X



【韓国】トップ囲碁棋士引退「どんなに努力してもAIには勝てない」 ★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/29(金) 16:03:27.84ID:yfoy1ka69
※プレ金

AI=人工知能を活用した囲碁のコンピュータープログラムと対局して1勝を挙げた韓国のトップ棋士が引退を表明し、引退の理由について、「AIが登場したことで、どんなに努力してもトップになれないことが分かった」と語りました。

韓国の通信社、連合ニュースは27日、36歳の若さで今月引退を表明したプロ棋士、イ・セドル九段のインタビュー記事を公式ホームページに掲載しました。

イ九段はこの中で、引退の理由について、「AIが登場したことで、どんなに努力してもトップになれないことが分かった。決して敗れない存在がある」と語り、囲碁のAIに勝てないことを引退の理由に挙げました。

国際的なタイトルを数多く持つイ九段は、2016年、IT大手グーグルの傘下にある企業が開発した囲碁のAI、「AlphaGo」と5番勝負の対局を行い、4敗を喫しながらも1勝を挙げましたが、これ以降、AlphaGoに勝った棋士はいません。

将棋やチェスに比べて、対局のパターンが多い囲碁では、AIが人間に勝つのは難しいとされていましたが、ディープラーニングの手法によって飛躍的に進化し、AIの可能性を示す象徴的な出来事となりました。

囲碁のAIはその後も開発が進み、今では、イ九段を破った当時のプログラムと100回対戦して全勝するモデル、「AlphaGo Zero」が開発されるなど、さらなる進化が続いています。

2019年11月29日 10時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191129/k10012195501000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191129/K10012195501_1911291004_1911291008_01_02.jpg

★1が立った時間 2019/11/29(金) 13:39:29.22
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575002369/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:13:12.04ID:dUKwl1910
>>844
定石は読まれちゃうから奇襲掛けるしかないんじゃね
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:13:19.24ID:QxKdO1Ph0
スト2のCPUが実はチートをしてたというのがショックだった
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:14:08.39ID:U6tmnakk0
AIが自分の差した手の理由を
人間の知能に分かるように説明するAIが出来たら
すごいね
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:14:43.19ID:mGPaFxqS0
>>817
カメラで人間を正面から監視して反応を確認しながら人間のどの手札ががババか見抜く研究ってどこかでやってそう
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:15:00.92ID:SmzkgT8c0
>>848
と言うかカジノのブラックジャックではカウンティング禁止になっているわけなんだが
AIにカウンティング禁止することは可能なんだろうか
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:16:12.08ID:1PcoWO7s0
>>1

金メダリストだって原チャリより遅いんだ、
AIに負けたぐらいで何だ。

こういう時ぐらい、AIの起源は韓国とか囲碁の起源は韓国とか言って、がんばれよ
あきらめんなよ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:16:47.88ID:MLKY1LjJ0
ダービー「AIには、わたしのセカンドディールは見破れない」

つまりAIはイカサマに弱い
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:17:03.63ID:TU2Au5Q90
>>855
そもそもメモやコンピューターへの入力行為が禁止なだけじゃなかったかなw?

暗記&暗算は禁止できないから定期的にカード交換したり
掛け金に上限儲けてやれる能力持ちがカウンティングするぐらいなら
他の仕事をする方が良いようにする
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:19:17.43ID:1PcoWO7s0
日本だって、AIで将棋のプロに勝ったなんてあったけど
そんな話題をぶっ潰したのは中学生棋士だぞw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:19:52.36ID:dT6dVGGb0
李世乭ってAlphaGOと戦った棋士だったな
あのくらいの棋士でもAIに勝てないと引退表明って囲碁の先が暗いって言ってるようなもんでは…
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:20:09.65ID:iTX/W8tL0
AI相手じゃしょうがないじゃんと思うけどな
トップ棋士には耐えられないもんなんか
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:20:17.73ID:9QFADBr/0
別にAIに勝つ必要は無い。
対人戦でTOPになれば良いだけ。

人間VSモーターカーで100m走を競うのと変わらん。
AIを作ったプログラマーに囲碁をやれせたら、プロには歯が立たない。
AI対人間は、同条件では無いので、比較しても意味が無い。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:20:34.73ID:w0Ti/aAY0
今まで日本サッカーリーグでトップだったのに
いきなりJ1が出来て
自分たちのリーグはJ2にさせられたし
J1には上がれそうに無いから引退って事?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:23:25.61ID:uQ+/prC60
囲碁が勝負事として面白くないだけという可能性はないか?

