X



【歴史】アフリカ出身の侍がいた 戦国時代の数奇な人生、ハリウッド映画へ★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001幻の右 ★
垢版 |
2020/01/21(火) 15:47:55.71ID:0kWd/+NY9
今から500年近く前、1人の背の高いアフリカ人男性が日本に到着した。彼はその後、武士の地位を手に入れた最初の外国人となる。その数奇な人生が、複数のハリウッド映画の題材になろうとしている。

弥助として知られるこのアフリカ人男性は、16世紀に日本統一を進めた最初の大名、織田信長の家臣となった。

歴史学者のローレンス・ウィンクラー氏によると、弥助は1579年に当時の首都だった京都に到着。彼を一目見ようと大勢が互いの上によじのぼる騒ぎで、中には押しつぶされて死ぬ人もいたという。

来日から1年もしない内に、弥助は侍としての身分を手に入れた。間もなく弥助は日本語を自在に操り、信長のお供として戦場に出るようになった。

徳川家康の家臣だった松平家忠は1579年の日記に、弥助を目にした際のことを記している。それには、「肌は墨のようで、身長は6尺2分(約182センチ)」と書かれている。

1900年の日本人男性の平均身長は157.9センチだった。16世紀ともなれば、栄養状態が悪い日本人の身長はさらに低かったはずで、弥助はほとんどの人を見下ろしていたに違いない。

士分取り立て
弥助の誕生日や出生地については記録が残っていない。多くの歴史家がモザンビーク出身ではないかとみているが、エチオピアやナイジェリアから来たという説もある。

分かっているのは、弥助はイエズス会のイタリア人宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノの視察旅行に同行して日本を訪れたことと、1579〜1582年の間しか史料上の記録がないことだ。

一部の研究者は、弥助が奴隷だったのではないかとみているが、確証はない。

弥助のドキュメンタリー映画を製作しているフロイド・ウェブ氏とデボラ・ディスノー氏は、弥助が奴隷だったというのは憶測に過ぎないとみている。

ディスノー氏は、「戦士としての経験がなければ、たった1年で侍に上り詰めることは難しいはずだ」と語る。

武士階級に生まれた者は通常、子どもの頃から訓練を積まされるからだ。

戦国大名との友情
ウェブ氏とディスノー氏によると、弥助は日本に到着した直後に織田信長と出会った。信長は、弥助の巧みな話術に興味を引かれたのだろうという。

弥助についての著書がある研究者のトマス・ロックリー氏は、弥助は当時すでに日本語を少し喋れるようになっており、信長とは馬が合ったようだと説明する。

ロックリー氏によると、弥助は訪日前にアフリカやインドで生活した経験があり、こうした地域の話を信長に聞かせて楽しませたのだという。

また、日本語が話せたなら、その分だけ周囲の覚えもめでたかったはずだとウェブ氏は指摘する。

「イエズス会の宣教師たちは、日本人の魂に宗教を持ち込もうとした。しかし、弥助にそういう目的はなかった」

また、信長は初対面の際、甥(おい)を通じて弥助に褒賞を与えたという記録も残っている。

コートジヴォワール系のフランス人作家セルジュ・ビレ氏は、弥助の数奇な立身出世物語に興味を持って、弥助について本を発表している。

BBCの取材でビレ氏は、「弥助にまつわる謎が、私をひきつけた」と語った。

日本の大名の信長とアフリカ人侍の弥助の間には、多くの共通点があったとビレ氏は言う。

信長は武術を好み、自分でも練習を怠らなかった。エキセントリックな人物としても知られ、西洋の衣服を身にまとい、高い規律を身につけた教養人を側に置きたがっていた。

(中略)

米エンターテインメント誌「ヴァラエティ」は昨年5月、映画「ブラックパンサー」に主演したチャドウィック・ボーズマン氏が弥助を演じる予定だと報じた。

ハリウッドでは現在、弥助の物語の映画化が2つ、進行している。制作スタジオのライオンズゲートは2017年、黒人の侍についての映画を製作中だと発表した。

500年近くたった今も、弥助の数奇な人生は大勢をひきつけているのだ。

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/14057/production/_110570028_a99c6a6f-37bc-482c-b884-b4fe67ac00dc.png

