:08:16.70ID:WeQFLKqd0
海沿いに住んでるから
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:15:15.30ID:QG/m/QwE0
中国の魚料理って鯉を骨とか関係なくぶつ切りなので食いにくい。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:37:04.74ID:FsttWDxy0
猫だから


猫だから!!!
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:46:22.70ID:iNz9CW230
>>140
油で揚げるのが基本だしなぁ。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:55:51.02ID:myG3bA1O0
日本人はなぜ魚を好んで食べるのか
朝鮮人はなぜ犬肉を好んで食べるのか
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:57:00.25ID:WNn8chtq0
おいしいから。
瀬戸内に住んでた頃は、マジでおいしかったわ。
今は太平洋沿岸に住んでるから、瀬戸内が懐かしい。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:58:07.95ID:myG3bA1O0
日本人の目はなぜたれ目が多いのか
朝鮮人の目はなぜ吊り目が多いのか
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 13:59:28.19ID:ip9LaoHr0
>>1
パンダが竹を喰うのと同じで、
周りが海だから魚が手に入りやすいだけだよ
そんな事も分からないのか?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:07:46.73ID:+Lenczwk0
穫れるから、だろうな
自分も近く堤防で小鯖や小アジを釣って
食べてるし

鯖は自分で釣ってくると、ヌメリで
排水溝のネットが詰まるのが
ちょっと嫌だけど
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:09:23.01ID:ip9LaoHr0
>>150
そうゆう生活憧れるわ
都心に住んでいるとスーパーで買うものなんだよな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 14:15:23.26ID:+Lenczwk0
>>151
でも、釣り禁止の場所ばかりになってきて
小さい魚しか釣れないんだよね
それでも楽しいけど

年金暮らしになったら、
温暖で魚影の濃い所に住みたい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 15:32:45.73ID:6YX9MyOw0
魚は牛や豚みたいな飼育しなくてもいいし猪みたいに暴れない。
海で勝手に育つものを網ですくえばいいのだから
大人しい日本人にはあったのかな。
淡水魚って鯉とか食べる地域もあるけどやっぱり臭いよね。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 15:44:49.23ID:2vrgJlJv0
好きじゃないなら中国人は魚を食べないでくれ
資源が枯渇する
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 15:53:07.66ID:kPqY6foU0
海の近くに住んでるから
魚買うのにお金出したことない
自分で釣るかご近所さんが
持ってきてくれる
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 16:01:18.34ID:OaiiRLVb0
共産党に支配されてるくせに、生意気だな
いまどき共産なんか世界の七不思議だぞ
魚食うのが不思議かよ?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 16:06:40.43ID:fRHDfSqb0
魚も美味いけど烏賊も美味いよね
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/18(月) 16:28:01.15ID:shrspVML0
そもそも日本人って昔からそんなに魚食ってたのかという疑問がつねにある
昔ながらの居住地って内陸山間部だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況