(ジャンル自体が衰退してるというのはさておき)
対戦格闘なんかAIどころか、フローチャート剥き出しでアルゴリズム作ったら
CPU戦にはほとんど勝てなくなる
だけど、みんなやってるよ
「そのうちAIが〜」何て誰も言わない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:23:57.58ID:6gYeMsb00
>>812
規約には無いが、呉清源も林海峰も趙治勲も海外でプロとしての実績があるわけではないしね
国内外間の移籍のような今回のケースは初めてじゃないか
安易に認めると中韓のトップにはなれない棋士たちが大挙して申請しに来るんじゃないかという危惧は確かにあるし
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:27:07.59ID:dT6dVGGb0
>>809
本人の意志を尊重すべきだからな
今後も日本で打ってほしいとは思うけどな…
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:32:26.92ID:hFWEtaoe0
最強ソフトと思っていたら、次の年にはそれより強いものが出てくる。
最後はどこに行き着くのか?
人間が勝てないとしてどの部分で思考の抜けが起きるのか、それは追究しておもしろいと思うが。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:32:56.32ID:WUSecD/G0
>>850
めんどくせえけどアホに説明してあげますわ

陸上選手がバイクに負けたからってやることは変わらん
体にバイクをくっつけるわけにはいかない

将棋や囲碁はAIの手を人間が使えるんだよ
人間がマネできるって点が全く違う

人間がマネできるということは、研究方法ががらっと変わる
研究が仕事、対局は集金ってよく言うんだが
仕事が大きく変わるんだからそれが辞める動機になる人がいるのは全くおかしくない
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:36:45.53ID:1PcoWO7s0
プロ棋士の世界は、あくまで興行なんだよ、見世物
だからAIが勝つより、中学生が勝つ方が話題になる。

将棋に関して、AIは打ち手に影響は与えたけど、
興行的なダメージは結局なかった(というかもう忘れられている)
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:50:17.08ID:et0fLuUxO
将棋のブーハーに比べてカッコ良すぎるわ

ブーハーなんか、下にソフトとの対戦押し付け逃げまくった本物のゴミ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:51:43.94ID:AgJZuZPF0
aiの手を詳しく解説が出来るのがプロであるし人間なんだよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:52:09.08ID:SmzkgT8c0
>>871
だからそれは相違を述べてるだけだって言ってんだよ
前もって注意しておいたのにしょうがない奴だな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:54:08.15ID:I/zFJTEb0
そりゃAIの方が努力してるしな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 00:57:23.83ID:SmzkgT8c0
>>878
同じルールのゲームなのに研究方法が変わるというのはナンセンス。
事象としては強い新人が出てきたからやめるというのと一緒。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:00:43.83ID:LS7pl5EE0
人間の戦いは低レベルすぎてつまらんなー
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:01:33.80ID:KSCp7yXM0
>>877
そうそう
誰よりたくさん演算してきたし今もし続けてるんだもんな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:04:04.66ID:WUSecD/G0
>>879
あれ?お前さっきのレスと方針変えたの?w
誤魔化そうとしたけど失敗したねえ

強い新人が出てきたからって個人の特徴を研究することはあっても基本的な研究方法は変わらないよ
お前は将棋や囲碁を全く知らないってことがよくわかったわ

ちょっとだけアホにヒントあげるわ
誰かが新手を出してきたとするでしょ
以前はその新手の対策をみんな必死こいて自分で考えたんだよ
それが強いAIが存在する現在だとどうかな?

