X



【話題】「若者消費の縮小」が日本のデフレを加速させている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/02(木) 10:55:38.39ID:wOPDg8BC9
日本はなぜ深刻なデフレ経済に陥ったのか。なぜそこから抜け出せないのか。第一生命経済研究所の熊野英生さんが「若者の消費」の視点から考えます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇ラーメン業界は一層厳しく?

 デフレ構造をつくる背景に「少子化・高齢化・人口減少」がある。それを示す一例として外食への支出減少がある。

 外食産業にとって20〜30代は大きな顧客である。外食への支出は2003年、金額シェアで31.3%が20〜30代であった。それが、15年後の18年には21.5%へと落ちた。実額では3.4兆円あった20〜30代の外食への支出は15年間で2.5兆円へと約9000億円も減った。26%の縮小である。

 なお、ここでの若者消費とは、世帯主が20〜30代の世帯の消費総額を指す(単身世帯を含む)。中学生・高校生など親元に同居する子供の消費は含まない。大学生も、同居を含まず、独立した世帯の20代は含むという定義になる。

 外食産業の中でも、20〜30代の消費ウエートが大きいのはラーメンである。ラーメン業界は生き残りが厳しく、3年以内に8割の事業者が潰れてしまうという人がいるくらいである。そもそも競争が激しい業界だが、若者の人口減少によって生き残りは一層厳しくなるだろう。

 ◇シニアの収入は決して多くない

 若者消費の市場が縮小するなら、シニアなど他の消費者を狙って、顧客シフトをすればよいという人もいるだろう。確かに、過去15年間でシニア市場は広がった。

 しかし、若者とシニアのどちらが所得面で恵まれているだろうか。18年の所得分布を調べると、若者の方が段然豊かである。例えば、世帯年収が500万円以上の20〜30代は全体の42%である。65歳以上の世帯では22%に過ぎない。シニアには、正社員の勤労者がほとんどおらず、年金生活者が多くを占める。65歳以上の世帯の約6割は年収350万円以下である。

 つまり、シニア層へと顧客をシフトさせていくことは、経済的に余裕の乏しい顧客へとより多くの商品・サービスを売っていくことを意味する。それがデフレ構造をつくるのだ。

 同様に、過去15年間に、顧客を若者からシフトせざるを得なかった市場はどこかを調べてみた。消費とは少し違うが、借家の市場は最も20〜30代の人への依存度が高かった。

 03年は、借家への家賃支払いの50.5%が20〜30代であった(金額シェア)18年は35.4%になっている。かつて、アパートやマンションを建てて、学生や単身者に貸すことで家賃収入を得られているというビジネスが宣伝された。今でも、節税や副収入をうたう事業者は多くいる。だが意外に知られていないのは、そうした単身者向けの市場は、過去15年間で大きく顧客(アパートなどの住人)が減少したという事実である。

 同じように、衣料品や自動車の市場でも若者が顧客層の中核から姿を消していった。若者の非正規化・低所得化もあるが、ただ顧客をシニアへシフトしても、その層の所得も低かった。

 ◇市場縮小の活路は海外しか…

 ここ数年、アニメが海外で受けているという話を聞く。大人が見ても面白く、もはや子供向けとは言えないものも多い。それが、日本文化の素晴らしさだと胸を張るのは良いことだろうが、果たしてそれだけなのか。

 むしろ、若者消費が縮小したから、海外向けに顧客をシフトさせざるを得ない面が大きかったのではないか。ゲームソフト、フィギュアなどの若者カルチャーが、秋葉原などを中心に世界へと情報発信される。これらは外食や貸家と同じように若者マーケットを失われた分、外へ展開することを余儀なくされたのだろう。

 こいのぼりや五月人形、ひな人形の事業規模もここ十数年間で著しく衰退した。日本文化の伝統を外国人に売るというビジネスになかなか展開できなかったからだ。日本文化は素晴らしいかもしれないが、そうした感情だけでは生き残ることが難しいのが現実である。

1/2(木) 9:30配信
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00000017-mai-bus_all
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:09:44.50ID:iTA1wdq60
消費税17%とか話出てるのに貯金しない訳ないだろwww
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:09:47.96ID:ykEZF8tl0
俺は氷河期だから消費しないけど他の世代は恵まれてるんだから責任持って消費しろよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:10:04.65ID:dsWtHQ8z0
29歳年収400万の地方労働者だが
ボーナス多めの会社で月手取り17万円

