X



【不動産】住まない実家=売れない「負動産」? 急増する相続放棄★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/04(土) 02:47:41.67ID:vgoEaYBu9
相続放棄はこんなケースで起きる
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191231-00000001-asahi-000-view.jpg

亡くなった親族の遺産を受け継がない「相続放棄」が増えている。2018年は約21万件と、10年前の1・5倍に増えた。地方の地価低迷に加え、住む予定のない実家など引き継ぎたくない遺産だったり、疎遠な関係を理由に親族が相続を拒んだり。世代間で財産を引き継がない動きが広がっている。

 司法統計や人口動態統計によると、18年の死者は136万2千人で、単純計算すると相続放棄は1千人あたり154件。08年は死者114万2千人、相続放棄約14万5千件で、1千人あたり127件だった。死者も増えたが、相続放棄の急増がそれ以上に目立つ。

 相続時は不動産や預貯金とともに、借金などマイナスの資産も受け継ぐ。バブル経済崩壊後などには事業で失敗した親の借金を引き継がないように放棄するケースが目立った。故人(被相続人)の死亡を知ってから3カ月以内に家庭裁判所へ申請して手続きできる。

 「戦後最長」とされる景気拡大局面にあった最近も増えているのは、新たな要因がある。東京国際司法書士事務所の鈴木敏弘氏は「(実家の土地など)不動産が売るに売れない『負動産』になることを見越し、放棄を選ぶ人も多い」と話す。子が海外へ移住して相続を断ったり、被相続人の子やきょうだいがいなくて遠い親類が法定相続人となって放棄を選んだりするケースもあるという。鈴木氏は「最近は親族間の関係が薄くなりがち。遠い親戚の財産は『自分に無関係』と考える人が増えた可能性がある」とみる。

12/31(火) 5:00配信
朝日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191231-00000001-asahi-soci

★1 2019/12/31(火) 10:57:34.05
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577769757/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:24:38.04ID:ZcVjIlhS0
祖母の遺産相続で母が山を押し付けられそうになって
父と俺で猛反対して阻止した思い出
それ境にして我が家をハメようとした伯父は敵になった
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:26:17.46ID:lI8NKDcn0
>>45
Youtuberが買うなら市場に出せばyoutuberが買うだろ
アホなの?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:27:26.18ID:lI8NKDcn0
>>14
日本を中国にしたいから
積極的に中国にいらない不動産は格安で売るつもり
自分はアパート暮らしでいいし
0204沖縄県民
垢版 |
2020/01/06(月) 16:27:26.32ID:ptO/lPHy0
沖縄本島中南部では、ボロっちいマンションで1500万円〜だな。中古一戸建てでも
3000万円は必要かもね。那覇市の中心地で新築一戸建ては1.5億円くらいあれば比較的
見栄えのある家が建てられるかも。貧乏県外移住者は一生不動産を取得できません。
0206ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2020/01/06(月) 16:32:37.85ID:Rgz1/gtGO
>>201
山ぐらいで仲違いせずともよかろうに(´・ω・`)税金ったって何百円の世界だろ?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:39:58.26ID:ZcVjIlhS0
>>206
伯父とは他にも色々とあってね
山の件でコップの水が溢れたって感じなのよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:46:25.76ID:PgVDL4hb0
>>182
大東建託は業者主導だけどな
基本的に大家は不動産屋の言いなりだよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:48:13.34ID:3h8tTMrr0
ウチの向かいの家が相続者ありの空き家になって10年くらい経つ。
空き家認定されないためか、定期的に庭師入れて植木刈ったり、投げ込みチラシ回収したり
大雪振ったら様子見に来ているが、売る・売れる様子は一向にない。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:50:45.13ID:K8RFYG7c0
>>208
http://www.inakanet.jp/index.html
↑を見たら、とんでもない高い価格で売り出している物件もあるよ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:51:26.20ID:zzhi7joP0
俺は地方だけど家と土地だけじゃなくて
畑と田んぼみんなついてきちゃうんだよな

