X



【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/11/17(日) 19:01:21.89ID:zedRA+bE9
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573958309/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:41:50.82ID:ju2WhfY10
お参り中住所名前唄わせるのも
個人情報をさらけ出すことへの心理的抵抗を無くす役割がある
要は為政者側の都合だけで動いてんのよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:42:03.51ID:ILgxt7em0
>>1
>この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、

この島田ってオウム推奨してた奴じゃないか?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:42:22.09ID:Hr+7tYgR0
勝手にマイルールつくるやつの思い込みの頑固さは異常
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:42:35.83ID:44A+bMyQ0
ウソも何も、別に古来からのしきたりだとか誰も言ってないし……。
そもそも
自分は礼してないし。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:43:33.43ID:Hr+7tYgR0
あとグルメ番組でフォークの裏側でカッコつけて食うやつwwwww勝手にマイルール作るなwww
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:43:40.54ID:g01WZUdP0
俺はこれからも二拍手(祈り)一礼で行く
最初の二礼は流れ的に美しくない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:43:55.96ID:ILgxt7em0
てか、神社がイラスト入りで説明してるのに、オウム御用達の宗教学者?が何言ってるの?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:44:29.21ID:gHS6XAdL0
>>79
なんでもありくらい懐が広い神々ではないの?
あったかいんだから!で喧伝してるのに、突然、器がちっせー神様になるのが
神道のおかしなところなんだよな。神風だとか神国だとかね。
キリスト教はシナ人や半島者をも愛しなさいという方向性があるよ?
神道にはあるの?ないの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:44:55.54ID:9fjMs/XC0
時短だからって言うけど2拍手の後両手をそろえて普通に祈るだろ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:45:00.48ID:/3EIqT7X0
四拍手のところもけっこうあるよね
自分は「祓いたまえ清めたまえ神ながら守りたまい幸いたまえ」をどのタイミングで言うのかよくわからない
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:45:17.80ID:44A+bMyQ0
>>105
常識の範囲内で好きなように食えばいいと思うが、何を文句つけてるんだ?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:46:07.14ID:dQaEHYLO0
神社と寺では振舞い方変わるの?
靖国神社と増上寺に毎年お参りしてるけど変えた方がいいのかね?
神社と寺って何が違うんだ?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:46:57.26ID:kZ6di1i50
>>89
>>90

最近でるエセ伝統記事は「江戸の庶民」事な。
江戸時代90%が農民であって、農民は今以上に神社儀式と密接だった。
注連縄作り
どんとやき(注連縄神棚焼き兼ねた田の野焼き)
収穫祭
酒造儀式
彼岸儀式
それに所謂、祭りの準備、、
まだまだ色んな儀式あり
0114通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 20:47:20.66ID:NJaZQR3D0
>>112
え?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:47:51.98ID:hvbrQeSi0
神様が時代により、習合されたように参拝も変わっていいのでわ?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:49:09.93ID:n5zSOqDv0
>>7
小学校からやり直せ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:49:10.36ID:dQaEHYLO0
>>114
お?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:49:45.86ID:x0v5zi2f0
鬼神は敬して遠ざけるのが一番
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:50:42.41ID:JfylOCxg0
明治政府の決めた方法

なだけで、伝統でも何でも無いし
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:50:45.44ID:vN2PuQu40
ごちゃごちゃうるせーなどの宗教だって神様云々だけじゃなく生活の知恵絡めて今に至ってるんだら自分が信じるように相手を敬う気持ちを込めてやれば問題ねーだろ
いちいち形式にこだわって肝心の部分抜けてたら意味ねーだろ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:51:24.59ID:M919rniu0
拝みはするけどお金入れたことはないなぁご利益受けなくても幸せに生きれますようにと願ってるからね
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:51:39.74ID:wTbmW7Y10
>>122
戦後の敗戦で神道は一度ぶっ壊れてるからいろいろ難しい
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:52:06.19ID:/3EIqT7X0
なぜかわざわざ遠くの有名な神社に足を運ぶ人が多くてなかなか参拝に時間がかかるから
「手合わせるだけでいいっすよ!」というのを広めようとしてるのかな
どうせなら近所や生まれたところの神社に行くのを勧めた方が良いのでは
0126通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 20:52:27.41ID:NJaZQR3D0
今は参道の真ん中は神様が通るから端を歩かないといけないらしいぞw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:52:33.47ID:l04itsnv0
神道に全国的な作法なんかなかった
より広範囲に統一性を持ってた仏教諸派に乗っかってっただけ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:53:11.35ID:44A+bMyQ0
チャリーン、という音が神に伝わって救われる