一人暮らし手取り17万でどう贅沢しろってのw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:10:19.32ID:G0swMJod0
>>76
アホだな
昔は収入が毎年上がってたし
10年後も夢が見れた
いまどこにあるの?そんな世界

日本人世帯が
サザエさん→ちび丸子→クレヨンしんちゃんとだんだんミニマム化していき
いまやクレヨンしんちゃんなんて超エリートの夢の世界って言われてるんだよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:10:56.48ID:nPXgJyDl0
>>1
若者の数がジジババの70%しか居ないんだから縮小は必然。
この記事書いた奴はバカなのか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:11:03.11ID:fN+y/LTS0
そりゃ若者は将来があるからな 散財してればいい老人とは立場が違う
右肩上がりならまだ楽観的になるだろうが大方の予想は少子高齢化 重税化 競争力低下だからな守りに入る
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:11:28.76ID:F7VcVqdE0
お金ってのはなくならないからな
誰かが使った分だけ誰かの収入になる
日本人が2倍消費すれば、GDPも2倍になる
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:11:30.95ID:Wcx6d61t0
ここでも無視される氷河期w
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:12:44.51ID:HaLkHqon0
>>97
終身雇用や退職金、年功序列なんて殆どの国は無いよ。
そんなもんで安心してたから日本はダメになった。
例えば、アメリカには無いけど、アメリカは日本より繁栄していて未来がある。
クビにし易いという事は、雇い易いという事でもある。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:12:47.30ID:ubqvodTV0
おっさんもおばはんも絞ってる
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:12:53.24ID:G0swMJod0
>>111
氷河期以降は本当に金がなんにもなくなったからな
氷河期だけが犠牲じゃない
それ以降はみんなそんな収入になってる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:12:55.94ID:JBxKdcqe0
アベノミクスで好景気なはずなのに金がまわらない不思議だねえ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:13:26.71ID:F7VcVqdE0
所得税を全員デフォで50%にして消費した分だけ控除するようにすればおk
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:14:22.59ID:56V2z91B0
>>76
あなたはホワイトカラーをモデルケースにしてるけど、
肉体労働系はたぶん賃金横ばいか下がってるよ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:14:29.77ID:XsmZMz/N0
>>58
80万あれば半分貯金しても40万ある?何それ?
高級ソープに行ってうまいもの食いまくれるじゃん、
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:14:38.35ID:bl7s9OQ20
非正規が増え、正社員でも早期退職が頻繁に行われる時代だぜ
給料が順調に増え終身雇用が約束されてた時代とは違うのだよ
公務員と大企業の稼いでる奴はガンガン使え
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:14:43.96ID:kCu2fDBu0
厚生年金世帯の夫婦で2000万円足りないから自分で用意しろ。
国民年金なら更に必要なので4000万円5000万円確保しろって去年バレてるから
後先考えず消費しろってのが無理な話
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:15:05.64ID:MtHC+wxF0
若者と老人を所得で比較してどうすんの?
日本の金融資産の殆どは老人が握ってるってバレてるのに
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:15:07.43ID:bZ+4ZIYh0
あったりめえじゃん、消費増税とか言うキチガイ政策を安倍筆頭に政府が大々的にやってるんだから!
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:15:08.20ID:fh9DnFnG0
😱


今、全てのハードロック伝説を打ち破る!!
全米No.1に輝く「ラブ・バイツ」ほか、3曲のベストテン・ヒットを生み出したモンスターアルバム。

ヒステリア

デフ・レパード

★日本盤のみエキストラトラック収録
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:15:08.79ID:0pZ2p8se0
日本は40代前後から下は金が無いと予想
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:15:53.68ID:W320aUQ90
斜陽国家ジャップランドだし仕方ないだろ
金使おうにも若者に金渡してないし買ったら罰金やってんだからな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:15:54.47ID:n+V0+wP40
11万円あったら10万円の物買っておしまいだけど、消費税が無かったらさらに飯食って帰れる。
どちらがより多く消費してるかは言うまでもない。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:07.41ID:dBSu4Qc80
1人前生麺とタレ付きで30円。豚バラとモヤシで合計100円くらいで腹いっぱい食える。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:07.87ID:EiNZUJ8r0
デフレでいいんだよ