手入れしないと荒れ放題だし固定資産税も
年間何万も払わないとならないし非常にきつい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 16:56:11.87ID:K8RFYG7c0
>>208
それは業者の査定価格だろう。
その価格で売り出すかどうかは、売る人の自由。
私の場合は3社から売り出してもらうが、査定価格はそれぞれ違うが、
同一価格で売り出してもらう。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:05:29.03ID:vpxZ69lD0
>>200
農地なら隣家にあげちゃうとか。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:11:41.63ID:vpxZ69lD0
>>207
警察白書によると身内による犯罪は四割らしいよ。
発覚してないなら五割かもよ。!!
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:19:28.88ID:RcVs/pjt0
>>182
業者に相談=ほぼ業者が決めるに等しいんじゃない?
素人は全く見当がつかないんだし
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:19:41.27ID:+l0ifX8x0
新潟湯沢のリゾートマンション
なんていらない
放棄したい
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:20:27.43ID:ZzhbfAya0
平成初期くらいに建てられた新興住宅地の一角の3LDKくらいの狭い住宅よ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:21:33.91ID:xnkS2xSC0
外国人に少額のお礼を払って負動産を売払い
(お礼額は今後の税金や解体費用の半分くらいまでならお得か)
名義になる外国人は強制徴収ギリギリまで負動産引取業を続けて国外に脱出する
名義の外国人は使い捨てでオーケーだから黒幕は安定して負動産引取業を営める
外国人さんお願いします!
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:30:27.52ID:K8RFYG7c0
>>216
あのね、ここでは不動産屋が買い取ってくれるような物件の話をしていないのよ。
業者が言った金額で売れるとは限らないのだよ。
ひょっとしたらもっと高く売れるかもしれないしね。
最終的に売り出し金額を決めるのは売る人。
私の場合は、3社それぞれ評価額が違うのに同じ金額で売り出したと書いただろう。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:33:19.30ID:PgVDL4hb0
何でも鑑定団でやってる骨董品の値付けと一緒で
不動産の価格なんて供給側のオナニー
あれを資産価値と判断するのは危険
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 17:43:10.26ID:jLY/Ij5n0
不動産価格なんて売値を相場って読んでるもんな
実売価格とぜんぜん違う
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 18:20:30.34ID:jqL/hQ+N0
田舎の土地、家屋、畑、荒れ地、山林あるが
たとえ1円でも売れないだろう
山の中だから駐車場なんか作っても誰も止めないし
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 18:41:11.64ID:PgVDL4hb0
>>222
価格の下がらないマンションを買えとか言うけど、
単に不動産価格を高く言ってるだけなんだよな
販売実績があるかどうかは関係ないw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 18:48:33.25ID:K8RFYG7c0
>>214
君は農地を売買または贈与するための条件と方法を知っているのかな?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 19:24:52.03ID:P765jDWX0
>>176
>>181

いや〜 自分からすると、なぜ鉄道を通したかわかんないです。 大昔 鉄道が通ってて、それが廃止。バスだけになってたのが、20年ぶりに帰ると鉄道が通ってる。人口が増えたのかと思えば そうでもないし、安芸より先の室戸とかが栄えてるのかな?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 19:27:01.43ID:vpxZ69lD0
>>225
相手も農家でしょ??
農業委員会の審査でしょ??
土地改良区との事務手続きでしょ??

あとは〜〜
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 19:39:50.41ID:K8RFYG7c0
>>229
相手も農家→売るまたは贈与する方は農家である必要はない。
      相手はただの農家ではなく、田を5反以上作っている農家
土地改良区→法務局
この手続き大変だよ。
農業委員会へ出す書類作りは相手方が大変。
法務局へ出す書類作りは、売るまたは贈与する方が大変。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/06(月) 22:00:50.99ID:vpxZ69lD0
>>230
生産法人ならなれてる可能性ありますかね??
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 00:18:11.51ID:+C5yo+960
最近の台風の強烈さ、大地震のおそれが中古住宅を売れにくくしている。

昔ならそこそこキレイな中古住宅なら買い手がいた。
だが家屋の強度や耐久性を考えると、昔の建築規格の家なんか買えないわ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 01:09:42.96ID:rEw5NvXE0
敷地60坪5LDKの地方都市の実家が築30年だ
まだ両親と弟が住んでいるが、
両親が死ねば弟一人が住むことになる
そうなれば、弟と話をして3LDKぐらいの小さな家に建て替えようと思う
更に言うなら250万ぐらいのプレハブで良いんだけどなぁ
最近のプレハブはなかなか良い作りだし
茶室的な感じにしてあとの敷地は適当に庭にしたらよし
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 06:50:31.57ID:6mZeICNV0
>>232
浅いな。
災害は家屋の強度や耐久性だけの問題じゃないよ。
いくら家屋の強度や耐久性があっても、川が氾濫したり、津波の水が来たら、どうしようもないだろう。
また、原発の放射能に対しては、どんな家でも無力だよね。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 07:30:44.79ID:+C5yo+960
>>234
中学生かw
災害があった地域の中古物件を買おうという人はいないよ。

