X



【軍事】F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/12/20(金) 18:55:22.68ID:sAaCCNVT9
■戦後日本初の国産戦闘機F-1 活動の場は陸・海・空!

「エフワン」と聞けば、ほとんどの人はモータースポーツの最高峰、「F1グランプリ」を連想することでしょう。しかし、戦闘機ファンは航空自衛隊がかつて保有し、日本の防空を担っていた国産戦闘機F-1をまず連想するかもしれません。

F-1は国産の超音速高等練習機T-2を母体に三菱重工業が開発した、我が国において戦後初の国産戦闘機です。F-15「イーグル」戦闘機やF-4「ファントムII」戦闘機に比べるとやや小型でシャープな形状ながら、凄みのある迷彩塗装に身を包み、最大速度はマッハ1.6。対空、対地、対艦の任務に対応し、2019年現在、各国が運用中の戦闘機にも見られる多用途能力、いわゆるマルチロールファイターのはしりと言っても過言ではない機体でした。初飛行は1977(昭和52)年で、2006(平成18)年までの29年間、日本の空の防衛に貢献しました。

F-1の活動の場は幅広く、対空任務では空対空ミサイルを装備し、おもに対領空侵犯措置任務、いわゆるスクランブル任務で日本の防空に従事。対地任務では有事の際、陸上自衛隊の戦闘を空から支援するため、固定武装の20mmバルカン砲、各種爆弾やロケット弾を用いて敵上陸部隊の撃滅が任務とされていました。

そして対艦任務はまさにF-1の独壇場でした。F-1はF-4EJ改やF-2が登場するまでは、国産のASM-1空対艦ミサイルを発射できる唯一の機体であり、島国である日本に迫る敵艦隊を屠る能力を持つ重要な戦力だったのです。

与えられた正式名称は「F-1支援戦闘機」。F-1はその能力から「攻撃機」や「戦闘爆撃機」と呼ばれるべき機体でしたが、専守防衛を第一とする自衛隊では他国への攻撃を連想させる名称を避け、「支援戦闘機」と呼んだのでした。
.
■「時代遅れ」に抗うように奮闘!

登場した1970年代こそ最新鋭戦闘機として期待を集めたF-1ですが、1990(平成2)年前後から陰りが見え始めます。電子装置や武装など、新技術が戦闘機にも次々と導入され、新型機も続々登場するなか、F-1には大きなアップグレードを施されることはありませんでした。

射程の長いミサイルを用いての視程外空対空戦闘や、誘導爆弾、対地ミサイルを用いて遠距離からの攻撃を可能にし発射母機の生存性が高まった空対地攻撃など、航空戦闘の様相が進化するなか、捜索範囲が狭く操作が難しいレーダー、パイロットが目視で照準、投下または発射する通常型爆弾と無誘導ロケット弾、射程の短い空対空ミサイル……F-1の性能や装備は時代に取り残されていきつつあったのです。

それでも「F-1ライダー」と呼ばれるF-1のパイロットたちは、戦法の研究や戦闘技術の向上に取り組み続けました。元々性能の高かった爆撃コンピューターを駆使した爆弾投下技術は非常に高く、訓練視察中のアメリカ軍将校もその精度に驚きの声を上げたといいます。また空戦訓練では、機動性の高いアメリカ軍のF-16戦闘機を模擬撃墜したこともありました。F-1が航空自衛隊における重要な戦力として存在し続けたのは、パイロットや整備員がたゆみない向上心で努力を惜しまず訓練や任務に励み、そして外敵からこの国を守る必勝の信念を抱き続けた結果なのです。

■「名機」栄光と共に去る

そして3個飛行隊に編成されていたF-1は1997(平成9)年、第8飛行隊(三沢基地、当時)のF-4EJ改戦闘機への機種改変を皮切りに減勢が始まり、後継機F-2の導入も進むなか、2001(平成13)年に第3飛行隊(三沢基地)がF-2に機種改編。そして2006(平成18)年3月9日、最後までF-1を装備していた第6飛行隊(築城基地)において、同機のラストフライトが行われました。この日をもって、F-1が大空を舞う事は永遠になくなったのです。