やっぱアホにレスするもんじゃないなあ
さようなら
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:05:11.00ID:4qwwixZf0
そりゃAI作る側になったほうが良いっしょ

要は計算機作るほうが、計算機と勝負するより良いって話
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:08:42.73ID:ezERIT0C0
トップ棋士に引導渡すくらいならもういいだろ。
それより一般人に役立つAI作ってくれよ、英訳機とか
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:11:50.47ID:SmzkgT8c0
>>882
人間同士の囲碁の棋譜を見て学ぶのと本質的に変わるところはないだろ
だから相違点に過ぎなくて辞める理由につながらないと言っている
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:12:08.25ID:X2pShW5E0
人間のトップにたどり着いた人がAI相手に感じる無力感というのは相当堪えるだろうな。
何百万という試行を独自にやれてしまう化け物相手では、普通のゲームは全部勝てなくなるね。
株でももうAIに乗っかる以外に勝てる方法はなくなってきた。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:14:35.85ID:AXjGe1tl0
当たり前だろ
アナログに意志数える力を競うゲームで精密に数えるマシーンに勝てるはずがない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:15:29.68ID:0p1AU4hR0
とっくに抜かれてるチェスやオセロプレーヤーはどうしてるんだ?
みんな辞めたのか
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:17:29.34ID:KQai+ulP0
>>885
言語はまずその言語体系とその裏にあるイメージを技術者が理解する必要があるからなぁ
似たような文化の同言語体系なら割と正確な翻訳が既にできてたはずだけど、違う文化と言語体系どうしとなるとどうやっていいものか
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:19:48.10ID:BDXueqHt0
同じ土俵、棋士が消費するエネルギー相当の電力量で戦ってほしい。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:20:09.45ID:iXW6MtT60
プロの棋士は辞めるが、
囲碁は続けるしAIとの対戦予定も既に決まってるワケがわからん人
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:20:49.49ID:KQai+ulP0
>>887
将棋やトレードみたいに最適化が可能でデジタルのみで成立しちゃうようなものはもう人間じゃAIに歯が立たんよね
レースやゲームみたいに間にハンドルやコントローラーみたいな操作ギミックが挟まるもので、双方同じ条件であるなら人間はまだ負けない
人間の手は進化の結晶だ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:30:57.60ID:POhJYfnG0
>>887
山崎元さんいわく、株のアルゴリズム取引だとかAIだとかは殆ど恐怖に値しないって言ってたけどな。
だってそれに勝とうとすればさらにそれに先を越して勝とうとして先手を打ってさらに先を・・・となってなにがなんだかすっちゃかめっちゃかになるらしいぞw
確かに感情を持たないAIは強みがあるけど、ヘッジファンドとかアクティブ投資って結局インデックスには勝てないって過去から証明されてるしな。
要するに手動で短期売買やってる奴がカモになるってことだ。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:32:08.43ID:nfBgo+2y0
トイレ掃除とかゴミ処理とか水回りとかそういう人が遣りたがらない所を自動化しろよな!
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:45:09.22ID:9Z1zO4mO0
スポーツの例えは違うと思うんだよね
イチローが300kmのピッチングマシーンに打ち取られても何とも思わないだろうが、それと比較するのは単純な計算勝負とかでさ
演算で算盤がパソコンに負けてもそりゃ何とも思わんよ
思考・クリエイティビティの領域だからボードゲームの敗北はそれとは別の議論を起こすわけで
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:47:19.45ID:HfDVPDKY0
地球人最強という肩書でいいじゃん
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:49:40.65ID:y6ISlnDx0
>>1
格ゲーは人間と完全五分の同キャラCPUが本気になれば、
波動は全部飛べるし牽制も全部吸える
勝ち行動が完全に見えているCPU様に接待してもらって勝たせていだたいている

こう言うと、ゲーム全てに言えることだよね、などと抜かす馬鹿が必ず湧くが
ぷよぷよやテトリス、パズルシューティング(グラR東亜ケイブ)で全一プレイヤーに
勝てるAIは存在しない。
グー出されたらパーを出すだけで最強になれるような単純で浅い世界ではないからだ
ぷよぷよやテトリス、パズルシューティング(グラR東亜ケイブ)全一プレイヤーの瞬時に
先の理論を展開する頭脳性能は、格ゲーの飛びを見てレバーを
ガチャるだけで全一になれるレベルの比ではない