モノの値段が安いのは良いこと
なんだかんだ言っても民主政権時代のほうがモノの値段が安くて
買い物はしやすかった

安倍になってからどんどん値上がりして内容はショボく少なく
いいことなにもない
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:18.29ID:L6sa7SUB0
関東のゲロマズラーメンなんてワンコインでもお断り
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:20.84ID:SVIGiwFF0
>>116
日本人を奴隷にして車作らせて代金もドルのまま日本人には渡さずそれを乗りまわしてりゃいいんだから気楽なものだよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:22.89ID:X++iD3By0
金持ちが余った金を使って貧乏な人も潤うと思っていたら
どんどん金貯めててこんなことにw
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:30.38ID:y7eP3gb+0
>>105
夢は自分で見るものだ
自分がのし上がる気概があれば数百万の借金して新車買うなんか屁でもない
己の気概の乏しさを世の中や時代のせいにするなバカ野郎
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:41.85ID:ePVZ763X0
外食とか宝くじ当たんなきゃむりむり
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:45.21ID:0ReZldmH0
安倍さんならきっとなんとかしてくれる
俺たちはそう信じて安倍さんを待っているんだよ

最後の30分に

最後の30分に

安倍さんならきっとなんとかしてくれると
そう信じて待っているんだよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:16:57.00ID:pnTX0jFR0
高齢者と若者の人口比や貯蓄額とか考えたことあるのかね?
結婚や子どもの事もあるし、今後の人生考えたら若者はそりゃ節約するだろう
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:17:07.00ID:LEgtiWk/0
>>114
だって「無駄遣いするな」と言われて育てられたから。
大人買いするのも、氷河期でもいわゆる底辺の人達でしょ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:17:11.94ID:MtHC+wxF0
>>136
そつだな最低賃金も500円くらいで良いよね
物価安くするなら
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:17:15.96ID:qn60xjyM0
老後は2000万必要なんだろ?貯金してるに決まってんじゃん
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:17:29.25ID:6IifIVrA0
>>131
老人以外だと思うぞ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:17:46.12ID:G0swMJod0
>>140
はははもう笑うしかねーな
精神論だってよ
我が国が無能だって声だかに叫んでるようなもんだ
私にはなにもできないっていってるんだからな!
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:17:55.38ID:I024/k+b0
アマゾンで買いまくってるけど?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:18:10.98ID:xj1+T+sM0
原資が少ない上に消費税増税も来たのだから当然では w
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:18:11.81ID:taruUL+i0
金持ちジジイは若者に50万の月収があると思ってるからな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:18:28.15ID:ktsR8FuD0
2000万貯めろとか現在の税率と年金での話やからな
年金減らされて税が上がれば3000万4000万と増えていくさ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:18:37.11ID:0rJYVEAR0
そら消費の多いのは若年層だもの
でも先行き不透明で積極的にお金なんて使わないよね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:18:46.04ID:e3IpJ8QV0
衣食住スマホがあれば他は別にいらないよな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:18:54.81ID:xanVUf010
若者は関係ないだろw
使えばなくなるし税金取られるから使わなくなっただけ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:18:57.53ID:MCUA5s9v0
外食は増税で一段と高くなった
食べに行かなくなったよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:19:02.27ID:SVIGiwFF0
敗戦国日本の国民はアメリカの奴隷
生かさぬよう殺さぬよう、牛肉、小麦トウモロコシ、オレンジをエサとして食わされて
蟻のように月月火水木金金で働かされて、せっせとアメリカ人が乗る車を組み立てさせられている
看守(トヨタ)が儲けた金は株主配当で本国へ献上

日銀のばら撒き緩和とは米国債を買い、アメリカ経済を下支えすることなんだろうね
要は
日本人の金で米国債を買い、アメリカ人が日本車を買う金を提供してるだけ

日本人の血税でアメリカ人にこづかいを与えてトヨタ車を献上するだけの政策
つまり日本人はアメリカ人が乗る車を過労死寸前まで働いて組み立てて、だたで提供するだけの奴隷


「日本が敗戦国で貿易国あることによって世界の秩序ができているのだ
これが日本なんですよ。『資源がない国』でなければならない。『敗戦国』でなければならない。
『あなたのようにそれを変えようとすると大変なことが起きますよ』と言われた」


戦後60年をかけて復興とともに階級社会を排除してきた日本を
一度手にした地位惜しさに再びかつての特権階級だけが儲け続け
国民を奴隷のように使うような事実上の独裁国家に戻そうとしてる奴らがいる
恐ろしいことだ
日本の政治家というものは第2次世界大戦の戦勝国に貢物をするための政策しかしないWASPの手先でしかない集団
そのために日本国民が苦しもうが人口が減ろうがどうでもいいらしい
奴隷労働で生かさず殺さず状態にうまくコントロールするだけの簡単な仕事

サミットやG7、G20ってのは
これからも我が日本国は敗戦国としての身分をわきまえ
世界経済の下支え役をやらせていただきます
とういうことを総理が英米首脳に毎年上申するためのイベント
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:19:06.95ID:xj1+T+sM0
>>150
言ってることは神風特攻と変わらんというw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:19:26.62ID:e0F5cVfB0
失われた30年とかいうけど
今から30年前って何年だ?