戦後日本初の国産戦闘機として産声をあげ、29年間日本の空の防衛に貢献したF-1は「機体のトラブルによる損失・事故なし」という勲章を抱き、静かに去っていきました。しかしながら、F-1の運用で培われた技術と高い士気は後継のF-2へと引き継がれ、現在もかつてのF-1飛行隊はF-2飛行隊として日本の防空にあたっています。「ストライクファイター」の魂はこれからも受け継がれていくでしょう。

12/20(金) 16:24
乗りものニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00010005-norimono-bus_all&;p=1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191220-00010005-norimono-000-view.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:57:18.98ID:lwJQi2AE0
70年代の戦闘機って感じでかっこいいよね
ファントム大嫌いでティーンズファイター世代の俺でもいいなって思う
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:58:05.38ID:lwJQi2AE0
>>98
低空域では楽勝っていわれてるよね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 09:59:54.45ID:lwJQi2AE0
>>60
とにかくパワーがないらしい
爆装すると離陸するのも一苦労って
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:09:13.12ID:9omd/3EU0
キャノピー後方がクリアじゃないのは予算の都合らしいが
それでパイロットの視界を犠牲にするってところが日本らしいわ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:19:06.70ID:lwJQi2AE0
三沢でのF-16との模擬戦だと
2対2の同数対決だとまったく相手にならず訓練にならないんで
F-1を4機に増やしてくれって米軍側から要望されたんだよね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:21:10.50ID:r8y/q9JP0
>>1
F1褒めた文章を初めて読んだよ
誰も騙されないと思うが、非力な練習機上がりの中途半端な機体という印象しかないな
そら、対艦ミサイルを詰める機体が他になければ、洋上の守護神なんだろうけどさ
米軍高官も驚く対地攻撃能力・・・と言っても、格闘戦は無理筋だし
爆弾や魚雷投下の技は旧軍以来の日本の伝統芸、職人技だったという事なんだろう。
実戦に晒されることなく退役できた稀有で幸運な機体だったと
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:22:58.59ID:2RNhDyaI0
初飛行時から時代遅れ
まあアメリカと互角のものを開発しろは無理だから
こんなものではあるが
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:23:21.51ID:5LEZGSRx0
>>107
米軍が驚くって、基本呆れてるから
共同訓練で山の上のコンクリート陣地にいる敵に向かって今でも突撃していく陸自に米軍幹部も驚くわな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:24:29.57ID:f8GBTT0r0
エンジンスタートする時、圧縮空気からキュオオンって音がかっこ良かった
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:24:46.33ID:R7+HJKKT0
ついにゴミを神話にまで仕立て上げるほど落ちぶれたかw
大本営も末期だなw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:25:35.01ID:6W/kGi+S0
F−1もF−16も飛行訓練中の実機を見たことあるけど、F−1がF−16に勝つなんて奇跡としか思えんよ。
パイロットの力量差じゃないのか
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:26:39.19ID:2RNhDyaI0
F-1の功績は自力で飛ぶ軍用機を組み立てたぜと
ロー機の仕様を固めたことかな
F-3も引き継がれいくだろうね
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 10:37:09.15ID:4yrpTCU20
>>109
乃木の要塞戦や東郷の艦隊戦は日本のお家芸
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:30:42.45ID:fyBgb0K90
★劣勢機のF1が当時新鋭機のF16に勝った

6月
日米共同訓練DACT-Uが始まり、三沢基地には二空団のF15も参加した大規模なものになった。

6月4日
米側司令官はのちに大将まで昇進するライアン大佐で、このライアン大佐自身の操縦するF16と、中名主直人一尉が模擬空戦を行なった。

そもそも、三沢基地の飛行隊は劣勢機をもって敵の高性能機に対抗する訓練と教官課程の訓練を行う精鋭部隊であった。
F1という機材を除いては。

また、中名主一尉はファイターウエポン課程の教官であった。
F16のレーダーの盲点をついて背後からミサイル発射に成功、撃墜認定となった。


空自の戦闘機パイロットが実戦訓練で司令官搭乗機を撃墜するほどの技量を保持していた事と
無意味な性能制限を国会で課された機材で戦っていた事から
ベテラン頼みで、若手を含めた戦力の維持など考えもしない現場を無視した防衛実態が浮かび上がった