>>235
浅いな。
家の強度や耐久性の話をしているのに災害を持ち出してきても仕方ないだろ。
健康法の話をしているのに「いくら体を鍛えても原発の放射能には無力だ」と
言うのと同じ。
君は脳のどこかが壊れてるんとちゃうか?w
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 07:41:00.19ID:6mZeICNV0
>>236
お前こそ頭がおかしいんじゃないかな?
家かを買う一つの要素として災害に強いというのがあるだろう。
家屋の強度や耐久性だけ問題だけじゃないだろう。
水害に強いことや原発からの距離が遠いことも大切な要素だよね。
何でも物事は総合的に判断するものだよ。
もちろん災害に強いだけでは決められないよ。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 07:47:51.31ID:fTmiJNjr0
病院にも線源があるから、病院から離れたところに住まないとな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 08:28:18.53ID:+C5yo+960
>>237
馬鹿だなあ
誰も「家が丈夫なら水害や原発事故があっても大丈夫」なんて言ってないわけだがw
逆に、水害や原発事故の可能性の無い地域だから脆弱な家でもかまわないという
わけでもない。
家の堅牢性や強度と、水害や原発事故による被害は、別次元の話だよ

昔、小学校に居たなあ
空手が強い、ボクシングが強いなんて話をしてると
「でもピストルで撃たれれば終わりじゃん」などという子供ww
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 09:12:37.62ID:4Eaj4iXf0
昭和に田舎の土地を隣人に売って、東京に家買った人の子供が勝ち組
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 09:47:20.86ID:6mZeICNV0
>>239
お前はそもそも5ちゃんねるの利用方法が全く分かっていない馬鹿。
5チャンネルはスレタイに対して議論をするところだよ。
売れない実家をどうするかについての話しだよね。
それには家屋の強度や耐久性だけを論じても意味がない。
武蔵小杉のタワーマンションのようにいくら地震に対する強度があっても、浸水で停電になってしまったらあのざまだ。
千葉県のように、地震に対する強度があったかどうか分からないが、屋根が飛んでしまったのでは、お話にならない。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 11:57:41.77ID:7LLYEw6W0
>>232
古い家は不動産屋も以前なら「古家あり☆充分居住可能です」なんて形で売ってたんだけどさ
最近は買取の段階で売主に更地までやってもらうらしいね

境界線調査して更地にするコストは田舎でも都会でも大して変わらないから、田舎の土地は売却すらされずに放置されていく
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 12:08:07.08ID:36QkYYtC0
>>1
土地が高すぎて 東京じゃ家は買えぬ
田舎に引っ込むしかないね
誰も住まなくなる 誰も住めなくなる
一握りの金持ちが 家を買う  そうなったら
庶民の汗が 可哀想だ庶民の汗が 可哀想だな
https://youtu.be/9PeU05F9k6E?t=36s
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 12:20:15.16ID:skeS8NCX0
今丁度親に200坪の実家売らせて、平屋のミニ戸建に移らせる準備してる。売却した金は解体費とミニ戸建取得費でチャラか少し残るくらい。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 12:20:47.37ID:s+UXoB3B0
>>232
各大震災前に建てられた家屋なんてそもそも土地に付いてきたゴミと思わないと駄目でしょ
まとな神経してたら更地にして建て直すよね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 12:22:08.86ID:XXAhcrxV0
>>4
無理無理
市町村も固都税回収したいから寄贈は受け付けないよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 12:31:24.79ID:2x+p25xj0
>>183
無理無理一番高く売れて補助金もたんまりな時期でようやく黒になる程度で他は初期投資回収して固定資産税分いくかどうか程度が限界、悪けりゃ赤字
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 12:32:45.99ID:k8E9YXZu0
>>245
オンボロ屋でも昔からそこに人住んでたなら良い土地の証明みたいなもんだよね
ちゃんと目利き出来るなら古家付きのほうが元田畑や元山林よりは格上だな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 14:04:19.03ID:Ou4ZC7az0
>>246

そうなんだよね。 不動産屋さんに聞いても なかなか寄付させてくれないって言ってたよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 14:27:29.16ID:fIgWOrI80
>>249
こんなとこ出してみたら?だれかいるかもよ
【みんなの0円物件】無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイト
https://zero.estate/
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 15:54:57.82ID:d7ei3aEn0
>>250
私の住んでいる市で2つ掲載されているが、
こんなものとても住めたものではない。
2つともトイレはくみ取り式。
1つは駐車場なし。→田舎では車は生活必需品。
もう一つは解体費用が150万円だってさ。→200万円出せば、もう少しましな家が買える。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 16:12:55.04ID:iBD0ZIRN0
>>251
そうなんだよね
結局そこがネックになる