2020年01月20日
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50315332

※前スレ
ー【歴史】アフリカ出身の侍がいた 戦国時代の数奇な人生、ハリウッド映画へ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579577021/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:19:15.87ID:xC1AZyTp0
武だけでなく
料理や音楽の才のある奴らも連れてこい
信長にはそれくらいの事やってもらいたかった
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:21:54.89ID:G4co19RA0
>>25
世界ふしぎ発見では
シンガポールくらいまで行ったことが分かったとか言ってたような
で、故郷のモザンビーク(だったかな?)に日本由来とも言えそうな文化があって
彌助が伝えたのでは?みたいな話だった
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:29:54.18ID:tRiSrlpR0
資料乏しいからこんなん95%ファンタジーやでw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:30:22.85ID:AVjdhvgX0
>>707
クレイジー・リッチ!がヒットしたんで多少は状況が良くなってる

>>838
庶民や農民で栄養状態悪いのにデカイやつなんてそうそういない。当時は肉も食ってたというが現在のように
大量生産もできず牛や馬は労働力として重要な時代。寿命でやせ細った家畜、ごくたまに干物や山で取れた野ウサギでも食う程度で
タンパク質が十分得られたわけじゃない
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:33:46.09ID:wdWV0rFM0
>>857
そうなの?ナベケンは帝にも近かったし、普通に西郷と薩軍だと思ってたけどw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:46:25.07ID:sbTbPs8J0
当時の1尺は33.3p
2bくらいの身長やろ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:46:51.60ID:4bJgHCHz0
な、おれが結構前に書いたとおりだろ。
黒人侍がくるって。
2つ進んでるようだから、3つめは俺のを使えばいい。
ブラックサムライ&ホワイトニンジャだ。
ニンジャのほうはサムスピのガルフォードをモデルにすればいい。
忍犬を使うのだ。
アメリカ人は犬が好き。
あとは変わり身の術からの兜割。
これが見たい。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:51:16.92ID:xGB3bDg10
>>842
江戸時代にも何回か来てるけど戦国時代にも来てるんじゃ無いの?
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:52:25.04ID:0OieRc2e0
弥助は信長の前も後も不明だから
話はいかようにも作れる
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 01:55:27.57ID:0OieRc2e0
>>842
寒冷化は戦国時代から始まっている
寒冷化が戦国時代になった原因のひとつ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:00:24.15ID:LEXQlg6L0
次の信長の野望から武将として登場
体力99
知力99
武力99
魅力99
忠誠99
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:09:55.89ID:sbTbPs8J0
東仙要のイメージやな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:19:53.19ID:qdNGhxyx0
いつかはハリウッドが目をつけるんじゃないかと心配してたんだわ
どうせハチャメチャな中華風映画になるに決まってるから憂鬱だわ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:53:45.09ID:msFazBwJ0
まあ奴隷じゃないと見なすなら、当時は人身売買が当たり前のように行われていたことな

黒人さんも、日本人も、白人さんもいたと言うからな

史実から何故奴隷から成り上がれたのかだよな。

日本人はゴリラやチンパンジーを知らないから、黒人さんを熊と見なしたなニホンザルは黒くない
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 03:05:16.20ID:q8lcmpYf0
司馬さんの本で見た
信長は弥助が気に入ったからサムライにしてそばに置いたけど流石に侍大将にまでは出来なかったんだろうな
人を部下にするには同じ黒人傭兵部隊とかじゃないと難しかったろう

