X



【ビジネス】タワマンブーム終焉か 台風被災で露呈した弱さ 五輪閉幕で「外国人売り」さらに加速 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/13(月) 17:32:38.08ID:oeHhxQ2m9
これまで富裕層のステータスとして憧れの住形態でもあったタワーマンションだが、昨年は武蔵小杉のタワマンが台風による浸水被害に遭ったように、思わぬ脆弱性も露呈した。
新興の湾岸エリアなど地盤の弱い場所に多く聳えるタワマンは、果たしてこのまま資産価値を保つことができるのか──。
住宅ジャーナリストの榊淳司氏が2020年のタワマン市場を占う。

「タワーマンションの資産価値は今後、暴落しませんか?」
2019年の10月13日以降、私はこの手の質問を受け続けてきた。
きっかけは、あの台風だ。

10月12日から13日かけて日本列島を襲った台風19号は、関東甲信越、東北地方を中心に甚大な被害をもたらした。
亡くなった方、住む家を失った人はかなりの数に上る。

そして、神奈川県川崎市の武蔵小杉エリアにおいて内水氾濫で浸水被害を受けたタワーマンションに関して、かなりのボリュームで報じられたのは記憶に新しい。
台風通過直後から私のところには各種メディアから取材や原稿、出演の依頼が殺到した。

彼らが私から聞きたいことは、ほぼ次の3点に集約された。

(1)タワマンは水害に弱いのか
(2)浸水被害を受けた武蔵小杉のタワマンや、同エリアのマンションの資産価値は今後下落するのか
(3)他のエリアでもタワマン自体の資産価値が暴落する恐れはあるか

約1か月弱の間、この3つの質問に答え続けた。
私は何よりも、命を奪われた方や家を失った被災者が多いにもかかわらず、電気と水道とトイレが使えなくなっただけで、命はもちろん家財にも目立った被害が出ていないタワマンやその住民たちの様子、そして今後の資産価値の動向などについて、そこまで報道する必要があるのか──と疑問に思い続けた。

しかし、メディアの向こうにいる視聴者や読者はそれを知りたがっていたようだ。
一見華やかに見えるタワマンやその居住者が、想定外の被害を受けたことへの意外性が強かったのだろうと想像する。

さて、この3点に関して、私の考えを改めて申し上げよう。

(1)タワーマンションは水害にも大地震にも弱い。電力供給が途絶えれば、生活できない住形態である。

(2)武蔵小杉に林立するタワマンの資産価値が、あの浸水被害が原因で資産価値を大きく下げることはない。

少なくとも、可視的には価格が下がらない。
ただし、しばらくは買い手が現れず、売買が成立しにくくなる可能性はある。

被災したタワマン自体は今後「事故物件」扱いになる。
その記憶が薄れるまでは、売買が成立しにくいだろう。
売却を急げば再販業者が3割引きくらいで買い取るかもしれないが、一般客へ被災前の価格水準での売却は当面成立しにくいと考えるのが妥当。

(3)タワマンの資産価値そのものが下落することはない。

台風19号で目立った被害を受けたのは2棟だけ。
台風通過エリアのタワマン全体からすれば1%にも満たない。
いわばこの2棟は、かなり「不運だった」とみなしてよいレベル。

だが、2020年も再び強力な台風がやってきて、どこかのタワマンに浸水被害が発生したらどうなるのか? 
また多くのメディアがそのことを取り上げるだろう。

結果、多くの人が「タワマンはやっぱり台風(水害)に弱い」と考え始める。
2回も同じような被害が発生すれば、仕方がないだろう。

そうなったら、今までタワマンを購入しようとしていた人々も、躊躇するはずだ。
新築タワマンは売れ行きが鈍り、中古は売買が成立しにくくなる。
そして必然的に価格は下落気味になる──と悪循環に陥る懸念はぬぐえない。

新築マンションは原価積み上げ方式で販売価格が決まるので、売り出し価格が下がるまでは2年以上かかるが、中古は個人が売り主であることがほとんど。
売り急げば、価格を下げざるを得ないのだ。