と、言ったのはヨハン・テッツェルだっけ?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:53:23.29ID:kZ6di1i50
>>101
おまえ、被害妄想ヒステリック左翼だろ?

住所名前唱えのハシリは、ワールドメイト??のエセ教祖だ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:54:39.82ID:M919rniu0
正直神様に対して小銭で拝むのは失礼だよ今時コンビニの東南アジア人でも時給900円だよ
おまえら神様なめてんの?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:55:23.01ID:n5zSOqDv0
>>105
米飯をナイフでフォークの裏に載せて戴く
日本では時代遅れとされるが西欧にあるマナーだし、カトラリー持ち換えずに済んで美しく合理的でもある
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:55:39.65ID:Vef8HD1s0
長年2拍手したまま合掌して祈ってた
弓道部の神棚に祈る時二礼二拍手一礼だった
最近は当の神社にその作法が書いてあるから従ってる
頑なにというより、そうしなんしてあるから
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:55:43.15ID:LsmR5MpN0
思いが大事で形式は違っててもいいんだよ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:57:01.21ID:kZ6di1i50
>>106

もし、あんたが天皇への謁見が叶って
宮中に呼ばれ、謁見の間に通されたら、まずどうする?

海外要人でさえ部屋へ通される度に礼をしてる
0137通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 20:59:56.07ID:NJaZQR3D0
>>106
それでいい。
>>135
それとこれとは話が違う。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 20:59:58.66ID:dQaEHYLO0
出雲大社や伊勢神宮は神社なんだよな
どうも寺との区別がついてない
泉岳寺も毎年お参りしてるけど
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:00:25.40ID:6jelW06v0
三三七拍子を叩いて日野皓正がピラミッドを演奏しはじめた
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:01:17.42ID:9WJKZ3Uw0
本来、柏手なんか何回打っても良かったんだよ。
あれは、平たく言えば神様の気を引くための合図だから。
神様、俺はここにいるよ。こっち向いて〜。程度の。
だけど、江戸後期、お伊勢参りが大流行した頃、
みんながパンパンパンパン手を打って喧しかったから、
柏手は2回まで! と決められた。
そして、神社の大元たる伊勢神宮がそうなんだから、それが正式なんだろう?
ということで広まった風習。
柏手なんか好きなだけ打って、好きなように拝め。
作法の形式の、神はその程度のことは気になさらん。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:01:44.83ID:i1V20iCW0
神社によって正式なんは違うで終わりなのに何でこんなに伸びてるの
0142通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 21:02:35.72ID:NJaZQR3D0
>>138
神社:神道(日本のアニミズム的宗教)
寺:外国の宗教
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:03:08.87ID:n5zSOqDv0
>>113
90%?ないないw
百姓≠農民だし
0144通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 21:03:17.80ID:NJaZQR3D0
>>142
訂正
寺:仏教(外国の宗教)
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:06:07.79ID:hvbrQeSi0
>>126
神様は上から降りてくると思うな