それは先の大戦で、未熟なパイロットを低性能機で特攻させたり出撃させた事と全く同じであったからだ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:33:26.63ID:jgLq8d6U0
そりゃ、100回対戦すれば1回は勝てるような時代だったと思うぞ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:44:11.38ID:IhkANiiD0
>>102
軽自動車が峠の下りで速いって言ってるようなもんだな
総合力では相手にならない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:44:42.59ID:fyBgb0K90
偶然ではなく、研究の結果として撃墜している
ルックダウン能力が優れた戦闘機相手では、100回やって100回負ける
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:49:03.45ID:r8y/q9JP0
やっぱり闇夜に背後から不意打ちか
しかし、F-1って垂直尾翼や垂れ下がりの水平尾翼や両舷エンジンの排気口とか
F-4そっくりなんだよねあ
まあ、F-4が低翼なのに対してF1は高翼で、主翼形状は全然似てないけど
パワーさえあれば、もう少し格好はついたのかもしれない
T-2高等練習機上がりで当初の名称がFS-T2改だったかな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:51:44.60ID:WRwe/NMp0
対艦4発ってだけでも優秀
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:52:05.38ID:gBbVKWXm0
FST-2改と呼ばれていたのに…
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:54:26.07ID:5LEZGSRx0
>>119
ジャギュアのパクリだろ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 11:58:40.55ID:37riqN/n0
>>1
F-1の重要な点はアメリカの技術支援は一切無く日本単独で開発したという点
「F-3は日本単独で開発できるわけがない」とうそぶく輩はF-1をよく見ておくように
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:01:08.04ID:AfDMmGeO0
>>92
ソ連機へのスクランブル華やかなりし頃、数を揃えるには安価なF-1が必要だったらしいね。