仮に、武蔵小杉の駅周辺エリアでもう一度内水氾濫による浸水が生じた場合、あのエリア自体の不動産価格には、2019年とは比べものにならないくらい下落圧力がかかる。
武蔵小杉自体が、人々の“脳内ハザードマップ”で「危険エリア」に指定されてしまうだろう。

☆ 続きはソースをご覧ください
https://news.livedoor.com/article/detail/17656182/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/4/543a3_759_248e9d9b_386d689f.jpg

★1が立った日時:2020/01/13(月) 08:41:37.71
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578872497/
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 19:28:56.11ID:5ImgpL/d0
>>563
それは地方だからだゆな
人口が減ったこの時代だからこそ、本当に価値のある場所だけか評価される
都内でも世田谷区の駅から遠い物件に価値はないし、八王子なんかは東京アドレスでも評価は低い
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 19:30:11.85ID:UQ+hP4Fp0
>>566
中にはちゃんとしたマンションもあるけどだいたいは他人任せのバカが集まってるからな
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 19:49:08.77ID:5ImgpL/d0
>>565
タワマンのオーナーが外国人だらけとかドラマの見過ぎだな
それに日本の銀行口座持ってる富裕層の外人しかオーナーになれないから心配ないよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 19:49:49.88ID:5ImgpL/d0
>>565
直さない戸建ては近所迷惑だし、住みづらいよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 19:55:59.69ID:t4RyGWYQ0
>>572
たいして迷惑ではない
土建屋の連中がメディアを使って迷惑話を作ってるだけ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:05:08.20ID:krBILE0V0
広尾のガーデンヒルズも実際は値崩れしてる
年末から年明けは消費税アップ分ぐらい下がってる
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:15:52.50ID:k7Ce1hYS0
今の人口減少で本当に価値のある土地だけが
値上がりしてるからな
リアルに価値ある土地がわかる

バブル期は青森県の階上町みたいな過疎地ですら値上がりしてたw
0576鉄門信長
垢版 |
2020/01/17(金) 20:19:38.96ID:s06NBer90
え?ブームだったの?

いや、タワマンくらいキャッシュで買えるけどさ。
建物に「バカと煙はなんちゃら」
って書かれてる気がして・・・
購入するという選択肢は無かった。

高台の低層(3階建てくらい)マンションが一番だわ。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:21:17.42ID:Yh2Z9O3K0
絶対、榊だと思ったらやっぱり榊だったw
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:31:51.85ID:xQDkSZHN0
かと言って東京だと一軒家が勝ち組だと思わないけどな。
防犯上、気持ち悪いし。
マンションは元々工場や倉庫の跡地の場合が多くて、前者の場合、排水の
利便性が問われて必然的に河川の近くだからな。
まあ頑張ってよ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:35:46.71ID:f5zpnzdi0
馬鹿と朝鮮人は高いところに登りたがる
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:36:25.66ID:SG6DMRne0
>>560
そうですよね
ニセコも最近はスキー客が増えすぎてパウダースノーが楽しめなくなってるみたい
思い起こしてみれば苗場もその昔は東京に近い割には雪質そんなに悪くない的なスキー場だった気が
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:37:49.16ID:SG6DMRne0
>>573
一体どこの土建屋さんですか、メディアを自在に操れるなんて
妄想こじらせ過ぎでは?
0585使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/17(金) 20:40:32.49ID:Ab9oR7X30
>>582
金さえ払えば現場で死んだこと揉み消せる(。・ω・。)
よってニュースにはならない(。・ω・。)
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:41:34.16ID:75Se+7wY0
駐車場と玄関が離れてるとか、
往復めんどくせーな。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:43:47.36ID:SG6DMRne0
>>578
マンションは排水を河川に直接放流してると思ってるんだね
マンションから配水管が河川に直接突き刺さってると思ってるんだね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:45:22.11ID:SG6DMRne0
>>585
このSNS普及した世の中で秘密裏に隠し通せる訳無かろうが
部屋から出て世間の風に吹かれろよ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:46:06.06ID:dsNOA0q70
>>577
こいつ、アホの一つ覚えだからな。そりゃ、いつかは下がるでしょ。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:46:53.54ID:jrjyDna00
エレベーター止まっても歩いて上下できる、火事起きても飛び降りても死なないで済む程度の階がええなw
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:46:58.57ID:SG6DMRne0
>>130
欧米って一括にできると思ってるんだね
一ヶ月ほど掛けて回るとそんな訳ないって分かるよ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:49:40.56ID:k7Ce1hYS0
>>576
低層三階建てマンションとか
維持費や管理費を二戸三戸が滞納するだけで死ぬよ
タワマンは2戸滞納があっても800分の2だが、低層マンションは20分の2だからな