人読みなんて当たれば読み、外れればぶっぱ
当たった時だけ大げさに囃し立てているだけだ
それを必然と信じるのは、たまたま当たった占いを信じるバカと変わらない
現実を知りたければ、ウメハラがガードされた大昇竜の数を数えてみろ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:49:49.95ID:KSCp7yXM0
>>899
違うよ
思考・クリエイティビティの領域だと思っていたものが実際は単純に演算能力の領域だとわかったことだろ
ポーカーも心理戦とか運とか人が思っていたものが実際は確率と場に出された札の分析だったということ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:51:49.36ID:AXjGe1tl0
>>901
>ぷよぷよやテトリス、パズルシューティング(グラR東亜ケイブ)で全一プレイヤーに
>勝てるAIは存在しない

なわけないだろ・・・
確実に作れるが作る理由がないから作らないだけ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:54:14.41ID:VY+vI+rr0
人類最強を極めた男からこれを聞くのはやっぱり寂しい
これからは囲碁AIネイティブ世代とセドルみたいなそれ以前の棋士世代みたいに分かれると思う
それとAIをもってしてもまだまだ新境地を切り開ける囲碁の奥深さにも感嘆する
囲碁は人間が楽しむには一生付き合える存在だわ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:54:21.13ID:aMB36xpJ0
サッカーやバスケは選手の動きに対して興味があってボールはそれに付随するものとして見てる
逆に碁や将棋は盤の上に興味があって、棋士の動きにはなんの興味もない。人でなく機械が操作する小型クレーンでも構わない
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:55:24.02ID:KSCp7yXM0
人は人と対戦する
それはゲームじゃなく、ノイズだらけのゲームもどきだったってこと
コンピューターは純粋にゲームを行う
この差だよ
もちろん演算能力でも人間に勝ち目はない
すでにこのアルファ碁自体が後のバージョンに勝てないしな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:57:00.47ID:HfGxKw180
碁はまだ人の方が上だろ
将棋がそろそろヤバいんだっけか
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:57:05.54ID:Y26WiMAU0
だから要は
自分がやりたかったモンをAIに全部先歩かれて
やる気無くなったんだろ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:57:22.06ID:ip/RdrKy0
囲碁は何がどうって日本の棋士がな
弱すぎて
見ていて辟易する
一番頭にくるのはあいつら海外棋戦で負けて何であんなニコニコしてんだ?中韓の解説すんのがそんなおもろいんか?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:00:35.66ID:aMB36xpJ0
>>820
株投資もaiがやってるよね
欲に惑わされない
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:06:21.80ID:O+Ql50/Y0
元々囲碁なんてあたまのいいにんげんにとってはごみみたいな趣味みたいなもんだろ
だから年齢制限でプロになるやつを制限してる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:07:17.03ID:xaVSG3i20
>>909
井山にいいところなくやられてもにこにこしてる棋士だらけだったから
中韓の棋士に負けても平気だった訳で

この風潮も変わっていくだろうとは思うけど
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:07:37.95ID:y6ISlnDx0
>>903
昔はゲーセンに金を落として格ゲーをやって一部の人間しか強くなろうとも思わなかった。
そのニッチさが変にウケてプロの発足にまで至らしめたけど、格ゲーは
コマンド作業を覚えてグーを見たら体に覚えこませたパーを脊髄反射でガチャる
単純作業ゲーだから、タダでレバガチャ単純作業を体に覚えこませる反復練習
やり放題のアーケード完全移植の家庭用の普及で、
金は無いが暇はあるニートにも同じくらいやりこまれた結果、金使ってやりこんでた
格闘ゲー専用単純作業員プロが貧乏なニートに負け越して何がプロなのかも
分からない状況になって、興行としても冷めてるのが今。
頭脳ゲー全1勢がいつぞや言ってた、
「正社員が業務命令でスト4やれば半年でPP5000」
ってのもかなり的を射た皮肉
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:15:11.71ID:HGCxVtQC0
井山も引退しろ
AIはおろか若手の芝野にも手も足も出ずに負けちまう
国民栄誉賞は過大評価
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:17:35.98ID:P6TDCRb10
サンダーバードで メンバーの科学者の
コンピュータとチェスしてるシーンがあった
自分で開発した相手に 連敗 勝てない
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:24:38.27ID:t5ER7W000
ボルトもバイクに勝てないことに気がついて引退した。
AI が人類滅ぼすよ。ソースはターミネーター。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:25:12.85ID:vPdTfVDG0
AIとペア碁しとけ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:27:08.29ID:qNal5RKF0
AIは100人のプロが高速で話し合いながら進めてるようなもんだから
相手にすんなよw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:27:38.54ID:y6ISlnDx0
頭脳ゲーのパズルシューティングは凡人が家庭用の怒首領蜂で
1面クリアするだけでも1週間やりこんでやっとだからな。
初プレイはアケコン使っても開始23秒で死亡。