2020-30=1990

1989年バブル崩壊
プラザ合意もそのちょっと前だね
消費税制度を取り入れて3%が開始したのもその頃

全ては1989から始まったんだよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:19:33.39ID:56V2z91B0
>>97
非正規・中小零細下請けだと、老後の為に2000万円てハナから諦めてるだろ。
そんな事の為に貯金するよりは、今必要なものを購入するか、自分への投資に使うでしょう。
だから、彼らの購買力が増えないとデフレ脱却なんかできないんですよ。
あなたたち正社員や公務員のの所得が増えたところで、将来不安から所得を退蔵しますから。
こうして積み上がったのが家庭現預金資産960兆円・・・内需機会損失累積

なので、日本型雇用転換・・・解雇規制緩和待ったなし!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:19:34.32ID:Jrl3U8E50
金使うなと消費税上げてくれているのだから買わないだろ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:20:05.19ID:G0swMJod0
>>160
貴様には夢と気合いと根性が足りん!
ばちーんって鞭打ってる訳だわな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:20:07.75ID:SVIGiwFF0
なぜ、借金漬けでフィッチに格下げされた日本円が安全資産なのか教えてあげる
日本人は奴隷根性が染みついてて預金が紙くずになっても物言わずに黙々と働いて返済してくれるから

なぜ物言わずに黙々と働くのか?
それはなぜかというと、日本はやり直しが利かない社会だから
だから一度手離したものを取り返すのは至難の業
だから過去や現状を手放したくない日本人は奴隷根性が染みついてて物言わずに黙々と働く。
それも自分のためじゃなく他国民のために。
それは、敗戦国で従順な奴隷として戦後賠償を延々とさせられているからだ


日露戦争の負債を完済したのはいつなのか?
日露戦争で日本は、米国系ユダヤ人から借金をして戦争を行い、「ロシアに勝利」しました。
太平洋戦争開戦時もまだ、日本は米国のユダヤ系資本に莫大な借金を負っていました。
第二次世界大戦後、1951年のサンフランシスコ講和会議で米国は表向きは、賠償金負担を減らすよう各国に呼びかけました。
これは、「日本のことを思って」などというものではなく、日本からの借金取立てを優先させるための政治的判断でした。
米国は、日本から確実に借金を取り立てる一方、アジア諸国には賠償金取立てを諦めるように主張を押し通したのです。
米国は、1986年までゆっくり、しっかりと、貸し付けていた金に金利を上乗せして回収した。
日露戦争で負債を負った日本人は、太平洋戦争でも負け、戦勝国による占領支配をうけながら、
国債を通じてピンハネされ続ける機械の部品、歯車になり下がりました
結局、しっかり昭和の終わりまでかけて金利を加えて日本から借金を回収したのです。
日露戦争遂行のためのポンド建て日本国債は、借換債を発行しながら1986年にようやく完済した
最終的に返済を完了したのは日露戦争の後82年経ってからでした。
82年前の人の借金をせっせと返済していたと、団塊世代の何割が意識していたでしょう。

日露戦争に「勝利」した日本
しかし、日本は日露戦争で賠償金を得ることさえなかったのである。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:20:20.46ID:D/laI0Vp0
今の若者はECOに出来てるんだよw
環境や身体に優しい生き方をしてるんだから、放っといてやれw
酒もタバコも浪費も害悪だと教えられて育ったのだ
それはそれで良いじゃないw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:20:40.07ID:6IifIVrA0
昔より平均年収下がって税金や給与から引かれる額が増えてるし、人口減ってんだから借金でもしなきゃ消費額が増えるわけ無いだろ
馬鹿なのか?w
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:20:53.50ID:ktsR8FuD0
>>150
こんだけ世の中悪くしたジジイが若者に負担押し付けて社会保障年金しこたま貰って説教モードだからな