この前のかんぽ生命の件で、日本郵政の役員が叩かれてたが
彼らの自宅がフライデーたがで載せられてたがみんなタワマン在住だった
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:52:28.95ID:k7Ce1hYS0
>>130
アメリカで一番、資産性あるのはニューヨークのタワマン郡だがな
アメリカ大統領もタワマン住まい
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:54:39.05ID:YjNEWiaV0
テレビでは、電源設備を2階より上にもっていけばいいと“専門家”が言ってたが、
タワマンの電源設備は工場にあるようなでっかいやつで、地下に置くしかない
ほんとテキトーな連中だと思った
それより、入口を高い位置にして、1階と地下は防水・排水をしっかりしたほうがよい
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:55:55.45ID:DpqIu9dk0
>>592
金しか頭にないのかもしれないけど意思形成って少ない方が圧倒的に楽だぞ
金の問題より人間の問題がタワマンは最悪なんだが
金いくらあっても意思形成出来なきゃ使えないじゃん
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:56:18.25ID:AVeRFI1T0
世界一ダントツで災害リスクが高い東京のタワマンは怖いよな。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:58:56.24ID:AVeRFI1T0
名古屋と大阪も災害リスクは高いぞw東京よりマシだがな
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:00:17.43ID:xQDkSZHN0
バックウォーター現象も知らないのか?
あなた学歴は 年収は??(笑)
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:06:05.71ID:xQDkSZHN0
東京23区は井戸を汲み過ぎて低地になってるから
、近くの川が決壊とか関係なく、冠水リスクは今時の異常気象
で起こりうるからな。
防水板なんてあるけど、これは結構高価で管理組合で厳重に
管理しないと盗まれてしまう。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:10:23.64ID:SG6DMRne0
>>599
バックウォーター現象が起きうる立地がどこのタワマンにあるか具体例を示してよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:12:44.65ID:20Y2x/3f0
何かの災害で停電になった場合、6階以上の住人は
その高さが逆に仇になるよなあ
15階以上なんてとても日常的に上り下りできないだろうし
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:14:10.00ID:SG6DMRne0
>>595
1000戸レベルのタワマンでも電気設備は住戸一戸分あれば収まる
地下だと容積対象外にできるが地上だと容積食うので売り面積が減るためデベとしてはやりたくない
つまりデベにやる気と良心があるかないかの問題
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:15.97ID:0Pr57/WE0
金があるんだったら、上下左右斜めに他人が住んでいる場所には住まないな。
他の部屋も押さえた上で、その中心に住むんだったら分かるけど。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:33.07ID:SG6DMRne0
>>605
そう言われるとそうかもしれないです…
下級コミュニティに属したことないので
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:17:59.73ID:xQDkSZHN0
>>604
武蔵小杉のタワマンであったばかりじゃないか。
低収入、低学歴決定か、君は。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:18:38.92ID:SG6DMRne0
>>606
私たち年寄りは3階以上でもうだめです
6階とか言ってる若いあなたも喜寿を過ぎれば分かるはずです
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:19:46.32ID:SG6DMRne0
>>611
武蔵小杉のどこのタワマンだよ
単なる浸水はバックウォーター現象ではない
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:20:56.67ID:SEsM62q+0
>>609
小規模のところは難題決議する時に数軒説得すりゃ決議できる
君の上級コミュニティだと比率が全てでその比率コントロール出来るの?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:21:31.30ID:eXOT91i10
何だかんだ言っても
小杉のタワマンで専有面積20坪で1000万(税込み)なら
マジで買ってもいいよ。
0616使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/17(金) 21:21:33.92ID:Ab9oR7X30
>>611