ウメハラ、ヌキ、ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、
ももち、かずのこ、みたいな凡人未満のチンパン頭脳な
格闘ゲー専用単純作業員は1面クリアするだけでも
1ヶ月間やりこんでも無理だよ。ぷよぷよで2連鎖も無理。
https://www.youtube.com/watch?v=O-_XTr3JMqI
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:30:59.12ID:FsUq9XrJ0
>>1 囲碁というモノが持つ

真正さというか神聖さと言うか
芸術性と言うべきか、、、神の一手を求める求道的精神そのものが
人類が英知と見做して積み上げてきた囲碁の歴史そのものが

単なる妄想や錯覚でしかなかったと
AIに負ける事によって
自分の手で証明してしまった訳だからな、

そりゃ、正直な人間であれば絶望して続けていられんわ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:33:03.22ID:LgYb3ASa0
>>907
将棋はもうAIに勝てん
最難関と言われた囲碁は、世界トップがAIに手も足も出せずにボロ負け
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:49:35.92ID:LgYb3ASa0
>>814>>817
調べてみたら、ポーカーの中でも特にAIが有利になるやつをAIが有利なルールで戦ってプロが負けたってだけじゃん
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:52:10.42ID:AXjGe1tl0
ま当たり前
逆に「ツールアシスト」でならプロもAIと戦えるのでは?
人間の欠点に記憶力の弱さがあるから
そこをコンピューターで記録したりシュミレートしたりしながら戦うと
格好つけてんだよ暗記のみで読もうなんて
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:55:21.21ID:darIKidt0
一部ゲームで暴れたのはやっぱり正解だった。
これからもイラっときたら利用すべきだな。

ちな、俺は何も要求するつもりはないぞ。勝手にやってくれ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:57:05.69ID:darIKidt0
とりあえず、今日はもう寝る。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 02:57:59.73ID:p/11jUJC0
>>907

将棋はトッププロが飛車落ちでも勝てないって言っているくらいで、
藤井聡太が1時間考えても思いつかなかった好手を
1秒で指摘するくらいのレベルの差がある。

観戦していて、プロ棋士がソフトが指摘している手を指したら、
すごい!さすがプロ!って歓声が沸くくらいだから。

一方で、人間を遙かに凌駕するソフトを使った研究が盛んになって、
大昔に消えた作戦がソフトが評価していることにより、見直されたり、
ソフトの影響で、将棋の序盤戦術が大きく変わっている。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:07:38.01ID:Ds7ygjRt0
頭の良い奴がボードゲームのプロなんかになって頭の無駄遣いするのはもうやめにしよう
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:11:15.04ID:y6ISlnDx0
東京大学医学部の教授が調べたんだよ。
格ゲーが得意な人はどんな脳の働きをしてるだろうって。
結果は視覚と、視覚に対する反射神経だけしか使ってなかった。
つまり、理論的、数学的な思考力は使っておらず、まさに反射神経で知識と
コマンド入力のジャンケン運ゲーやってるだけの暗記単純作業ゲーという
科学的な根拠を証明されたわけだ。