不動産屋に「売却をご希望なら成約後に古家解体撤去と境界線確定、私道と擁壁があるならそれの整備も売主様ご負担でお願いします」って言われたら
それでも黒字が出る土地って田舎ではそうそうないんよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 16:27:43.68ID:y3KV/N+N0
>>253
駐車場はなんとでもなりそうだけど、
ただでもいらんな。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:51:15.62ID:KBXuogNP0
>>236
それ。埼玉の東松山の若い世代向けの家すでに
売りに出されてる。

ヒント、台風19号
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:52:30.87ID:KBXuogNP0
>>252
ドラマの撮影向けにテレビ番組関係会社に
アプローチするとか。、
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:54:16.09ID:UczII/NH0
崖ばっかり買い込んでてさ
頭悪んだろうな
なんでだろ
田舎のどうしようもない土地だとか
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 17:59:08.42ID:KBXuogNP0
崖のふもとて池沼レベルだよな。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 18:11:45.55ID:469Un/OO0
高度成長期時代に
持ち家土地所有神話をぶちあげた
政治家と土建屋と不動産屋とハウスメーカーが元凶だな
クソみたいな未来を後の世代に押し付けやがった老害ども死ね氏ねじゃなくて死ね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 18:14:05.09ID:/OloJD0R0
住めない売れない
でも固定資産税は払ってる
アホらしくなってきた。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 18:15:51.85ID:BgFn8jLV0
>>259
当時は年収が2倍、3倍と上がったから住宅ローンなどすぐに返せたんだよ
ただでさえ人数の多い団塊が一斉に結婚して一斉に団塊ジュニア産んで
日本の人口が大爆発している時期だったので
家を建てる土地がなく山を切り開いてニュータウンなど郊外へ行くしかなった
今は人口が減ってきたのでどんどん都心に戻ってきている
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 18:55:38.20ID:bux27D5l0
もう相続税ってやめようや
管理しきれてないじゃん
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 19:04:25.41ID:JNuAiWcM0
不動産は自治体に移譲できる制度を作ればいいのに(´・ω・`)
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 19:07:15.68ID:JNuAiWcM0
>>253
トイレは外なん??  真冬や台風の夜にしっこ行きたくなったらどーするん??
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 19:31:39.39ID:JTHp59jj0
>>253
過疎の村で若い夫婦で移住したら、家賃ただどうぜんで家提供
10年住み続けてくれたら、その家をあげる
てなのがあったみたいだけど、いらん家はいくらでもあるだろうな

相続で旗竿地の築50年の木造で、道幅が基準でないので建て替え不可
震度6程度の地震で潰れそうだから、住むのは危険
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/07(火) 22:06:42.44ID:utYlHwQv0
>>265
田舎に住むの事態がみんな嫌なんだからも仕方がない。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 00:08:21.35ID:dHDOHdlT0
>>265

うわっつ!
おれのことかと思った

相続で旗竿地の築50年の木造で、道幅が基準でないので建て替え不可
震度6程度の地震で潰れそうだから、住むのは危険

うちは築80年だけどな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 00:23:15.92ID:TE3Sh2Uf0
>>262
なぜいきなり相続税が出てきた
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 00:32:38.72ID:E3NScOs90
贅沢はいわん。負動産は、無償&現状渡しで国か自治体で引き取ってほしい。
イヤだと言われると中国人に無償譲渡しか手が無くなる。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 00:45:22.60ID:t9P3Xy+00
徒歩10分圏内に駅、スーパー、コンビニ、病院が無いと年を取ってから不便だからな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 01:00:35.57ID:xZk3hSH00
親戚が「家を守る」とか言って俺が住んでいない家の維持管理費を要求してきて死ぬほど迷惑だったわ
そう思うならお前らが金出せと
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 04:31:41.59ID:eEzivKf/0
>>271
そういう時は安値で譲渡しちゃえよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 04:47:00.59ID:TSqIvZMM0
>>252
俺の独り言だが燃やせばいいw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 06:16:20.08ID:+Hj2LmMj0
中国人に売ったとしてアイツら固定資産税って概念あるのか?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 06:47:53.35ID:YM+SjQuR0
今賃貸だが
実家で嫁と住みたい
一度嫁に聞いてみようかな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 06:50:14.22ID:YM+SjQuR0
住宅ローン組みたくない
これから子供の学費かかるし
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 06:57:53.74ID:47O40JRS0
>>48
それなら、限界集落こそ売れるかも。
限界集落の家を直してみた、とかのネタでなw
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 07:34:37.08ID:cOvOSACQ0
>>274
管理費の概念もないよ
踏み倒してるのが問題って上がってたな