とりあえずアンカ位打てるようになろうか(。・ω・。)
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:23:27.47ID:SG6DMRne0
>>614
1軒説得できないとジ・エンドなのが小規模マンション
1軒や2軒セットクできなくても数の論理で押し切れるのが大規模マンション
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:25:01.61ID:SG6DMRne0
>>616
アンカーちゃんとついてるじゃん
全角になってるくらいでアンカー機能しない低レベルブラウザですか
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:27:30.96ID:TVtEWpOu0
高いから価値あるのは観光地のホテルや
景色を売りにする飲食店ぐらいだろ
日常生活には必要ない
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:28:03.54ID:SG6DMRne0
>>563
バブル時は今の倍の値段だったからね
ちゃんと統計読めない人は的外れなことしか言えない
0624キャプテン
垢版 |
2020/01/17(金) 21:28:29.50ID:ATsos9090
俺の感覚からすれば賃料なんてゼロ円に近ければ近いほどいいと思うんだよ。より高い金払って住みたいとかよくわからん。
家や車なんて一番かけてはいけない経費だと思うけど
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:29:06.61ID:b8S8xn3k0
>>615
でも管理費とか修繕費とか取られまくるんだぜ
それでも多分オススメできないよ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:35:14.52ID:3Ggg5bYm0
>>617
数の論理で修繕積立金値上げがまとまらずに修繕を放り投げるんですね、わかります
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:35:20.38ID:kksBU53J0
>>563
30年以上前のバブル期の南青山の4億のマンションが今は2億よ
一等地の物件はあまり下がらないよ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:43:01.44ID:SG6DMRne0
>>628
本物のバカにはなりきれないニセモノの馬鹿といったところでしょうか
釣れてくださってありがとね
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:45:46.65ID:jYGNkOLb0
以前住んでたマンションの家賃が
4年前と比べて家賃が2万上がってる。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:53:52.20ID:jYGNkOLb0
>>632
10万→12万
東京じゃないけど。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:02:16.17ID:xQDkSZHN0
>>613
お前はバカか。相手しないのよ。煽るのが目的でまあ俺と同じだな。
しね。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:02:38.33ID:SG6DMRne0
>>563
税率40%は短期譲渡だろ
バブル期に取得したマンションなら長期譲渡の税率が適用される
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:24.89ID:SG6DMRne0
>>636
オフィスワーカーにとっては想定の範囲外
設計者にとっては想定の範囲内
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:45.32ID:t4RyGWYQ0
>>582
ゼネコンだよ
メディアなどゼネコンと製薬会社のツールでしかない
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:06:57.19ID:SG6DMRne0
>>622
その考え方も尊重するけど、タワマンに価値を感じる奴らをことさらにディスるひつようもないと思う
価値観はひとそれぞれだから
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:10:14.62ID:t4RyGWYQ0
>>643
みんなで守れと誘導してるだけ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:12:50.96ID:YzBfbLJG0
金持ちは一戸建て
これは全国共通
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:13:01.58ID:xQDkSZHN0
南青山で2億下がった=家賃換算30年分で考慮すると
家賃100万と考えたら十分元が取れてると言いたいが
、これに固定資産税と管理費がのるからな。
まあ金持ちの道楽だが。
大概は親の遺産とかを注ぎ込んで背伸びして入居所有してるからな。
児童相談所が出来る位で大騒ぎしてる連中もいた。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:52.48ID:/ktDOCap0
少子高齢化で人口減少必至の日本で(笑)
大暴落は確定やけど(笑)