なんだよ 鳥居くぐって参道歩くって意味不明
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:08:00.07ID:dQaEHYLO0
>>144
増上寺や泉岳寺は外国の宗教?
ふーんそういう区分けで見てなかったわ
明治神宮や靖国神社よりずっと古いのにな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:08:55.11ID:bGC6IxiCO
>>138
神社→神道
寺→仏教
でそもそも宗教自体が違います
寺と教会ぐらい違うのよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:10:13.87ID:PB1z1pVI0
昭和、平成、令和と3時代にわたって続けられてきた作法なんだから
もう伝統といってもいいんじゃね?
0151通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 21:10:25.88ID:NJaZQR3D0
>>148
因みに他の宗教には教義があるが神道には無い。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:10:31.99ID:wmpBK3Z90
>>132
ああいうの、参拝方法の例として神社庁が出してるんじゃない?
庁なんて言ってるけど、行政機関でも何でもない、いち法人に過ぎないけどね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:11:41.78ID:ADW0GGKt0
日本に古来からある信仰心は
万物に神々が宿り
森羅万象を敬い感謝するもの
優しく寄り添う思いやりの心

神道でさえ
日本古来のものではない。
0154通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 21:12:20.87ID:NJaZQR3D0
>>147
基本通いっす。
夕方以降神社に入るなって言われてるだろ?
あれは神さんがいない間な魔物がすくうからだ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:12:37.48ID:n5zSOqDv0
>>124
>戦後の敗戦
なんか新鮮
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:13:43.10ID:kZ6di1i50
で?>>143
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:14:06.68ID:dQaEHYLO0
>>149
徳川は浄土真宗だっけ?曹洞宗かな?
寺も作ったけど神社もいっぱい作ったよね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:15:14.71ID:n5zSOqDv0
>>135
今上夫妻と数年前すれ違ったけど礼もなんもしなかったな
すれ違っただけだから
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:19:12.78ID:cUX9a0/VO
昔いたとこじゃ
鈴ガラガラガラン
パンパン
手合わせて祈る
これだけだったな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:19:41.88ID:LGdpfcCK0
聖徳太子以降、仏教が日本の国教だから神道はオマケみたいなもんだな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:21:38.50ID:n5zSOqDv0
>>148
仏教伝来は歴史に残ってる
神道は不明(南方系,北方系、要素は色々)
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:23:32.91ID:O3MFIzdG0
木や山が御神体とかもあるしな

おい、起きろ
鈴ガランガランガラン!

目を覚ませ
パンパン!パンパン!

よく聞け、願いを言うぞ

こんな感じかな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:24:12.80ID:n5zSOqDv0
>>157
家康は自分を神社に祀らせたしな
仏教僧に
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:24:41.43ID:cV9gsuwD0
外来といったって1300年か1400年の歴史を経てるのに外来云々言われてもな
ヨーロッパは中東由来のキリスト教を信仰してる(キリッとかいうのか
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:27:04.74ID:a8NyhzVr0
>>153
本当の八百万の神の世界観は出雲に置いてきてしまったんだろうな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:27:53.49ID:JU3dbFkC0
ゴミ本の宣伝? 宗教学者なら神社本庁に行って論破ぐらいしてこいよ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:31:11.06ID:ftj67/tg0
>>148
明治神宮の祭神の明治天皇や靖国の祭神の英霊は新参の神様というだけで
宗教としては神道の方が仏教より古いだろ。
そもそもブッダの始めた原始仏教には何とか菩薩とか何とか如来とか偶像は存在していないし。
ああいうのは仏教が伝来するうちに付け加わった「不純物」だわな。
神道は日本民族の土着宗教で仏教は外国の宗教で間違いない。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:32:26.12ID:Vef8HD1s0
>>152
まあそうなんだろうけど
賽銭箱の傍とかに「参拝の作法」とか書いてそ置いてあったら
一応従うよね
0173◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/17(日) 21:32:36.91ID:dGGWfnm20
>>164
鈴のガランガランはドアベルの比喩で良いと思うが、
拍手は「私は怪しい者ではありませんよ(清明な心の持ち主ですよ)」
という自己認証だと思う。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:33:06.83ID:CPqEa77P0
>>157 浄土宗

で、家康は東照神君ってんで神様かと思ったら、実は薬師如来の再来ってんで、もーわけわからんw

ま、何でもいいのよ。どーせわかんねーし。但し、現在神社参拝で二礼二拍手一礼が浸透してんだったら、それはそれで問題ないよね。それとは違う、例えば出雲大社は4拍手だって話だし、修験道とか入って来ると祝詞奏上できんとNGって神社もあるらしいし。