光秀は助けたけど、つまりは武士とは見做さなかった訳だしな
あくまで外人であって宣教師に委ねたんだっけかな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 03:39:58.75ID:zFN2Y4to0
イタリア出身の侍も居たからアフリカ侍が居てもおかしくないですからぁぁぁっ残念
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:52:05.88ID:9cbUfelw0
サム・ライミ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:59:03.70ID:D+YX5gXv0
【PV】-はたち Twenty- AMINA DU JEAN あみなデュジャン
https://youtu.be/8wW2FQEyZBU
日本に黒人女性アイドルが居たみたいな感じ?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:01:37.71ID:fIFP+9aL0
信長が脇役のストーリーか
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 07:58:41.49ID:gPBiANCK0
沖縄が舞台だったり信長とチャンバラやったりとめちゃくちゃな内容になりそうだな
あいつら日本の歴史なんぞ興味ないだろうし
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 08:01:10.85ID:HDK7diLp0
黒人ハーフを日本から追い出せ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 08:05:53.29ID:CBXFHCif0
ラストサムライも相当適当だったもんな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 08:14:55.74ID:u7NB8KqD0
>>879
顔出しで言えるか?
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 08:15:29.19ID:L/4fxqWu0
>>12
でもゲームにはなかなか出てこない
光栄の信長の野望シリーズや戦国無双シリーズよりも先にビスコのSTG婆娑羅で出てきた
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 08:23:38.78ID:yaEbwrlkO
最初はアフリカのどこかで奴隷狩りにあって縄で捕らえられる
ところから話が始まるんだろ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 08:25:46.70ID:lBDSSQWP0
大河4k放送は視聴者から批判多い
イメージを強制される 
前作はビート氏に丸かぶせ
今回は韓国色で誤魔化す気です
色で視聴率は稼がせん 中身もないし間が悪そう
オリンピックあるから手抜きですね

大相撲も大河びっくりの大芝居
炎鵬遠藤戦
あれは大相撲ではありませんよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:00:59.47ID:VPE7TiZM0
黒人と一口にいっても、混血のチョコレート色くらいから、墨汁のように真っ黒なのまで
何段階もあるよね
弥助はどうだったの?  完全に真っ黒なニガーだったの?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:08:59.26ID:AVjdhvgX0
>>869
そんな大型獣しょっちゅう食えるものじゃない。マタギじゃないんだから。農民がみんな山に取りに行くのかよ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:27:27.83ID:as9FpLUC0
まだ奴隷論争してるのかw
「奴隷じゃない」って言い張ってる奴はルーツを鵜呑みにしてるんだろ
奴隷を集めるのに子供をさらうってのは自衛を惹起するから効率悪すぎ
一部の犯罪はともかく通常は日用品などと交換で家族の合意の下で買い取るか
元々現地で奴隷になっていた奴を売却するなどの「当時の合法的」な商行為だよ
弥助が信長の直臣に取り立てられたというある意味奴隷より過酷な境遇になったのは事実だからそれでいいじゃん
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:34:48.38ID:spPPK2ZS0
>>867
すでにAmazonオリジナルドラマにあった
弥七は奴隷として連れてこられたが信長に気に入られた話になっている
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:36:37.02ID:spPPK2ZS0
>>888
は?
それじゃ日本人が良い人で欧米人が鬼畜になるのが問題なんだろ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:43:47.37ID:+VBXZdcF0
東南アジアもサムライ主人公でドラマ作ってよ。山田長政とか。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 09:56:36.88ID:N444LDH20
>>113
その頃の白人は黒人、黄色人種を人間と思っていない
下手すると家畜以下の扱い

だから問題とも思っていない
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:08.00ID:HpOVMEnN0
>>854
城を持たせる予定だったとの話もあったみたいだから本能寺の変がさえ無かったら弥助の軍略や手柄次第では秀吉とかより序列が上になってた可能性もあったな
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:12:31.44ID:qqqQzjof0
>>893
今となっては大問題だから歴史修正したいだけ
強制連行ではないとか言い出す日本人と同じ
世界中どこもそう
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:15:06.93ID:jiz4qVTZ0
>>816
逃がすためにあえてそう言ったんじゃないかと
弥助は陽気で人柄が良かったそうだから仲良くしてたのかもしれない
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:18:00.41ID:HpOVMEnN0
弥助が城主になってたら信長は誰を弥助の元に付けさただろうな
信長なら織田家の古参武将とかを弥助の部下にさせたりしそうだな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:24:29.49ID:HpOVMEnN0
>>898
そうであるならパラオでの中川中将の「帝国軍人が貴様ら土人と一緒に戦えるか!」っていうのと通ずるものがあるね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:25:48.02ID:lE5NnAzi0
>弥助の誕生日や出生地については記録が残っていない。
>多くの歴史家がモザンビーク出身ではないかとみているが、エチオピアやナイジェリアから来たという説もある。