やっぱりトンキン五輪前に始まったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:23:59.89ID:k7Ce1hYS0
>>623
それでいて、そいつは広島とかの地方都市を例にだしてるからね

俺らがいうタワマンは都心3区プラス8区とかの駅前タワマンの需要の高さや資産性の高さなのにね
広島のマンションの話されてもな
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:26:25.77ID:k7Ce1hYS0
>>638
その間の家賃がタダになった
賃貸に出してたら30年家賃取れただろう
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:27:46.24ID:k7Ce1hYS0
>>646
家賃がタダになった
賃貸に出して家賃を30年以上取れた
と考えると悪くないよ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:29:31.22ID:rwyocORt0
最初からアホらしいと思ってたね
河川沿い、突貫工事、突貫インフラ、元々は貧民が住んでた街、左翼臭い
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:34:31.29ID:/ktDOCap0
日本は少子高齢化で人口激減必至なんやから

大暴落は確定なんやけど(笑)

トンキン五輪前のこんな時期に始まるとはなwwwwwwwwwwwwwwww

大暴落はトンキン五輪前とは想定されていたが早すぎるやろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:35:13.23ID:UmF7xVCD0
東京が大変なことになるかもな
東京の地価を支えていた富が地方に流れるのはいいことやけど
今まで人材や富を東京に送り東京を支えてきた地方に、今度は東京が恩返しをする番かな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:37:23.98ID:xQDkSZHN0
>>648
広島もタワマンが建ってるよ。俺は廿日市の厳島の窺える高級住宅所有だよ。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:42:24.93ID:k7Ce1hYS0
>>654
そりゃ地方都市なら新幹線止まる駅前のタワマンとかなら需要あるし
転売は厳しいが実需の需要がある
仙台なんかがもそうだし
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:44:24.78ID:k7Ce1hYS0
>>641
それな
住みやすいし、転売もしやすいんだわ
いい層に貸しやすいし
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:17:52.22ID:bembzDlp0
パチカスみたいな論理が展開してるな、奴らも勝ったときしか言わない負けた時は何も言わない
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 02:34:40.66ID:TZ/zxRiG0
地べたを仮想的に分割して資産と見なす区分所有法なんて昭和中期に深い考えもなしに作られた歴史の浅いもので、
これから建て替えを迎える老朽化マンションが大量に出てきたらボロが出てくると思う。
これからはスケルトンとインフィルを分離して、インフィルの利用権・居住権だけが適正価格で売買・譲渡の対象になるべき。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 04:50:35.99ID:uY6egYd/0
よくあんな高いとこに住む気になるな
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 04:51:03.85ID:e2DHQq3L0
>>648
バブルからの価格変化とか、東京と地方の水準差とか、統計見れば丸わかりなのにね…
統計ってほどでもないか、折れ線グラフ読めればいいんだから
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 04:55:52.28ID:PYC7tnG10
馬鹿だな
うんこ水がこれ一回なら
そうなるけど、毎年くるからな
もう資産価値はかなり下がるよ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 05:10:09.97ID:fM6FNvUj0
>>1
ウン小杉でイメージ悪化したな
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 05:32:19.22ID:yuoLzAVn0
タワマンに限らずマンション自体が完全にオワコン

売ろうとしてもどこの不動産屋も買ってくれない(たぶん売りが殺到してる)で、

「自分たちで買い手を見つけてから来てください」

って追い返される
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 05:58:31.65ID:yENNnZIZ0
世の中馬鹿が多いからなw
実際に見聞きすりゃ分かることを想像するだけで分かった気になる。
ワイは浦安、東北沿岸、千葉内房、武蔵小杉等、災害被害にあった被災地を全部見て回ったけど、そんな奴は周りに居ないw
何にも知らないのにローンで清水ダイブだからなwww
まぁ、知らないから出来るんだろうがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況