でも固定資産税とかは踏み倒すとわりと早めに差し押さえられるって聞いたことあるわ
まあ中国人だから差し押さえも無理なのかもしれんけど
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 08:43:43.42ID:nN7Z1RRM0
>>8
更地にすると土地の固定資産税が6倍になるんだろ。
そんなもん意地でも空き家を残すわな。
更地の固定資産税を上げて、土地の流動性を上げようとしてたのかもしれないけど、これのせいで解体されない空き家ばっかりになるんだろうし全く時代と合ってないわ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:07:28.30ID:mVuQ9LjQ0
>>271
いまだに「家を継ぐ」とか田舎ではあるからな。
戦前の家督相続から考えが変わってないw
「長男の嫁」がどうこうとかさ。
田舎の人間はどうしようもないよ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:12:31.25ID:O3VOXXyx0
>>276
一生賃貸で家賃払い続けるのは高くつくぞ
言われている通り70超えると大家が高齢者に貸してくれなくなるし
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:13:02.62ID:sJCcO2ul0
>>277
ポツンと一軒家
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:17:20.34ID:8uZKn7kJ0
>>279
自治体の裁量で、解体されますけどね
で、解体費用も請求される、と
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:19:28.58ID:GwDnp9TW0
知らん親戚の相続なんかしたら、後から借金取り来そうで怖いわ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:23:49.68ID:O3VOXXyx0
>>283
行政による行政代執行による空き家解体はほとんど行われないよ
個人の所有物に故意に手をかければ裁判に負ける可能性があるし
余程周辺住民から苦情が絶えず放置すれば周囲の家に危険が及ぶなどの場合だけ
解体催促や解体命令が関の山
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:24:03.79ID:57AfRwoX0
税制が悪い



>>相続時は不動産や預貯金とともに、借金などマイナスの資産も受け継ぐ。

これ改正したほうがいいぞ。これがかなりの原因
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:27:29.34ID:GwDnp9TW0
>>253
大正3年築ってすげぇな。100年超か。
昔の木造住宅は凄かったな。
梁(ハリ)とか丸太をまんま使ってあるんだろうな。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 13:33:51.99ID:AVmWc7Uf0
日々の生活だけで精一杯なネカフェ暮らしの人に住んでもらったら
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 16:17:40.51ID:peYBvW420
>>288
そのまま居座り続けられて、どうしようもなくなる
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 16:23:35.17ID:B7zf6HES0
>>276
勉強は親が教えて、全部公立行け
フルタイムで共働きでもなかろう

最悪でも大学のみ私立、このくらい出そう
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 16:53:45.01ID:js2wpGyO0
>>253
強欲な売主だな。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:04:13.05ID:k8rYnrjU0
>>276
ローン組んでまでして家購入するより子供の学費に金を使いたいよな。
賃貸に住んで(会社の住宅補助は少しはある)、中学受験のための塾行かせて今は私立中に通わせてる。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:07:55.32ID:7gF68OSW0
便利なとこならまだしも
学校もない店もないクソな元田んぼでじめつく土地とかもらってもな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:08:58.83ID:k8rYnrjU0
>>290
地元の公立中なんか行かせたら大学は中途半端な私立しか入れず大金払って世間で通用しない学歴が手に入るだけ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:10:54.51ID:k8rYnrjU0
>>293
家賃は共益費駐車場代合わせて17万ぐらいだが会社から住宅補助が少し出るから大丈夫だよ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:23:17.25ID:09NrYBIC0
>>296
家賃補助じゃなくて住宅補助なら、持ち家でも出るはずだが?
実はブラック企業特有の賃貸にしか金出さないという家賃補助なんじゃね、それ?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:28:32.83ID:+PWtWYV30
>>295
今の公立って中高一貫になって、中学受験させたりするんだぜ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:31:44.48ID:09NrYBIC0
公立か私立かは地域差あるからな
地方ほど私立の地位が高い傾向があるが
地域によっては私立はあくまで公立の滑り止めという地域もあるし
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/08(水) 17:32:04.33ID:eVxlIZlH0
>>253
駐車場もないっていうけどさ、401uだよ。
そんな山奥でもなく、国道がすぐそばで、駅や市役所まで車で5分。
あの茶色の岩見瓦の地域の家って、すごくしっかりしてるというか、ムラもきれいというか。
うちの田舎の限界集落とは大違いだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況