空中給油機を保有していなかった当時、「東京急行」に張り付いて監視するためには、多数の機体を発進させてリレーするしかなかった。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:06:50.19ID:IhkANiiD0
>>123
なんでもそうだがちょっと似ているからと言ってパクリパクリいうのは頭悪すぎる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:10:23.59ID:AfDMmGeO0
>>124
当時はアメリカがベトナム戦争で忙しくて、日本の戦闘機開発に横槍を入れてる場合じゃなかったから、っていうのもある。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:21:03.57ID:YIm+4EBS0
JH-7 殲轟7って
スペイのライセンスエンジンなんだな
まだ現役
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:22:44.45ID:4yrpTCU20
>>126
同じ時代に同じエンジンを使って同じyぷな用途だと同じようなデザインになるよな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:23:55.04ID:4yrpTCU20
>>119
前の方はF-104に似てる
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:29:46.93ID:+CKxeld50
淡路島のとある工場敷地に展示されてるけど
驚くほど小さくてスリム
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:32:21.25ID:5Tdj48qv0
F-1フランス機をこっそりコピー
F-2アメリカ機のライセンス拡大版
F-3 どこの機体コピーするの?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:33:10.54ID:+CKxeld50
>126
しかも似てるのは外見だけで内部構造は全然違うしな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:47:10.83ID:YIm+4EBS0
>>114
乃木の十年後の西部戦線は旅順の数十倍の規模で
死者が発生したわけだが意味すら疑問な作戦で
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:56:13.54ID:vkwvgJkm0
F3はタイフーンをベースにしてユーラシアファイター・スーパータイフーンと命名しようぜ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:58:31.78ID:4yrpTCU20
>>137
インパールやガダルカナルも日本のお家芸
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 12:59:31.05ID:r8y/q9JP0
乃木さんは、アンチ帝国陸軍の眼鏡の元・軽輩戦車士官のシバリョウとかの雑言で
悪者の扱いだが、要塞攻略戦については要諦を踏まえて坑道戦法や重砲による削りとり
等々しごくまっとうだ。白襷隊とか白兵の犠牲が多すぎという批判は、第一次大戦の
西部戦線を見返せば当たらないことは良く分かると思う
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:01:46.67ID:MXbTJPCz0
でもね、実戦経験は無いのよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:02:35.06ID:/4W55mk/0
F-1のいわゆる後席部分ってなんであんな視界悪くしたんだろうな?
戦闘攻撃機として必要な装備を載せたとしても、T-2みたいなガラスキャノピーにしておけば多少視界良くなったんじゃないの?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:04:12.21ID:lwJQi2AE0
>>120
4発も積めません
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:07:00.96ID:kC5BznR80
アドーアエンジンの改良に貢献した点だけは評価できる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:07:21.45ID:r8y/q9JP0
F-4ファントムの後席も視界が良くなくて
F-16なんかに比べたら洞窟に潜る感じと言われたようだ
F-16はシートも後傾させて膝位までキャノピー気分だから
もう、まさに空を飛んでいる気分なそうな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:08:41.03ID:lwJQi2AE0
エースコンバットゼロではよく使った
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:09:06.50ID:/4W55mk/0
>>143
それはわかるけどキャノピー上部までミッチミチに詰め込んだわけでもないんじゃない?
仮にギチギチになるほど載せざるを得ないとしても、後方視界を潰さないで搭載できる方法を考えられんかったんかな?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:09:30.32ID:vkwvgJkm0
>>144
空対艦ミサイルが2発搭載だろ?
発射後に操縦者が肉弾となって敵艦に突入するのを2発と換算して都合4発じゃね。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:10:57.92ID:995IJ3/w0
影の戦闘隊、藤本の愛機だったな。
最終回で敵のミグ25ホワイトスコーピオンに体当たりして死ぬシーンは壮絶だった。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:12:33.01ID:siI8LKD70
あまりにもやばすぎて、できるだけ飛ばさないようにしてたから事故が少ないんだと思ってた。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:12:37.43ID:D1WOHYuk0
これの練習機型でイーグルを「撃墜」しまくっていた化け物みたいな人たちがいてだな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:20:06.63ID:Qzi3Gg7W0
>>124
Fと付いてるけど実際には攻撃機だからなF-1は
戦闘機と攻撃機じゃカテゴリ違うし当時と今じゃ必要な性能やら技術も違うんだから、
F-3の国産なんて無理と否定するわけじゃないがF-1ができたんだからF-3だっては論の組み立てとして乱暴過ぎる
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:21:45.41ID:nCAXmJNK0
>>138
烈風か
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:26:35.69ID:+ddpZX/s0
>>149
この手の航空機は本当にスペースが無い
外観かわわると空力的には別物になるから難しいし
ちなみにアパッチもD型は操縦席左右のほっぺみたいなのが
かなり膨らんでるだろ
あれ全部電子機器
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:34:04.48ID:5LEZGSRx0
>>134
無敵のJー99だろうな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:41:51.14ID:atsPY5dg0
最大速度: マッハ1.6
離陸滑走距離: 853 m
日本で使うには丁度いいな

X-2(心神)あのまま生産すれば良かったのに
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:53:11.08ID:4yrpTCU20
>>160
航続距離が5000mじゃなあ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 13:55:19.67ID:eSLFZffq0
>F-1の独壇場でした

× 独壇場
〇 独擅場

こんな間違いして恥ずかしくないのかな??
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 14:22:59.67ID:AfDMmGeO0
>>22
二代目のカラーリングは至高だよね
当時公募で女子高生グループの案が選ばれたんだっけ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 14:25:04.21ID:DqWOJbe80
搭載電子機器とレーダーと最新の国産エンジン乗せたやつを再生産すれば十分使えるっぽい
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 14:33:22.40ID:Zt13+u/B0
今更F-16に勝ってうれしいのか
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 14:42:11.72ID:3YpW+8I80
どこも似たり寄ったりだな、円盤型とか葉巻型とかないのかよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 14:46:40.20ID:mwrZzIAY0
模擬戦で勝ったことがあればいい理論を拡張していって、
鳥ちゃん最強説でも作ろうぜ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 15:09:38.00ID:0SQ86hmC0
>>148
涙滴型風防ってな、凄く抵抗になるのよ
只でさえ貧弱なエンジンで超音速超えようと主翼は
ちっさくしてエルロン方式だと支障出まくりで
スポイラー方式取る位で運動性?何それ美味しいの
な機動性で甘んじる位だたの