 教義も秘蹟も関係ないのが良いとこなんだよ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:33:15.13ID:vHf/23nw0
過程の考察としては面白いけど
今あるものが道理ってことでいいとは思う
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:34:16.84ID:82TGncCo0
>>130
1円玉は軽すぎて飛距離が足らず賽銭箱に届かず、力士の塩撒きみたいになった。
反省…
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:35:27.94ID:aks4/kst0
神社本庁とかいうギルドが勝手に決めたこと
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:35:48.64ID:vHf/23nw0
>>176
んだね
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:38:31.90ID:Tiv1USTQ0
以前、細木数子がこれ言ってて神社に否定されてなかったっけ?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:39:08.95ID:436GkUqE0
正解があるわけではないと最初に言ってるだろう
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:39:49.16ID:OP9FE0Eo0
歴史無くても神社がこうやってね、って言えばそれにしたがうよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:41:37.36ID:436GkUqE0
ローカルルールが優先されるジャンル
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:41:43.75ID:jxH/BKJv0
ニ礼二拍手なんてしたこともねーよ。くだらねー。
本来、日本は神仏混淆で呑気だったのに、
明治以後、神道が優遇されてこの通り。
日本史辞典でしべてみりゃ分かるが、
仏教用語は非常に多いが、
神道用語なんて殆どない。
神道なんてそんなもん。
まあ、原始宗教だから、そもそも経典云々なものですらないけどな。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:42:18.26ID:ftj67/tg0
>>166
まあキリスト教も布教先の土着宗教と習合をしているのだけどな。
外来宗教でもあり土着宗教の要素もある。神仏習合と同じだわな。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:43:18.19ID:UxgtTCAo0
ここで御祈祷して頂く時は祝詞一緒に唱えるんです。
ご覧あれ。

https://youtu.be/MWSDIHwYf74
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:43:19.53ID:wTbmW7Y10
でも753はお寺でなく神社でやるだろう
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:43:43.91ID:iSvhgsCu0
俺の知る中では一番どうでもいい記事だな。
良く盛り上がれるとおマイラには感心している
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:44:21.60ID:jxH/BKJv0
出川の充電旅も、出発地点や終着地点が神社ばっかだな。
神道推奨の番組か?
ま、寺(仏教)にはいろいろ宗派があって、ややこしいけどなw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:44:36.06ID:iILgzD/D0
>>168
出雲こそ縄文人文化の国だからね
戦うことを好まずに、山陰地方に国譲りして退いてしまったけどそれが縄文人らしいから
戦いが得意な勢力に多くの地域は占領されてしまった
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:44:51.66ID:a8NyhzVr0
このスレ見てて初めの2礼やめる決意ついた。前からしっくり来なかったんだよ
逆に去り際の1礼はあっさりし過ぎに感じることもあったから、気持ちが昂ぶった時には去り際に2礼するようにしよう
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:46:00.60ID:rR0OV6R00
割と時間が掛かるからな。短気な昔の人がこんなまだろっこしい事していたわけがない。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:46:17.63ID:vHf/23nw0
>>194
山陰地方とすると規模がでかいので
雲伯地方だな
0198◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/11/17(日) 21:47:30.52ID:dGGWfnm20
>>187
文化人類学的には、基盤宗教と普遍宗教みたいな分別をしてるな。
要は信者の数だけの区別なんだが、普遍宗教である仏教やキリスト教、
イスラム教なんかはたしかに普遍になるだけの洗練がある気がする。
0199通りすがりの一言主
垢版 |
2019/11/17(日) 21:47:39.51ID:NJaZQR3D0
>>190
寺ででもやるらしいよ。
まあ、宮参りした産土神は一生を守護してくれるけど。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/17(日) 21:47:58.44ID:UOYd+aLI0
>>132
柏手合掌は江戸時代からずっとやってきたんやで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況