新潟女児殺害、きょう午後判決 求刑は死刑、量刑が焦点
2019年12月4日10時58分
https://www.asahi.com/articles/ASMD36HCFMD3UOHB00V.html?iref=comtop_8_01

 新潟市西区で昨年5月、小学2年の女児(当時7)を殺害したなどとして、殺人や強制わいせつ致死など七つの罪に問われた元会社員、小林遼(はるか)被告(25)の裁判員裁判の判決が4日午後、新潟地裁(山崎威〈たけし〉裁判長)で言い渡される。
 被害者が1人の殺人事件で死刑判決が出た例は少ないが、検察側は「まれにみる悪逆非道な犯行」として死刑を求刑。遺族の処罰感情も厳しい。一方で、弁護側は殺意を否認し、傷害致死罪の適用などを主張している。裁判員らはどのような判断を下すのか。
 起訴状によると、被告は昨年5月7日、下校中の女児の背後から軽乗用車を衝突させて連れ去り、わいせつ行為をした上で首を絞めて殺害。遺体をJRの線路上に遺棄し、列車にはねさせたなどとされる。
 最大の争点になった殺意について、検察側は「窒息死させるには短くても5分以上、首を絞める必要がある」とする解剖医の証言や被告の捜査段階での供述などから明らかと主張した。
 これに対し、被告は公判で「(首を絞めたのは)数十秒だった」と供述。「女児が騒いだので気絶させるためだった」「死ぬことはないだろうと考えていた」などと殺意を否定した。
 強制わいせつ致死罪の成否も争点となった。検察側は遺体の傷などを証拠に女児の死亡前にわいせつ行為があったと主張したが、弁護側は否定している。
 被害者参加人として法廷で意見陳述した女児の母は「娘は車ではねられ、首を絞められ、列車にひかれ、何度も殺された。被告にふさわしいのは死刑しかない」と述べた。
 傷害致死罪が相当とする弁護側は、被告には性的な障害の影響があったとして、「必要なのは刑罰ではなく、治療だ」と主張。前科がないことや犯行に計画性がなかったことも訴えている。
 公判では、殺意などを認めた捜査段階での供述と異なる被告の説明が目立ち、裁判長が「話す以上は真実を述べてもらわなければならない」などと促す場面もあった。
 裁判員制度が始まる前から、裁判所は死刑選択の際、最高裁が示した「永山基準」を参考にしてきた。犯行態様、結果の重大性(特に殺害された被害者数)など9項目あり、被害者1人の場合、死刑を避けることが多かった。
 2009年に始まった裁判員裁判では、死刑判決が言い渡された37人のうち、被害者が1人の事件は4人だけ。このうち、被告側が控訴を取り下げた1人を除く3人は、いずれも高裁が死刑判決を破棄して無期懲役とし、最高裁で確定している。(中村建太)