超音速戦闘攻撃機、という看板掲げる為に貧弱な
エンジンで頑張った結果なの
まあT2との部品の兼ね合いもあってT2の後席ぶっ潰しただけの形状もあって後方視界は0だたわけだけどな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 15:43:07.03ID:0tIuSgl90
>>176
ずどーんと切りっぱなしとか表面ざらざらの方が空気抵抗少なくても精神の方が大事だと
無理だわ…
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 15:50:18.20ID:RXH6DkP60
>>1
伝説の名機みたいにしてるけど、哨戒と訓練用が主ね
追尾式ミサイルはサイドワインダー級を四発
他は機銃しか載せられない
航続は日本が戦後なのもあって恐ろしく短い

空母に載せられない、ドッグファイトできない、
増槽持たない、空中給油できない、空母に乗れない
速度でミグにもスホーイにも勝てない、
んでもってエンジンはアメリカ製
撃ち落とされるための棺桶だわな
これがF1だからSFXがF2なんやで
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 15:51:42.46ID:RXH6DkP60
>>142
複座式の改造型もあるやん
たから後方をレーダー技師が見る設計なの
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:29:54.82ID:AfDMmGeO0
>>178
増槽は付けられたし、エンジンはイギリス製なわけだが…。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:36:05.57ID:yo2XjY430
F-16?なに言うてんねん。
あれはなあ?F-4の設計の矛盾点をすべて解消したら、こうなるって機体やったんやで?
ファントムはつじつま合わせに、あんな主翼端下げたり、尾翼あんな下げたり、
どんだけ無理な設計しまくったか。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:37:54.78ID:yo2XjY430
まあ、元が練習機だからあんなもんにしかならなかったけどな?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:40:12.28ID:yo2XjY430
それと、要求が低空侵攻が前提の機体だったから、
翼面積があんだけ小さく抵抗減らさざるを得なかったんや。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:41:23.41ID:btLU8eEF0
昔、航空ショーで見たわ 三菱F1、ミグみたいだなと思った
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:43:33.30ID:JOab8fl10
(-_-;)y-~
19キャバクラの過剰接待鞄ネタ、あれ、大学行ってもわからんかった。
どうも、Sファイルやと思う。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 16:47:59.05ID:JOab8fl10
(-_-;)y-~
たぶん、饕餮時代の技術伝承やで。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:00:06.77ID:WNoZYWHJ0
F-1が怪獣映画で活躍したのはレギオン襲来で対地攻撃したくらいか
小林昭二のセリフがよかったな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:08:21.64ID:JOab8fl10
(-_-;)y-~
京大の林巳奈夫系列やろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:15:08.43ID:3AZu57+l0
>>190
84ゴジラでF−1がゴジラ相手にASM−1とロケット弾での攻撃を仕掛けただろうが
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:20:13.99ID:ySF1031c0
>>178
国産の艦載機が無いんだよなぁ
X-2の量産型ならスキージャンプでいけそうだけど…

なんにせよ艦載機を他国に頼りっぱなしはイカンよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:20:44.36ID:3AZu57+l0
>>134
コピーするにも実機を入手する必要があるので、
実機が手に入らないとコピーすら出来ないので、
日本はジャギュアを入手していないのであれば、
日本語としては模倣が正しい
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:22:28.30ID:3AZu57+l0
>>194
F−2が国産の戦闘機ならば、
SH−60Kだって国産の艦載機と言える。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:23:04.18ID:ySF1031c0
>>184
高空なら空気も薄いが
低空でかっ飛ばすなら「有人ミサイル」になっちゃうよね
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:23:52.73ID:8rByd9fR0
見ただけで妥協の産物のポンコツオーラが漂う機体だな、空戦性能とかほぼ皆無だろこれ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:24:26.88ID:v9KsY82C0
>>194
米帝の傀儡国家の日本がそれでなんか問題あるんか
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/21(土) 17:24:44.32ID:LXbP2fuj0
>>194
国産戦闘機が無尾翼デルタだったので、艦載機はクルセイダーを使ってた国があってだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況