こいつら何の責任感もない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:06.40ID:j0v3jSye0
所得が増えないからカネを使わない
しごく当然な話
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:07.23ID:uJXOBPMe0
年寄りに取られちゃうんだもん
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:16.34ID:VYNCaxoi0
>>110
企業が儲かるな よかったね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:34.72ID:pGtALfW+0
今まで世に出てた金はどこに行ったんだ?先ずそれを調査しろや海外に流れてるのか?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:47.83ID:kzKirZhf0
>>136
デフレの怖さを理解できないとはね
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:49.38ID:ePVZ763X0
所得税も今年から上がるらしいじゃん
消費は削れ削れ、欲望は悪!ってことっしょ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:50.10ID:3yyaRXBS0
車を持ってDCブランド着て夏は彼女を清里のペンションに連れて行ってテニスし冬はスキーでイケメンぶりを
発揮しないといけなかったからな

今は家の中でユニクロ着てゲームしてれば良い時代だよ ネットゲームで彼女が見つかるだろ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:53.13ID:y7eP3gb+0
>>124
その頃は2割くらいしか大学行けてないから世の中の大半は高卒で給料はもっと安い
ボンクラ無能でも大卒名乗れて大卒の給料もらえる今の若者のほうがはるかに恵まれてる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:21:57.91ID:OVc3CawD0
質素倹約か日本の文化な
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:22:03.12ID:1L+8N4vb0
省資源循環型少子高齢社会の時代になってるのに未だにこんなこと言ってんのか?
人口減らすな外国人入れろどんどん作れどんどん買え!とか20世紀かよ
どんだけ爺ぃやねん
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:22:10.24ID:v2rA+1Xd0
>>76
昔は収入が上がる前提で散財できたし、残業代は青天井で出た
ボーナスは所得税控除しかなかったから、せいぜい10%減程度で済んだ
今とは大違いだわ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:22:21.16ID:cx3vrLKk0
金が無いからラーメンはサッポロ一番みそラーメンの袋5個入りで十分なんだが、
それも値上がりして今や400円近くする。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:22:29.73ID:S2tzjg530
シニアは所得が多いんじゃ無くて資産が多いって話なのに寝ぼけた記事書いてるね。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:22:33.18ID:SVIGiwFF0
>>162
日本型雇用とアメリカ型雇用の悪いところ取りの雇用になるのがミエミエなんですが
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:22:35.09ID:GaB5SVnX0
俺はその若者だが、結婚してるが子供いないし車もない、家は相続する予定

海に近いのでサーフィンやsup,bbqしてれば楽しいから
それで完結してる
消費はそれほどしてない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:22:49.94ID:2o6uYCDd0
外食ラーメン巡りをやめてみろ
将来健康になって金も貯まる
今やラーメンは酒タバコに次いで害悪
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:06.91ID:G0swMJod0
>>177
そうだよ日本の借金がつみ上がるほどに豊かになってるだろ中国が
1100兆円なんて目じゃない位の金が
みよ日本に注がれた金と技術の結晶を
あれが中国だ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:12.46ID:DSJwcL8Q0
子供のいる世代と、子育ての終わった世代とを、
収入の多寡だけで裕福さを比較する無能がいるらしい
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:13.66ID:k7zQpfKo0
消費の縮小ではなくて、アベのせいでみんな金持ってないんだよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:15.19ID:IuJ8anGf0
>>1
年収150万円から今年度200万円になったせいで金遣いが荒くなってるんだがまだデフレなん?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:28.54ID:+gAHjA9t0
毎日までアベノミクス三本の矢、大増税、大緊縮、低賃金維持の移民派遣擁護だということがよくわかった。

カネを若者に回さない政策しかしてないのに、赤坂の飯はそんなに上手いのか。いや、竹中仁風林か。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:30.16ID:sFjn2OX20
昔はインフレしていって金持っててもお金の価値が十年後は2/3になったりしてた
今はそんなことないからな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:36.74ID:VYNCaxoi0
>>186
稼いだらいいじゃない
起業でもして ファイト
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:43.45ID:1dNHEkzh0
為替相場が欧米ファンドに牛耳られてるのに何もしない政府だもの

2017年120 2018年115 2019年110

何で円高なのに物価上がってんだよ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:43.86ID:KBg/XFgg0
定年迎えて退職した奴らと働き盛りの世代比べたら収入に差があって当然やろ
何考えてるの
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/02(木) 11:23:49.12ID:j26+6+Yl0
2~30代の年収中央値は20年前に比べ50万以上減少してるんだが
増税で更に可処分所得が減る若者層にどうしろと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況