その証明として、格闘ゲー作業員のトップの格闘ゲーム5珍(笑)ウメハラ、ヌキ、
ときど、ハイタニ、sako、ふ〜ど、ももち、かずのこ、とやらの格闘ゲー専用作業員に
理論的、数学的な思考力を要求される頭脳ゲーのパズルシューティング(グラR東亜ケイブ)、
テトリス、ぷよぷよ、アナログゲーなら将棋、囲碁ですら猿同然の結果でも証明されてる。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:15:07.19ID:959PpRDo0
>>2
なんでミスターマリックと戦ったら火だるまにされるん?
普通に井上が勝つでしょ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:16:20.75ID:6BZkrPh10
"いくらAIが勝とうと人間同士の闘いは面白いし価値がある"論の敗北だな
頭脳だけで勝負する分野では今後こういうのは増えるだろう
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:17:37.02ID:AXjGe1tl0
>>931
舐めんなよ?
グローブがゴング開始直後に発火しだすから
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:22:05.28ID:lSp3zBNW0
別にコンピューターに負けても、対人戦で勝てればいいだろと思うけどな。
まあ、棋士ってスポーツ選手と違って研究者的側面があったからなぁ。そこ
での有意性が揺らぐと折れるという人いるのかもなぁ。将棋棋士は案外ソフトと
共存してるのが不思議だけど
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:34:43.88ID:0qXqEPrn0
>>368
こういうのよく聞くけど
将棋がプロ棋士より強くなっても
昔からやってるソフト同士の対局の大会より人間同士の対局の方が今でも圧倒的に見る人多い
なんの感情もない者同士の勝負なんて魅力がないんだよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:35:39.65ID:o+Q27Q2MO
AIは電力を使って休みなく疲れ知らずで攻めて来るからドーピングをしているようなもので
やり方が卑怯だ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:39:55.91ID:0qXqEPrn0
日本の将棋が終わるのはAIに負けた時じゃなく
外国が本気で将棋に取り組んで日本人が勝てなくなった時かもしれない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:40:41.13ID:B+GqkZxE0
確かこいつが言ってたのかな? AIは全く予測がつかない意味不明な打ち方をすると言っていた
人間と全く違う動きするんだろうな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:42:11.72ID:AQNbJOcO0
AIに勝てなくてもいいんじゃね?
人間同士だから色んなドラマがあって面白いのであって
なんだかそんな理由で引退って納得いかないわ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:43:19.93ID:wXRgM0gF0
つまんねえ奴だな
お疲れさんw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:44:17.44ID:/i8Puaqm0
あきらめんなよ
車があるから俺もう陸上選手やめるわって言うようなもんだろ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:48:26.20ID:B+GqkZxE0
碁とか将棋って実戦にコンピューターとか持ち込み禁止なんでしょおそらく
だったらやめなくても食っていけるのに

コンピューター持ち込みOKとかだったら引退してもいいけど
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:56:33.71ID:sWCk5tOX0
トップなのに人間同士で競うことに意味を見出せないの?
これ火病みたいなもんだろ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:58:06.05ID:EfJA7B0e0
なまじAIと渡り合えた世界最強棋士だから惑ったのかな。
別にAIと渡り合えなくたって見世物(興行)としての価値は損じないんだが。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 03:58:27.60ID:PuOTz3W70
>>1
でも、AIが棋戦に出場するわけではないではないですか。
そんなことでやめるのですかプロの囲碁棋士を、仕事としてそれで食べていける棋士という職業を。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 04:09:49.19ID:Ofn5Nwef0
そう言うなら頭にチップでも埋め込んで自分がAIになってトップにでもなりゃいい
それで嬉しいと思うなら頭イカれてるわ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 04:45:03.81ID:i5JVxAam0
実際は人間の間でもトップを維持できなくなったからやめるというだけ

人間に勝てて稼げるならまだ続けてるよ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 04:46:05.28ID:LLkE9RRD0
ゲームって言ってもそれは最終的にはウォーゲームの為だから日本も本腰入れた方がいいな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/30(土) 04:57:59.77ID:jUoNyYeU0
もう将棋の豊島名人みたいに割り切って
人間との練習対局を拒絶して、ひたすらAIで研究して最善解だけ追求して
それを本番の公式戦で披露して人間相手に無双してる人もいる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況