弥助の出自は、日本の多くの歴史学者の見解によれば、「家事奴隷の二世」であり、アフリカ出身ではない。
部族社会の出身者にしては、封建社会・全く未経験の新社会への適応が早すぎる、などの理由。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 10:33:01.97ID:HpOVMEnN0
>>900
弥助を諌められるのって信長ぐらいじゃないか?
俺が弥助の立場なら家老や守り役に諌められたら「日本語わかりませーん」って聞こえないフリするわ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:09:33.29ID:FbJHQ7SR0
竜馬がいくでも竜馬を救うために
家族友人姫さまが竜馬はキの字なので斬ると刀が穢れます
みたな言い回しで助けようとしてたな
昔からある日本人の助命の言い回しなんかなな?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:16:46.53ID:L2gBKs5J0
>>891
邦画が作るしかない
ジャニーズのちんちくりん主人公でちゃちなセットでクソつまらん脚本でな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:21:14.36ID:L2gBKs5J0
さらに邦画だとタイ人一人も使わずみんな日本人で日本語話す可能性あるな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:21:32.23ID:eBh0fh/w0
>>843
弥助の子供だか孫が主役の大帝の剣と言う超ファンタジーが有るぞ。くそ面白い。
阿部寛主役で映画にもなった
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:27:02.91ID:FbJHQ7SR0
弥助が高野山に送り込まれて
そこで孔雀明王の呪法を習得して
日本各地で退魔行するって映画はどう?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:27:21.24ID:k/Re9s7b0
>>907
全身にドーラン塗って。インファント島だな。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:36:01.81ID:WHmtHS/+0
織田信奈
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:44:30.15ID:6yAXG8820
>>909
それだと弥彦はせいぜいロンギヌスの槍を光秀に渡して退場することになるぞ
んで光秀が槍で信長を人のまま殺してやってユダとイザナギを滅ぼしつつ相打ちする話になる
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 11:52:18.50ID:qi8TCOiR0
現代設定にして日本にボビーオロゴンが武闘派リーダに登用されると面白いと思う
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:04:39.96ID:6NLufKZZ0
>>878
時代考証とか変にリアルでも嫌だよな

本能寺の変以後の弥助が三条河原の被差別部落に隠れ住んだとか
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:22:46.96ID:eBh0fh/w0
当時は男色は普通。
気になる事はただ一つ。

信長は弥助と姦ったのか??
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:31:35.12ID:yyaJKJ1s0
>>1
1900年の日本人男性の平均身長は157.9センチだった。16世紀ともなれば、栄養状態が悪い日本人の身長はさらに低かったはずで、弥助はほとんどの人を見下ろしていたに違いない。

江戸時代末の人の身長が一番低くて明治期まで影響があったんだ
安土桃山時代ならもう少し高かかったの知らない人?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:33:27.24ID:yyaJKJ1s0
本能寺の変で信長と供に死んだのかな?
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 12:35:09.52ID:7UdHayM10
>>918
生きてたらしい
光秀が逃して以降行方不明という説と
故郷に戻った説がある
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:10:07.96ID:evUvi/xM0
どうせ、日本を野蛮な国に描くんだろう。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:10:29.78ID:5FKmcUw/0
弥助役はボビーオロゴン
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:21:39.17ID:jviWm9by0
日本人は欧米人や中国や韓国と違い、黒人差別はそうひどくない。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:21:58.96ID:AqTz95QR0
奈良時代にはインド人僧侶が日本に来てたし
遣唐使が途絶える前まではペルシャ人も来てた可能性がある

西洋人以外はカウントしない糞マスコミ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:34:29.97ID:qJn+5CeT0
>>846
それは問題ない。
日露戦争当時は、ウクライナもロシア帝国の一地方でしかなかったから。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:52:36.67ID:qJn+5CeT0
>>927
考証をリアルにすると
ここに書き込んでる人たちのほとんどの「常識」であると思われる

『信長はヨーロッパ(南蛮)渡来の衣服や鎧を身に着けていた』

という「インチキ」というかミスリードもアウト!になるw

 実際の信長は、ヨーロッパ人から贈られた衣服や鎧を試着したことはあっても、それを「愛用した」記録は一切ない。
 そして「渡来物趣味」はあったが、それは「南蛮趣味」ではなく「中華(明朝)趣味」だった。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 13:56:59.83ID:qJn+5CeT0
いまや常識となってる「信長の南蛮趣味」は

戦後の映画や小説の「演出」を、それを受け継いだゲーム(特に光栄)やマンガ、アニメによって作られた架空イメージ。

歴史書にも、戦前以前の信長イメージにも、「信長の南蛮趣味」は一切ない。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:03:28.05ID:L2gBKs5J0
>>917
そういう書き込みはもう10回くらいみたよw

高校の時の歴史の先生が教えてくれたな>江戸より戦国の方が体格いい
これだけ知られてるのにこの記事書いた奴は歴史にあまり興味ないのか
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:21:30.82ID:qJn+5CeT0
>>932
>>928
元記事書いたのは、BBCの記者やぞ?

(おそらく)イギリス人の放送局の記者が、日本人ですら知ってるやつが少ないマニアックな日本史の知識を知ってる方がおかしいわ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:31:30.10ID:fm750P420
確か本能寺の変の後、行方不明になったとか。
一説には徳川家康に仕えた天海大僧正その人というトンデモ説まである。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:32:23.03ID:vb4cusaw0
アフロサムライ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:32:29.01ID:fm750P420
今度の大河で誰が演じるのだろうか。
ボビーオロゴンなら嬉しい。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 14:42:12.65ID:7DiT9uDf0
とりあえず渡辺謙と真田広之は出演確定なんやろ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:10:20.38ID:SVW+b2T80
あれやろアサヤンのオーディション落ちたネスミスがEXILEになって再デビューしたみたいな話やろ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:17:52.41ID:SBxb0/Uj0
武士? 嘘だろ? それ「付き人」だろw

武士は、平氏や源氏などの「皇別(天皇の子孫)」だよ?
藤原氏の出も当然いる。

その黒人は奴隷だろ? カトリックだかユダヤの。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:20:25.27ID:fcrahLEg0
支倉常長の供回りがスペインで嫁さんもらってハポン家になる話も作らんかね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:23:00.65ID:Ki64qzdL0
>>941
定義は色々あるが
武士=戦う人(足軽から侍大将までの総称)
侍=お目見え騎馬の上級武士
殿様の側近は基本的に侍層がなるホジやで。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:24:15.02ID:SBxb0/Uj0
黒人の地位向上の為に、日本が利用されるかw...

糞ハリウッドはユダヤ系が多いから、てめぇらが黒人を奴隷としてアフリカからアメリカに連れてきたを隠してる...
こんな誰でも知ってる歴史をアメリカ人の99%は知らないんだぞ?w 教育で教えないから...
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:25:54.90ID:NGXkwdWT0
信長が初対面の弥助を風呂に入れて体を洗わせたのは、汚れたままの生活を強いられる立場だと
理解していたからだろ。
どう見ても奴隷だよ。
16世紀の欧米人が、奴隷身分でないアフリカ人を同行させてたって事例はあるのかね。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:27:14.01ID:fcrahLEg0
>>941
藤吉郎みたいに木下家から嫁さん貰う手もある

勝海舟の曾祖父も水飲百姓だったが
全盲だったんで幕府の福祉政策で
針灸士になり、
後に盲人のトップである検校となり米山検校となった

そこで武士の男谷家の株を買い
息子達を婿養子として送り込んで侍にしてるよ
その孫が勝海舟
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:27:52.97ID:SBxb0/Uj0
こんな糞ハリウッド映画は、な〜にも日本民族の為にならない...

今の「ミッドウェイ」の映画もそうだが、USA!USA!USA!だよ...

もういいわ...うんざり...
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:29:43.35ID:ypuSkEkR0
本能寺で奮戦の末、脱出に成功して、さらに二条城でも敵を蹴散らし、最後は説得に応じて投降。

出来過ぎている。信長方の情報を光秀に知らせる間諜役となっていたのではないか?
ポルトガル語で明智方のキリシタン兵に何か言いながら戦えばバレる可能性は低い。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 15:37:20.84ID:sMO1ihxw0
>>941
戦国時代は百姓が一旗揚げようと戦に参加したり、
江戸時代ほど身分がハッキリと分かれてはいないんだよ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:14:37.41ID:L2gBKs5J0
タイトルはどうなるかな
アフロ侍ってのが前にあったがw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況